2021/02/06

ビニールハウスの骨組から飛び立つノスリ(野鳥)

 

2020年10月中旬・午後16:15頃・晴れ 

収穫後の田畑が一面に広がる農地で夕方、ビニールハウスの骨組みの天辺にノスリButeo japonicus)が止まっていました。 
キョロキョロと周囲を見渡して獲物を探しているようです。 
やがて身震いしました。 
しつこくカメラを向けている私の存在をノスリがおそらく嫌がったのでしょう。 
ビニールハウスから飛び立ったノスリは、農地を飛び越えて農道沿いに立つ電柱の天辺に止まり直しました。 
流し撮りしたノスリの飛翔シーンを、まずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。
身を屈めて脚で蹴り出しながら、力強く羽ばたいて飛び立ちます。 
羽ばたく翼の下面の模様からノスリと判明しました。 
電柱に天辺にフワリと着地すると、閉じた尾羽根を左右に振っています。

【追記】
ここ雪国では、秋に収穫を終えるとビニールハウスのビニールを撤去し、春になるとまた張り直します。
冬にビニールを張ったままだと雪の重みでハウス全体が潰れないように除雪する手間が大変です。

カワミドリの花蜜を吸うシータテハ♀秋型

 

2020年10月中旬・午後12:40頃・晴れ 

里山を抜ける峠道沿いに咲いたカワミドリの群落でシータテハPolygonia c-album)が訪花していました。 
秋晴れの日差しを浴びて翅を開閉しながら吸蜜しています。 
この組み合わせは初見です。

2021/02/05

オカワカメの花で獲物を待ち伏せするチョウセンカマキリ♀緑色型

 

2020年10月中旬・午後13:05頃・晴れ

民家のお洒落な庭に咲いたアカザカズラ(別名オカワカメ)の花穂に緑色型のチョウセンカマキリ♀(Tenodera angustipennis)が乗って辛抱強く獲物を待ち伏せしていました。 
ちらっとこちらを見てから、ゆっくり歩いて少し前進。 
カメラ目線になると偽瞳孔が目立ちます。 
緑色型のチョウセンカマキリはオカワカメの白い花や緑の葉に対してあまり目立ちません。 
ハナカマキリの攻撃的擬態(※追記2参照)ほど巧妙ではありませんが、一応、カモフラージュになっています。 

目の前のアカザカズラに訪花したハエ(種名不詳)を狩ろうと前脚の鎌を素早く伸ばしたものの、敏捷なハエは飛んで逃げてしまいました。 
狩り失敗の瞬間をまずは1/10倍速のスローモーションでご覧ください。(@0:56) 
続けて等倍速でリプレイ。 


狩りに成功する瞬間をハイスピード動画で記録したかったのですが、この日は時間的な余裕がなくて諦めました。
野外でカマキリの狩りの成功率はどのぐらいなのでしょう?
 
▼関連記事(1ヶ月前の撮影) 
チョウセンカマキリ♀がアレチウリの花で獲物を待ち伏せハナアブを捕食する一部始終


【追記】

この個体を初めはオオカマキリと思い込んでいたのですが、チョウセンカマキリと訂正します。 



【追記2】

小松貴『昆虫学者はやめられない: 裏山の奇人、徘徊の記』という本を読んで私が一番驚いたことがハナカマキリに関する「不都合な真実」です。

東南アジアに、ハナカマキリという有名なカマキリがいる。外見がランの花そっくりな姿をしており、(中略)このカマキリがランの花の上に止まって獲物を待つ写真が高頻度で掲載されている。(中略)実は、これらの写真は全部ヤラセと思っていい。(中略)

実際にハナカマキリが自然下でどう過ごしているかというと、花も何もない緑の葉上に、ただ無造作にいるらしいことが近年わかってきた。(p112〜113より引用)

写真家がヤラセに手を染める理由も詳しく書いてあって、さもありなん、と私は思いました。 


ランダムに記事を読む