2023/02/07

地中に巣を掘り土塊を外に捨てるモンスズメバチ♀

 

2022年6月中旬・午前11:00〜11:40頃・晴れ 

芝生に覆われた河川敷にブタナの黄色い花が咲き乱れていました。 
ブタナの根出葉の横の地面に小さな穴が開いていて、そこにモンスズメバチ♀(Vespa crabro)が出入りしていました。
蜂が飛ぶとブーン♪という羽音がかすかに聞こえます。 

よく観察すると、出巣の際に大顎に土塊を咥えていました。 
地下にトンネルを掘った土をせっせと外に捨てに行くのです。 
トンネルを拡張した空間にパルプで育房と外皮を作るのです。
モンスズメバチ♀が巣内から搬出するのはルーズな土塊で、ドロバチが巣材として運ぶ水を含んだ泥玉とは違います。 
この点ではむしろオオハキリバチ♀の採土と似てるかもしれません。

関連記事(13年前の撮影:地中営巣性のオオスズメバチが巣穴から不要な土塊を捨てに行く映像)▶ オオスズメバチの巣に御用心(刺傷例) 
出巣した蜂は飛びながら空中で土塊を捨てる(撒き散らす?)はずですけど、その決定的瞬間は撮ることができませんでした。 
帰巣する蜂は空荷でした。 
2〜3匹の♀が続けて出巣したり帰巣したりすることから、個体識別をしなくても、創設女王の単独営巣期を過ぎて複数のワーカーが羽化済みと分かりました。 

巣口の周囲を調べると、モンスズメバチの創設女王は、どうやら野ネズミが掘った古巣やトンネルを再利用したようです。
ただし、野ネズミの古いトンネルからモンスズメバチ♀が出入りするのを一度も見ていないので、2つの穴はつながっていないと今のところは考えています。




巣口の右下に野ネズミの古巣跡

野ネズミの古いトンネルとモンスズメバチの地中巣はつながっているのか?



モンスズメバチが地中に営巣するとは知りませんでした。 
河畔林で治水対策上、樹洞のある古木が目の敵にされて次々と伐採されています。
そのために、モンスズメバチの営巣地不足が深刻なのでしょう。 
帰ってからネット検索しても、地中営巣の情報がヒットしません。 
手元にある図鑑で調べると、私が知らなかっただけで、モンスズメバチが土中に営巣することもあるようです。
(スズメバチの専門書でも、その情報が欠けている本もありました。)
営巣場所:樹洞、土中、家屋の屋根裏、壁間など 
ノート:本種は営巣空間が狭くなると、巣の周辺に引越しを行なう習性をもち合わせている。 (『日本の真社会性ハチ 全種・全亜種生態図鑑』p107より引用)

 

営巣場所は樹洞、屋根裏、土中などの閉鎖空間で、途中で巣を引っ越すことがある。(『スズメバチはなぜ刺すか』p281より引用) 

 

樹洞、屋根裏、土中などの閉鎖空間に鐘型の巣をつくる。(『札幌の昆虫』p337より引用)

巣穴に出入りするモンスズメバチ♀を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみたのですが、私がうっかりカメラの設定を間違えたせいで、スーパースロー映像が撮れていませんでした。

巣口を守る門衛が居るはずなのに、その姿がありません。 
もっとトンネル深くに居るのかな? 
ファイバースコープカメラが欲しくなります。 



2023/02/06

夜の池で対岸に渡れる地点を探し当てる野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年9月上旬 

湧き水が溜まった山中の泉を見張っている監視カメラに夜行性の野ネズミ(ノネズミ)がこの時期は2回写りました。 

シーン1:9/4・午後22:24 
池の左岸に現れた野ネズミが水際に降りて、対岸に渡れるかどうかあちこち探し歩いています。
暗闇でも水深が分かるのでしょうか。 
対岸まで来た野ネズミは、狭くなっている出水口(沢の源流)を見つけると、ピョンと跳び越えました。 
今回の個体は夜の池を泳いで渡りませんでした。 
草深い右岸を少し登ると、トラバースして此岸の死角へ走り去りました。 


シーン2:9/10・午後18:46 (@0:18〜) 
6日後の晩に画面奥の森からコウモリが夜の池に飛来しました。 
池の上空を往復して帰るついでに着水し、飛びながら一瞬で水を飲んだようです。 

その直後に、対岸の出水口に野ネズミが現れ、チョロチョロと徘徊しました。 
残念ながらカメラの電池が消耗していて、尻切れトンボで録画が打ち切られてしまいました。 

夜の水場に最も頻繁にやって来るのはコウモリです。 
しかし他の野生動物が水場に来たときには、コウモリは遠慮して(警戒して?)同時には飛来しないのが普通です。 
今回は珍しく例外で、コウモリと野ネズミが入れ違いで水場に登場しました。 
野ネズミは体が小さいですから、草むらに隠れているとコウモリの超音波(エコロケーション)では存在を検知しにくいのかもしれません。 
逆に、野ネズミはコウモリの発する超音波が聞こえているのかどうか、興味があります。 
お互いに天敵として恐れるべき存在ではないので、気にしなくなっていても不思議ではありません。 

 最後に1/3倍速のスローモーションでシーン1をリプレイ。(@0:28〜) 

ニラ畑で訪花吸蜜するキアゲハ♀夏型【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2022年9月上旬・午後14:25頃・くもり 

山麓の農村部で休耕地の一部がニラ畑に転用されたのか、白い花が一面に咲いています。 
しかし、畑なら花が咲く前にニラの葉を収穫するはずです。
家庭菜園で栽培したニラを消費し切れなくなったのか、あるいは畑から逸出したニラが休耕地で野生化したのでしょう。

ニラの大群落でキアゲハ♀(Papilio machaon hippocrates)の夏型が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
半開きの翅を激しく羽ばたきながら吸蜜することが多いようです。 
羽ばたきを止めて吸蜜に専念することもあります。 

近くに咲いたムラサキツメクサの花には今回のキアゲハ♀個体は見向きもしませんでした。 (@0:20〜)

関連記事(4年前の撮影)▶ ムラサキツメクサに訪花するキアゲハの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

ニラの花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:59〜) 
吸蜜中の羽ばたきは、特に前翅を動かしていることが分かります。

キアゲハの他にはスズバチやキイロスズメバチ♀、キタテハ、ヒョウモンチョウの仲間なども飛び回り、ニラに訪花していました。
全て撮影済みなので、今回はスルーします。

ランダムに記事を読む