ラベル キノコ(菌類) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キノコ(菌類) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/12/05

山道の溜め糞を匂っただけで通り過ぎるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2021年9月上旬・午前2:12・気温11℃ 

里山の山道に設置した無人センサーカメラ(トレイルカメラ)の前を深夜に横切るホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の姿が撮れていました。
前回の記事:▶ 夜の山道で溜め糞に排便するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】
4日前にはこの溜め糞(画面中央)で排泄したのに、今回はなぜか匂いを嗅いだだけで通り過ぎました。 
縄張り内で異常が無かった溜め糞では排便しないのかな? 
糞によるタヌキ同士のコミュニケーションを調べるには、タヌキの個体識別ができるようにならないといけません。 
同一個体か別個体か分かりませんが、前回と今回は山道をパトロールする方向も逆でした。 

【追記】
今泉忠明『動物たちの可愛いウンチ』を読み返すと、「タヌキは共同トイレを使用」という章がありました。
・タヌキは尾根道など比較的開けたところに溜糞をすることが多い(p190より引用)
・タヌキは糞の山が自分たちのものであろうとなかろうと、共同トイレを利用する(p192より)
・見知らぬタヌキの糞があると、最初は15〜30秒も嗅いでいる。自分の糞に関しては2〜5秒がふつうだから、きわめて興味をもって嗅いでいる(中略)次の回からは興味は急激に薄れ、2、3回目からは自分のものとの時間差はなくなる。(p192より)
・1頭のタヌキは、自分の行動圏内にほぼ10ヶ所の溜糞をもっている(中略)1つの溜糞を複数のタヌキが利用しており、季節によって使用する頻度が異なり(p193より)
・行動圏はお互いに重なりあっており、それぞれの溜糞のうちのおよそ4割を共有している。(p194〜195より引用)


【追記2】
以下の写真はトレイルカメラによる動画撮影から10時間後に私が現場に来たときの溜め糞cの様子です。
新鮮な糞は残っておらず、古い糞は生物分解が進んでほとんど原形を留めていません。
地面に黒い染みのような跡が残っていました。

溜め糞の横にキノコが育っていました。
獣糞や死骸の近くに生えてくるキノコ(アンモニア菌など)があるらしいので、これから勉強していきます。
溜め糞を栄養にキノコが成長する過程を微速度撮影してみるのも面白そうです。






2021/12/03

タヌキのうんちレストランに集まる虫たちの活動【10倍速映像】

 

2021年8月下旬・午後14:30〜15:00頃・晴れ 

ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が山道に残した溜め糞でリサイクル活動する昆虫たちを微速度撮影してみました。 
10倍速の早回し映像をご覧ください。 主に糞食性センチコガネPhelotrupes laevistriatus)の動向に注目しています。
関連記事(同日に撮影:等倍速映像)▶ タヌキの溜め糞を食べ下に潜り込むセンチコガネ
新鮮な獣糞を食べるセンチコガネがやがて画面の左下に移動しました。 
最後は糞と地面の間に潜り込みました。 
センチコガネは地中に穴を掘って糞の欠片を埋め、そこに産卵するのだそうです。
糞塊がときどきグラグラと勝手に動くのは、下に潜り込んでいる糞虫の仕業です。 
地殻変動しても、上にいる昆虫は無頓着でした。 
キンバエやニクバエの仲間はもちろん獣糞に集まる常連です。 

他には肉食性と思われるハネカクシも糞の内外を徘徊していました。
関連記事(同日に撮影)▶ タヌキの溜め糞で徘徊するアカバトガリオオズハネカクシ
大谷剛『昆虫―大きくなれない擬態者たち』という本によると、
 死体に集まるシデムシ、動物の糞に集まるセンチコガネ・マグソコガネ・ダイコクコガネなどの糞虫、両方にやってくるハネカクシやエンマムシなども、鞘翅があればこそ汚い粘つく汁の中を平気で動き回れるのである。鞘翅には多少粘つくものが付着しても飛ぶのに何の支障もない。(中略)死体・糞のニッチは甲虫の独壇場だ。(p80より引用)
この点は納得ですけど、鞘翅を持たない蟻(種名不詳の微小な赤アリ)もタヌキの溜め糞に群がっていました。 
アリは清潔好きだと思っていたので、かなり意外でした。 
おそらく体表に強力な抗菌加工が施されているのでしょう。 
微小な獲物を探しているのか、それとも糞に含まれる未消化の種子が目当てなのかな? 
アリの巣穴の真上にタヌキがたまたま排便したのでアリが右往左往しているという訳ではありません。 
というのも、タヌキの溜め糞は長期間同じ場所にあるからです。

こうして獣糞を日々食べて処理してくれる虫たちのおかげで、自然界は糞だらけにならずに済んでいるのです。(生物分解)
タヌキの溜め糞をめぐる生態系もなかなか面白いですね。
 

【追記】
溜め糞の横に生えていた白いキノコが気になり、写真に撮りました。
キノコについて何も知らないので、これから勉強しないといけません。
傘が完全に開いた様子を見れませんでした。
ナガエノスギタケだとしたら嬉しいのですが、どうでしょうか?
動物の排泄跡(溜め糞やトイレ)からアンモニアを分解して発生する、アンモニア菌というグループのキノコがいるそうです。





2019/07/10

キノコ?を食べるハシブトガラス(野鳥)



2019年5月上旬

池の畔にハシブトガラスCorvus macrorhynchos)が飛来しました。
嘴に何か茶色い大きな塊を咥えています。
キノコですかね?
対岸で撮っている私に気づくと慌てて飛び去りました。
一瞬の出来事なので、1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみます。

しばらくすると、いつの間にか同じ場所にハシブトガラスが戻って来ていました。
なぜか池の岸がお気に入りの食事場所なのでしょう。
2週間前に同じ場所で観察したハシブトガラスと同一個体かもしれません。

▼前回の記事(15日前の撮影)
包装袋を開けてクッキーを食べるハシブトガラス【野鳥】

どうやら貯食している訳ではないようです。
今回は茶色の硬そうな塊を嘴で小さく千切って食べています。
例えば麩菓子ならばもっとサクサクと砕けるはずですから、野生のキノコのような気がします。
キノコの内部に潜んでいる虫が目当てなのかもしれません。
背を向けて食事をしているので、メニューが何かじっくり見せてくれません。
振り向いたカラスの喉袋が大きく膨らんでいるということは、その場で自分のために食べたのではなく、巣に運んで雛または抱卵中の♀に給餌するのでしょう。
池の畔から飛び立つと、対岸の電線に止まり直しました。
身震いしてから嘴を電線で拭いました。
すぐにまた飛び立ちましたが、木々が邪魔で見失ってしまい、巣の位置を突き止められませんでした。

カラスがキノコを食べるなんて私は知りませんでした。
インターネットで検索してみると、NPO法人札幌カラス研究会代表理事によるカラスのブログ記事がヒットしました。

キノコを食べる生き物は昆虫だけではない。カラスもキノコを食べる。よく見掛けるのは毒キノコと言われる「ベニテングタケ」である。好んで食べているように思えて仕方がない食べ方によって初めて食べる物なのかそうでないのか判る。通常生き物達は毒のある物は食べないと思われがちだが、カラスを始め鳥にはある程度の毒を分解できる物質を持ち合わせていると聞いた事がある。考えてみたら「毒があるから食べない」と言っていては生きては行けないかも知れない。多の昆虫も食べている訳なのでどうやら人だけが食べたら良くないのかも知れない。現にベニテングタケにはたくさんの昆虫が張り付いている。
ただし、今回私が見たカラスの採食メニューがキノコだとしても、明らかにベニテングタケではありません。
キノコに疎い私でもそれぐらいは分かります。
サルノコシカケの仲間かな?(当てずっぽう)
このキノコをカラスはどこから取ってきたのでしょう?
次はカラスがキノコを採食する現場を観察してみたいものです。

ハシブトガラス(野鳥)@池:岸+キノコ?採食
ハシブトガラス(野鳥)@池:岸+キノコ?採食

2019/05/05

峠道を横切る野生ニホンザルの群れ:発情期、子連れ♀、首輪装着、ガードレール渡り、直立警戒、樹間ジャンプ…



2018年9月下旬・午後15:20頃

つづら折れの峠道で野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れと遭遇しました。
雑木林に覆われた谷側(画面の左側)の斜面を採食しながら登ってきた群れが、舗装された車道を横切って遊動中です。
路上に続々と現れるので、どの個体に注目して撮るべきか目移りしてしまいます。
耳を澄ますと、ニホンザル同士で静かに鳴き交わしています。(クーコール♪)

ガードレールに子ザルが座っています。
これから道を渡ろうと待機している猿たちが、道端の茂みの中で私の様子を伺っています。
樹上にも居ました。
好奇心旺盛な子ザルがガードレールの上の狭い縁を綱渡りのようにこちらに向かって来ます。

子連れ♀が腹に子猿を抱えたまま走って車道を横断しました。
顔と乳首、尻が真っ赤な個体は発情した成獣♀です。

一方、発情した成獣♂も顔と尻が紅潮して、睾丸が大きく発達しています。
成獣♂は尾を高く上げて自信を漲らせています。

左から登場した子ザルが口に何か茶色い食物を咥えています。(@0:47)
採食メニューは不明ですが、なんとなくキノコですかね?
道を渡り姿を消しました。

テレメトリー調査用の黒い電波発信機(GPS受信機?)を首輪で装着した♀が道を渡り始めました。(@2:08)
路上で2本脚で立ち上がると私の方を警戒しました。
この首輪付きの♀は、赤い乳首が短いので若い(未経産)♀でしょう。

その間に、別個体の成獣♀が子猿を背中におんぶして走り去ります。

路上で子猿が横に居た母猿の腰に跳び乗りました。
それまで自力で歩いてきたのに、この子猿は未だ甘えん坊のようです。

道端のクルミの樹上に居た若い個体が隣の枝へ次々と跳び移る軽業を披露してくれました。



2018/07/26

池の畔で白いキノコ?を採食するハシボソガラス(野鳥)



2018年6月上旬

池の畔で一羽のハシボソガラスCorvus corone)が地面の落ち葉を嘴でめくって(掻き分けて)います。
初めは貯食行動かと思ったのですが、どうやら採食中のようです。
何か白くて薄いものを食べました。
なんとなく、これはキノコですかね?
麩菓子や煎餅など、池の鯉に与える餌なのかもしれない、と想像したりもしました。
撮影後に対岸に渡って採食メニューの正体を突き止めるつもりでいたら、別の被写体が気になってしまい、すっかり忘れてしまいました。

食後もハシボソガラスは池の岸を歩き回り、探餌行動を続けます。
捨てられたお菓子の空き袋のゴミを見つけると、嘴で摘み上げました。
包装には「こいのぼーろ」と書いてあります。
赤い鯉のぼりのイラストが印刷されていることから、5月の端午の節句辺りに売り出された季節限定の菓子なのでしょう。
中身は入っていないことに気づいたカラスはそのゴミをすぐに捨てました。



その後、ハシボソガラスは地面の草で嘴を拭い、羽繕いを始めました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ハシボソガラス(野鳥)@池畔+白キノコ?採食
ハシボソガラス(野鳥)@池畔+白キノコ?採食
ハシボソガラス(野鳥)@池畔+ゴミ拾い:菓子袋

2018/04/19

チャコウラナメクジの好物は?【10倍速映像】



2016年10月下旬・午後23:04〜23:11

これまで野外でナメクジがキノコを食べる様子を観察したことがありました。


▼関連記事
倒木でキノコを食す黄色いナメクジ【名前を教えて】
キノコを食べるナメクジ【名前を教えて】

てっきりナメクジはキノコが好きなのかと思い、飼育中のチャコウラナメクジAmbigolimax valentianus)にキノコを給餌してみました。
スーパーで買ってきた普通のシメジは気に入らなかったようで、口を付けないまま干からびたので捨てました。

(映像はここから。)

栽培されたキノコではなく山で採れたブナシメジ(ホンシメジ?)を給餌してみたら、どうでしょうか?
他には煮干しと、気紛れで乾パンも与えてみました。

10倍の早回し映像をご覧下さい。
結果は、煮干しを少し齧っただけでした。

▼関連記事 
煮干しを食べるチャコウラナメクジ 【10倍速映像】

キノコは今回も口にせず、方向転換して立ち去りました。
ナメクジが好きなキノコは特定の種類に限られるのかもしれません。(それを突き止めたいものです)

動画を撮り始めるとナメクジはいつもすぐに居なくなってしまい、私としては物足りないです。
長撮り中の眩しい照明が嫌なのかな?
赤外線の暗視カメラで行動を監視すれば、より自然な振る舞いをしてくれるでしょうか。


2015/02/15

倒木でキノコを食す黄色いナメクジ【名前を教えて】



2014年10月下旬

里山の雑木林でコナラの倒木に白っぽく傘の大きなキノコ(種名不詳)が群生していました。
そのキノコで黄色いナメクジ(種名不詳)を2匹見つけました。
ナメクジの食事シーンを微速度撮影したかったのですが(究極のスローフード!)、この日は先を急いでいたので断念。
午前中で気温が低く縮こまっていた印象です。
もしかすると夜行性だったりするのかもしれません。
3年前に見たナメクジと同じく眼柄が黒いかどうかも確認していません。

▼関連記事
キノコを食べるナメクジ【名前を教えて】
インターネット検索すると、ナメクジはキノコ栽培の害虫扱いされているらしい。

今思うと、ナメクジを採集して飼育すればよかったですね。
キノコを餌に与えて育つのであれば飼育も難しくなさそうです。
2匹のナメクジが居たので、同種ならば飼育下で交接を観察できたかもしれません。

ナメクジの体表を徘徊している数匹の微小な黒い虫が気になりました。
偶然ナメクジの粘液にへばりついているだけなのか、それともナメクジ専門に取り付いて吸血する虫がいるのですかね?
とにかく急いでいたため、悠長にマクロレンズで接写する余裕がありませんでした。


図鑑で調べてみてもキノコの名前が分かりません。
素人目にはブナシメジやヒラタケと似ているかな?と思うものの、キノコは勉強不足でまるで自信がありません。
お分かりの方はご一報下さい。






2015/02/12

天然ナメコの群落



2014年10月下旬

里山の雑木林で山道を塞ぐ倒木に赤褐色のキノコが群生していました。
指で触れると粘液のぬめりがありました。
キノコに疎い私ですが、これはナメコの幼菌ですよね?
いつかキノコが育つ様子を微速度撮影してみたいのですが、野外では照明機材が要りそうです。

せっかくなのでナメコを採集すればよかったですね。
後日再訪したら誰かに根こそぎ採られていました。
昔毒キノコに当たって酷い目に遭ったことがあるので、素人判断で食べる気になれません…。

『ヤマケイポケットガイド15:きのこ』で「ナメコ」を調べると(p152-153)、

完全に傘を開いた野生の成菌を見ると、あまりの違いにびっくりする。
傘の粘液は生長すると失われ、色も淡色になる。
北日本に多い。




2013/04/13

ホコリタケの胞子放出【ハイスピード動画】



2012年10月中旬

薄暗い杉林の林道でキツネノチャブクロ(=ホコリタケLycoperdon perlatum)と思われるキノコの群落を見つけました。
胞子の放出を220 fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
自然光では光量不足なので、マグライトで照らしながら撮影しました。

本当は雨水を模した水滴を垂らして胞子を放出させたかったのですが、持参したドリンクは残り少ないので諦め、小石を上から落としてキノコにぶつけることにしました。
衝撃で凹んだキノコはゆっくり元の形に戻り、実験を繰り返しても胞子が出てきます。
風に舞う白い胞子の雲がスローモーションで撮れました。








2011/09/07

キノコを食べるナメクジ【名前を教えて】



2011年8月下旬


里山の遊歩道にて、朽ちて苔むした丸太の切り株に白いキノコが生えていました。
よく見ると、キノコの柄に一匹のナメクジが取り付いてゆっくり食べているようです。
背中に甲羅は無く、全体が褐色で見慣れないナメクジです。
ナメクジ図鑑も持っていない素人の山勘ですが、もしかしたらこの里山で昨年2匹見つけたハナタテヤマナメクジと思われる種類かもしれません。
関連記事はこちら→「ハナタテヤマナメクジ?」「ハナタテヤマナメクジ?の徘徊(20倍速)
ハナタテヤマナメクジは鮮やかな黄色ですが、今回の個体はその褐色変異体かも…と勝手に都合よく想像してみました。
眼柄が黒い点は共通しています。
新潟や東北地方のブナ林に生息し、キノコを好んで食べることが知られているそうです。
他の種類のナメクジもキノコを食べるのだろうか※。


実は、全く同じ場所で昨年キノコを食べるヤスデを観察しました。
関連記事はこちら→「キノコを食すヤスデ
 今回もキノコの傘の部分で数匹のヤスデが食事中でした。


このキノコやナメクジの名前が分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
オオイチョウタケ?!(ド素人の当てずっぽう)


【追記1】
micromyuさんより「オオイチョウタケは地上性のキノコで朽木の上には生えないはずだから除外できる」とご教示頂きました。




※【追記2】
『ゲッチョ先生のナメクジ探検記』によると、ナメクジ類はキノコが大好物らしく毒キノコにも喜んで集まるらしい。




2011/02/05

スッポンタケ@アカマツ倒木




2010年11月中旬

赤松の倒木から白いキノコが生えていました。
おそらくスッポンタケPhallus impudicusだと思います。
柄が横向きに生え、傘は下を向いています。
傘は元々は黒かったのだろうか。
現場では特に何も悪臭は感じませんでした。
気温が低いせいか、ハエも集まっていません。
根元に粘液が垂れています。
動画を撮りながら採寸代わりに右手をキノコの横に写し込もうとしたら目測を誤り、うっかり折ってしまいました。


いつか微速度撮影でキノコの成長過程を記録してみたいものです。
ハエとの共生関係にも興味があります。


【参考映像】
NHKクリエイティブ・ライブラリーより
「スッポンタケ においでハエを誘う



2011/01/02

キツネノチャブクロ(ホコリタケ)の胞子放出




2010年10月下旬

林縁でホコリタケ(別名キツネノチャブクロ;Lycoperdon perlatum)と思われる群落が地面から生えていました。
天辺の穴から褐色の胞子が放出するシーンを観察するために、7個の茸を順に指で摘んだり棒で突ついてみました。

後で思うと、もう少し自然な演出をすれば良かったですね。
木の実を上から落としたり、雨粒を模して水をキノコに垂らしたりして、スーパースローの映像にすれば格好良い作品になりそうです。
 


2010/12/17

キノコ好きなセンチコガネ



2010年8月上旬


里山にて、キノコの傘の表に止まっているメタリックな甲虫を発見。
接写すると頭楯の前縁が半円形なのでセンチコガネGeotrupes laevistriatusだと思います。
獣糞だけでなくキノコも好きなのですね。
警戒しているようで、残念ながらキノコを食すシーンは撮れませんでした。
小さな赤いダニ※が体表を這っています。
やがて歩き始めたセンチコガネはキノコの傘の裏側に隠れました。
このキノコの名前が分かる人がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。


関連記事(年前の撮影)▶ 白い菌糸塊?を食べるセンチコガネ



【追記1】
センチコガネがタマゴタケというキノコを食すことが確かめられているそうです。(森昭彦『ファーブルが観た夢:地球生命の不思議な迷宮』第四章:豊穣の聖域「王家の谷」へーセンチコガネ p220より)
映像のキノコは虫食いだらけですけど、これもタマゴタケなのかな?


※「センチコガネにくっついているダニは、ヤドリダニ類、イトダニ類、ハエダニ類などが知られている。」(同書 p227より)


【追記2】
『日本動物大百科10昆虫Ⅲ』p106-107より

  • 糞食性コガネムシの仲間であるセンチコガネは(中略)、しばしばイグチ類などのキノコに食い入ることがある。
  • キノコは朽ち木や腐植質の分解過程で、窒素成分など重要な元素を濃縮するため、甲虫にとってたいへんにすぐれた栄養源となる。

【参考映像】
NHKクリエイティブ・ライブラリーより
センチコガネ キノコを食べる




ランダムに記事を読む