2016年5月中旬
里山でキリの高木に訪花するキムネクマバチ(Xylocopa appendiculata circumvolans)を長時間観察していると、たまに採餌以外に不思議な行動をする個体がいました。
桐の花ではなく枝に興味を示し、調べながら飛び回っています。
穿孔営巣に適した材を探している♀なのでしょうか?※
桐の花はメインの送粉者としてクマバチを当てにしているようです。
▼関連記事
桐の花で採餌するクマバチ
もしクマバチが桐の木に穿孔して営巣するとなると、桐とクマバチは互いにより深く依存した共生関係になりそうです。
※ もし映像の個体が雄蜂♂ならば、解釈がまるっきり変わってきます。
2016年6月上旬
農村の道端に咲いたシロツメクサの群落で立派な毛虫が細い茎にしがみつき、花をムシャムシャ食べていました。
おそらくヒトリガ(Arctia caja phaeosoma)の幼虫だと思います。
通称クマケムシと呼ばれるように、白髪のような長毛です。
食べっぷりの良さに惚れ惚れします。
時間の余裕があれば食害シーンを微速度撮影したいところでした(夕暮れが近いので先を急ぎます)。
wikipediaによると、ヒトリガの幼虫は基本的に食樹、食草は選ばない広食性であり多種多様な草本、低高木の葉を食べるらしい。
その後、数メートル離れた地点でスイバ(=ギシギシ)の葉にヒトリガ幼虫をもう一頭発見しました。
こちらは休んでいるだけで動画のネタになりそうもなかったので、スルーしました。
▼前回の記事
電柱からケヤキ樹冠に集団塒を変えたハクセキレイ♂♀(野鳥)
2016年5月下旬・午前3:17〜3:21
ハクセキレイ♂(野鳥)集団塒:定点観察#8
夏季の集団塒で寝静まっているハクセキレイ(Motacilla alba lugens)の様子を夜鳥観察しに出かけました。
草木も眠る丑三つ時、天気は曇りでおぼろ月夜(月齢19.3)でした。
ひとつ失敗したのは靴の選択です。
革靴ではなく、靴底が柔らかく足音を忍ばせて静かに歩けるスニーカーを履いて来るべきでした。
赤外線の暗視カメラで撮りながら集団塒のケヤキにそっと近づくと、木の根元の歩道が鳥の糞で汚れていました。
次に、この木をぐるっと一周してみました。
ところが枝葉にズームしても、ハクセキレイの姿は全く見つかりません。
茂みに完全に隠れているのか、それとも知らぬ間に集団塒の場所を変えてしまったのか?と不安になりました。
そうこうしているうちに、寝ていたハクセキレイを起こしてしまいました。
警戒した鳥が堪りかねたようにチチチッ♪と鋭く鳴きながら一斉に飛び立ちました。
最初に気づいた個体が警戒声を発したようです。
実は動画に撮れた飛び立ちのシーンは第二陣だけです。
計3回に分けて集団塒の全個体が緊急避難で飛び立ちました。
一斉に四方へ飛び去る様子は爆発的で、天敵の捕食者に寝込みを襲われても的が絞れないだろうということが実感できました。
鳥が集団で塒をとる利点が遺憾なく発揮されました。
深夜の空に散り散りに飛び立ったハクセキレイがどこへ向かったのか、気になります。
夜間に改めて別な場所で再集合するのは無理でしょう。
日の出までの1時間を安全に過ごす場所を各々がなんとか見つけて欲しいものです。
お見せする動画は分かりやすいように結末を先にした倒叙法で編集してあります。
寝起きドッキリと言えばお決まりの「おはようーございます!只今の時刻は午前3:17です」と乗り乗りのヒソヒソ声で始めるべきでしたね。
撮影直後に測った気温は21.8℃、湿度は59%。
ちなみに、この日の日の出時刻は午前4:20。
以下の写真は全て、鳥が逃げた後に撮りました。
もしハクセキレイが寝ている木の下でストロボを焚いたら間違いなく起こしてしまうでしょう。
欲を言えば今回の反省を活かして後日にまた深夜の緊急避難を撮り直したいところです。
しかし、怯えたハクセキレイが集団塒の場所を放棄して引っ越してしまったら(退去)困ります。
鳥たちが戻ってきてくれることを願い、ほとぼりが冷めるまでは我慢して定点観察の期間を開けることにします。
つづく→#9:ケヤキに塒入りするハクセキレイの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】