ナミテントウの飼育記録#3
▼前回の記事
ナミテントウ一齢幼虫の孵化
2018年5月中旬
ナミテントウ(Harmonia axyridis)幼虫が孵化してから4日目です。
肉食性の昆虫を飼うときは毎日のように生き餌を調達するのがとても大変です。
獲物が少ないとすぐに共食いを始めるそうです。
卵塊から一気に30匹も孵化したので、口減らししないと、とても全ては世話し切れなくなりそうです。
私の身の回りで手軽に手に入るアブラムシは、ヨモギの群落に集るヨモギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella yomogicola)?のコロニーです。
初めは密閉容器でナミテントウ幼虫を我流で飼ってみたのですが、アブラムシの付いたヨモギの交換が難しいことに気づきました。
容器内は蒸れるので、萎れたヨモギからカビが生えそうです。
虫の飼育書を参考にして、開放環境で飼うことにしました。
アブラムシのコロニーが発生したヨモギの株を道端から採取して水差しにしてやり、そこへナミテントウ幼虫を放ちました。
幼虫を移動させるときは決して手で直に触らず、必ず筆の毛先に乗せてやります。
ナミテントウの幼虫は6本の歩脚と腹端の吸盤を使ってヨモギの葉や茎を徘徊し始めました。
獲物となるアブラムシを探索しているようです。
私は甲虫の幼虫を飼育を飼育した経験があまりないので、若齢幼虫でも意外に動きが速いのに戸惑いました。
ナミテントウの幼虫は垂直のプラスチック壁面も難なく登れることが分かりました。
脱走されないよう注意しないといけませんが、あえて「去る者追わず」で自然に数が減ってくれることを期待して、気楽に飼うことにしました。
ナミテントウは害虫ではなく益虫とされていますから、飼育中にたとえ何匹か外へ逃げ出しても誰にも迷惑をかけません。
とにかく数が多すぎて観察の目が行き届かず、何齢かも分からなくなってしまいました。
もしかすると、既に脱皮して二齢になった個体もいるかもしれません。
生活史の一部始終をきっちり観察したければ、ナミテントウ幼虫を一匹ずつ小分けに飼うべきでした。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
つづく→#4:アブラムシの捕食
2018年5月上旬・午後15:28〜16:51
▼前回の記事
川沿いの荒れ地で雛の餌を探すハシボソガラスの親鳥(野鳥)
5日ぶりの定点観察にやって来ました。
カメラの三脚を立てて親鳥が雛に給餌する行動をじっくり長時間撮影しようとすると、前回の撮影ポイントは通行人の邪魔になってしまいます。
そこで今回は対岸に渡り、河畔林の茂みの陰に三脚を設置しました。
前回もここから撮影しようとしたら親鳥に警戒されてしまったので、今回は三脚とカメラ全体に迷彩ブラインドを被せました。
これで巣から私の姿は目立たなくなるはずです。
私は横の茂みの陰に隠れて座ったのですが、横や背後からは丸見えです。
時間が経つと親鳥が近くまで様子を見に来て、私の存在があっさりばれてしまったようです。
知能が高く警戒心の強いカラスの子育てをフィールドで観察するには、テント型の迷彩ブラインドの中に隠れるか、本格的なギリースーツを着用する必要がありそうです。
いずれも私は持っていないので、別の工夫を考えます。(※追記参照)
ハシボソガラス(Corvus corone)が営巣したニセアカシア(別名ハリエンジュ)の枝には冬芽から若葉が芽吹き始めました。
雛鳥は未だ小さいので、巣を見上げるアングルでは雛が背伸びをしてくれないと姿が全く見えません。
カラスの巣に狙いを定めて微速度撮影で長時間監視してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
この日は親鳥もなかなか帰ってこないので、ここ数日の間に雛が死んでしまったのではないか、親鳥が巣を見捨ててしまったのではないか、と心配になりました。
しかし早回し映像を見直すと、留守番している雛鳥が巣内でときどき動いている姿が写っていました。
雛の無事を確認できて一安心。
次に気になるのは、なぜ親鳥が給餌しに帰巣しないのか?という問題です。
雛が幼いうちは給餌頻度が低くても大丈夫なのかな?
飢えた雛が共食いを始めるのではないかと気が気ではありません。
これまでの私の経験では、親鳥の餌探しが不調でもときどき帰巣して雛の様子を見に来るはずです。
やはり、巣の近くで居座る怪しい私の存在が気に入らず神経質になっているのかもしれません。
親鳥が帰巣しないのに雛が餌乞いする姿が映像に写っていました。
大きく開いた嘴の中が真っ赤なのが幼鳥の特徴です。
もしかすると近くの電線や木の枝に親鳥が来たのかもしれませんが、巣にズームしている映像には写っていません。
撮影中に営巣地の周辺では次のような興味深い行動が色々と見れたのですが、カメラが一台しか無いので証拠映像を撮れず残念無念。
しばらくすると親鳥らしきカラスが近くの電線に止まって辺りを監視していました。
カワウが縄張りに飛来すると親鳥2羽が下流へ追い払いました。
親鳥?が整地された河川敷の水際で川の水を何度も飲み、その後は河川敷で採食していました。
カラス同士で縄張り争いの空中戦も目撃しました。
個体識別できていないのですけど、どうやら近くに若鳥の群れが居るようです。
ときどき鳴き騒いだり、遊びのような模擬空中戦を繰り広げたりしています。
そのうちバッテリー切れとなりました。
やむなくカメラを三脚から撤収し始めた途端に、私の様子をどこかで見張っていた親鳥が巣に戻り雛に給餌しました。
その際に雛鳥が餌をねだる賑やかな鳴き声が聞こえました。
やはりハシボソガラスの親鳥が巣に近づかなくなったのは、あからさまに怪しい私の存在とカメラを警戒したせいだと分かりました。
これがもしハシブトガラスなら、凄い剣幕で怒り狂って私を威嚇してくるはずです。
ただ耐え忍んでいるだけのハシボソガラスは健気ですね。
育児(育雛)放棄されては困るので、次回からは親鳥の邪魔をしないように撮影ポイントを巣から遠く離れた地点に変えることにします。
ニセアカシアの葉が茂ると巣が隠されてしまいそうなので、いつまで観察できるか、時間との勝負です。
※ 風が吹いてほぼ絶え間なく木が揺れるため、三脚を使っていても酔いそうな映像になりました。
それでも動画編集時に手ブレ補正のデジタル処理すると、だいぶ改善されました。
つづく→ハシボソガラス親鳥♀♂が雛に給餌しに通うニセアカシア樹上の巣【10倍速映像】(野鳥)
※【追記】
私は未だカモフラージュネットを上手く使いこなせていないのですが、プロの鳥類学者(カラスの研究者)はこういうとき、カモフラージュネットを頭から被ってしまうのだそうです。(参考:松原始『カラス先生のはじめてのいきもの観察』p31)
|
ハシボソガラス(野鳥)巣@ニセアカシア樹上 |
|
ハシボソガラス(野鳥)巣@ニセアカシア樹上 |