ラベル チョウ・ガ(鱗翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チョウ・ガ(鱗翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/23

ヨトウガ(蛾)の幼虫の寝相【10倍速映像】



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#8



▼前回の記事
スイゼンジナの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)幼虫【10倍速映像】


2018年10月上旬・午前2:07〜2:21

ヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)は好き嫌いがほとんど無く何でも食べる広食性とのことで、面白がって色々な植物を与えています。
近所から適当に採ってきたツユクサ、イヌタデ、イワガラミの葉を試しに与えてみました。
特に、「蓼食う虫も好き好き」という映像が撮れるのではないか、と期待しました。

結果は、なぜか食草転換が上手く行きません。
ヨトウガ幼虫は全く口を付けてくれず、ワンダリング(探餌徘徊)や脱走を繰り返すばかりです。


飼育容器に閉じ込めるのは簡単ですけど、動画撮影のし易さを優先する私は、イモムシをなるべく開放状態で飼うようにしています。
脱走防止のために、食草を活けた花瓶を丸ごと、水を張った皿に入れて飼っていました。
ところが、少し目を離すと脱走しかけた幼虫が水面で溺れそうになっていたので、その度に救出しました。

食性が聞いていた話とまったく違うので、戸惑ってしまいました。(個体によって好き嫌いがあるの!?)
やがて食欲が無くなり、イヌタデの葉裏で動かなくなりました。
深夜なのに、夜行性の夜盗虫が摂食活動しないのは変です。
脱皮または蛹化前のみん状態なのかと思い直し、微速度撮影してみました。

10倍速の早回し映像で見ると、イヌタデ葉裏の主脈に沿って完全に静止しているかのように思えた幼虫も、ときどきピクピクと蠕動しています。
ところがしばらくすると、活動を再開したので、ただの休息だったようです。
うーむ、よく分からん。
広食性の害虫として悪名高いヨトウムシも食草転換するには少し時間がかかるのだろうか? 新しい種類の植物に応じて消化酵素や解毒酵素など体内の生理状態を切り替える必要があるのだろうか? などと妄想してしまいます。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


つづく→#9:コスモスの花弁を食べるヨトウガ(蛾)幼虫


ヨトウガ(蛾)幼虫@イヌタデ葉裏+眠

2019/01/21

スイゼンジナの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)幼虫【10倍速映像】



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#7



▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)幼虫が食事中に頭部を擦り付ける謎の行動

2018年10月上旬

ヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)スイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)を食べる様子を微速度撮影してみました。
10倍速の早回し映像でご覧下さい。
夜盗虫は夜行性と言われていますが、撮影用の照明を当てても気にしないようです。(※追記参照)

食休みを挟みながら、旺盛な食欲です。
ときどき頭部を周囲の葉に擦り付ける行動が繰り返し見られました。
食べながら規則的に脱糞しています。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#8:ヨトウガ(蛾)の幼虫の寝相【10倍速映像】


※【追記】
岩波ジュニア新書『博士の愛したジミな昆虫』を読んでいたら、第3章に塩尻かおり「匂いで昼夜を知るアワヨトウ」と題した興味深いコラムが掲載されていました。
夜行性のはずのアワヨトウ幼虫が、実験室の明るい光の下で元気に餌を食べているのです。彼らはいったいどうやって昼夜を区別しているのでしょうか?(中略)
 様々な実験と化学分析の結果、(餌:しぐま註)植物は明るさによって出す匂いが異なり、アワヨトウはその匂いで行動を変えることがわかりました。
 つまり、植物が光を感知するセンサーとして働き、アワヨトウ幼虫はそのセンサーからの信号を匂いとして受け取り昼間を判別していたのです。(p108-109より引用)
人工飼料で飼うとアワヨトウ幼虫の昼夜判別が狂ってしまうのだそうです。
今回私は、茎から切った食草を花瓶に生けた状態でヨトウガ幼虫に給餌したのですが、植物の光センサーが正常に働かなくなったのかもしれません。
ただし、ヨトウガもアワヨトウと同じく嗅覚で昼夜を知るかどうかは知りません。

2019/01/20

ツマグロヒョウモン♂の日光浴と縄張り占有行動【HD動画&ハイスピード動画】



2018年10月上旬

快晴の昼下がり。
河川敷の遊歩道のすぐ横の草むらでツマグロヒョウモン♂(Argyreus hyperbius)が日光浴をしていました。
クズの葉先や地面にしばらく止まっていた♂は、急に飛び立つと蝶道のように数往復してからほぼ同じ場所に舞い戻ります。
飛来したトンボを縄張りから追い払うのも目撃しました。(映像なし)
日光浴しながら、交尾相手の♀が飛来するのを待ち構えているのでしょう。
静止中の口吻に注目しても何かを舐めている訳ではないので、吸水やミネラル摂取ではありません。

初めはクズの葉の先端部に止まり、翅を全開にして昼下がりの強い日差しを浴びていました。
翅は半開きでゆるやかに開閉することもありました。

飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:10〜0:36、および2:06〜)
日差しが強く、絶好のスーパースロー撮影日和です。
こういうときに私は普段、物を投げつけて強制的に飛び立たせることもあるのですが、今回は蝶が自発的に飛び立つまで少し離れた所から気長に待ちました。

翅裏の斑紋も撮りたくて私が回り込もうとすると、警戒したツマグロヒョウモン♂が飛んで逃げ、縄張りの拠点を少し変えてしまいました。
遊歩道のシロツメクサの葉などに止まり直しました。
縄張りを張るのなら少し高い所を選んで止まる方が辺りを見渡せて良いと思うのですが、地面に近くてもあまり気にしないようです。

(私が立ち去るのを待っていただけかもしれません。)

左からシジミチョウの仲間(種名不詳)が飛来し、地面で日光浴していたツマグロヒョウモン♂の目の前を横切りました。(@2:06〜)
なんとなく、ヒメシジミやツバメシジミではないかと思うものの、定かではありません。
ツマグロヒョウモン♂はピクッと反応しただけで、飛び立ちませんでした。
小物は眼中に無いのかと思いきや、二度目の領空侵犯でスクランブル発進しました。
実はそのシジミチョウの行動にはシジミチョウなりの目的があり、同種の2頭が追いかけっこをしていたのです。
カメラの仕様でハイスピード動画モードでは固定焦点になってしまうため、シジミチョウ♀♂の求愛飛翔を記録できずに残念でした。
その間にツマグロヒョウモン♂はシジミチョウの追跡を止め、奥のクズの葉先に止まり直しました。(映像なし)

それにしても、今季はツマグロヒョウモンとの遭遇回数が過去最高を更新中です。
本来は南方系であるツマグロヒョウモンをここ北国(東北地方の雪国)で何度も見かけるようになったということで、地球温暖化に伴う分布の北進をひしひしと実感します。
もはやレア感はありません。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



【追記】
『フィールドガイド日本のチョウ』でツマグロヒョウモンを調べると、
♂は見晴らしのよい場所で占有行動をとる。 (p201より引用)
「見晴らしの良い場所」と言っても、それほど高くない(場合もある)ということを今回の観察で知りました。



【追記2】
環境Eco選書『チョウの行動生態学』によると、蝶♂の配偶戦略には探索戦術と待伏せ戦術の2通りがあり、ツマグロヒョウモン♂は後者なのだそうです。
空き地や芝生などの開けた場所にとまっていたツマグロヒョウモンArgyreus hyperbiusが、急に飛び立っては元の場所に戻ることを繰り返しているのを見たことのある人は多いのではないだろうか。これはツマグロヒョウモンの♂が何かが飛来したのに気づいて、♀かどうか確認しに行く姿である。(p128より引用)
ツマグロヒョウモン♂@クズ葉+日光浴:縄張り占有
ツマグロヒョウモン♂@シロツメクサ葉+日光浴:縄張り占有
ツマグロヒョウモン♂@小径+日光浴:縄張り占有

2019/01/19

ヨトウガ(蛾)幼虫が食事中に頭部を擦り付ける謎の行動



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#6



▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)幼虫の規則正しい脱糞

2018年10月上旬

スイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)の葉を食べていたヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)が身を捩って頭部を食草に擦り付ける謎の行動を始めました。

背中に付着した綿埃?を擦り落としたいのかもしれません。
だとすれば、一種の身繕い行動と言えそうです。
幼虫期は歩行のための短い脚しか持たないので、不器用な身繕いしかできません。

それとも、食害された植物が身を守るために食痕から粘液や毒などを分泌していて、それに触れてしまった幼虫が嫌がって顔から拭い落とそうとしている行動なのでしょうか?
以前、毒を含むシュウカイドウの蕾を食べているときも同様の行動がときどき見られました。
しかし、スイゼンジナは(ヒト向けの)食用の生野菜として売られているぐらいですから、毒や渋味、えぐ味は(ほとんど)ありません。
ただし独特の強い香りがあり、葉を茹でるとぬめり気が出ます。
幼虫はこのヌメリが苦手なのかな?
だとすれば、この粘液をもっと多く分泌するように野菜を品種改良すれば、ヨトウムシの食害が少しは減るかもしれませんね。
オクラやモロヘイヤなどと同じく「ヌルヌルねばねばの野菜は体に良い」とマスメディアでもてはやせば、スイゼンジナの人気も上がったりして。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#7:スイゼンジナの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)幼虫【10倍速映像】


ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+頭部擦り付け

2019/01/18

キクイモモドキの花蜜を吸うベニシジミ夏型



2018年10月上旬

河川敷に咲いたキクイモモドキの群落で夏型のベニシジミLycaena phlaeas daimio)が訪花していました。
翅の縁の破損が激しい個体でした。
黒っぽい翅を半開きにしたまま、花の上でゆっくりと向きを変えながら吸蜜しています。

ハナアブの一種が飛来して同じ花に着陸しそうになると、ベニシジミは翅を軽く素早く開閉して追い払いました。
撃退シーンを1/10倍速のスローモーションでご覧下さい。

最後にようやく飛び立ったものの、再び同じ花に舞い戻って来ます。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ベニシジミ夏型@キクイモモドキ訪花吸蜜
ベニシジミ夏型@キクイモモドキ訪花吸蜜

2019/01/17

ヨトウガ(蛾)幼虫の規則正しい脱糞



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#5



▼前回の記事
スイゼンジナの葉を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫

2018年10月上旬・深夜・室温23℃→22℃

スイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)の葉を食べながらヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)がほぼ28分間隔で規則正しく排便するようになりました。
便意を催す度に葉から尾脚を持ち上げ、俵状の黒い糞をモリモリ、ポトリと排泄しました。
新鮮な(湿った)糞がときどき腹端付近の体毛に付着してしまったり、腹端の尾脚に挟まったりすることがありました。
それでも糞が自然に落ちるのを待ってから、下半身を葉に戻します。
糞切りが悪いときでも、持ち上げた腹端を左右に振り動かしたり周囲の物に擦り付けて積極的に糞を落とす行動はありませんでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#6:ヨトウガ(蛾)幼虫が食事中に頭部を擦り付ける謎の行動



2019/01/16

イチモンジセセリ?の舌舐めずり



2018年9月下旬

川沿いにある民家の庭の花壇でイチモンジセセリParnara guttata)らしき蝶が菊の葉に止まっていました。
いつものように翅は半開き状態です。

ゼンマイ状の口吻をクルクルと曲げ伸ばす謎の行動を何度も繰り返しているのが目を引きました。
葉の表面を舐めている訳ではありません。
先程までタンポポの花で吸蜜していたのと同一個体ではないかと思います。

▼関連記事
セイヨウタンポポの花蜜を吸うイチモンジセセリ

擬人化すると、吸蜜後の余韻を味わいながら「舌舐めずり」をしているのでしょうか?
蝶が羽化直後以外でこのように口吻を伸縮させるのを見るのは初めてかもしれません。
羽化直後の蝶や蛾(鱗翅目)は、左右に別れた口吻のパーツをクルクルと曲げ伸ばしながらジッパーのように閉じて1本のストローにします。
このジッパーの噛み合わせの具合が悪くなって改めて整えていたのだとすると、身繕いの一種と言えそうです。

最後に飛び立つと、近くに咲いていた野菊の花で吸蜜を始めました。(映像なし)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2019/01/14

スイゼンジナの葉を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#4



▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)の幼虫がシュウカイドウの蕾を食害

2018年10月上旬

庭から適当に採取してきたシュウカイドウを餌に飼っていたヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)がウロウロと徘徊探索したり植物体から自発的にボトッと落下したりするようになりました。
ヨトウムシがいくら広食性と言えども、シュウ酸やサポニンを多く含むシュウカイドウがやはり口に合わないのでしょうか?
試しにカキノキやタニウツギの枝葉を与えてみたものの、葉に食いついてくれません。
繰り返し脱走を試みるばかりです。
脱皮前で食欲が無いだけなのか、それとも空腹のまま探餌徘徊しているのか、判断に悩みました。

そこで次に、新しい生野菜として出回り始めたキク科のスイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)に幼虫を移してやりました。
するとようやく徘徊が止んで落ち着き、葉を摂食し始めました。
やや萎れかけた葉を与えたのに、シュウカイドウより気に入ってくれたようです。
スイゼンジナは葉表が緑で葉裏は紫と毒々しい配色ですが、ヒトも生で美味しく食べられるように品種改良されているので、シュウ酸などの植物毒はきわめて少ないはずです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#5:ヨトウガ(蛾)幼虫の脱糞


ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+蚕食
ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+蚕食

2019/01/12

ヨトウガ(蛾)の幼虫がシュウカイドウの蕾を食害



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#3



▼前回の記事
シュウカイドウの蕾を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫【30倍速映像】

2018年9月下旬

ヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)シュウカイドウの蕾を食べる様子を接写してみました。



※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#4:スイゼンジナの葉を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫


ヨトウガ(蛾)幼虫@シュウカイドウ蕾食害

2019/01/10

オビガ♀(蛾)のコーリング行動:性フェロモン放出【10倍速映像】




オビガ(蛾)の飼育記録2018年#13



▼前回の記事
性フェロモンを放出するオビガ♀(蛾)のコーリング行動

2018年9月下旬・室温23.0℃

深夜にコーリングするオビガ♀e(Apha aequalis)を次は微速度撮影してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
腹端にある誘引腺の伸縮と共に腹部もヒクヒク動いています。

腹端が接していたティッシュペーパーの匂いを後で嗅いでみたのですが、オビガの性フェロモンはヒトの鼻には無臭でした。
残念ながら同時期に羽化した成虫♂が居なかったので、その後の交尾に至る配偶行動を観察できませんでした。
野外の暗闇で飛んでいるオビガ♂が♀の性フェロモンを嗅ぎつけて窓から室内に殺到し…といった『ファーブル昆虫記』に書かれているようなドラマチックな展開もありませんでした。



※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#14:産卵


2019/01/08

シュウカイドウの蕾を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫【30倍速映像】




ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#2


▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)幼虫の徘徊・探索

2018年9月下旬

飼育を始めたヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)シュウカイドウを庭から採ってきて与えてみました。
目に付いた花を適当に与えただけで、深い理由はありません。
夜になると蕾を食べ始めました。
30倍速の早回し映像をご覧下さい。
ピンク色の萼を食い破ると中にある黄色い雄しべや雌しべも食害しています。
夜行性なのに、撮影のために照明の光を当てても気にしないようです。
負の走光性よりも食欲が勝るのかな?

食餌中にときどき頭部を蕾の縁などに擦り付ける謎の動きをしているのが気になります。
シュウカイドウに含まれる食害防御物質(毒)が効いているのでしょうか?

北海道立衛生研究所がホームページで公開している情報によると、

シュウカイドウ(ベゴニア、シュウカイドウ科)は
全草にシュウ酸、サポニンなどを含むため、誤食すると胃や腸の粘膜がただれ、下痢、痙攣、虚脱などを起こします。

少し嫌がる素振りを見せながらも、シュウカイドウの蕾を休み休み食べ続けるヨトウガ幼虫もさすが広食性の害虫です。
後半は食餌を止め、辺りをウロウロと徘徊運動しています。

翌朝シュウカイドウの株を調べると、食痕は蕾に残されているだけで、葉を食べた形跡はありませんでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#3:ヨトウガ(蛾)の幼虫がシュウカイドウの蕾を食害



ヨトウガ(蛾)幼虫@シュウカイドウ蕾+食害
ヨトウガ(蛾)幼虫@シュウカイドウ蕾+食害
ヨトウガ(蛾)幼虫@シュウカイドウ蕾+食害・全景

2019/01/07

オオウラギンスジヒョウモン♀の産卵



2018年9月下旬

田んぼの畦道の草むらをオオウラギンスジヒョウモン♀(Argyronome ruslana)が忙しなくあちこち飛び回っています。

あちこちのイネ科の枯草に腹端を擦り付けて産卵しては、すぐに飛び去ってしまいました。
本種幼虫の食草はスミレ類なのですが、母蝶♀は食草に卵を産み付けるのではなく、産卵場所はかなり適当なようです。
(実はスミレの葉がちゃんと近くにあるのかもしれませんが、花が咲いていない時季だと私にはスミレが分からないのです。)


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


【追記】
かなり古い資料なのですが、手元にある保育社『原色日本昆虫生態図鑑IIIチョウ類編』(1972年)でオオウラギンスジヒョウモンの産卵習性を調べると、

産卵は食草近くの他物に1卵ずつで、北海道では食草と無関係な樹木の葉上に産卵した報告がある。産付された卵はそのままの状態で越冬するが、一部秋に孵化して幼虫で越冬するのではないかとも思われる。(p213より引用)



オオウラギンスジヒョウモン♀@草むら/枯草+産卵

2019/01/05

ヨトウガ(蛾)幼虫の徘徊・探索

ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#1


2018年9月下旬

川沿いの堤防のガードレールにアサガオの蔓が巻き付いて育ち、花盛りです。
赤紫色に咲いた花の一つに見慣れないイモムシが潜り込んでいました。

「頭隠して尻隠さず」の状態で正当訪花していますが、まさかイモムシが吸蜜しているのでしょうか?!
幼虫が排泄した糞が下の花弁に一粒残されています。
現場で一応、動画を撮ってみたのですが、幼虫は摂食している動きもなく、じっとしているだけでした。
単に隠れ家で昼寝しているだけかもしれません。
ヨトウムシ(夜盗虫)はその名の通り、夜行性と言われています。
動きの無い動画は面白くないので、写真を掲載するだけにします。

ヨトウガ(蛾)幼虫@アサガオ訪花吸蜜/睡眠
ヨトウガ(蛾)幼虫@アサガオ訪花吸蜜/睡眠
ヨトウガ(蛾)幼虫@アサガオ訪花吸蜜/睡眠
ヨトウガ(蛾)幼虫@アサガオ訪花吸蜜/睡眠・全景

幼虫を採集して持ち帰り、飼育してみることにしました。
尾角が無いのでスズメガ科ではなさそうです。
帰ってから調べてみると、どうやら広食性の害虫として悪名高いヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)のようです。
調べ物でいつもお世話になっている「みんなで作る日本産蛾類図鑑」サイトでヨトウガを参照すると、幼虫食餌植物のリストに「ヒルガオ科:サツマイモ、アサガオ」という記述も含まれていました。






2018年9月下旬・室温23.1℃

採集してきた翌日、ビニール袋から取り出した幼虫の動きを動画で記録します。
割り箸を差し出すと登ってきました。
背中には申し訳程度に剛毛が生えているものの、毛虫と呼べるほど密生してません。
徘徊運動中の幼虫を側面から接写すると、胸脚は3対、腹脚は5対(尾脚も含む)あることが分かります。
ヤガ科幼虫の特徴で腹脚が多いので(退化していない)、歩行はいわゆる「尺取り虫」の運動ではありません。
割箸の縁を登り切り、天辺に達すると上半身を反らし次の足場を探索しています。
行き場所が無いと分かると、割箸を下に引き返します。

体をU字形に曲げて頭部をコードに擦り付ける奇妙な動きをしました。
口から絹糸を吐いて体を固定しているのかと初めは思ったのですが、頭部の剛毛に付着したゴミを取り除こうとしているのでしょう。(身繕い行動)
頭楯は褐色でした。
胸脚と腹脚は薄い褐色(薄い黄土色)。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

餌の好き嫌いがほとんど無い(植物はほとんど何でも食べる)らしいので、飼育するのは楽そうです。

つづく→#2:シュウカイドウの蕾を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫【30倍速映像】


ヨトウガ(蛾)幼虫:側面@コード/方眼紙
ヨトウガ(蛾)幼虫:背面@コード/方眼紙
ヨトウガ(蛾)幼虫:顔@コード/方眼紙

2019/01/02

セイヨウタンポポの花蜜を吸うイチモンジセセリ



2018年9月下旬

川原の堤防に咲いたセイヨウタンポポの群落でイチモンジセセリParnara guttata)が訪花していました。
普通種同士ですが、意外にもこの組み合わせは初見でした。

翅がかなり擦れた個体です。
その翅を半開きにして吸蜜しています。
ようやく翅を閉じてくれたときに、翅裏の紋様が一直線に並んでいるのを確認できました。
閉じた翅を小刻みに震わせているのは、いつでも飛び立てるように準備運動しているのでしょう。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2018/12/30

性フェロモンを放出するオビガ♀(蛾)のコーリング行動



オビガ(蛾)の飼育記録2018年#12


2018年9月下旬・室温22.9℃、湿度55%

▼前回の記事
羽化後に蛹便を排泄するオビガ♀e【蛾:HD動画&ハイスピード動画】

羽化したオビガ♀e(Apha aequalis)の初飛行を動画に撮りたくて何度もつついてみたのですけど、止まり木から無様に落ちたり下でバタバタと暴れたりするだけなので、体力の消耗を避けるために諦めました。

しばらくすると、卓上のティッシュペーパーの上に静止していたオビガ♀がコーリングを始めたことに気づきました。
翅を開いて、腹端が露出した姿勢になっています。
その腹端から性フェロモンを放出する誘引腺と呼ばれる袋を出し入れしていました。
しかしヒトの嗅覚では何も匂いは感じません。
オビガ♀の誘引腺は、腹部に密生する毛と同じく濃い黄色でした。

▼関連記事
クワコ♀(蛾)の羽化と性フェロモン放出


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


つづく→#13:オビガ♀(蛾)のコーリング行動:性フェロモン放出【10倍速映像】


オビガ♀e(蛾)腹端:誘引腺@コーリング:性フェロモン放出
オビガ♀e(蛾)腹端:誘引腺@コーリング:性フェロモン放出
オビガ♀e(蛾)腹面@コーリング:性フェロモン放出

2018/12/26

アレチウリの花蜜を吸うイチモンジセセリ



2018年9月下旬

川の堤防に繁茂した蔓植物アレチウリの群落でイチモンジセセリParnara guttata)が訪花していました。
そそくさと吸蜜するとすぐに飛び去ってしまいました。
飛び立ちを1/10倍速のスローモーションでリプレイするとようやく翅裏の斑紋が確認できてイチモンジセセリと分かりました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


イチモンジセセリ@アレチウリ訪花吸蜜

2018/12/24

羽化後に蛹便を排泄するオビガ♀e【蛾:HD動画&ハイスピード動画】



2018年9月下旬

オビガ(蛾)の飼育記録2018年#11


▼前回の記事
オビガ♀e(蛾)の羽化【60倍速映像】

羽化直後にシワクチャだったオビガ♀e(Apha aequalis)の翅が伸び切った後は、不要になった羽化液(蛹便)の排泄を見届けるのが次のミッションです。
蛾の真下にティッシュペーパーを敷いて長時間待ち構えていたのに、蛹便を自発的に排出してくれませんでした。

諦めて、それなら初飛行(処女飛行)を動画に記録しようとオビガ♀eに軽く触れてみました。
すると翅を小刻みに震わせて準備運動を始めました。
胸部飛翔筋の激しい収縮運動で体温が充分に上がれば、飛び立ってくれるはずです。

割箸の止まり木に静止したまま広げた翅を小刻みに震わせています。
翅の下に隠れていた触角を前面に出していました。
突然、腹端から粘り気のある薄い黄土色の蛹便をドロリと排泄しました。
飛び立つ前に軽量化が必要なのでしょう。
予め下に敷いて置いたティッシュに蛹便が2滴、付着しました。
2度目の排便は4滴、3度目はピューッと勢い良く線状に放出しました。
排便直後のオビガ♀eの毛深い腹端を見ると、蛹便が1滴付着しています。
しばらくすると4度目も液状便をピューッと線状に放出。
これで体内から蛹便を出し切ったようで、身軽になった♀eは割箸を登り始めました。
割箸の天辺に到達し、力一杯激しく羽ばたくも、飛び立てないでいます。
疲れ切った♀eは諦めて羽ばたきを止めてしまいました。
大量の蛹便で白いティッシュがかなり汚れ、机にも少しはみ出してしまいました。
蝶や蛾の蛹便は無臭で、別に汚いものではありません。


さて、全く同じシーンを240-fpsのハイスピード動画でも撮影していました。
今度は1/8倍速のスーパースローで羽化液の排泄シーンを振り返ってみましょう。(@1:53〜)

小刻みに羽ばたいて飛翔準備運動しているオビガ♀eの腹端で黄土色の水滴が少しずつ大きくなります。
やがて蛹便の雫が糸を引いて落下しました。
再び腹端に蛹便の雫が次第に大きくなり、大量の蛹便が糸を引いて落ちました。
3度目は腹部がギューッと収縮し、腹端からジャーっと大量の液状便を勢い良く放出しました。
最後の一滴が粘り気で戻り、腹端の横に付着しました。
4度目も同様ですが、前回よりは排泄量が少なかったです。
後半は止まり木から飛び立とうと必死で羽ばたくものの、疲れて諦めてしまうまでのスーパースローです。

初飛行の離陸に失敗したのは足場や体勢が悪かっただけかと初めは思いました。(重い腹部が下垂した状態では飛べないのかな?)
その後、飼育を続けても、♂とは異なり♀が元気に飛び回る姿を見ていません。

もしかすると自然界でもオビガの♀は体が重過ぎてほとんど飛べず、交尾相手の♂が飛来するのを羽化地点でひたすら待っているだけなのかもしれない、と思うようになりました。
もちろん、これから観察例数を増やさないことには確かなことは言えません。
ちなみにオビガ成虫は口吻が退化しており、餌を摂取できませんから、空腹が飛べない理由にはなりません。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


つづく→#12:性フェロモンを放出するオビガ♀(蛾)のコーリング行動


オビガ♀e(蛾)蛹便@ティッシュペーパー
オビガ♀e(蛾)@蛹便排泄直後

2018/12/21

オビガ♀e(蛾)の羽化【60倍速映像】



2018年9月下旬・室温22.5℃→22.0℃

オビガ(蛾)の飼育記録2018年#10



▼前回の記事
オビガ(蛾)終齢幼虫♀eの繭作り【100倍速映像】

容器内の繭棚に作らせたオビガApha aequalis)の繭の傍に割箸を何本も立てかけておき、成虫が羽脱したらいつでも登って翅を伸ばせるように準備しておきました。
8月上旬に繭を紡いでから57日後(約2ヶ月後)。
ふと虫の知らせで飼育容器の方へ振り返って見ると、繭から出てきたばかりの新成虫♀eが割箸に掴まっていました。
繭から脱出する瞬間をまたもや撮り損ねてしまったのがちょっと悔しいです。
初めのうちは監視カメラで繭を愚直に録画し続けていたのですけど、いつまで経っても羽化してくれないので、最近は監視カメラを止めていました。
撮影用のLED照明で繭を日夜照らし続けていたせいで、もしかすると蛹が長日条件と勘違いして休眠(夏眠)してしまったのだろうか?と気を揉んだりしました。
変態に失敗して蛹が死んでしまったのか、体内寄生されていたのかと心配していたのですが、ようやく羽化してくれました。
オビガ成虫の出現期は6月および8〜9月とされているので、9月中に羽化がギリギリ間に合ったことになります。
今季はオビガの幼虫5匹を同時に飼育して、成虫♂が先に羽化しました。
雄性先熟なのは昆虫ではよくあることですけど、いくら何でも♀の羽化が遅れ過ぎでしょう。

翅の伸展を微速度撮影で記録するために、慌てて準備します。
100円ショップで買ってきた油粘土に割箸を斜めにそっと挿して固定しました。
こういうときに粘土を土台にすると、角度を自由自在に調節できるので、とても便利です。
背景に黒い布を張りました。
60倍速の早回し映像をご覧下さい。
(アングルや背景が未だ整っていない初めの3秒間だけ10倍速です。)
アングル調節、照明の準備など私がバタバタしている間にも翅がみるみる伸びていきます。

前回も♂aの翅伸展を背面から撮ったので、今回は慌てずに側面から狙うべきでした。)

なぜか左の翅の方が早く伸び切りました。
羽化不全(奇形)か?と心配になりましたが、少し遅れて右側の翅も無事に伸びました。
翅を閉じたままときどき軽く羽ばたき、乾かしています。
ここで止まり木の向きをそっと90°回し、側面から撮るようにしました。
オビガの翅裏を見れるのは珍しく、チャンスはこのときだけなのです。
口吻は退化しています。
やがて閉じていた翅を全開にしました。
このオビガ独特の姿勢のまま動かなくなりました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#11:羽化後に蛹便を排泄するオビガ♀e【蛾:HD動画&ハイスピード動画】


オビガ♀e(蛾):@羽脱直後:割箸
オビガ♀e(蛾):背面@羽化後:割箸
オビガ♀e(蛾):腹面@羽化後:割箸
オビガ♀e(蛾):側面@羽化後:割箸

2018/12/20

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫がアキノノゲシの実を食べる作法の謎



2018年9月上旬
▼関連記事
ホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫がアキノノゲシの種子を食べる際のトレンチ行動


田んぼの農道沿いに生えたアキノノゲシの群落でホソバセダカモクメCucullia fraterna)の幼虫が葉ではなく実を食べていました。

この記事では、2頭見つけた幼虫のうち、右側の個体aに注目します。
実とその中の種子をかじっていました。
実際は休み休み食べていたのですが、食休みのシーンは退屈なので編集でカットしました。

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食
ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食



食餌の合間に幼虫aが腹端を少し持ち上げて糞を排泄しました。
たまたまそのときは静止画の連写モードにしていたせいで、動画では脱糞シーンを撮り損ねてしまいました。
排便を済ませた幼虫aは、持ち上げていた腹端をゆっくりと茎に戻しました。

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食+脱糞

ホソバセダカモクメの幼虫が2頭ともアキノノゲシの実を食べていたことから、秋になると葉よりも実(出来かけの種子)の方が栄養豊富なのでしょう。
アキノノゲシは植物体のどこを傷つけても白い乳液を分泌します。(映像公開予定
これは食植性の動物に対して忌避効果を持つと考えられています。
しかし、ホソバセダカモクメ幼虫に食害された実の傷口をよく見ると、白い乳液を分泌していません。
その実の手前の細長い茎に何箇所か噛み跡があります。(実を柄から完全に切り落とすのではなく、柄に噛み傷を付けて萎れさせているだけという点がポイントです。)
ホソバセダカモクメの幼虫はアキノノゲシの実を食べる前に柄に噛み傷を付けて、乳液が実に流入しないように遮断しているのでしょう。
昆虫のこのような食行動は、トレンチ行動と呼ばれています。
トレンチ(trench)とは、塹壕とか排水溝という意味です。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

2頭のホソバセダカモクメ幼虫が共に同じようなトレンチ行動をしていたことから、たまたまではなく再現性はありそうです。
念の為にホソバセダカモクメの幼虫を飼育して、再現性を確認したいところです。(来年の課題)

今思えば、食べている途中の実をこっそり取り除いてしまえば、トレンチ行動をもう一度初めから観察できたかもしれません。
この日は先を急ぐ用事があったので、ここに腰を据えてじっくり観察する時間的余裕がありませんでした。

次は、食害を受けていないアキノノゲシの株で実に傷をつけると乳液を分泌するかどうか、実験してみましょう。

つづく→アキノノゲシは傷口から乳液を分泌する



【追記】
森昭彦『イモムシのふしぎ』という新書を読むと、トレンチ行動をする幼虫の実例がたくさん登場します。
ただし残念ながら、ホソバセダカモクメの幼虫は掲載されていませんでした。
私も色んな種類のイモムシ毛虫を一つずつ飼育してトレンチ行動を確かめてみたいものです。


ランダムに記事を読む