ラベル 訪花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 訪花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/03/06

イトバハルシャギクの花蜜を吸い飛び回るモンキチョウ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月下旬・午前10:50頃・晴れ 

交差点の花壇に咲いたコスモスのような黄色い花にモンキチョウ♀(Colias erate poliographus)が訪花していました。 
いつものように、翅をしっかり閉じたまま口吻を伸ばして吸蜜しています。 
よほど蜜量が多いのか、何度飛び立っても同じ群落に舞い戻って来ます。 
隣に咲いたピンクのマツバギクの花には見向きもしません。 

関連記事(3年前の撮影)▶ マツバギクの花で吸蜜するモンシロチョウ♀


交通量の多い横の車道を車が往来しても、モンキチョウ♀はあまり気にしないで吸蜜を続けています。 

花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:45〜) 
飛び立っても同じ花に舞い降りるときには、飛翔中も口吻を丸めずに伸ばしたままでした。 
なかなか見応えのある飛翔シーンが撮れました。 
よく晴れて太陽光が強く、ハイスピード動画撮影日和でした。 


【アフィリエイト】 

 
家に帰ってからこの園芸植物の名前を調べると、イトバハルシャギクと判明。 
葉の形状が確かに「糸葉」でした。

2024/03/04

ムシトリナデシコの花蜜を吸いながら羽ばたき続けるキアゲハ春型♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後13:50頃・晴れ 

道端の花壇で満開に咲いたムシトリナデシコの群落に春型のキアゲハ♂(Papilio machaon hippocrates)が飛来し、訪花を始めました。 
羽化したてなのか、翅が無傷の個体です。 
腹端部の形状が尖っていることから♂と判りました。 

ムシトリナデシコの集散花序の上を歩いて移動しながら細長い花筒に口吻を次から次へと差し込んで吸蜜するので、なかなか飛び立ちません。 
訪花中も半開きの翅を忙しなく羽ばたかせながら吸蜜しています。 
ムシトリナデシコの花が風で揺れるので、羽ばたくことでバランスを取っているのかな? 
蜜源植物上であえて羽ばたき続けることで、異性に対して存在をアピールしているのかもしれません。 
(ただし、捕食者に対しても目立ってしまうという諸刃の剣です。) 
常に飛翔筋をアイドリングしてないと、天敵に襲われたときや♀が飛来したときなどに素早く飛び立てないのかもしれません。 
大型の蛾では翅を実際に大きく羽ばたかせなくても、胸部の飛翔筋だけを高速で伸縮させてアイドリングすることが可能です。
(静止時にブルブル震えているように見えます。) 
アゲハチョウ科は解剖学的にその仕組みが備わって無いのでしょうか? 

訪花シーンを240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:54〜) 
吸蜜しながら、大きな翅がしなやかにしなりながら優雅に羽ばたいています。 
いつもなら、長撮りしても蝶が花から花へ飛び立つ瞬間だけを編集で切り取ることにしています。 
キアゲハは大型の蝶で訪花中にただ羽ばたいているだけでもスーパースローで見ると絵になるので、ノーカットでお届けすることにしました。 
風の強い日で被写体が激しく揺れる悪条件でも、スーパースローで見ると、風揺れが気にならなくなります。 
日差しが強くて充分に明るかったので、この日はむしろハイスピード動画の撮影日和でした。 

関連記事(7年前の撮影)▶ ムシトリナデシコの花蜜を吸うキアゲハ

2024/03/03

雨の日にオオキンケイギクの花蜜を吸いに飛び回るヒメウラナミジャノメ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後14:35頃および15:10頃・雨天 

民家の裏庭の花壇に咲いたオオキンケイギクの群落でヒメウラナミジャノメ♀(Ypthima argus)が小雨が降る中を訪花していました。 
翅を開閉しながら吸蜜しています。 
花蜜の量が豊富なのか、なかなか次の花に飛んでくれません。 

飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:06〜) 
帽子を投げつけて飛び立たせました。 
かなり薄暗かったので予めカメラの設定でゲインを上げたのですが、やり過ぎました。 

約35分後に現場を再訪すると、小雨が降り続いているのに、ヒメウラナミジャノメがまだオオキンケイギクの花の周囲を素早く飛び回っていました。

2024/02/29

イモカタバミの花で採餌するスミゾメハキリバチ♀

 

2023年6月中旬・午前14:00頃・晴れ 

川沿いの民家の花壇に咲いたイモカタバミムナカタハキリバチ(別名スミゾメハキリバチ)♀(Megachile willughbiella sumizome)訪花していました。 
腹面のスコパに黄色い花粉を付けた蜂が正当訪花を繰り返して吸蜜しています。 

イモカタバミの隣に咲いた白いムクゲの花の手前でホバリング(停空飛翔)したものの、訪花しませんでした。 
同じピンクの花でもシモツケには興味を示しませんでした。 
最後はヒメウコギの生垣に飛び込んだ蜂を見失いました。 

あまりにも忙しなく飛び回るので、1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:22〜)

2024/02/27

オオキンケイギクの花蜜を吸うキタテハ夏型

 

2023年6月中旬・午後13:40頃・晴れ 

堤防路の花壇に咲いたオオキンケイギクの群落でキタテハPolygonia c-aureum)が訪花していました。 
この組み合わせは初見だったので私がいそいそと吸蜜シーンを撮り始めたら、キタテハはすぐに飛び去り、隣に咲いたムシトリナデシコの大群落に移動してしまいました。(映像公開予定) 
飛び立つ様子を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 


【アフィリエイト】 


葉の形状から、キバナコスモスではなくオオキンケイギクと分かります。 
特定外来生物や日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。 
本当は花壇に植えるのも良くなくて、徹底的に駆除しないといけません。

2024/02/26

シロツメクサの花蜜を吸うキボシアシナガバチ♀

 

2023年6月中旬・午後17:00頃・晴れ 

河川敷の林縁に咲いたシロツメクサの群落で夕方にキボシアシナガバチPolistes nipponensis)のワーカー♀が訪花していました。 
シロツメクサの花が西日で白飛びしてしまい、吸蜜中の蜂にピントがうまく合いませんでした。
それでも、この組み合わせは初見なので、記録として残しておきます。


【アフィリエイト】

2024/02/24

雨の日にオルレアの花蜜を吸うヒメウラナミジャノメ♀

 

2023年6月中旬・午後15:00頃・雨 

気象庁が東北地方南部で梅雨入りを宣言した日、道端の花壇に咲いた見知らぬ白い花にヒメウラナミジャノメ♀(Ypthima argus)が訪花していました。 
小雨が降る中、翅をしっかり閉じたまま吸蜜しています。

セリ科のオオハナウドという野草と似ているなと思いつつも、園芸植物に疎い私はこの花の名前を知りませんでした。 
検索ワード「園芸植物 6月の花壇に咲く白い花 装飾花」で画像検索したら、セリ科のオルレア(別名オルラヤ)らしいと判明しました。 
傘形の散形花序はセリ科の特徴です。 

ヒメウラナミジャノメ♀は途中から翅を半開きに開閉するようになりましたが、正面から撮っているため、翅表の斑紋がよく見えません。 
私の背後の濡れた車道を車が水飛沫を上げながら通る度に、ヒメウラナミジャノメ♀は飛んで逃げてしまいました。 
辺りをしばらく飛び回ってから、オルレアの別な散形花序に舞い降りました。 
吸蜜しながら翅を半開きで開閉しています。 
今度は見下ろすアングルになったので、翅表の斑紋が見えるようになり、♀と判明。
♀の前翅表の眼状紋の黄環は幅広く、その周囲の地色はより淡色になることが多い。は腹部は太く短い。(『フィールドガイド日本のチョウ』p271より引用)

ビニール傘をさして撮影しました。
小雨なので、蝶の雨宿りの行動は全く見られませんでした。 
翅の表面を覆う鱗粉で水滴を弾いてしまうのでしょう。 

最後に花から飛び立つ瞬間を狙って1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:57〜) 


【アフィリエイト】 

2024/02/21

ムシトリナデシコの花蜜を吸いに飛び回るモンシロチョウ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後12:05頃・晴れ 

平地の農道沿いに咲いたムシトリナデシコの群落でモンシロチョウ♀(Pieris rapae)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
翅をしっかり閉じたまま、口吻を花筒の奥にぐっと差し込んで吸蜜しています。 
隣の花筒へ歩いて移動する際は羽ばたいてバランスを取ります。 
花から花へ忙しなく飛び回りますが、飛び立っても同じ花序に舞い戻ってくることもあります。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:39〜) 
最後の個体はもしかすると♂かもしれません。 
撮影アングルの加減で♂に見えるだけなのかな?
紫外線カメラで撮ればモンシロチョウの性別は一目瞭然のはずなので、カメラメーカーがお手頃な値段で発売して欲しいものです。


【アフィリエイト】

2024/02/17

ムシトリナデシコの花蜜を吸うウラギンヒョウモン♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後13:55頃・晴れ(梅雨の晴れ間) 

川沿いの花壇で満開に咲いたムシトリナデシコの群落でウラギンヒョウモン♂(Fabriciana adippe)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 風で揺れるムシトリナデシコの花序で歩き回り、細長い花筒に口吻を深く差し込んで吸蜜しています。 
訪花中に初めは半開きの翅を開閉していたのに、途中から暑くなったのか、翅をしっかり閉じるようになりました。 
翅表に性標の黒条が見えたので、♂と判明。 

田中肇『昆虫の集まる花ハンドブック』によれば、
(ムシトリナデシコの)蜜は1.5cmもある細長い筒の中に隠されているので、口の長い昆虫にしか吸えない。(p42より引用)
この花壇で様々な虫が訪花していましたが、確かにいずれも口吻の長い種類でした。 (映像公開予定)

ウラギンヒョウモン♂がムシトリナデシコの花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:27〜) 
風揺れの激しい虫撮りには悪条件の日でも、スーパースローで見ると気にならなくなります。


【アフィリエイト】

2024/02/16

ブラックベリーの花蜜を吸うキタテハ夏型

 

2023年6月上旬〜中旬 

民家の裏庭の生垣にブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)の花が咲き、夏型のキタテハPolygonia c-aureum)が訪花していました。 
昨年は撮り損ねて悔しい思いをしたので、念願の吸蜜シーンをいそいそと撮影しました。 
同じ場所で2回撮れた映像をまとめました。


シーン1・6月中旬・午前9:00頃・晴れ(@0:00〜) 

日向で半開きの翅を開閉しながら口吻を伸ばして吸蜜しています。 
横の車道を車が通りかかったら、飛んで逃げました。 
 次はやや日陰の花に移動して、吸蜜を続けます。 

ハキリバチの一種が正面から飛来すると、キタテハは素早く翅を打ち下ろして追い払いました。(@0:45〜) 
その撃退シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

ブラックベリーの白い花は萎れかけ、受粉後の未熟果が早くも育ちつつあります。

シーン2・6月上旬・午前10:50頃・晴れ(@1:26〜) 

この日は日向で翅をしっかり閉じたままブラックベリーの花蜜を吸っていました。 
動画を撮り始めたらすぐに吸蜜を止めてしまい、少し飛んで近くのミツバアケビの葉に止まり直しました。 
木漏れ日の落ちる葉上は完全な日向ではなく、半開きで開閉していた翅を最後は閉じてしまいました。 
暑くて日光浴の必要がないのでしょう。 


※ 撮影した時系列順ではなく、入れ替えました。

2024/02/12

ムラサキツメクサの花蜜を吸うベニシジミ【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月上旬・午前11:00頃・晴れ 

川沿いの堤防路に咲いたムラサキツメクサ(=アカツメクサ)ベニシジミLycaena phlaeas daimio)が訪花していました。 
共にありふれた普通種ですけど、意外にもこの組合せは初見です。 
翅を立てたまま(ほとんど閉じて)吸蜜しているということは、気温が暑いのでしょう。 
よほど花蜜の量が豊富なのか、なかなか飛んでくれません。 
よく見ると、クモの遊糸が吹き流しのように風にたなびいているのがキラキラと光って見えます。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:14〜) 
すぐ横をヒゲナガハナバチ?が高速で飛来しても、ベニシジミは無反応でした。 
用事があって急いでいた私はベニシジミが自発的に飛び立つまで待ち切れず、帽子を投げつけたら前方に飛び去りました。 
緊急避難の羽ばたきが速過ぎて、翅表の斑紋をしっかり見極められず、春型か夏型か不明です。

2024/02/10

ブラックベリーの花で採餌するニホンミツバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月上旬・午前 10:50頃・晴れ および 午後15:40頃・ くもり

民家の裏庭の生垣で咲いたブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)ニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
後半に登場する個体は、後脚の花粉籠に少量の薄黄色の花粉団子を運んでいました。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:51〜) 
吸蜜後は花粉で汚れた顔と触角を前脚で拭ってから飛び立ちました。 
次の花に飛んで行く間にも口吻が伸びています。

2024/02/06

クリの雄花に集まり花粉を食べるクロハナムグリとコアオハナムグリの混群

 

2023年6月上旬・午前11:30頃・晴れ 

初夏になり、あちこちでクリ(栗)の花が咲き始めました。 
山道の横で育つクリの木で コアオハナムグリGametis jucunda)とクロハナムグリGlycyphana fulvistemma)がブンブン飛び回り、花穂に群がっていました。 
クロハナムグリとクリの組合せは初見です。 

関連記事(9年前の撮影)▶ 栗の花とコアオハナムグリ 


栗の木の白くて細長い花序は雄花なのだそうです。(雌花は雄花の基部に小さく咲く。) 
多数派のコアオハナムグリと少数派のクロハナムグリは、花穂を歩き回って花粉や花蜜を食べています。
コアオハナムグリの中には、少数ながら赤銅型も混じっていました。 

よく晴れて気温が高いせいか、ハナムグリたちはハエのような羽音を立てて元気にブンブン♪飛び回ります。 
※ 虫の羽音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


私はハナムグリの性別の見分け方を知りませんが、クリの雄花で2匹のコアオハナムグリがニアミスしても、求愛行動や争いはまったく見られませんでした。 
交尾中の♀♂ペアも見当たりません。 

最後に花穂の風揺れを止めようと手で摘みながら動画撮影しようとしたら、異変に気づいたハナムグリたちは警戒して一斉に飛び去ってしまいました。 (映像は割愛)

田中肇『昆虫の集まる花ハンドブック』でクリの送粉生態学について調べると、
風媒花から虫媒花に進化の舵を切り変えた花。 雄花は蜜を出し、雌花は蜜を分泌しないので昆虫はまれに触れるだけ。(p63より引用)
クリが風媒花だとすると無駄なぐらい大量の花粉を放出しますから、毎年初夏にクリの花粉症になるヒトがいても不思議ではありません。
クロハナムグリ(左下)とコアオハナムグリ
緑型と赤銅型のコアオハナムグリ

2024/02/04

ブラックベリーの花蜜を吸うヒメシジミ♂

 

2023年6月上旬・午前10:50頃・晴れ 

民家の裏庭に咲いたブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)の生垣でヒメシジミ♂(Plebejus argus micrargus)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
翅をしっかり閉じたまま口吻を伸ばして吸蜜しています。 
素早く飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイすると、開いた翅表が淡青色だったので♂と判明。 

手前の花壇に咲いているイモカタバミのピンクの花に今回のヒメシジミ♂は見向きもしませんでした。 
関連記事(7年前の撮影)▶ イモカタバミの花蜜を吸うヒメシジミ♂

2024/01/31

カキノキの雌花で吸蜜するニホンミツバチ♀

 

2023年6月上旬・午後15:45頃・晴れ 

民家の庭に植栽されたカキノキに黄白色の花が咲きました。 
柿の木なんて田舎ではあちこちにありふれているのに、恥ずかしながらこれまで私は柿がいつどんな花を咲かせるのか意識したことがありませんでした。 
虫媒花ならもっと目立つ香りの良い花に進化しても良さそうなものなのに、こんな地味な花なのだと初めて知りました。 
カキノキの下で花見をする酔狂な人は居ません。
雌雄同株で雄花と雌花が別々に咲くらしい。 

カキノキにニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が何匹も飛び回って訪花していました。 
ニホンミツバチ♀が正当訪花を繰り返しているのは萼が大きい雌花で、雌しべ1個と退化した雄しべが8個あるらしい。 

秋に熟した果実を収穫したり食べたりするときに、いわゆる「ヘタ」と呼ばれる部分が雌花の萼です。

葯の無い雌花からは集粉できませんから、ニホンミツバチ♀は花蜜を吸うだけです。 
したがって、後脚の花粉籠が空荷なのも当然です。 

カキノキの花は真下に向かって開くので、枝の下に潜り込んで花を見上げて撮影する必要があり、逆光になってしまいました。
写真ではストロボを焚けばきれいに撮れますけど、動画は編集時に逆光補正しても限界があります。
 

2024/01/29

ブラックベリーの花で摂食する赤銅型のコアオハナムグリ

 

2023年6月上旬・午前10:45頃・晴れ 

民家の裏庭のブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)の生垣で今年も白い花が咲きました。 
赤銅型のコアオハナムグリGametis jucunda)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
花に頭を突っ込んで花粉や花蜜を食べてから、隣の花へ歩いて移動します。
体表に白い花粉が付着するので、コアオハナムグリはブラックベリーの授粉を助けていることになります。

2024/01/21

シロバナヤマフジの花で採餌するクマバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年5月上旬・午後15:20頃・晴れ 

民家の蔓棚で今年も見事に花が咲きました。 
いわゆる普通のフジ(藤)(ノダフジ)の紫の花と一緒に白い花の品種も並んで咲いていました。 
花序が短いので、シロナガフジ(白長藤)ではなくヤマフジの一品種であるシロバナヤマフジ(シラフジ、白藤)のようです。 
ヤマフジとノダフジは蔓の巻く向きが逆向きになるらしいのですが、この蔓棚では成長初期に庭師が人為的かつ強引に蔓の巻き方を変えたのか、不規則でよく分かりませんでした。 

長年の宿題だったキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)の訪花シーンをようやく撮影できました。 
♀との組み合わせは、これが初見になります。 

関連記事(同所で6、7年前の撮影)▶  


同じ藤の仲間でも花の咲く時期が少しずれるのか、今回クマバチ♀は白藤ばかり選んで訪花していました。 
マメ科植物に特有の蝶形花に正当訪花を繰り返し吸蜜するクマバチ♀の後脚をよく見ると、花粉籠は空荷でした。 
あまりにも忙しなく飛び回るので、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:15〜) 

つづく→雄蜂♂の訪花吸蜜【ハイスピード動画】

2024/01/19

エゾタンポポの花に居座って食事するナミアオハムシダマシ

 

2023年5月下旬・午後13:30頃・晴れ 

山麓の水路沿いに咲いたエゾタンポポでメタリックグリーンのナミアオハムシダマシArthromacra viridissima)が訪花していました。 
タンポポの筒状花に頭を突っ込んで花粉や花蜜を夢中で食べています。 

背側から見下ろすように撮っても、虫に動きが無いので退屈です。 
動画を撮りながらタンポポ頭花の総苞片を確認すると、珍しく在来種のエゾタンポポと判明。 
タンポポの茎を左手でつまんで頭花を傾けても、アオハムシダマシが全く逃げないのは意外でした。 
ブチッと摘花したらようやくアオハムシダマシが動き始め、頭花から慌てて転がり落ちました。 
擬死落下とは違います。 
飛び立って逃げるのを期待したのですが、またもや予想は外れました。 

関連記事(14年前の撮影)▶ アオハムシダマシの食事@ハルジオン訪花

2024/01/15

ツツジの花蜜を吸うサカハチクロナミシャク(蛾)

 

2023年5月下旬・午前12:55頃・くもり 

山麓の駐車場に咲いたツツジの植え込みで見慣れない白黒模様の蛾が訪花していました。 
一瞬ダイミョウセセリかと思いきや、よく見ると違います。 
後で調べると、サカハチクロナミシャク本州以南亜種Rheumaptera hecate hecate)という昼行性の蛾でした。 
和名はサカハチチョウと似たネーミングですが、漢字の八の字を上下逆さまにしたような白い斑紋が黒地の翅表に描かれていることにちなんでいるのでしょう。 

ツツジの赤紫色の花筒に正当訪花で頭部を突っ込んで、がっつくように吸蜜しています。 
正面に回り込んで撮影したいところですが、こういうとき私が無理して動くと虫は警戒して逃げてしまうので、じっと我慢して撮り続けます。 

ツツジの花から勢い良く飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:33〜1:03) 
隣の花に歩いて移動するかと思いきや、予想が外れました。 

サカハチクロナミシャクは少し飛んでツツジの葉の表側に止まり直しました。 
初めは翅を半開きで開閉していましたが、全開した状態で落ち着きました。 
風が吹いたら再び翅を開閉するようになりました。 

次にツツジの葉から飛び立つシーンをハイスピード動画でも撮ろうとしたのですけど、なかなか飛んでくれません。 
仕方なく帽子を投げつけたら、狙いどころが悪くて失敗しました。 

調べてみると、サカハチクロナミシャクの幼虫はツツジ科が食樹とのことで、ツツジの生垣に来ていたことに納得しました。 
この種類の蛾は初見ですし、性別の見分け方を知りません。 
吸蜜後もツツジの葉に産卵しませんでした。 
交尾相手の♀を待ち伏せしている♂なのかな? 

「Digital Moths of Japan」サイトでサカハチクロナミシャクについて調べると、
昼飛性で, 晴天の目中によく花に飛来するし, 湿地に群をなして止まっていることがある. 
・幼虫はレンゲツツジ,ホツツジ,ウラジロヨウラクなどツツジ科やシラカンバの葉をつづって中にひそむ.
次は幼虫を探してみるのも面白そうです。


【追記】
サカハチクロナミシャクについてネット上で調べ物をしていたら、面白いブログを見つけました。
サカハチクロナミシャクを巡る3種の鱗翅目に関する考察」by かんきちのフィールドレポート
シラフシロオビナミシャク、サカハチクロナミシャク、ダイミョウセセリ間3種の間にベイツ型擬態系が形成されていることを提唱する。

ツツジ科は有毒植物が多いので、それを食べて育つサカハチクロナミシャクの幼虫および成虫は毒成分を体内に溜め込んでいると予想されます。 

したがって、成虫の白黒斑紋が似ている鱗翅目成虫はチョウ・ガによらずサカハチクロナミシャクにベーツ擬態しているのではないか?という仮説です。

こういう考察や予想は私も大好きです。

以下に私の見解を示しますが、この仮説には懐疑的です。

見た目の類似性だけで言うと、サカハチチョウ夏型も含まれませんかね?(ちょっと赤色の斑点がありますけど)

フィールドでの個人的な印象では、このグループで無毒のダイミョウセセリやサカハチチョウが一番多い普通種で、他の種類(シラフシロオビナミシャクや有毒のサカハチクロナミシャク)は少ないです。※

※ もちろん定量的にきっちり調査した訳ではありませんし、私の探し方が下手なだけかもしれません。

これでは鳥などの捕食者は味見して痛い目にあう学習の機会が確率的に(ほとんど)なくてベーツ擬態が成立しないのではないでしょうか?

つまり、鳥がミミック種(無毒)を忌避しているのであれば、個体数がミミック種(無毒)<<モデル種(有毒)という状態で均衡しているはずです。

とりあえず実際に鳥に飼育下で給餌してみて、有毒種のサカハチクロナミシャクを忌避するかどうか、確かめてみたくなります。

サカハチクロナミシャクが本当に有毒で不味いのであれば、もっと派手な警告色を身に纏うように進化しなかったのは不思議です。

2024/01/13

ベニカナメモチの花で採餌するヒメハナバチ?コハナバチ?の一種

 

2023年5月下旬・午前10:15頃・くもり 

民家の庭の生垣でベニカナメモチ(=レッドロビン)に白い花が咲いていました。 
バラ科のレッドロビンがこんな花(散房状花序)をつけるとは知りませんでした。 

そこに小さなハナバチが訪花していました。 
コハナバチ科かヒメハナバチ科だと思うのですが、採集しないと私には見分けられません。 
吸蜜する蜂の後脚をよく見ると、花粉籠に少量の白っぽい(黄色)花粉団子を付けています。 

1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
このとき1.5倍に拡大しました。(デジタルズーム)

ランダムに記事を読む