ラベル セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/18

オオキンカメムシを見つけた!:マサキ訪花、捕獲からの飛翔【HD動画&ハイスピード動画】



2020年7月中旬・午後16:10頃・くもり

河川敷のマサキの生垣に花が咲いていました。
そこに見たことのない巨大で派手なカメムシを発見。
オオキンカメムシEucorysses grandis)という南方系(熱帯系)の種類でした。
近年の温暖化の進行で分布を北に広げているのでしょうか?
毒々しい色合いですが、子供の頃も図鑑でしか見たことのない憧れのカメムシでした。

マサキの花で吸蜜しているのか花柄での吸汁なのか、口吻の状態を横から接写しないと分かりません。
(花の上でただ休んでいるだけかもしれません。)
私がカメラのレンズを近づけたら、オオキンカメムシは警戒して花序の裏側に急いで隠れてしまいました。
仕方がないので捕獲を試みると、擬死落下で緊急避難。

地面に落ちたオオキンカメムシを摘んで拾い上げました。
仰向けで手に乗せるとすぐに起き上がり、指先まで歩いて登ると翅を広げて飛び去りました。

着陸地点までしつこく追いかけて再捕獲しました。

繰り返し手掴みにしても、特に何も悪臭を放出しませんでした。
今度は飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみましょう。(@1:00〜)
驚いたことに、前翅は閉じたままで後翅を広げ、羽ばたいていました。
前翅を閉じたままで飛ぶ甲虫のハナムグリ類を連想したのですが、スーパースローで見直すと、発達した小楯板の下から前翅および後翅が伸びてきて羽ばたいていますね。
昆虫の飛翔シーンを同一個体で繰り返して撮影すると、やがて疲れて飛ばなくなってしまうのが普通です。
ところがこの個体は意外にも飛翔力が強く、またもや驚かされました。
最後は広い河川敷を横断すると河畔林のニセアカシア樹上まで数十mも一気に飛び去り、呆気にとられました。(映像なし)
セミでもなかなかこれほど長くは飛びません。

※ 動画編集時に音声を正規化して羽音の音量を強制的に上げています。

安永智秀、前原諭、石川忠、高井幹夫『カメムシ博士入門』を読むと詳しい解説があり、私の疑問に全て答えてくれました。

・キンカメムシやマルカメムシは半翅鞘をあえて退化させ、小楯板を極端に発達させた。背面後半部を完全に覆うことで強度がより増す。この形状は、速く、より遠くへ飛ぶ能力を強化した。
・(キンカメムシ類は)前・後翅とも小楯板の下部に収まっているから、飛翔時も見かけは変わらない。
・西日本の温暖な海岸部に生息するオオキンカメムシの移動力にも定評があり、果敢にアルプス越えにチャレンジすることが知られている。こうした事実は、キンカメたちの高い移動・分散能を如実に物語っている。(p21より引用)




野澤雅美『カメムシ:おもしろ生態と上手なつきあい方』によれば、
 オオキンカメムシは、25mmに達する日本産では最も大きなキンカメムシで、関東から南の海岸の暖かな地域の照葉樹林で生活している。(中略)飛翔力が強く、北海道や東北でも採集されている   (p60より引用)




達人は腹端から性別が見分けられるのかな?



2020/03/04

シロオビアワフキを捕食するノシメトンボ♀



2019年9月下旬

農地(平地の田畑)を横切る農道沿いの草むらでノシメトンボ♀(Sympetrum infuscatum)が立ち枯れした草の穂先にぶら下がって食事中でした。

獲物のシロオビアワフキAphrophora intermedia)を抱え込み、クチクラが硬そうなのに頭部/胸部からバリバリ貪るように食べています。
獲物は未だ生きており、脚でトンボの口を払いのけようと必死に暴れるものの非力で逃げられません。
ノシメトンボ♀が突然、ヨモギから滑落しました。(@1:29〜)
羽ばたきながら空中で体勢を立て直すと獲物を抱えたまま少し飛んで、ヨモギの花穂に止まり直しました。
獲物は手放さず、何事もなかったように捕食を続けます。
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

三脚があれば完食するまで微速度撮影したいところでした。

ところで、後半のシーンで画面の左側、ヨモギの茎にネコハエトリ♀(Carrhotus xanthogramma)がいました。
巨大なノシメトンボ♀には怖がって襲うどころか近づこうともしません。


▼関連記事(1年前の撮影)
泡巣を作るシロオビアワフキ幼虫【60倍速映像】


ノシメトンボ♀@?枯穂+シロオビアワフキ捕食
ノシメトンボ♀@ヨモギ花穂+シロオビアワフキ捕食

2020/01/27

ナナホシテントウの脱糞?



2019年9月上旬

線路沿いに生えたアキノノゲシの先端に並んだ蕾でナナホシテントウCoccinella septempunctata)が徘徊していました。

同じ茎の下部にはタイワンヒゲナガアブラムシUroleucon formosanum)と思われる赤いアブラムシのコロニーが群がっていました。
有翅の個体も混じっています。

アブラムシを捕食するシーンが見れるかと期待して動画を撮ると、ナナホシテントウが腹端から透明な液体を排泄しました。
液状便なのに糞切りが悪く、腹端にしばらく付着していました。
テントウムシ成虫の脱糞を見たのは初めてです。
もしかすると排便ではなくて、異性を誘引するための性フェロモンを分泌した可能性もありますかね?

アブラムシをマクロレンズで接写するべきでしたが、先を急ぐ用事があったので来季の宿題に回します。





ナナホシテントウ@アキノノゲシ蕾
ナナホシテントウ@アキノノゲシ蕾+タイワンヒゲナガアブラムシ群れ@茎・全景
タイワンヒゲナガアブラムシ:コロニー@アキノノゲシ茎

2020/01/17

交尾相手を足蹴にするエサキモンキツノカメムシ



2019年8月下旬・午前10:15頃

川沿いに生えたヌルデの葉に乗って交尾中のエサキモンキツノカメムシ♀♂(Sastragala esakii)を見つけました。
下側に居る大型の個体がおそらく♀なのでしょう。
その♀が後脚で相手の腹端を蹴るような(擦っている?)謎の動作を繰り返していました。
この♂とはもう別れたくて交尾器の結合部を引き抜こうとしているのでしょうか?
それなら♀は嫌がって♂を引きずるように歩き回っても良さそうなものです。
ところがしばらくすると、♀も動かなくなりました。
その間、上側に居る♂はひたすら静止しています。

エサキモンキツノカメムシのトレードマークとなっている胸部小楯板のハートマークは、上の♂が黄色で下の♀が白色でした。


▼関連記事(12年前の撮影)
エサキモンキツノカメムシの交尾


エサキモンキツノカメムシ♀♂@ヌルデ葉+交尾
エサキモンキツノカメムシ♀♂@ヌルデ葉+交尾。左上で別個体が訪花中

2020/01/15

ホソヘリカメムシ♂を吸汁するアオメアブの飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】



2019年8月下旬・正午頃

川沿いの堤防と河畔林の間の小路でイネ科の葉にアオメアブCophinopoda chinensis)が止まって獲物を吸汁していました。
日差しが強いので、見る角度によっては複眼の構造色が青く見えたり赤く見えたりと非常に美しく輝いています。
褐色のカメムシの胸背に突き刺した黒くて太い口吻がはっきり見えます。
(右の前脚かと一瞬思ったのですが、確かに口吻です。)

獲物は毒液を注入されて麻酔されているのか、全く動きません。

ムシヒキアブ科:昆虫をとらえ、口吻で刺して麻酔した後、体液を吸う。 (図鑑『札幌の昆虫』p190より引用)

アングルを変えるために私が撮りながらそっと近づいてみても、アオメアブは逃げませんでした。
飛び立つ瞬間を狙ってハイスピード動画撮影240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:49〜)
前回観察したときは獲物を空中で落としてしまったのですが、今回はしっかり獲物を抱えたまま素早く羽ばたいて飛び去りました。

▼関連記事
マメコガネを吸汁するアオメアブの飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】


さて、餌食となったカメムシの種類は何でしょう?
オオトビサシガメと迷ったりしたのですが、後脚腿節に棘が並んでいることからホソヘリカメムシ♂(Riptortus pedestris)と判明しました。
ホソヘリカメムシは悪臭を出さないものの、蜂のように飛び、♂同士の縄張り争いでは

棘がついた後ろ足で相手をはさみつけるという方法がとられ、後脚腿節が長いものが有利になる (wikipediaより引用)
らしのですが、自慢の武器でも身を守れずあえなく捕食されてしまいました。
狩りの瞬間を見ていませんが、おそらくアオメアブが背後から不意に急襲したのでしょう。


アオメアブ:背面@イネ科葉+ホソヘリカメムシ♂捕食吸汁
アオメアブ:側面@イネ科葉+ホソヘリカメムシ♂捕食吸汁
アオメアブ:側面@イネ科葉+ホソヘリカメムシ♂捕食吸汁・全景

2019/11/10

イタドリの花で徘徊するブチヒゲカメムシ



2019年7月下旬

原っぱに咲いたイタドリの群落でブチヒゲカメムシDolycoris baccarum)が訪花していました。
落ち着かなく花穂を動き回り、葉に移動するも、一箇所に落ち着いて吸汁を始めるところまでは見届けられませんでした。
私には性別が見分けられませんが、♂が交尾相手を求める探雌行動なのかな?

緑色のキンバエも奥でイタドリの花を舐めています。


ブチヒゲカメムシ@イタドリ葉+徘徊
ブチヒゲカメムシ@イタドリ花+徘徊

2019/08/21

ハルニレの葉で鳥糞に集まるツノアオカメムシ幼虫



2019年5月下旬

河畔林でハルニレの枝葉にツノアオカメムシ幼虫を何匹も見つけました。
その中の1匹が若葉にべっとり付着した鳥の白い糞に口吻の先を付けて吸汁していました。
ミネラル分を摂取していたのでしょう。
しかし、すぐに警戒して葉裏に隠れてしまい残念。
枝葉を徘徊する幼虫を撮り続けても、期待に反して鳥の糞には戻ってくれません。
鳥の糞の上で立ち止まっても、跨いで通り過ぎてしまいました。
マクロレンズで接写したのですが、早朝の木陰はかなり薄暗いので白色LEDの補助照明を点灯しました。
撮影中にツノアオカメムシの幼虫が落ち着かなかったのは、照明やレンズが気に入らなかったのかもしれません。
警戒されないように、少し離れた位置から望遠マクロで撮るべきだったかも。

鳥の糞を吸汁するカメムシを私が見たのは、これで3例目になります。

▼関連記事
鳥の糞を吸汁するツノアオカメムシの幼虫 @2016年6月上旬・クリ葉
鳥の糞を吸汁するセアカツノカメムシ♀ @2014年5月下旬・林床下草

ところで、このハルニレの若葉には葉表に赤い虫こぶ(虫えい)が多数形成されていました。
薄葉重『虫こぶハンドブック』で調べてみると、ハルニレハフクロフシのようです。(p28)
オカボノクロアブラムシの仕業なのだそうです。



カメムシが虫こぶから吸汁したら面白いと思ったのですが、しばらく眺めていてもそのようなことは起こりませんでした。


ツノアオカメムシ幼虫2@ハルニレ葉+鳥糞吸汁?・全景

ツノアオカメムシ幼虫@ハルニレ葉+鳥糞吸汁?
ツノアオカメムシ幼虫2@ハルニレ葉
ツノアオカメムシ幼虫2@ハルニレ葉

ツノアオカメムシ幼虫@ハルニレ葉

鳥糞@ハルニレ葉

ハルニレハフクロフシ(虫こぶ)@ハルニレ葉表

2019/08/15

シャクの実に集まり交尾するアカスジカメムシ♀♂



2019年5月下旬

河川敷の堤防の下に咲いたシャクの群落でアカスジカメムシGraphosoma rubrolineatum)が群がっていました。

白い花が散った後の膨らみかけた実から吸汁しているようです。
交尾中の♀♂ペアが何組が居ました。
風が吹くと揺れて撮りにくいので、左手で茎を持ってそっと引き寄せてから撮りました。


アカスジカメムシ♀♂@シャク実+交尾
アカスジカメムシ♀♂@シャク実+交尾
アカスジカメムシ@シャク実+吸汁
アカスジカメムシ@シャク実+吸汁

花や葉の形状からセリ科なのは明らかですが、私はこの植物の名前を知りませんでした。
葉をちぎって嗅ぐと独特のセリ臭がしました。
セリの花期は7〜8月とのことで、この時期には早過ぎます。
ドクゼリの花は6〜7月に咲きます。
いくら地球温暖化が進んでいるとは言え、花が咲く季節がそれほどずれるものでしょうか?
色々と調べた結果、5〜6月が花期のシャクという種類を今回初めて知りました。


シャク花
シャク花+実
シャク葉
シャク葉


2019/07/26

交尾中に脱糞するナガメ♀♂



2019年5月中旬


▼前回の記事
交尾中のナガメ♀♂がノダイコンの群落を徘徊移動


河畔林の小路に生えたノダイコン(大根の内陸性自生種)の葉で交尾中のナガメ♀♂(Eurydema rugosa)が居ました。
私はナガメの性別の見分け方を知らないのですけど、やや大型の個体がおそらく♀なのでしょう。
互いに逆向きになって交尾器を結合するのですが、腹端を高々と持ち上げ、結合部をグリグリと動かしています。
どうやら長時間しつこく交尾を続ける♂に嫌気が差した♀が連結を外そうとしているようです。
♀が主導権を握り、結合したまま♂を引きずるように徘徊移動しています。

やがて、交尾したまま♀が腹端から黄色っぽい液体をポタポタと2滴排泄しました。(@2:03)
♀交尾器と肛門(排泄孔)が別であることが、これで分かります。
しつこい♂に対する嫌がらせとして♀が強烈な悪臭の液体を分泌したのかもしれませんが、現場では特に何も私の鼻には匂いませんでした。

交尾中に連結部をグリグリと動かす行動のもう一つ別な解釈として、交尾したばかりのカップルで前に交尾した♂(元カレ)の精子を♂(今カレ)がペニスで掻き出そうとしているのかもしれません。(精子競争)


ナガメ♀♂@ノダイコン葉+交尾+拒絶
ナガメ♀♂@ノダイコン葉+交尾+拒絶

2019/07/19

飛べ!ナガメ【HD動画&ハイスピード動画】



2019年5月中旬

川沿いの日当たりの良い小路に咲いていたノダイコン(大根の内陸性自生種)の群落でナガメEurydema rugosa)が何匹も飛び回っていました。
飛翔シーンをまとめてみます。(複数個体を撮影)
茎を歩いて登った後で、花や葉から翅を開いて次々と飛び立ちます。
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:34〜)
どうやら飛ぶのは不器用らしく、前方の花などにぶつかりながらも強引に飛び去りました。


ナガメ@葉+飛翔前

2019/07/17

交尾中のナガメ♀♂がノダイコンの群落を徘徊移動



2019年5月中旬

河畔林の明るいギャップの林床に咲いたノダイコン(大根の内陸性自生種)の群落にナガメ♀♂(Eurydema rugosa)が集まり、交尾していました。
互いに逆を向いて連結した状態で交尾します。
私は性別の見分け方を知らないのですが、やや大型の個体が♀なのかな?
その♀の主導で♂を引きずりながら茎を登り始めました。
その状態でも♀♂カップルは茎の周りを器用に回り込むこともできます。

ノダイコンの蕾に乗って交尾中のペアもいました。
♀は交尾しながらも吸汁しているような気がしますが(色気よりも食い気)、本当に植物体に口器を突き刺して吸汁しているかどうか、マクロレンズで口元を接写しないと分かりませんね。

複数ペアを撮影。


つづく→交尾中に脱糞するナガメ♀♂


ナガメ♀♂@ノダイコン茎+交尾
ナガメ♀♂@ノダイコン蕾+交尾
ナガメ♀♂@ノダイコン蕾+交尾
ナガメ♀♂@ノダイコン蕾+交尾

2019/06/14

背中が痒い?ヒグラシ♂



2018年7月中旬

里山の林道を登っていると、道端の木の葉を巻いた揺籃(蛾の幼虫の巣?)にヒグラシ♂(Tanna japonensis)がしがみついていました。
回り込んで腹面を撮ると腹弁が見えたので♂です。

左前脚で頻りに胸背を掻いています。

後脚で腹部下面も掻きました。
背中が痒いのかな?
白い綿埃のような付着物は、もしかしてセミヤドリガEpipomponia nawai)という寄生蛾の若齢幼虫ですかね?
セミヤドリガは分布の北限が福島県のはずですが、温暖化で山形県まで北上してきたのでしょうか?

鳥の糞の白い飛沫が付着しただけのようにも見えます。
今思えば、ヒグラシ♂ごと採集してきちんと調べるべきでした。



夕方(日暮れ)なので、別個体のヒグラシ♂がカナカナカナ…♪と鳴く声が周囲の山林に響き渡ります。

最後は枝を引き寄せて、ヒグラシ♂が飛び立つ瞬間を動画に記録しました。
飛ぶ際におしっこは排泄しませんでした。

ところで、この木の葉の樹種を調べるのを忘れました。
映像で見分けられる方はぜひ教えて下さい。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



【追記】
YouTubeのコメント欄にて、tead deatさんより以下のような貴重なコメントを頂きました。
背中、というか複眼掃除ですね。終齢幼虫羽化前も似たような仕草します(その時はどちらかというと触覚やってるような?) (原文ママ)
セミヤドリガの幼虫はあのサイズだとそれほど蝋状物質出してないのでまだ赤茶色だと思います。先端で掃除してると思われたのですね、前脚の細い部分と太い部分の間で擦って掃除するので自分にはいつもの複眼掃除に見えるかなあと。 
複眼掃除という発想は私には無かったです。
しかしこの撮影アングルでは、前脚が複眼に触れてる(擦っている)ようにはあまり見えませんね…。
それに、主に左側ばかり掻いています。


昔に読んだきり忘れていた本、大串 龍一『日本の昆虫7:セミヤドリガ』を読み返して、セミヤドリガの幼虫の特徴を復習してみました。
1令:体は細長い円筒型で、体長0.8〜1.0mm、幅は0.2mm前後のごく小さい虫である。(中略)体色は薄い黒灰色だが、前胸背に目立った黒褐色の部分があり、また各節側面の毛の生えているあたりには褐色の点が並ぶ。2〜4令:この間は体が少しずつ大きくなっていくだけで、基本的には同じ形をしている。体は前後が狭まり、その端が尖った太短いウジ虫型で、頭部はごく小さく腹部が目立って大きくなる。(中略)体色は初め淡黄色で後に赤みが増し、白っぽい表皮をすかして紅色の内部が見える。5令:体長5mmくらいから成長して9〜10mm、体幅4〜5mmになる。(中略)体形は4令とよく似るが、体表面に白い粉をふいたように蠟物質が分泌されはじめる。この蠟物質は次第に厚くなり、体をほとんど覆い、腹面の内側を除いて全体が真っ白になる。蠟物質の分泌はいっそう盛んになり、粉状から綿毛状になる。(p35〜38より引用)



ヒグラシ♂:側面@?葉
ヒグラシ♂:腹面@?葉

2019/01/06

オトコエシの花とトゲカメムシ



2018年9月下旬

峠道沿いに咲いたオトコエシの群落でトゲカメムシCarbula humerigera)が訪花していました。
カメムシも吸蜜するのでしょうか?

残念ながら、撮り始めたらすぐにカメラのバッテリーが切れてしまいました。


トゲカメムシ@オトコエシ訪花吸蜜

2018/12/22

オミナエシの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀とブチヒゲカメムシ



2018年9月下旬

民家の花壇に咲いたオミナエシの群落でフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)のワーカー♀が訪花していました。
テーブル状の花序を歩き回りながら吸蜜しています。

奥の花序にブチヒゲカメムシDolycoris baccarum)も来ていたのですが、フタモンアシナガバチ♀はニアミスしても狩ろうとしませんでした。(@2:22)

他にもほっそりした別種のカメムシが訪花していたものの、背側から撮れず種類が見分けられませんでした。
カメムシはじっとしているだけで、動画に撮っても面白くありません。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


フタモンアシナガバチ♀@オミナエシ訪花吸蜜
フタモンアシナガバチ♀@オミナエシ訪花吸蜜

ブチヒゲカメムシ@オミナエシ訪花吸汁

オミナエシ花
オミナエシ葉:ギザギザの葉が対生
オミナエシ葉:鳥の羽のようにギザギザしている

2018/12/19

オオイヌタデを訪花するトゲカメムシ



2018年9月下旬

山間部の峠道に沿って咲いたオオイヌタデの群落で2匹のトゲカメムシCarbula humerigera)が同じ花穂に居ました。
私には性別が見分けられないのですが、2匹は交尾中ではなく、少し離れて静止していました。
アングルを色々と変えて撮ってみても動きが乏しいです。
口吻を花穂に刺して吸汁しているかどうか確認できませんでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花・全景

オオイヌタデ群落・全景
オオイヌタデ葉
オオイヌタデ托葉鞘

ランダムに記事を読む