ラベル セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/07/02

クリオオアブラムシの甘露を舐めるモンスズメバチ♀



2015年6月上旬

平地に植えられたクリの木で夕方、複数のモンスズメバチ♀(Vespa crabro flavofasciata)が飛び回っていました。
時期的に単独営巣期の創設女王と思われます。
未だ開花していないのに獲物が多い狩場なのか?と不思議に思い見ていると謎が解けました。
獲物の探索飛翔にしては、のんびりしています。
クリオオアブラムシLachnus tropicalis)と思しき黒いアブラムシがクリの小枝にびっしりと密集していて、モンスズメバチ♀はその直下の葉に止まっています。
アブラムシが排泄した甘露を舐めに来たのでしょう。
最後は入れ替わりでコガタスズメバチ♀(Vespa analis insuralis)が登場しました。
喧嘩にはならず、先客のモンスズメバチ♀は逃げました。

多数のハエも枝に止まっているので、やはり甘い汁が目当てなのでしょう。
枝を歩くナミテントウは、アブラムシを捕食しに来たようです。
ちょっとした食物連鎖の生態系が垣間見れました。



2015/07/01

クリオオアブラムシの甘露を舐めに来たコガタスズメバチ♀



2015年6月上旬

平地に植えられたクリの木で夕方コガタスズメバチ♀(Vespa analis insuralis)が飛び回っていました。
時期的に単独営巣期の創設女王と思われますが、複数個体が集まっていました。
未だ開花していないのに獲物が多い狩場なのか?と思い見ていると謎が解けました。
クリの小枝に黒いアブラムシがびっしりと密集していて、コガタスズメバチ♀はその直下の葉に止まっています。
アブラムシが排泄した甘露を舐めに来たのでしょう。
同じく甘露目当てに飛来したキアシナガバチ♀は、コガタスズメバチの姿を認めると慌てて逃げて行きました。
スズメバチはアブラムシのコロニーに踏み込んでアリのように直接甘露をねだることはありませんでした。
アリがボディーガードしてるのかな?
アブラムシのコロニーに注目すると、透明な甘露の排泄シーンが撮れたような気がしました。(気のせいかも?)




アブラムシについては勉強不足で疎いのですけど、クリオオアブラムシLachnus tropicalis)ですかね?



2015/03/08

ツノアオカメムシの幼虫がホウチャクソウの花で盗蜜?



2014年5月下旬

里山の草地に咲いたホウチャクソウの白い花筒にツノアオカメムシPentatoma japonica)の幼虫が静止していました。
花弁の根元にできた隙間に口吻を差し込んで花蜜を吸っているように見えてドキッとしました。
もしそうなら盗蜜行動になります。

▼関連記事
ホウチャクソウの花で盗蜜するマドガ(蛾)
残念ながらマクロレンズを装着する前にツノアオカメムシ幼虫は花を登って葉に移動してしまいました。
カメムシの幼虫は羽がないので飛べません。
訪花中は背側のアングルから撮っただけなので口吻の状態がしっかり見えず、本当に吸蜜していたかどうか疑問です。
思わせぶりな位置に止まっていただけかもしれません。
そもそも、カメムシが花蜜を吸いますかね?



2015/01/23

蛾の幼虫を捕食するクチブトカメムシ



2014年9月下旬

つづら折りの山道の下草(木苺の一種)に乗った茶色のカメムシが蛾の幼虫を捕食しています。
側角が鋭く、クチブトカメムシPicromerus lewisi)だと思うのですが、どうでしょう?※
口吻を突き刺して吸汁している獲物は毛虫ではなく芋虫タイプでした。
日差しが強く、どうしても白飛び気味になってしまいます。

※ Web東奥のあおもり昆虫記サイトによると、

似た種にオオクチブトカメムシがあるが(中略)クチブトカメムシはオオクチブトと違って、森林地帯で見られる。クチブトカメムシは肉食・捕食性で、ハムシなどの幼虫や小さな昆虫を捕らえて食べる。



撮影後に採集しました。
飼育して狩りの瞬間を動画に撮りたかったのですが、忙しくて手が回らず(生き餌を調達できず)、結局逃してやりました。
以下は標本(生体)写真。


2014/12/10

アオクチブトカメムシの交尾



2014年8月下旬

林道脇に生えたススキの葉に乗って交尾中のアオクチブトカメムシDinorhynchus dybowskyi)を発見。
側角の形が鋭く尖っていることから、ツノアオカメムシではなくアオクチブトカメムシのようです。
大柄な個体が♀なのでしょうか?
小柄な個体は前脚を伏せています。
残念ながら、交尾器の結合部は翅に隠れて見えません。
互いに逆を向いてじっと静止しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施してあります。



2014/11/01

イエユウレイグモ♀(蜘蛛)の食事



2014年6月下旬

室内の天井隅に張られた不規則網でイエユウレイグモ♀(Pholcus phalangioides)が何かを捕食していました。
同時期に定点観察していたイエユウレイグモとは別個体♀で(部屋も違います)、左の歩脚が一本欠損しているようです。
緑色の獲物はおそらくヨコバイの仲間かな?
獲物は糸で軽くラッピングされているのですが、動画でははっきり見えません。
背景の天井や壁が真っ白なので、クモの糸も網も非常に見え難いのです。
ストロボを焚いて写真に撮ればラッピングの状態がはっきり見えます。
じっとしているクモは獲物の胸背を噛んでいます。

次回は不規則網にかかった獲物を狩る瞬間やラッピング行動を観察してみたいものです。



2014/10/24

セミの死骸を取り合うクロスズメバチの仲間♀とムネアカオオアリ♀



2014年8月上旬

里山の林道に転がったセミの死骸をクロスズメバチの仲間(Vespula sp.)のワーカー♀が調べていました。
胸部だけ輪切りになった死骸で、翅は残っています。
死骸の腹部および頭部は食い荒らされていて、もう無くなっています。
私にはもはやセミの種類も分かりません。
(後で死骸をひっくり返して背面を見ると、緑色の部分があったのでヒグラシかな?)
クロスズメバチが肉団子を作るかと期待したものの、肉はもう残っていないのかもしれません。
地面の枯れ枝が死骸に刺さったようになっていて、蜂や蟻には動かせないようです。

餌を探して徘徊中のムネアカオオアリ♀(Camponotus obscuripes)もやって来ました。
蜂は牽制のため飛び上がり、ホバリング(停空飛翔)で睨みつけます。
それでもムネアカオオアリは逃げないので、蜂は獲物を諦めて飛び去ってしまいました。
大顎で噛み付いたり毒針で刺したりする本格的な喧嘩には至りませんでした。
クロスズメバチの仲間を同定するには顔を接写するか採集しないといけないのですけど、残念ながら逃げられました。



2014/09/14

トウモロコシ畑の害虫アブラムシを捕食するスズメ(野鳥)



2014年7月中旬

住宅地のトウモロコシ畑でスズメPasser montanus)が採食していました。
よく見ると、どうやら花や茎にびっしり群がる黒いアブラムシ(種名不詳※)を啄んでいるようです。
スズメは数羽の群れで居たのですが、撮れたのは一羽のみ。

※ 
映像に登場するアブラムシを真面目に同定した訳ではありませんが、その名もずばりトウモロコシアブラムシRhopalosiphum maidis)という種類がいるようです。

スズメは秋に稲穂を食い荒らす害鳥として稲作農家に嫌われますが、雛に給餌する繁殖期には虫も大量に捕食するので害鳥/益鳥のレッテルを単純に貼れません。

『スズメ百態面白帳』p17によると、
食物の年間の全体総量では植物質が88%を占めているが、動物質も12%含まれている。(中略)動物質の主のものは昆虫で、5、6月には食物量の40%前後を占めている。

毛沢東は大躍進政策の一環としてスズメの徹底駆除を命じました。

生態系から捕食者を除去するとどうなるか、という壮大な生態学の実験をしてくれたことになります。
人海戦術による消滅麻雀運動の結果、害虫の大量発生を招き人民は凶作と飢饉に苦しみました。
(参考:四害駆除運動@wikipedia


『スズメ百態面白帳』p26-27によると、同様の逸話は欧州にもあるようです。
プロシアのフレデリック大王はサクランボが好きで、庭園に植えられた桜の果実をスズメが啄むので、大規模な駆除を命じたそうです。(2年間で計76万5千羽!)
ところがサクランボが豊作になるどころか毛虫が大発生して桜の木は丸裸になり無残な結果になったとのこと。


▼関連記事
トウモロコシ畑で実を採食するスズメ(野鳥)


2014/07/15

アブラムシの甘露を舐めるムネアカオオアリ♀



2014年6月上旬

細い山道を塞ぐように倒れたミズナラの灌木に黒いアブラムシ(種名不詳)が群がっていました。
コロニーには有翅の大型個体も混在しています。
ムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀数匹がアブラムシをガードするように付き添っていました。
教科書に載っているような蜜月の共生関係ですね。
触角で頻りにアブラムシを叩いて刺激するも、すぐには報酬をくれません。
それでも時々は腹端から分泌した甘露を舐めていました。(@0:18, 1:03, 1:10, 1:24)
かなり無理な体勢で接写しているので、ピントを合わせるのに苦労しています。

このアブラムシの名前をご存じの方は教えて下さい。



2014/06/24

鳥の糞を吸汁するセアカツノカメムシ♀



2014年5月下旬

雑木林の下草にセアカツノカメムシ♀(Acanthosoma denticaudum)が乗っていました。
よく見ると口吻を伸ばして葉に付いた鳥の糞を舐めています。
ミネラル摂取のためと思われますが、カメムシでは初めて見る行動でした。
蝶の場合は獣糞に集まる個体は大体♂と相場が決まっています。
今回のように、昆虫の♀が食糞するのも珍しいのではないでしょうか?
マクロレンズで接写すると、口吻を小刻みに動かして鳥糞を削っているようにも見えます。
カメムシも吸い戻しをするのかな?
捕獲して裏返すと腹端に鋏状突起が無いので、♀と判明。

ところで、最近観察したセアカツノカメムシの交尾でも、交尾している隣のオオバクロモジ葉に鳥の糞が付着していました。
果たしてこれは偶然でしょうか?
想像を逞しくすると、鳥糞を吸汁していた♀の元に♂がやって来て交尾を始めたのかもしれません。




2014/06/05

オオバクロモジの葉で交尾するセアカツノカメムシ♀♂



2014年5月中旬

里山の林道脇に生えたオオバクロモジの葉で交尾中のセアカツノカメムシAcanthosoma denticaudum)を発見。
この状態で性別を見分けられないのですが(上が♂かな?)、交尾しながら後脚を擦り合わせています。



撮影後にペアを捕獲しました。
しばらく飼ってみると♂の方が早死しました。
腹面の交尾器に顕著な性差があります。
♂の腹端には♀を掴むための赤い鋏状突起があります。
(標本は褪色しています。)

▼関連記事▼
セアカツノカメムシの交尾【マクロ動画】


セアカツノカメムシ♀@オオバクロモジ葉
セアカツノカメムシ♀:腹面@方眼紙
セアカツノカメムシ♀:腹面交尾器@方眼紙
セアカツノカメムシ♂標本@方眼紙
セアカツノカメムシ♂標本:腹面@方眼紙
セアカツノカメムシ♂標本:腹面@方眼紙

2014/05/13

ムラサキツメクサを訪花するトモンハナバチ♀とブチヒゲカメムシ



2013年8月上旬

川べりのムラサキツメクサの群落でトモンハナバチ♀(Anthidium septemspinosum)が訪花していました。
腹部下面のスコパに花粉を付けています。
同じ花で先客のブチヒゲカメムシDolycoris baccarum)が吸汁していても蜂は気にせず、忙しなく吸蜜・集粉を済ませると飛び去りました。



2014/04/09

ケヤキの葉裏から飛ぶアブラゼミ



2013年8月中旬

民家の庭でアブラゼミGraptopsaltria nigrofuscata)がケヤキの葉裏から飛び立ちました。
セミが木の幹ではなく葉裏に止まっているのはちょっと珍しい?と思って撮影。
今思うと、羽化直後だったかもしれませんね。
近くに幼虫の抜け殻があったかどうか、気をつけて見ていませんでした。
辺りの蝉しぐれがうるさくて、この個体が鳴いていたかどうか、つまり性別は不明です。



2014/04/07

電線に止まって鳴く♪アブラゼミ♂



2013年8月上旬

住宅地の電柱にしがみ付いていたアブラゼミGraptopsaltria nigrofuscata)が少し飛んで横の電線に止まり直しました。
セミの♀成虫が光ファイバー・ケーブルに産卵して駄目にする事件を思い出して動画に撮ってみたのですが、この個体は鳴いたので♂と判明。
鳴き終えたアブラゼミ♂は電線から飛び去りました。



2014/04/05

ベニバナボロギクの花とオオトビサシガメ



2013年9月下旬

平地の用水路脇に咲いたベニバナボロギクの花でオオトビサシガメIsyndus obscurus)を見つけました。
動きに乏しい(動画のネタにしにくい)虫ですが、花に居るのは珍しいかな?と思い撮りました。
獲物を待ち伏せしているのでしょう。




2014/03/12

ツノアカツノカメムシの歩行@ガードレール



2013年11月中旬

木枯らしが吹いて肌寒い曇り空の日に、山間部の道端で見慣れないカメムシを発見。
ガードレールの上の縁を元気に歩いていました。
前から来る小さなクモを蹴散らして進みます。
どこを目指しているのでしょう?

帰ってから調べてみるとツノアカツノカメムシAcanthosoma haemorrhoidale angulatum)のようです。

長い長いガードレールには他にも色々な種類のカメムシを見かけたのですけど、手が冷たくて億劫で撮影したのはこれだけ。


腹端の形状から性別が分かるのかな?
全景

2014/01/21

街路樹から飛び立つミンミンゼミ



2013年8月中旬

平地の街路樹(ヤマボウシ?)に止まっているミンミンゼミHyalessa maculaticollis)です。
細い枝に静止していますが、口吻も産卵管も突き挿していません。
鳴いてくれるかと期待したものの、黙って唐突に飛び去りました。
♀だったのかな?(性別不明)

どうせなら飛び立つ瞬間にオシッコを排泄するかどうか、ハイスピード動画で撮りたかったです。


2013/12/29

ササコナフキツノアブラムシを捕食するアメイロアリ♀と兵隊カーストの反撃



2013年9月上旬

笹(アズマネザサ?)の葉裏に群がるササコナフキツノアブラムシCeratovacuna japonica)のコロニーを観察していると、アメイロアリParatrechina flavipes
)のワーカー♀が一匹やって来ました。
なんとなくヒメアリかなと思ったのですが、YouTubeにて、releasewindknotさんからアメイロアリParatrechina flavipes)だろうとご教示頂いたので訂正。
驚いたことに、アブラムシの若齢幼虫を選んで狩りを始めました。
獲物を咥えて巣に運ぶ途中、兵隊アブラムシと遭遇しました。
2本の角で攻撃されたのか、蟻が獲物を落としました。
更にもう一匹の兵隊アブラムシが寄ってきたので、殺されたアブラムシが警報フェロモンを発したのかもしれません。
ところが慌て者の兵隊アブラムシは落とした獲物(同胞)に対して攻撃を加えました。
その間にアメイロアリが別の兵隊アブラムシを狩りました。
蟻酸に頼らずその場で噛み殺し次々と捕食します。
アブラムシを殺さずに飼って守りお返しに甘露を貰う、という共生戦略を採るつもりは無いようです。

異変を感じて駆けつけた援軍の兵隊アブラムシがアメイロアリに反撃!
格闘になり葉から落ちました。

動きの敏捷性ではアリに敵いませんが、身を挺してコロニーを守ろうとする兵隊アブラムシの奮闘を目の当たりにして興奮しました。


2013/12/27

ササコナフキツノアブラムシ兵隊の誤認攻撃



2013年9月上旬

笹の葉裏(アズマネザサ?)に密集するササコナフキツノアブラムシCeratovacuna japonica)のコロニーを観察してみました。
接写の大敵である風揺れを防ぐため、葉柄を切り落とし笹の葉を地面に置いて接写しました。
そのためアブラムシは吸汁できなくなり、異変を感じて徘徊運動(分散行動)が次第に活発になりました。

このとき、たまに出会い頭で兵隊カーストが味方を軽く攻撃することもありました。
反射的に反応したものの、誰何(すいか)してすぐに誤認(敵ではない!)と気づくようです。
兵隊アブラムシの頭部にある一対の角で本気になって突き刺す行動は見られませんでした。

誤認の同士討ちで兄弟殺しにまで至ることがあるのでしょうか?
本当に兵隊アブラムシが血縁認識しているのかどうか、興味があります。
(敵味方の識別はどこまで厳密なのか?)
同種なら全く違うコロニーの個体を混在させても意外に平和に共生できたりして…?

素人による別の解釈として、兵隊アブラムシはコロニー内で見張り役(歩哨)を務め、群れから勝手に外れようとする個体をたしなめて、羊飼いや牧羊犬のようにコロニーをまとめようとしているようにも見えます。
兵隊アブラムシは積極的にパトロール(徘徊)するよりも、有事に備えて普段はじっとしている印象。

つづく→「ササコナフキツノアブラムシを捕食するアメイロアリ♀と兵隊カーストの反撃


2013/12/25

ササコナフキツノアブラムシの群れ(兵隊アブラムシ、有翅型)



2013年9月上旬

笹の葉裏(アズマネザサ?)に密集するササコナフキツノアブラムシCeratovacuna japonica)のコロニーを接写してみました。
※ 風揺れ防止のため、笹の葉柄からコロニーごと切り落とし地面に置いて接写しました。

定点観察のため再訪したのですが、これを捕食するゴイシシジミの幼虫は今回見つかりませんでした。
既に大きく育ってどこかで蛹化したのでしょう。

一方、アブラムシのコロニーでは様々な成長段階の個体が混在していました。
兵隊カーストの一齢幼虫の頭部には1対の小さな角が生えています。
有翅のアブラムシに黒色と褐色の2タイプ居ました。
これは両性世代の性差なのでしょうか?(有翅型同士の交尾行動は見ていません。)
それとも、褐色型が更に成熟すると黒化するのでしょうか?
徘徊中の有翅型に出会っても兵隊カーストは攻撃しないことから、別種のアブラムシではない気がします。 
有翅型が羽ばたいて飛ぶ姿を見てみたいものです。

ところで、葉裏の所々に付着しているトローチみたいな白くて薄いリング状の物体は何ですかね?
真ん中に穴が開いていて気になります。
アブラムシが分泌したワックスがミステリーサークルのようになっている?
ゴイシシジミの卵は白くて扁平な円盤状らしいので、その抜け殻とか?

アブラムシに関する予備知識がほとんど無いので、手探り状態(五里霧中)の観察が続きます。
つづく→「ササコナフキツノアブラムシ兵隊の誤認攻撃


有翅型(黒色)
有翅型(褐色)
兵隊アブラムシ

ランダムに記事を読む