2013/12/08

チャイロスズメバチvsモンスズメバチ:樹液酒場での序列【HD動画&ハイスピード動画】



2013年9月中旬

ミズナラの樹液酒場でチャイロスズメバチを観察していると、後からモンスズメバチVespa crabro)のワーカー♀も1匹飛来しました。
単眼周囲および小楯板が黒いことから、コガタスズメバチではなくモンスズメバチと判明。
体長はモン>チャイロなのに、力関係は逆転しています。
数で勝るチャイロが樹液酒場を制圧しました。

幹の上部に滲み出る数カ所の樹液ポイントはチャイロが占有し、モンスズメバチは近づけません。
追われたモンが同じ木の根元付近に別の樹液ポイントを見つけ、ようやくそこで落ち着いて吸汁しました。
発酵した樹液が白く泡立っていますけど、チャイロが来ていないということは1ランク質の劣る樹液ポイントなのでしょうか。
戻って来る度に近くのチャイロと小競り合いになり、空中戦で追い払われました。

チャイロスズメバチは社会寄生種で、モンスズメバチは寄主の一つです。
そのような寄生関係にあることが樹液酒場での力関係に影響しているのかもしれません。
従って、ここに集まったチャイロもモンも実は同じ巣から通っている可能性もあります。
つまりこのモンスズメバチは、巣を乗っ取られてチャイロのワーカーを育てた奴隷かもしれません。
それなら体表の匂いが似ている筈なので、協同で餌場を防衛しても良さそうなものです。
9月中旬では完全にコロニーを乗っ取られている時期かもしれない、と考えればその可能性は薄くなります。
巣の位置を突き止めれば解明できたでしょう。



チャイロスズメバチ♀の占有行動を240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
樹液酒場を独り占めして樹皮を齧ったり吸汁したりしているチャイロは、モンが飛来する度に向き直って警戒姿勢をとります。
モンスズメバチは停空飛翔で偵察するだけで決してチャイロに戦いを挑みません。
怖くて近づけないという印象です。
チャイロvsモンの空中戦は残念ながら撮れませんでした。

今回観察できたスズメバチの序列は本で読んだ記述の通りでした。

樹液の出る場所での、席次争いで強いものから弱いものへの順列は、オオ>チャイロ>コガタ>モン>ヒメ(スズメバチ)
『本能の進化:蜂の比較習性学的研究』 岩田久二雄・眞野書店 p318 より




2013/12/07

アレチウリの花蜜を吸うキンケハラナガツチバチ♀



2013年9月中旬

河原の堤防に生い茂ったアレチウリの群落でキンケハラナガツチバチ♀(Megacampsomeris prismatica)が訪花していました。
吸蜜シーンを撮ろうとしたら、ピントがしっかり合う前に逃げられてしまいました…。



群れのしんがりを務める隻腕ニホンザル♂



2013年9月中旬

夕方の山裾で野生ニホンザルMacaca fuscata)の群れに遭遇しました。
子猿を腰におんぶした母猿が曲がり角の所でこちらの様子を伺っています。
警戒しつつ歩いて死角に消えました。
続いて別の母子が走って逃げました。

入れ替わるように太った♂が登場。
発達した睾丸が目立つ成獣ですが、右腕の肘から下が欠損しています。
栄養状態が良好(太っている)ということは、左手しか無くても採食に支障はないようです。
むしろ運動不足で肥満気味になるのかもしれません。(木登りは可能なのか?)
この隻腕♂が群れの殿しんがりを務め、こちらを警戒しています。
去年の夏に近くで見た隻腕♂と同一個体だと思います。

関連記事→「右手の無い障害ニホンザル



子猿を腰に乗せた母子が戻ってきて遠くからこちらの様子を伺っています。
やがて座り込んで、胸に抱いた子猿に授乳を始めました。

その間、隻腕♂は興奮気味で、曲がり角を走り去ってはすぐに戻って来る、という謎の行動を繰り返しています。
子猿ではないので、「居ない居ないバー!」や「かくれんぼ」をして遊んでいるとは思えません。
挑発や威嚇の示威行動なのか、あるいは私を異常に警戒しているのかもしれません。
♀がいる手前、良い格好をしようと頑張ってアピールしている可能性も考えられます。
3本足歩行はややギクシャクしていますけど(体が重そう)、早く走れます。
この隻腕♂の群れの中での地位や序列がどうなっているのか、興味があります。
(まさかまさかのボス猿だったりして…?)

※ 映像編集時に自動色調補正処理を施してあります。


【追記】
撮影後、私が猿を追って進むと群れの本隊?に遭遇しました。
そうしたことから映像に記録された隻腕♂の行動を「しんがり役」だと解釈したのです。
しかしよくよく考えてみると、遊動する群れの最前線で「先導役」や「斥候」を務めていた可能性もありますね。(私に遭遇し引き返した。)
子連れの♀が危険な先頭集団を遊動するとは思えないので、やっぱり素直に「しんがり役」と考えて良さそう…。
あれこれ悩んでも仕方がないので、群れの遊動を俯瞰で見るためにラジコンヘリ(ドローン)を飛ばして空撮してみたいものです。


ミズナラの樹液を舐めるミヤマクワガタ♂b



2013年9月中旬

雑木林でミズナラの幹に止まったミヤマクワガタ♂a(大顎発達不良)を見つけた後で、幹の裏側に回り込んで見てみると、もう一匹のミヤマクワガタ♂b(Lucanus maculifemoratus)を発見。

二股になった幹の根元の隙間に平べったい体を潜り込ませて隠れていました。
寝ているのかと思いきや、ストロボを焚いて撮った写真を見直すと茶褐色の口吻を伸ばして樹液を舐めていました。
ときどき頭部をかすかに上下に動かしています。
左前脚で触角と大顎をきれいに掃除しています(身繕い)。

手掴みで捕獲してみると、大顎で掌を強く挟まれなかなか離してくれません。
痛みはあるものの、流血するほどではなかったです。
仰向けにして腹面を見ると、脚の腿節に褐色紋が見えます。
こちらの個体♂bは先程の♂aとは異なり、大顎の発達は正常です。
私の手に上で歩いたり服をよじ登っても飛びませんでした。

これで2匹のミヤマクワガタ♂を手に入れたので、喧嘩させてみることにします。
つづく→「ミヤマクワガタ♂同士の喧嘩



2013/12/06

クサボタンの花蜜を吸うイチモンジセセリ



2013年9月中旬

薄暗い杉の植林地で下草の見慣れない花にイチモンジセセリParnara guttata)が来ていました。
口吻を伸ばして花蜜を吸っています。

実はこの直前にシロスジベッコウハナアブらしき虻が訪花していたのですが、残念ながらピントが合う前に飛んで逃げられてしまいました。
今回の映像は虻が戻って来ないかと期待してしばらく花の横で待っている間に退屈しのぎに撮影したもので、イチモンジセセリはいわばおまけです。
結局、虻とは再会できず…。



この水色(薄紫色?)の花は見知らぬ植物でした。
くるりんと反り返っている萼片が可愛らしく印象的。
帰ってから調べてみると、クサボタンですかね?



ミズナラの樹液に集まるチャイロスズメバチの飛翔【ハイスピード動画&HD動画】



2013年9月中旬

雑木林の小路を歩いていると、発酵した樹液の強烈な匂いが漂っていました。
立ち止まって辺りの幹を調べると、ミズナラの幹のあちこちにチャイロスズメバチVespa dybowskii)のワーカー♀が数匹集まっていました。
立ち上がった姿勢よりもしゃがんだ方が樹液の匂いが強い気がしました。(単に私の鼻が慣れてしまっただけ?)
発酵した樹液が固まって白いゼリー状になっている所もあり素人目には美味しそうに見えますが、なぜか虫には人気がありません。

チャイロスズメバチ♀は幹をセカセカと歩き回って樹液が滲み出るポイントを探し、頑丈な大顎で樹皮を齧って傷を付けています。
触角を拭い後脚を擦り合わせて身繕い。
飛び立ってもすぐに戻って来ます。
発酵した樹液を飲み過ぎて酩酊するスズメバチの姿は今回見られませんでした。



幹から飛び立つシーンを240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
幹の方を向いて軽くホバリング(停空飛翔)してから飛び去ります。
ハエなど他の虫が近づいても別個体のチャイロスズメバチが飛来しても、幹に止まっている蜂は向き直って警戒姿勢をとります。
同じ巣の仲間で樹液酒場を守る占有行動かもしれません。



2013/12/05

大顎発達不良のミヤマクワガタ♂a@ミズナラ幹



2013年9月中旬

樹液が滲み出しているミズナラの幹に2匹のミヤマクワガタ♂(Lucanus maculifemoratus)が別々に止まっていました。
こちらの個体♂aは幹で緩慢に動いていました。
やや高所なので、下から見上げても樹液を舐めているかどうか口元を確認できません。

ときどき鞘翅を開きかけては止めるという謎の動きをモジモジと繰り返しています。
飛び立つ前兆かと思いきや、違うようです。

腕を伸ばして手掴みで捕獲してみると、体長はともかく大顎の発達が悪い個体でした。
しかも左右の大顎が非対称です。
幼虫期の栄養条件が良くなかったのでしょうか。
喧嘩したのか左の鞘翅に傷跡凹があります。

掌に乗せたまま仰向けにすると、なかなか自力では起き上がれません。
脚の腿節腹面に褐色紋が目立ちます。

小学館の学習百科図鑑49『クワガタムシ』p80によると、

夜行性の種では黒い色をしたものが多く、昼行性の種では黒以外の体色、たとえば茶色や青い色をしたものが多く見られます。
ミヤマクワガタの行動を観察していると昼行性と夜行性の両方が見られます。寒冷地では昼行性、温暖地では夜行性になる傾向があります。ミヤマクワガタの体色は栗色で、黒とも茶ともいえないやや中途半端な色合いです。体色と行動形式の多様さとの関係が推察される材料といえます。

つづく→「ミズナラの樹液を舐めるミヤマクワガタ♂b



ミズナラの樹液を吸うクロヒカゲ



2013年9月中旬

里山の雑木林でミズナラの幹にクロヒカゲLethe diana)が2頭止まっていました。
翅を閉じて(立てて)静止しています。
口吻は見え難いのですが、樹液を吸っている模様。

図鑑『ヤマケイポケットガイド9:チョウ・ガ』p190によるとクロヒカゲは

樹液を吸うとき以外は、樹幹にとまることはない。
後翅裏面の目玉模様の内側にある線が、ヒカゲチョウより強い「く」の字に曲がる。

幹のあちこちに樹液が滲み出しており、チャイロスズメバチ♀(Vespa dybowskii)も近くの樹液酒場で吸汁しています。
互いに少し離れた所で吸汁しているので、チャイロスズメバチもクロヒカゲを追い払うことはしませんでした。



2013/12/04

シマヘビの舌舐めずり【ハイスピード動画】



2013年9月上旬

山道の側溝(水なし)に潜むシマヘビElaphe quadrivirgata)を発見。
枯草の上では保護色になっています。
舌をチロチロと高速で出し入れする様子を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました
初めは私に警戒して完全に静止しており、目の前をクロアリが徘徊しても眼中にありません。
やがてようやく警戒を解くと、舌舐めずりしながら蛇行で前進を始めました。
蛇の高速ベロを長年ハイスピード動画に撮りたかったのですけど、すぐに茂みに隠れてしまいました。


ヘビが二叉に分かれた舌を頻繁に出し入れしているのは、舌に付着させた空中の化学物質をそれぞれ左右の鋤鼻器(ヤコブソン器官)に運ぶためである。(wikipediaより)



ニラ畑で花蜜を吸うキタテハ秋型



2013年9月中旬

ニラ畑で秋型のキタテハPolygonia c-aureum)が飛び回り花蜜を吸っていました。
日差しが強くて暑いのか、翅を閉じて花に止まり、なかなか翅を広げて見せてくれません。
少なくとも2頭写っていますね。



2013/12/03

ムクゲに訪花吸蜜するキアゲハ



2013年9月中旬

民家の庭で大きく育ったムクゲの木でキアゲハPapilio machaon)が盛んに飛び回り花蜜を吸っていました。





吸蜜が済むと散々飛び回った挙句、地面に着陸しました。
翅を全開にして日光浴しています。
翅表を正面から撮ろうと回り込んだら逃げられてしまいました。



マルバハギを訪花するニホンミツバチ♀



2013年9月中旬

山間部の道端の斜面に咲いたマルバハギの群落でニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。
後脚の花粉籠にオレンジ色の花粉団子を付けています。
複数個体を撮影。



2013/12/01

マルバハギを訪花するトラマルハナバチ♀



2013年9月中旬

山間部の道端の斜面に咲いたマルバハギの群落でトラマルハナバチ♀(Bombus diversus diversus)が何匹も訪花していました。
後脚の花粉籠に褐色の花粉団子を付けています。
ごちゃごちゃした茂みはピントが合わせ難い上に蜂が忙しなく飛び回るので、撮影に苦労しました。



アメリカシロヒトリ終齢幼虫(蛾)の食べっぷり



2013年9月上旬

アメリカシロヒトリの飼育記録4

食草として与えたイワガラミの葉をもりもり食べるアメリカシロヒトリHyphantria cunea)終齢幼虫の口元を接写してみました。
白い毛虫ですけど、頭部と歩脚は真っ黒です。
体長〜30mm。


つづく→シリーズ#5


ソバに訪花吸蜜するキタテハ秋型



2013年9月中旬

ソバ畑でキタテハPolygonia c-aureum)の秋型が飛び回り花蜜を吸っていました。



2013/11/30

ヤブガラシを訪花吸蜜するヒメスズメバチ♀



2013年9月中旬

土手に生い茂ったヤブガラシの群落でヒメスズメバチVespa ducalis pulchra)のワーカー♀が花蜜を吸っていました。



ヤマナメクジの路上徘徊【10倍速映像】



2013年9月中旬

山間部の舗装路を彷徨う立派なヤマナメクジMeghimatium fruhstorferi)を発見。
この日の天気は早朝に降った雨が上がり、晴れ時々にわか雨。
晴れると舗装路はそこそこ熱いはずなのに、車道を横断しようとしているようです。
路上を這い回った跡にナメクジの粘液が乾いて残り、白くテカテカと光っています。
途中で車が来たので慌ててナメクジを車道から拾い上げ、轢かれないよう道端に移してやりました。

次に徘徊シーンを微速度撮影してみました。(@2:03〜)
この日はあいにく三脚を持参していなかったのですが、苦肉の策で路上やカメラバッグにカメラを置いて固定。
ジオラマモードで撮った10倍速の早回し映像をご覧ください。
路肩に移されたナメクジは触角を伸縮させながら草むらの方へ向かい始めました。
最後は枯草を食べ始めたのか、動かなくなりました。




飛べ!ナミハンミョウ【ハイスピード動画】



2013年9月上旬

路上からナミハンミョウCicindela chinensis japonica)が飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

斑猫と言えば道教え行動が有名ですが、なかなかイメージ通りの映像が撮れません…。


2013/11/29

飛べないオオマルハナバチ♀は中毒症状か?



2013年9月上旬

山道でオオマルハナバチ♀(Bombus hypocrita)がうろうろと地面を徘徊していました。
草によじ登って飛び立つも、力なく落下。
翅に目立った破損は無いのに飛ぶ力が弱っているようです。
後脚の花粉籠は空荷でした。

このような瀕死のマルハナバチをたまに路上などで見かけますけど、寿命が近いのか、ひょっとすると農薬散布の影響か、ぐらいにしか思いませんでした。

樹液や腐りかけの果実に来るスズメバチなどは発酵したアルコール摂取のせいで酩酊することがあります。

関連記事→「泥酔したモンスズメバチ
しかしそのような酒場で一度もマルハナバチを見たことがないので、今回の飛べないオオマルハナバチ♀が酔っ払っている可能性は考えにくいと思います。

この近くで有毒植物のホツツジを訪花するハナバチ(クロマルハナバチ♂クマバチ♀)を最近見ていたので、別な可能性を思いつきました。
ホツツジに含まれるグラヤノトキシンという神経毒(Na+チャンネル開口毒)による中毒症状ではなかろうか?
植物側の思惑としては、受粉を媒介してくれて共生関係にある蜂に致死量の毒を盛ったりしない筈です。
しかし誤って(調子に乗って)致死量を越えて吸蜜してしまったワーカー♀は帰巣できずに死んでしまうでしょう。
その代わりに、巣で育つ蜂の子(幼虫)は毒を盛られずに済み、全滅を免れるかもしれません。

神経症状を呈した蜂の死骸から訪花植物由来の毒が検出されるかどうか、調べてみたいところですけど、素人の手に余るテーマですね。

グラヤノトキシンを特異的にブロックする解毒剤を投与して症状が回復すれば決定的でしょう。

(ワーカーではなく新女王の可能性は?)



【追記】
古本で日光植物園ガイドの記事を読んでいたら、次の記述を見つけました。
マルハナバチ類の♂をみてみたい人はこの時期(梅雨明け)にホツツジの花をさがすとよい。なぜかこの花には♂ばかりが訪れている。(『Newton special issue 植物の世界 ナチュラルヒストリーへの招待 第4号』p17より)


確かに言われてみれば、私もマルハナバチ♀の訪花シーンは未だ一度も見ていません。(クマバチ♀はホツツジで見ています)
マルハナバチの♀がホツツジの花を忌避するのだとすれば、それはそれで面白いですね。


【追記2】
この問題を考え続けて8年後にようやく進展がありました。

ソバに訪花吸蜜するウラギンヒョウモン♂



2013年9月中旬

ソバ畑でウラギンヒョウモン♂(Fabriciana adippe)が翅を開閉しながら花蜜を吸っていました。



2013/11/28

野菊の花を食すキバネハサミムシ♂



2013年9月中旬

山間部の道端の斜面に咲いた野菊の群落でキバネハサミムシ♂(Forficula mikado)を見つけました。

花から花へと歩き回り、白い花弁ではなく中央の集合花を採食しています。
花蜜を舐めているか、花粉を食べているようです。

ハサミムシにはあまり馴染みがない私は、何を食べているのか考えたこともありませんでした。
訪花シーンを初めて目にして非常に興奮しました。
あおもり昆虫記」によれば、本種は

秋にアザミの花の上で普通に見ることができる。



『日本動物大百科8昆虫Ⅰ』p120によると、
ハサミムシの多くは食肉性で、他の昆虫などの小動物を捕らえて食べるが、生きたものばかりでなく死んだものも食べる。(中略)キバネハサミムシやコブハサミムシは植物につくアブラムシを食べるほか、新芽、花、実なども食べる真の雑食性と思われる。



このキク科の白い花の名前が分からないので、どなたか教えて下さい。



『札幌の昆虫』p57によれば、クヌギハサミムシ科は
植物質の他、ガの幼虫やアブラムシなどの昆虫も食べる雑食性。

有毒植物ホツツジの花蜜を吸うクマバチ♀



2013年9月中旬

山道の横に咲いたホツツジの群落でキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が花蜜を吸っていました。
後脚の花粉籠は空荷です。
穿孔盗蜜(花の根本に穴をあける盗蜜方法)しているのかもしれませんが、よく見えません。

素朴な疑問ですけど、グラヤノトキシンを含む花蜜を吸ってもなぜ蜂が平気なのか不思議です。

  • 少量の摂取なら問題ない? 植物の側としても、受粉を媒介してくれて共生関係にある蜂に致死量の毒を盛ったりしない筈です。ヒトがホツツジ由来の蜂蜜で中毒症状を起こすのは、ミツバチが濃縮した花蜜を大量に摂取するから?
  • ハナバチは体内で解毒する仕組みを進化させた?
  • この神経毒(Na+チャンネル開口毒)は脊椎動物のNa+チャンネルにだけ作用し、アミノ酸配列が微妙に異なる昆虫には影響が少ない?
正解は一体どれでしょう?

にわか雨が降り始め、カメラが濡れるのをヒヤヒヤしつつ撮りました。
近くでアマガエルが鳴いています♪
クマバチの他にはクロマルハナバチ♂も訪花していたのですが、こちらは先日撮ったのでスルー。

関連記事→「有毒植物ホツツジの花蜜を吸うクロマルハナバチ♂


2013/11/27

アカマツの木に登ったニホンザルの群れ



2013年9月上旬

里山の雑木林で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata)の群れ。
その中でアカマツ林の樹上に居た複数個体の映像をまとめてみました。

樹上で毛繕いしている母子?が居ます。
不安そうにこちらの様子を伺っています。

独りで枝に座っている別の若い猿がこちらを興味深げに見下ろしています。
口をモグモグさせているので、もしかすると松ぼっくりを採食するシーンが撮れるかと期待しました。
しかし松葉が茂って下からはよく見えず、採食メニューは不明です。
枝の樹皮を齧っているのは退屈凌ぎというか口さみしいだけのような印象を受けました。
股間に見えるピンクの突起物が陰茎だとすると、♂の子猿のようです。

撮影しながら群れに慎重に近づくも、警戒され逃げられました。
あまり人馴れしていない群れなのかな?
枝から枝へ跳び移り、アカマツの高木から続々と下りました。
遊動する群れを追って谷の方へ向かったようです。



ランダムに記事を読む