2018/01/13

寄生植物アメリカネナシカズラの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀



2017年8月下旬

農業用水路の堤防で寄生植物アメリカネナシカズラが茹でた黄色い細麺をぶちまけたように蔓延っていました。
その群落でフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)のワーカー♀が訪花していました。
絡み合う茂みの中では吸蜜に夢中で、セイヨウミツバチ♀とニアミスしても互いに無視しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



この植物を同定するために小さな花を接写しました。

いちばんわかりやすい違いは、雌しべの先端がアメリカネナシカズラは2つに割れていることです。ネナシカズラは割れません。 (ピッキオ『花のおもしろフィールド図鑑:夏』p82より引用)


今回の場合、アメリカネナシカズラの寄主(ホスト)は主にセイタカアワダチソウのようです。
外来植物同士で熾烈な生存競争が行われています。
以上、アメリカネナシカズラの根も葉もない本当の話でした。



2018/01/12

ワレモコウの花を舐めるキンバエ♀



2016年10月上旬

墓地の片隅に咲いたワレモコウで、おそらくキンバエ♀(Lucilia caesar)と思われる美しいメタリックグリーンの蝿が訪花していました。
花蜜や花粉を舐めています。
花から花へ飛び立つ直前に前脚を擦り合わせました。
横の車道を大型トラックが通り過ぎてもハエは逃げませんでした。

複数個体(2匹?)を撮影。

似たような見かけの蝿は他にもいるらしいのですが、採集して標本を精査しないとキンバエと確定できません。(参考サイト:キンバエの同定 by 廊下のむしさん)
しかし翅脈の写真から、少なくともイエバエ科のミドリイエバエではなくクロバエ科のキンバエまたはその仲間だろうということは分かりました。(参考サイト:平群庵昆虫写真館


少し角度が変わるだけで青い金属光沢(メタリックブルー)に見えるようになる。

今回、ワレモコウという花を初めて知りました。

ハチミツソウの花で採餌するクロマルハナバチ♀



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲いたハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でクロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀2匹が訪花していました。
1匹は後脚の花粉籠に橙色の花粉団子を付けています。

この日♂の姿は見かけませんでした。

▼関連記事(前年に撮った雄蜂)
オオハンゴンソウに訪花するクロマルハナバチ♂の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2018/01/11

肉団子や巣材を巣に搬入するチャイロスズメバチ♀【ハイスピード動画】



2016年9月下旬
▼前回の記事
チャイロスズメバチの巣を新たに発見


神社の破風板(南側)の裏に営巣したチャイロスズメバチVespa dybowskii)のワーカー♀の出入りを240-fpsのハイスピード動画で記録してみました。
長撮りした素材から、帰巣時に何かを搬入したシーンをまとめてみました。
営巣地が高所なので、何を運んで来たのか映像ではしっかり突き止められないこともあります。

シーン1:(0:00〜0:30)

緑色の葉のような謎の物体をヒラヒラさせながら持ち帰りました。
イモムシなどの獲物をそのまま搬入したのですかね? 
以前、チャイロスズメバチ♀がカマキリを狩ったときは肉団子を作らずに持ち帰ったのを観察しています。

▼関連記事
オオカマキリを狩るチャイロスズメバチ♀


シーン2:(0:30〜0:50)

二番目に帰巣した個体♀が黄緑色の肉団子を搬入。



シーン3:(0:50〜1:14)

緑色の肉団子を搬入。



シーン4:(1:14〜1:31)

黒っぽい肉団子?を搬入。
団子から虫の脚のようなものが突き出ている。
巣材の樹皮かもしれない。



シーン5:(1:31〜2:04)

画面の上端で着地した個体が黄緑色の肉団子を咥えていた。
破風板を歩いて巣口に向かう。



シーン6:(2:04〜3:44)

♀αが白っぽい肉団子を搬入。
破風板に居た別個体♀βが迎撃に飛び立ち(スクランブル発進)、帰巣する個体♀α(+肉団子)と空中で衝突した。
門衛βが外敵と誤認したのだろうか?
♀αが帰巣をやり直している間に、更に別個体♀γが黒っぽい団子(巣材?)を咥えて帰巣。
その後も続々と帰巣する個体は空荷のようでした。


肉団子を持ち帰っても破風板でたむろしている多数の門衛?が獲物の分配を求めて殺到することはありませんでした。
したがって、コロニーはさほど飢えていないのでしょう(食糧事情は満ち足りている)。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→チャイロスズメバチの巣に近づく謎の寄生?ハエ【ハイスピード動画】


夜ヤナギハナガサの花蜜を吸うミツモンキンウワバ【蛾:暗視動画】



2017年8月下旬・午後18:42〜18:47(日の入り時刻は午後18:17)

日没後、街中の電柱の直下に咲いたヤナギハナガサ(別名サンジャクバーベナ)の小群落で訪花している夜蛾がいました。

初めは驚かせないように赤外線の暗視動画で撮影します。
一見するとホバリング(停空飛翔)しているようですが、吸蜜中は脚を花にかけたまま半開きの翅を高速で羽ばたいています。
気温の下がる夜にすぐ飛び立てるように、体温を上げるためのアイドリング(暖機運転)なのでしょう。
夜風が吹いてヤナギハナガサの集散花序が激しく揺れても、蛾は花にしがみついて吸蜜を続けます。

次にハンディカムの補助照明(白色LED)を点灯しました。
蛾は眩しい白色光に驚いて逃げたり逆に誘引されたり(走光性)もせずに、ヤナギハナガサの花蜜に夢中でした。

同定のためにストロボを焚いて写真に撮ると、イチジクキンウワバと迷いましたがミツモンキンウワバCtenoplusia agnata)と判明。



2018/01/10

ハクセキレイ♀♂繁殖期後の集団塒(電柱とケヤキ並木)(野鳥)



2017年7月中旬・午後18:57〜20:09(日の入り時刻は午後19:01)

ここ数年、定点観察を続けているハクセキレイMotacilla alba lugens)の集団塒があるケヤキ並木を久しぶり(約4ヶ月ぶり)に見に来ました。
繁殖期が終わったらハクセキレイは夏の集団塒から居なくなるのかどうか(解散する?)、宿題が残っているのです。


▼関連記事のまとめ
ハクセキレイ(野鳥)の集団塒:定点観察2017年
ハクセキレイ(野鳥)の集団塒:定点観察2016年

冒頭に登場するのは、大通り沿いの某店舗の屋上に止まっていたハクセキレイ♂です。
塒入りが始まる前に、辺りによく響く声で鳴いていました。
屋根から飛んで大通り沿いの電線に止まり直しました。(就塒前集合場所に一番乗りの個体)
このように日没が近くなると各自が少しずつ集団塒に合流するのです。


この日の観察でまず意外だったのは、集団塒の位置がなぜか大通りに沿って少しだけ東に移動していたことです。
日没時刻の直前にハクセキレイが集まり始めた電柱は、従来の集団塒の一つである電柱Nの一つ東隣りの電柱Neでした。
カメラをズームインしてみると、背中の黒い♂だけでなく背中が灰色の♀も集まっていました。
繁殖期は♂しかここに塒入りしなかったので(♀は夜も巣に留まり抱卵・抱雛するらしい)、雌雄が集団塒に同居している点も大きな違いです。(性比の偏りが回復した)
やはり繁殖期が終わったとみなして良いでしょう。
恥ずかしながら私は未だハクセキレイの成鳥♀と若鳥の区別があやふやなので、灰色の個体は巣立ったばかりの幼鳥や若鳥である可能性もあります。

(幼鳥は全体にぼやけた灰色で、胸の黒斑が小さいらしい。)

これまでの観察から、「この群れは就塒前集合で、どこか近くにある集団塒にやがて移動するのだろう」と予想しました。
この予測は一部外れることになります。
昨年のハクセキレイは大通り沿いの赤い三角屋根に就塒前集合していたのですけど、今回そこには一羽も集まりませんでした。

しばらくすると、電柱Neのほぼ真下(東側)に植栽されたケヤキ街路樹の茂みに移動を始めました。
多数の個体が一気に飛び込む集団就塒ではなく、五月雨式に飛び込んでいます。
ケヤキの葉が生い茂っているため、外灯に煌々と照らされていてもハクセキレイが樹幹のどこに隠れたのか分からなくなってしまいました。(個体数をカウントできず)
しかし群れの一部の個体は夜になっても電柱Neの中段付近に居残っていました。(少なくとも17羽。なぜか電柱の最上部には不在 少ない。)
電柱を登るための太いボルトに止まっている個体も居ます。
昨年の観察では、春になってケヤキの葉が茂ると電柱よりもケヤキの樹冠に塒入りするようになりました。
樹幹の方が葉に身を隠しやすくて安心なのだろうと当時はすんなり理解したのですが、今回の塒入りでケヤキ並木よりも電柱を選択した個体の存在は謎です。

ケヤキ樹幹の塒が満員状態とは思えませんし、たとえそうであっても、現場はケヤキの並木道なので、他にもケヤキの木は等間隔で立っています。
真夏の寝苦しい夜は、ケヤキ樹冠よりも電柱の塒の方が風通しが良くて涼しかったりするのでしょうか?

ちなみに昨年のハクセキレイが塒入りしていたケヤキ並木は、通りを挟んで反対側の街路樹でした。

私が近くで撮影しているからハクセキレイは警戒してケヤキ樹幹に全個体が塒入りしなかったのだろうか?と考えたりもしました。

しかし、30分ほど現場を離れ戻って来ても、一部のハクセキレイは電柱に居残ったままでした。
日がすっかり沈んで空が真っ暗になると、鳴き声も聞こえなくなり辺りは静かになりました。
電柱Neの塒で未だ起きている個体は尾羽を上下に動かしています。
尾羽も動かさずじっとしている個体は寝静まっているのでしょう。

素人考えでは「電柱の中途半端な高さ(中段付近)よりも最上部で夜を過ごす方が天敵から襲われるリスクが低いのでは?」と心配になりますが、ハクセキレイなりの事情や理由が何かあるのでしょう。

この群れがいつ集団塒を少し東に移動したのか、そして理由も気になります。
何者か(捕食者やヒト)に追い立てられ、危険を感じたのでしょうか?
今季は他の撮影で忙しくて、定点観察の空白期間が生じてしまいました。
昨年の定点観察で、ハクセキレイの塒入りについては大体分かったつもりでいました。(本で得た知識をなぞっただけ)
ところが今回は細かい点で就塒行動に幾つか新展開がありました。
野鳥の生態は本に書いてあるよりも奥が深く一筋縄では掴めない(混沌としている?)、と改めて実感しました。

撮影の合間に測定した気温の変化は、
午後19:17で28.4℃、湿度61%。
午後19:27で28.2℃、湿度64%。
午後20:11で27.9℃、湿度63%。


撮影を終えて帰宅すると、夜からやや強い雨が降り出しました。
夏は気温が高いので、ハクセキレイは夜に雨が降って濡れても気にせず朝まで耐え忍ぶのでしょう。
もしも雨宿りが可能な場所に集団塒を変えるのなら、それはそれで面白い行動です。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。(実際はもっと暗いのですが、ハクセキレイの雌雄を見分けるために彩度を上げました)



つづく→15日後の定点観察

20:08 pm
20:10 pm

ハチミツソウの花で採餌するクマバチ♀



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲いたハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が訪花していました。
後脚の花粉籠は空荷でした。
群落の中で、散りかけの花弁が白くなっている株があります。(変異個体や別品種かも?)
そんな白い花でもクマバチは構わず吸蜜していました。

意外にもこの組み合わせは初見です。
クマバチは大好きなので、嬉しい出会いでした。
映像の前後半で別個体を撮影。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2018/01/09

クロイトトンボの産卵連結飛翔で主導権を握るのは♀【ハイスピード動画】



2017年8月上旬
▼前回の記事
連結態でスイレンの葉裏に産卵するクロイトトンボ

睡蓮池で尾繋がり状態(連結態)のクロイトトンボ♀♂(Cercion calamorum calamorum)ペアは頻繁に産卵ポイントを変えていました。
卵塊として産みつけるのではなく、おそらく1粒ずつあるいは少数の卵を浮葉植物の組織内に埋め込むのでしょう。
飛び立つ際に♀♂どちらが主導権を握っているのでしょうか?
240-fpsのハイスピード動画で連結飛翔を撮ってみました。(@0:15〜)

スローモーションで確認すると、決して♂が♀の首根っこを掴んで無理やり引き回している訳ではないと判明しました。
♀が産卵を終えたり場所が気に入らなかったりしたことで先に離陸を開始すると、僅かに遅れて♂も追従して飛び立っています。
必ず♀が先に飛び立ち、♂も瞬時に反応して追随するのです。
お手数ですがYouTubeの再生速度を0.25倍速のスローモーションに切り替えてご覧頂くと、よく分かるはずです(リアルタイムに対して1/32倍速の映像となります)。
クロイトトンボの♀♂カップルは亭主関白というよりもかかあ天下でした。
産卵のための飛翔ですから♀が主導権を握るのは別に不思議なことではありませんが、スーパースローの映像で突き止められたのは嬉しいことです。

ただし、一度だけ例外がありました。(@3:29〜4:17)
珍しく♂が先に飛び立とうとしたものの、♀はピクッとしただけで産卵を続けます。
結局はタンデムで飛び立ちました。(改めて♀が先行離陸)

最後の例はまた興味深いです(@4:20〜)。

♀が腹端で睡蓮の葉を探りながら軽く羽ばたいても、♂は無反応で飛び立ちませんでした。
♀の羽ばたきが激しくなり♀の脚が睡蓮の葉から完全に離れると(離陸)初めて♂が羽ばたき始めました。

イトトンボの連結飛翔をハイスピード動画で撮るのは意外にも今回が初めてでした。
タンデム(連結態)でパラパラと羽ばたくペアの影が美しいですね。
離陸後はどこへ向かって飛び(方向転換)、どこに着陸するのか、その主導権も♀が握っているのか、それとも♂が力強く♀をリードしているのか、気になるところです。

しかし、映像ではよく分かりませんでした。
♀が先に産卵地点に着陸する場合が多いようです。
連結飛翔中は一心同体に見えますが、どのように意思疎通をしているのですかね?

プロペラではなくトンボの羽ばたきを模倣したドローンを作り、列車のように何台も連結して飛ばしたら面白そうです。


腹部背面は黒いが、♂の腹端は水色。



セイタカアワダチソウの花で吸蜜するキンケハラナガツチバチ♂




2016年11月上旬

川沿いの遊歩道の脇に咲いたセイタカアワダチソウの群落でキンケハラナガツチバチ♂(Megacampsomeris prismatica)が訪花していました。
ハエが飛来した時は翅をやや立てて、警戒姿勢になりました。


頭楯が白っぽい

2018/01/08

サトイモの葉で水滴を飲むコガタスズメバチ♀



2017年8月下旬

雨上がりのサトイモ(里芋)畑で、コガタスズメバチVespa analis insularis)のワーカー♀が葉に付着した雨の雫を飲みに来ていました。
サトイモの葉は撥水性が高く、雨が降っても濡れずに表面張力で水玉になるのです。

▼関連記事
撥水性の高いサトイモの葉でロータス効果の実演

もっと大きな水滴が溜まっている葉が隣りにあるのに、微小な水滴を舐めています。(見つけられないのか?)
水を飲んで満足すると、蜂は飛び立ちました。
飛びながら獲物を探索する行動(探餌飛翔)に移ったようです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



イモカタバミの花蜜を吸うキタキチョウ



2016年11月中旬

農村部の民家の庭に咲いていたイモカタバミの花も、霜が降りると枯れてしまいます。(霜害)
そんな枯れかけの花でキタキチョウEurema mandarina)が吸蜜していました。
ところがカメラを向けるとすぐに飛び立ってしまいました。
しばらく飛び回ってから横のコンクリート壁面に止まり直すと、翅を閉じて静止。
気温が低い晩秋は翅を広げて日光浴しても良さそうなのに、キタキチョウではそんな姿を一度も見たことがありません。



2018/01/07

連結態でスイレンの葉裏に産卵するクロイトトンボ



2017年8月上旬

平地の睡蓮池で尾繋がりの状態で産卵中のクロイトトンボ♀♂(Cercion calamorum calamorum)を見つけました。
体色は背側が黒っぽいものの性的二型で、前の♂が水色(白い粉を吹いた青色)、後ろの♀が黄色でした。
♀は腹端でスイレンの葉表を腹端で探り、葉の縁や裂け目(虫食い穴)から水を探り当てると葉裏に産卵しているようです。
頻繁に飛んで場所を変え、あちこちに産卵しています。

植物組織内に産卵管を差し込むのか、葉裏の表面に貼り付けるだけなのか、映像だけからは分かりません。
図鑑の記述によれば、植物組織内に産卵するのだそうです。
水中には小魚が泳いでいるのが実際に見えますから、卵を捕食されないように植物組織の中に隠すように産卵するのでしょう。

『日本のトンボ(ネイチャーガイド)』でクロイトトンボの項を参照すると、

交尾を終えたペアは、おもに連結態で水面付近の植物組織内に産卵し、潜水産卵も観察される。♀単独でも産卵する。(p127より引用)



なるべく同一ペアをひたすら追いかけて撮影するようにしました。
ときどき単独♂が飛来するものの、♀の奪い合いにはならず、連結ペアは産卵場所を変えるだけでした。
尾繋がりで連結していれば♂の配偶者ガードは完璧なのでしょう。
映像の最後は、スイレンの葉で翅を休めているあぶれ♂です。

クロイトトンボを観察したのは未だこれが2回目であまり馴染みがないのですが、採集しなくてもなんとか写真同定できました。

▼関連記事(2年前の撮影)
クロイトトンボ♀♂の交尾

つづく→連結飛翔のハイスピード動画

スイレン葉で休む単独♂。腹端の上付属器が「ハ」の字状に開いているのがクロイトトンボ♂の特徴。

線路で採食、脱糞するハクセキレイ♂(野鳥)



2017年4月下旬

ローカル線の線路でハクセキレイ♂♀(Motacilla alba lugens)が採食していました。
レールや砂利の上を歩き回り、餌を探しています。
立ち止まったハクセキレイ♂がレールの上でやや屈むと、糞をポトリと排泄(@0:58)しました。
最後は線路脇の休耕地の方へ飛び去りました。
飛び立つ前に脱糞するのは色んな鳥で見られますが、軽量化のためなのでしょう。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2018/01/06

ボタンヅルの花蜜を吸うルリシジミ♀



2017年8月中旬

河川敷に咲いたボタンヅルの群落でルリシジミ♀(Celastrina argiolus)が訪花していました。
翅を閉じて吸蜜しています。
花から飛び立った際に翅表をよく見ると、黒褐色の縁取りが広いことから♀と判明。
(1/4倍速のスローモーションでリプレイ)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



撥水性の高いサトイモの葉でロータス効果の実演



2017年8月下旬

夕立が降った後で家庭菜園のサトイモ(里芋)畑に出掛けてみました。
大きく開いたサトイモの葉は撥水性が極めて高いため、雨が降っても葉が濡れることはありません。
付着した雨水は表面張力で水滴となり、葉を揺らすだけで水銀のように滑らかに動き、葉から転がり落ちてしまいます。
今回は実演のために手で葉を揺らしましたが、風が吹いて揺れるだけでも、葉に付いた水はほとんど零れ落ちてしまうでしょう。
光合成の妨げとなる汚れが葉の表面に付着していても、雨が降れば汚れは動く水玉に取り込まれ、自然に流れ落ちてしまうのです。(自浄作用)

これをロータス効果と呼びます。

ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。この現象がロータス効果として知られる。(wikipediaより引用)
ちなみにロータスとはハスの英語名(lotus)のことですが、ロータス効果は蓮だけでなくサトイモの葉などにも備わった性質です。


▼関連記事
水を弾き泥汚れも付かないハスの葉の秘密:ロータス効果の実演


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

次に機会があれば、実際にサトイモや蓮の葉が激しい雨に打たれている様子を動画に撮りたいものです。
ホースのシャワーで畑に散水できれば手っ取り早いのですけど。



【追記】
翌年に雨天時のロータス効果を撮りました。
雨天時にロータス効果を発揮するサトイモの葉


2018/01/05

夜道でアブラゼミ♂を拾う



2017年8月中旬・午後19:36

夜の歩道でアブラゼミGraptopsaltria nigrofuscata)を2匹見つけました。
右側の一匹は死んで仰向けに転がっています。
発音器官の腹弁が見えるので、♂ですね。
寿命なのでしょう。

左側の個体を手掴みで拾い上げると、ビービー、ジージー♪と鳴き騒ぎ、激しく羽ばたいて暴れました。
このままだと歩行者や自転車に踏み潰されそうなので、近くの街路樹の幹に移してやろうとしました。

ところがアブラゼミ♂はすぐに飛び立ち、また歩道に落下してしまいました。


セミの雑学をまとめたインターネット記事(執筆・監修:Mr. Fox)によると、

死んだセミの簡単な見分け方: セミが道端で死んでいると思い、近づいたらいきなり暴れだして驚いた経験は誰もがお持ちでしょう。いわゆる「セミ爆弾」と言われるこのトラップですが、実は見分け方があります。ひっくり返っているセミの脚が閉じている場合は死んでいる確率が高いので安全で、脚が開いている場合は生きている確率が高く、近寄ると急に暴れることがあるので要注意です。

怪しい出典ですけど、確かに今回路上でひっくり返って死んでいた右側の個体は、脚を閉じていました。


枯れ葦原で母衣打ち♪するキジ♂(野鳥)



2017年5月中旬・午後18:18〜18:36
▼前回の記事
列車の通過音に驚いて逃げるキジ♂(野鳥)

枯れた葦原に覆われた広大な湿地帯でキジ♂b(Phasianus versicolor)が縄張りをパトロールする合間に、立ち止まってはケンケーン♪と絶叫していました。
毎回鳴き終わると翼を激しく羽ばたかせてドドドド♪と音を立てます。
これをドラミングとか母衣ほろ打ちと呼びます。

同一個体をそっと尾行すると、鳴くシーン♪を3回撮ることができました。
撮影には望遠レンズを使いましたが、肉眼で見ると遠いせいかキジは意外に小さな鳥という印象を受けます。
尾羽根が長いだけ?

この日は♀の姿を1羽も見つけられませんでした。
巣で抱卵、抱雛しているのでしょう。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2018/01/04

路上で吸水するナミアゲハ



2017年8月上旬

街中の車道が雨上がりで水溜りが少しできています。
(暑いので誰かが散水したのかもしれません)
そこを一頭のナミアゲハPapilio xuthus)が蝶道のように何度も往復して飛んでいました。
私が路傍でじっとして待つと、ナミアゲハは案の定、濡れた路面に降り立ち口吻を伸ばすと羽ばたきながら吸水を始めました。
あいにく、車が通りかかって逃げてしまいました。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


▼関連記事
ナミアゲハ♂の吸水と排尿
ナミアゲハ♂の飛翔と吸水【HD動画&ハイスピード動画】



飛来したオナガガモ♂が川に着水(冬の野鳥)



2016年12月中旬

川面に群れるオナガガモ♀♂(Anas acuta)を見ていると新たに4羽が飛来しました。
しかし川岸に立つ私に気づくと警戒して飛び去ってしまい、着水して群れに合流したのは1羽の♂だけでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2018/01/03

翔べ!ヒメウラナミジャノメ【HD動画&ハイスピード動画】



2017年8月中旬

川沿いに生えたヨシの葉にヒメウラナミジャノメYpthima argus)が翅を広げて休んでいました。
このときの天気は曇りで、日光浴と呼べるほど晴れていませんでした。

飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみましょう。
更に1/4倍速のスローモーションでリプレイ。
数回羽ばたいて飛び立つと、翅を閉じて空気抵抗を減らした状態で草の間を慣性で飛んでいることが分かります。


『ヤマケイポケットガイド9:チョウ・ガ』p176によると、本種は「はねを立てたまま、草の上を低く跳ねるようにリズミカルに飛ぶ」らしい。


『原色日本昆虫生態図鑑IIIチョウ編』を紐解いてヒメウラナミジャノメの項目を参照すると、まさに私が観察した通りの習性が記述してありました。

飛び方は軽快で、翅を立てたまま一定のリズムをもって跳躍するような飛翔をする。緑葉の上に翅を半開きにしてよくとまる。樹冠や枝には一般にはとまらない。(p243より引用)


飛び立たせるために物を投げつけて撮影を繰り返すと、あちこち移動しました。
しばらく様子を見ていても、近くに咲いていたボタンヅルを訪花・吸蜜することは、なぜかありませんでした。



2018/01/02

交尾中のルリイロハラナガハナアブの一種♀♂



2017年8月中旬

河畔林から河川敷に伸びてきたフジ(藤)の蔓の葉に乗って交尾中の虻を発見。
これは、以前に観察したことがあるルリイロハラナガハナアブ(またはルリイロナガハナアブ)の一種Xylota sp.)だと思います。


▼関連記事(5年前の撮影)
ルリイロハラナガハナアブの一種の交尾と連結逃走


背側に続いて側面から撮ると、2匹は互いに逆を向き結合部の腹端を上下に小刻みに揺らしていました。
この行動は5年前の映像にも記録されていたので、精子を送り込む運動なのでしょう。
マクロレンズを装着して、背面から接写してみます。
右の個体は左右の複眼が接しているので♂、左の個体は複眼が離れているので♀と判明。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



撮影後に、ありあわせのビニール袋を素早く被せて、この♀♂ペアを採集しました。
以下は採集した標本の写真。

ランダムに記事を読む