ラベル ノウハウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノウハウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/02/10

キアシナガバチ乗っ取り女王の個体標識



2009年6月下旬

キアシナガバチ初期巣の定点観察。

育房数は36室に増えました。
最近、キアシナガバチPolistes rothneyi)創設女王(銀色に標識)と入れ替わりで無印の女王が巣に居座るようになりました。
中央の育房で繭の上に創設女王が産み付けた卵が一度無くなってから(無印の女王が食卵?)、再び産み付けられていました。
やはり巣の乗っ取りが行なわれたのだろう。
無印の乗っ取り女王を一時捕獲して個体識別のマーキングを行ないました。
炭酸ガス麻酔下の蜂にオパックカラー(水色)で胸部と腹部の背側に2箇所標識します。


麻酔から醒めた女王を板に乗せて巣に近づけ、自ら巣に戻るよう促します。
麻酔の後遺症か、激しく身繕いを繰り返していました。

つづく→シリーズ#13


2011/02/09

キアシナガバチ創設女王の個体標識



2009年6月中旬


キアシナガバチPolistes rothneyi)初期巣の定点観察記録。
ワーカーが羽化する前に創設女王を標識しておくことにします。
実はこれが2回目のマーキングです。
1回目(12日前)はアクリル絵の具(ピンク)を直接背中に塗ったところ、5日後見たら剥げ落ちていました※1
※1:赤く塗られた創設女王が無印の別個体に乗っ取られた可能性もありますが、昨年もキボシアシナガバチ女王のマーキングに同じ塗料を使って失敗しているので、やはり剥げ落ちたのだろう。これを「赤の女王仮説」と呼びます(嘘)。 
専門家がフィールドで実際に使っている油性マーカーの銘柄を調べて(参考:『アシナガバチ一億年のドラマ:カリバチの社会はいかに進化したか』 山根爽一 p97)、急遽取り寄せました(オパックカラー)。


女王が帰巣したので早速作業に取り掛かります。
在巣の女王に麻酔筒を被せ、巣との間に紙を差し込んで蓋をして捕獲しました(映像無し)。


炭酸ガスで麻酔すると口から透明の液体(水滴/蜜滴?)を吐きました。
オパックカラーの銀色で胸部、腹部の背面二箇所にペイントしました。
かなり目立ちます。
麻酔から醒める前にプラ容器蓋に乗せ、軒下の巣の下に差し出します。
女王が自然に巣に掴まるよう促します(映像無し)※2
※2:この巣の天井部は水平でないので、覚醒前の女王を上に乗せても力なく滑り落ちてしまいます。


巣上で頻りに身繕いするも、背中のマーキングには気づいていないようです。
標識部分に脚は届くものの、塗料は落ちません。


ちなみに前年の女王(帰巣時に軒下で毎回迷った挙句、複数の巣を並行して作った)とは異なり、迷わず自分の巣に帰ります。
やはり2008年観察したキアシナガバチ創設女王の行動は特異例だったのだろうか。
(2010年にも2巣並行営巣が再現されました。)

つづく→シリーズ#6

フタモンアシナガバチ創設女王の個体標識



2009年5月下旬

定点観察中のフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)女王に個体識別のマーキングを施しました。
育房に幼虫も育ってきたので、女王を一時捕獲してもストレスで巣を捨て逃去することは無いだろうと判断しました。
今年は秘密兵器の炭酸ガス(二酸化炭素)麻酔を使い、蜂を一時的に眠らせてから安全に標識作業ができました。


油性のアクリル塗料※(銀色)を爪楊枝で胸部と腹部の背中2箇所に直接塗りました。
※この塗料は剥げ落ちやすいことが後に判明。今は油性ペンに切り替えました。 


麻酔から醒めないうちに、朦朧とした女王をそっと巣の上に戻してやりました。 
単独営巣期のアシナガバチ創設女王は攻撃性が低いので麻酔無しでもマーキング可能ですが、これから羽化してくる気の荒いワーカー(働き蜂)にマーキングするための予行演習です。

炭酸ガスで虫に麻酔をかけてみる



2009年5月上旬

前年のフィールドワーク(定点観察)でアシナガバチを個体標識する必要に迫られました。
単独営巣期の女王蜂は穏健でなんとかマーキング出来たものの、ワーカーは怖くて手を出せませんでした。
捕獲した虫を一時的に麻酔できれば安全かつ容易にマーキングできるでしょう※。
※ 参考図書:『アシナガバチ一億年のドラマ:カリバチの社会はいかに進化したか』 北海道大学図書刊行会 p97 


色々と調べ回って、便利そうな物を通販で見つけました。
本来は熱帯魚飼育で水草の成長を促進するため水中に炭酸ガスを添加するための装置らしいです。
セットをほぼそのまま流用します。
長過ぎたビニールチューブを半分に切り、不要な吸盤を外し、拡散筒底を厚紙で塞いだだけ。


他の方法として冷蔵庫などで冷やすだけでも虫は簡単に麻酔可能です。
しかし重いクーラーボックスや保冷剤をフィールドに持ち歩くよりも、このスプレー缶は断然軽いという利点があります。
消耗品のCO2ボンベは3本セットで購入可能。
今回は蝿2匹を使って麻酔の練習です。
操作は簡単で即効性があり、外気に戻すとすぐに麻酔から醒めて元気になります。
欠点を挙げるならば、CO2は温室効果を生じる点です。
もっと簡単あるいは安上がりな(コストパフォーマンスに優れた)方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい※。


用途 
  • 危険なハチの個体標識作業 
  • 同定用に特殊なアングルや部位の写真を撮るのに生きた虫の動きを止めたいとき。 殺生が嫌いな人向け。
  • クモなど肉食の虫の飼育で生餌を与える際の作業にも便利。 など


※ とあるブログで耳寄り情報を得ました。
重曹とクエン酸を1対1くらいで混ぜて水分を加えると炭酸ガスで泡が発生する。
実際に試してみないと分かりませんが、コストパフォーマンスはどうだろう? 

2011/02/07

手ぶれ補正のデジタル処理2



無料の動画編集ソフトVirtualDubで手ぶれ補正フィルターDeshakerの効果をテストしました。
冬にヒレンジャクを撮った動画で試してみました。
若干デジタルズームを施して、目障りな動く外枠を消す設定にしてみました。
効果は歴然で、もう手放せません。
三脚でしっかり固定して撮るのが王道なのでしょうけど、アマチュアの動画愛好家には福音だと思います。
技術の進歩は素晴らしいですね。 


《追記》
手ぶれだけでなく、例えば虫のマクロ撮影で被写体が風で激しく揺れている酔いそうな映像に対してもかなり有効なことが分かりました。
本当に凄いです。

2011/01/31

メスグロヒョウモン垂蛹の採集



2009年6月上旬

メスグロヒョウモンDamora sagana)の飼育記録。
羽化を観察するのに現場へ毎日通い詰める訳にはいかないので、垂蛹を採集して家で見守ることにしました。
コンクリートに固定された尾端の絹糸をナイフで切り落としました。
蛹は刺激されると激しく身を捩って威嚇しました。
寄生蜂などへの対処だろう。
(♂が羽化しますので続編をお楽しみに!)
つづく

2011/01/17

コクロアナバチ♀の捕獲標識




2009年8月下旬

獲物のキリギリスを搬入したコクロアナバチ♀(Isodontia nigella)が後ろ向きに竹筒から出てきたところを麻酔管を被せて捕獲しました(映像無し)。
スプレー缶の炭酸ガスで眠らせてから同定用の写真を撮ると、ついでに個体識別のマーキングを施しました。





胸部と腹部の背中に油性ペンで白点を打ったらヒメバチみたいな外見になりました。
初めての作業に緊張し、マーキング前の映像を撮るのを忘れてしまいました。
麻酔から醒めた蜂は念入りに身繕いし、飛び去りました。

つづく
 


エントツドロバチの捕獲標識



2009年8月下旬

軒下の同じ区画にエントツドロバチOrancistrocerus drewseni)の泥巣が二つ並んでいるのですが、営巣している蜂は同一個体なのかそれとも違う♀なのか気になっています。
個体識別のため蜂を生け捕りにしてマーキングを施すことにしました。
泥巣a(左側の巣)から出掛けようとする蜂を捕獲(透明なペットボトルを半分に切った容器を上から被せるだけ)。
そのままスプレー缶の炭酸ガスで眠らせ、背中の二箇所(胸部と腹部)に油性ペン(白)で標識。




麻酔から醒めるまで見守ります。
動きの鈍い間に採寸したり体の各部位のクローズアップ映像を撮ったりしました。
お詫びとして蜂蜜(メープルシロップ)を付けた割り箸を差し出すと少し舐めてくれました。
捕獲した元の場所に戻してやろうとしたら未だ足元が覚束ず、泥巣から滑り落ちてしまいました(映像無し)。
仕方なくそのまま軒下に放置して私は帰宅しました。
無事に帰巣出来ただろうか。
(つづく)

2011/01/16

オオモンクロベッコウの捕獲標識と麻酔事故



2009年9月上旬

一時捕獲したオオモンクロクモバチ(旧名オオモンクロベッコウ;Anoplius samariensis)♀を解放して、再び獲物のイオウイロハシリグモ♀(Dolomedes sulfueus)を巣まで運搬する様子を追跡しようと考えました。
しかしここで魔が差したというか余計な欲を出してしまい、ついでに蜂に個体識別のマーキングを施すことにしました。
いつものようにスプレー缶の炭酸ガスで蜂を麻酔し、背中に油性ペンで白い印を付けました。



ここまでは問題なかったのですが、いつまで待っても蜂が麻酔から完全に回復せず、麻痺した足でもがくばかりです。
この日は快晴で、日向にあるコンクリートの作業台が熱せられていました。
暑い場所に放置され、蜂の体温が異常に上昇してしまったのでしょう(熱射病)。
途中で気づいて慌てて蜂を日陰に移したり水を飲ませたりしたものの時既に遅く、やがて蜂はぐったりして息を引き取りました。
こんなことなら、下手に介入したりせずに運搬作業を見守るべきでした。
未だ本種の営巣をちゃんと見たことが無いのです※。
痛恨のミスというか全く初歩的な失敗例でお恥ずかしいのですが、今後の教訓とするべく麻酔事故も公開することにしました。
フィールドワークでも少し馴れた頃に最も事故が起こり易いというのは確かに本当でした。
他の蜂(キアシナガバチ、エントツドロバチ、ヒメベッコウ、ヒメスズメバチ)に対してはその後も同じ麻酔・標識作業で問題ないので、炭酸ガスや油性ペンに毒性があるとは考えていません。
本種(または本個体)が生理的に炭酸ガス麻酔に弱い特異体質を持つ可能性も考えられますが、一例だけでは何とも言えません。
冷却スプレーや保冷材を用いた低温麻酔の方が安全性が高い(麻酔事故のリスクが低い)のかもしれない。
(完)
 

※ 翌年の夏、念願叶って獲物の運搬を最後まで見届けることができました。関連記事はこちらをクリック。 


エントツドロバチの標識前後



2009年9月上旬

軒下に営巣する独居性エントツドロバチOrancistrocerus drewseni)の定点観察。
前回、左側の巣に居た蜂を生け捕りにして個体識別用に白いマーキングを施しました。
この日は無印の蜂が右側の巣に居たので、これも捕獲して炭酸ガスで眠らせ黄色で標識しました。



麻酔事故を起こさないよう浅く麻酔したせいか、すぐ回復して自力で飛んで帰巣しました。
その後もつつがなく造巣活動を続けました。
この結果から、蜂は少なくとも二匹居ることが判明。
捕獲前から心なしか蜂の足元が覚束ないのは秋になり気温が低くなったせいか、それとも老化だろうか。
シーズンの初めから蜂に標識すればよかった。
個体識別を始めるのが遅すぎました。

2011/01/15

ヒメベッコウ♀の捕獲と標識



2009年9月中旬

前年このヒメベッコウ(種名不詳)営巣地で定点観察したところ面白い行動を色々と見ることが出来ました。
その一方で、個体識別の必要性を痛感しました。
そこで今年は蜂を生け捕りにしてマーキングを施すことにしました。
泥巣Saから出掛けようとするヒメベッコウを麻酔管で捕獲。
そのまま炭酸ガスのスプレー缶にチューブで繋いで眠らせました。


体が小さくて苦労しましたが、なんとか油性ペンで背中の胸部に白点を打てました。


しかし麻酔事故を怖れて浅く掛けたので途中で蜂が暴れ出し、腹部にはマーキングできませんでした。
目覚めた蜂はすぐに飛んで逃げ、泥巣に戻っていることを確認できました。
背中の白点がよく目立ちます。
つづく

2011/01/13

フタモンアシナガバチ♂を手掴みで捕獲




2010年11月上旬

晩秋のセイタカアワダチソウで訪花しているフタモンアシナガバチ♂(Polistes chinensis antennalis)を発見。
花の上を歩き回っていたせいで顔が黄色の花粉で汚れています。
頭楯が白っぽく触角がカールしていることから♂であると確信できたので、安全性を実演するために素手で捕まえてみました。
指で翅を摘むと身を捩って威嚇の刺針行動を示しました。
しかしこれはブラフで、腹端を接写しても毒針は伸びていません。


(その代わりクチクラの刺のような構造が2本見える?)
身を守るための擬態的な行動なのでしょう。
毒針は♀の産卵管が変化した構造ですから、♂は人を刺せません。
従って、落ち着いて性別を判定できれば、無闇に恐れる必要はありません。撮影のため蜂を持ち変えるのが少し難儀でした。
死後の標本は複眼が変色してしまいました。


2010/12/30

コガタスズメバチ創設女王の家出




2010年6月中旬

個体識別をするため、一時捕獲したコガタスズメバチVespa analis insuralis)創設女王に炭酸ガス麻酔下で白の油性ペンで体に目印を塗りました。
ようやく麻酔の影響から回復すると巣内には戻らず、外被上を歩き回り始めました。
飛ぶ元気は未だないものの、そのまま上の足場や板壁を伝って天井へ達しました。
どうやら隙間から外に出たようで、これが女王を見た最後の姿になりました。
今回のマーキング作業は単独営巣期の神経質な女王にとってよほど強烈なトラウマだったようで、巣を見捨てて逃去したまま二度と戻って来ませんでした。
念のため様子を見にその後何度か通ってみたものの、廃巣になってしまいました。 
幼虫への給餌が本格化すれば巣への愛着も一層増したはずなので(それまでの投資を易々と無駄にできない)、それから捕獲・標識しても遅くなかったはずです。
完全に私の勇み足による失敗でした※。
個体識別できるかな?と欲を出したせいで、継続観察できる千載一遇の機会を台無しにしてしまいました。


後日採集した廃巣を調べると、巣盤は一層で育房数18室。
萎びた卵と若齢幼虫のみで一匹も繭になっていませんでした。
孤児となった蜂の子に人工給餌してワーカーが羽化するまで責任持って育てたかったのですけど、とても余力がありませんでした。

※ 並行して定点観察しているキアシナガバチの創設女王は単独営巣期に同様の手順で一時捕獲およびマーキングしても巣を見捨てず営巣を続行しました。
これに味を占めてコガタスズメバチも大丈夫だろうと楽観してしまったのです。

残念な結果に終わりましたが、その代わりに別の初期巣を野外で見つけました。
観察対象を変えて本シリーズは続きます。
つづく

コガタスズメバチ創設女王を標識してみる




2010年6月中旬

コガタスズメバチVespa analis insuralis)創設女王に個体識別のマーキングを施すことにしました。
近々羽化してくるワーカーと明確に区別するためです。
単独営巣期の女王蜂は一般に神経質ですが、徳利状の外被が完成したので一時捕獲しても巣を捨てて逃げるおそれは少ないだろうと判断しました。
在巣の女王を安全にかつ巣を壊さないようにどう捕獲するか悩みました。
試行錯誤の末、捕虫網を下から被せて出巣を待つことに。
女王が網に取り付いてくれてあっさり御用。
麻酔容器に移し、暴れる女王様を炭酸ガス※で眠らせました。
背中に二ヶ所(胸部と腹部)白い油性ペンで印を付けました。


ついでに採寸するのを忘れてしまった。
麻酔から覚めかけたところで巣の外被に掴まらせました。
長時間ふらついていたので少し心配です。
女王は念入りに身繕いを繰り返しました。
足先が胸背中央にも届くようですが、幸いマーキングは掻き落とせないようです。
やはりマーキングした背中に違和感があるのかな?
 麻酔から完全に回復するまで見守りました。 

※ CO2ボンベはペットショップの熱帯魚コーナーで水草育成用のスプレー缶を販売しています。


捕獲した蜂を低温で冷やすことで眠らせることも可能ですが、CO2の方が簡単で即効性があるのでフィールドワークで虫の動きを一時的に止めたい場合、昨年から私はこちらを愛用しています。
エーテルは入手が面倒で取扱いも難しいそうです。
つづく
 

2010/12/14

ナミツチスガリ♀を生け捕り




2010年8月下旬

山道を登っていたら、道の中央に小さな穴が3つ並んでいました※。
アリやミミズが掘ったように土が盛り上がった中央に巣穴が開いています。
小さな蜂が出入りしていたので、正体を突き止めようと観察開始。
ペットボトルの透明容器を半分に切ったものを用意し、中央の巣穴bに被せました。
やがて飛来した蜂が容器に邪魔されて巣に戻れないでいます。
蓋を取り除いてやると、小枝の下の巣穴に入って行きました。
再び巣穴に容器を被せて待つと、巣内の作業を終え外に出てきた蜂を捕らえることができました。
このまま採集してしまうと営巣行動を観察できなくなってしまいます。
全く初めて見る蜂だったので同定のため、その場で炭酸ガスのスプレー缶を用いて麻酔しました。








方眼紙上に乗せてやると採寸も簡単で、体長12mmでした。
大顎がアンバランスなほど立派でコミカルな顔立ち。
麻酔から覚醒すると、しばらく身繕いしてから飛んで逃げました。
帰ってから調べると、ナミツチスガリCerceris hortivaga)と判明。
つづく


 ※ 坂の下から順に巣穴a, b, cと命名。
a-b間は95cm 、b-c間は35cm離れていました。
幅3mの林道は両側が雑木林で、固く踏みしめられた地面は赤土。
日向の気温は33℃。
入口の大きさは巣穴cだけ測れて、直径6mmでした。

2010/12/12

オオハキリバチ♀の一時捕獲と麻酔




2010年8月下旬

杉林に囲まれた小さな祠で土台部分の朽ちかけた木材に穴が開いており※、大きな蜂が出入りしていました。
やがて巣穴から蜂がなぜか転がり落ちるように勢いよく飛び出して来ました。
地面ですぐに立ち直り飛び去りました。
腹面のスコパに黄色の花粉が付着したので、営巣地の物色ではなく実際に貯食していると判明。
この材で樹上性のムネアカオオアリが数匹活動しており、オオハキリバチMegachile sculpturalis )の営巣地としてはあまり良い環境ではないかもしれません。
きっと先程も中で蟻と格闘して退散したのでしょう。


しばらく待つと花粉を持った蜂が帰巣しました。
中で作業している間に透明プラスチック容器を巣穴に横向きに被せ、出巣する蜂を捕獲。
現場ですぐ炭酸ガス麻酔にかけ、身体検査してみました。





体長27mmのオオハキリバチ♀でした。
鋭く頑丈な大顎が印象的です。
巣材の樹脂を細工するために使うのか、舌?の横幅が広くヘラ状になっている気がします。
腹部第2節の側面に白い毛束が見えます。
麻酔が浅く、腹面のスコパをじっくり観察する前に目覚めてしまいました。
念入りに身繕いしてから飛んで逃げました。
その後はしばらく待っても巣に近寄らなくなってしまいました。
気温27℃。


※北西の角で穴の高さは地上7cm。

ランダムに記事を読む