ラベル カマキリ(蟷螂目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カマキリ(蟷螂目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/16

コカマキリの危険な情事(性的共食い未遂→マウント→交尾器結合)


コカマキリの飼育記録
2011年10月中旬・室温24℃

しばらく飼育してきたコカマキリStatilia maculata )♀bに婿入りさせようと、新たに採集してきた♂2匹と順番にペアリングしてみました。
初めに同居させた♂bとは相性が悪かったのか、マウントするものの交尾器の結合まで至りませんでした。
この♂bはぐったりしていて、ひどく体力の弱った個体のようでした。

諦めて次の♂c(左の触角が途中で折れ曲がった個体)と入れ替えました。
初めは飼育容器からとにかく逃げ出そうと暴れる♂c。
ガラス板を被せてしばらくするとようやく落ち着いてくれました。
♂cが身繕いする間、♀bは油断なく見張っていました。

煩雑なので以下は個体の記号を略して♀、♂と表記します。
(映像はここから。)



止り木で♂が動いた瞬間、♀が反射的に鎌で襲いかかりました。
(攻撃の決定的瞬間は撮り損ねてしまいました。)
驚いた♂は威嚇誇示。
翅を目一杯広げ、腹部を膨らませつつ反らせシューシュー♪と威嚇音を発しています。
下にいる♀と互いに鎌が絡まっています。
軽量の♂は下に引きずり下ろされた格好。
♀の射程距離ですけど、♀の側に追撃、捕食の意志は無いようです。
しばらくすると♀が呆然と♂を離しました。
この♀は産卵間近でここ数日は食欲が無いのです。
性的共食い」はカマキリの交尾行動の代名詞のように言われていますが、未遂に終わりました。
隅に追い詰められた♂は身がすくんだのか、まるで擬死したみたいに全く動かず♀と対峙。
どこかに致命傷を負ったようには見えないので、おそらくショック状態(動物催眠状態?)なのでしょう。
襲われるまで♀の存在に気づかなかったのかもしれません。
しばらくして♂がようやく復活し、身繕いを始めました。
果たしてこのトラウマを乗り越えてもう一度♀に挑むでしょうか?

止り木の端に妙な姿勢でぶら下がっている♀に♂がアプローチ。
♀は油断無く睨みつけています。
緊張感のある対峙が続きます。
今度の♂は慎重です。
ここで♂は鎌(前脚)を揃えて謎の「前ならえ運動」を行いました。
これは採集前に単独の♂が野外でやった前ならえ運動と同じです。
♀との距離を測るための行動でしょうか。
それとも「同種の♂だよ」と求愛ディスプレーを行い、♀の攻撃性を宥めようとしているのだろうか。
この間、♀は静止したままです。

♀は壁を登ろうともがいています。
それを止り木から見下ろす♂。
遂に♂が意を決して、♀に飛びつきざまに鎌で♀の胴体を捕獲しました。
♀は特に驚いた素振りは示さず、咄嗟に反撃することもありませんでした。

♀が妙な体勢でいるため(止り木から中途半端にぶら下がっている)、♂がうまく背中に乗り移れないでいます。
♂が完全に止り木を離れたものの、♀の背に前後逆に乗ってしまいました。
♂を背負ったまま遂に♀が床へ落下すると、その隙に♂がマウントの向きを変えました。
これ以降、♀は落ち着いて交尾できる場所を探してしばらく徘徊を続けます。

マクロレンズの装着にもたついている間に交尾器が結合する肝心の瞬間は撮り損ねてしまいました。
♀は大人しく静止しており、ときたま暇そうに身繕いします。
この♂は経験豊富(床上手)なのか♀との相性が良いのか、一発でがっちり結合に成功。
長時間の交尾中、鎌で♀の背にしがみついたままの♂がときどき身震いするのが気になりました。
移精に伴う運動なのだろうか。
それとも♀の徘徊を抑制したり攻撃性を宥めたりする合図なのかな?と想像を逞しくしました。

(映像はここまで。)

翌朝も同じ姿勢で交尾を続けていました。
やがて♂は♀に食われることなく無事に離れました。
隔離した♀に水と生き餌を与えると、その日の晩に産卵していました。
本個体は前回も交尾直後に産卵しています。



2012/02/20

交尾不調でもマウントを続けるコカマキリ♂♀ペア(100倍速映像)



2011年10月上旬
コカマキリ成虫の飼育記録

コカマキリStatilia maculata)が交尾する一部始終を飼育下で観察するため、♂と♀bを同居させてみました。
夜の11時頃にペアリングを始めると♂はすぐに♀の隙を見て背後からマウントしました。
ところがどういう訳か交尾器の結合が上手くいかず、すぐに外れてしまいます。
何度か失敗すると、その後はマウントしつつも♂は交尾器の結合を諦めたようでした。

♀がときどき体を左右に揺するのは♂への催促だろうか?
♂はときどき♀の背中からずり落ちそうになるのか、慌てたように身動きします。
(鎌が痙攣するようなもがくような動き)

(映像はここから)
夜中は5秒間隔のインターバル撮影で監視を続けました。
カメラのバッテリーが切れるまで8時間40分もの間、マウント姿勢のまま結局交尾に至りませんでした。
暇を持て余した♀は、止り木でときどきカメラを睨んだり身繕いしたりしていました。


翌日の午後、痺れを切らした♀が止り木で方向転換した際に♂が遂に力尽きて♀の背中から落下しました。
ひどく消耗しており自力で立ちあがれず、そのまま♂は寿命を迎えました。
下に敷いた紙に♀が排泄した糞が計6粒落ちていました。
♀bの方は毎日充分な生き餌を与えているせいか、不甲斐ない交尾相手にも共食い行動を起こすことはありませんでした。

この♂は左右の後脚が欠損しています。
これが交尾行動に影響したのだろうか。
あるいは♂がライバルから♀を守る「交尾前ガード」の行動なのかと首をひねって見てましたが、どうやら♂の健康状態に問題があったようです。
(栄養状態が悪かった? 寿命間近だった?)
それとも交尾器の相性が悪かったのだろうか。

生き物相手の撮影はなかなか一筋縄では行きません。
野外で別の元気な♂を捕まえてきて、もう一度婿入りさせてみることにします。
(つづく)



2012/01/18

飼育コカマキリ♀に牛乳を与える【冬の代用食】



2011年12月中旬

今季はコカマキリ♀(Statilia maculata)を4匹も飼育していました。
寿命で次々と死んでいく中、♀bの一匹だけが元気に生き残っています。
この個体は9月下旬に成虫を採集して以来、飼育下で5個も卵鞘を産んでくれました。
最も多産かつ長寿の個体ということで、どうしても情が湧いてきました。
しかし冬になると雪国では生き餌を安定して確保するのが極めて困難になります。
ハエ類すらも見当たらなくなりました。
インターネットで検索してみると、カマキリの代用食として牛乳を与えている人がいらっしゃいました。
確かに栄養豊富かつ手軽(入手が容易・安価)で、なかなか良さそうです。
早速私も試してみることに。

毎日給水していた方法と同じで綿棒に浸してからコカマキリ♀bの口元に近づけると、初回は少し嫌がる素振りを見せたものの、すぐに吸い付いて雫を飲み始めました。
(関連記事→「飼育ウスバカマキリ♀への給水
皆さんはスポイトやストロー、注射器、筆など、各自がやり易い方法で与えれば良いと思います。
冷蔵していた牛乳をそのまま与えると体温が下がるので、常温まで戻してから給餌するようにしています。
一日一回満腹するまで飲ませます。
(うちのコカマキリは満腹するともう嫌がって綿棒から顔を背けたり仰け反ったり鎌で押し退けたりします。)
牛乳は腐るので綿棒は使い捨てにします。

果たして寿命がどれだけ伸びるか実験です。
驚くべきことに、この記事を書いた現在(年を越して1/18)もコカマキリ♀bは毎日の牛乳だけで生き続けています。
外は根雪となりカマキリ成虫は当然死に絶えているはずです。
室温は15℃前後、朝の最低室温は約12℃。
ただし活動性は低く、終日止り木で静止しているだけです。
足腰もめっきり弱くなりました。


ご存知の通り、牛乳は栄養素のバランスに優れた完全食品と言われています。
孵化直後のカマキリ若齢幼虫も小さな生き餌の確保に苦労します(飼育経験の未熟な私はいつも失敗)。
もしカマキリ幼虫も牛乳だけである程度まで大きく育ってくれるのなら非常に助かります。


【追記】
最後は牛乳も飲まなくなり、このコカマキリ♀bは1/30遂に大往生を遂げました。
死ぬ一週間ぐらい前に一度だけ、ようやく採れた一匹のハエを飼育容器に投入してみたのですが捕食しませんでした。


餌を牛乳だけにしてから糞にも変化があり、粘り気の強い便を排泄するようになりました。


【参考動画】



↑この方は脱脂綿に牛乳を含ませて給餌しています。


『机の上で飼える小さな生き物』という飼育指南書 p104 によると、
「カマキリがミルクを飲むことは一部の専門家の間ではよく知られていることらしい。」

2011/11/29

飼育コカマキリ♀dの卵鞘作り@LCD下(60倍速動画)



コカマキリ♀dの飼育記録
2011年11月上旬・室温24℃



前回の産卵@飼育容器天井から8日後、コカマキリ♀dが2個目の卵鞘を作り始めました。
DVDスピンドル容器を再利用した中で飼っていたのですが、この日は止り木の下面に静止して腹部をひくひくさせていました。
ここ数日は食欲が無くなり※、いかにも産卵しそうな気配でした。
※コカマキリ♀を何匹も飼育してみると、食欲が落ちるのは産卵の前兆の一つのようです。
産卵シーンを容器越しではなく直接観察したかったので、容器の外に出してやりました。
水平の止り木を用意して乗せてやるも、気に入らなかったようで卓上をあちこち徘徊します。
ようやくPCモニターの下面(プラスチック)にぶら下がって落ち着きました。
やがて案の定、クリーム色の卵鞘を泡立て始めました。
コカマキリ♀の側面から3秒間隔のインターバル撮影で記録しました。
三脚の設置を焦ってしまい、水平がきちんと取れていませんね…。
夕方の74分間(16:33-17:47)の産卵行動を60倍速の早回し映像でご覧下さい。


産卵シーンを何度も見逃したり、思い通りの産卵基質を選んでくれなかったり(撮影アングルをうまく確保できず)と苦労しましたが、コカマキリ♀を4匹も飼育して試行錯誤の末にようやく満足のいく映像が撮れました♪


このまま室内に卵鞘を放置すると、季節外れに幼虫が孵化してしまいます。
乾いた卵鞘を産卵基質からナイフで削り取り、割り箸に接着剤(木工用ボンド)でくっ付けました。
これを屋外に移して冬越しさせます。



2011/11/25

コカマキリ♀dの卵鞘作り@飼育容器天井(微速度撮影)

コカマキリ♀dの飼育記録
2011年10月下旬・室温20℃→18℃



身重のコカマキリ♀dが野外で鉄パイプの下面にぶら下がって何時間も静止して居ました。
いかにも卵鞘を産みそうな予感がしたので、飼育するため夕方に採集しました。
近くに居たアシグロツユムシ♀と同じ容器に入れて持ち帰ると、捕食していました(半分食べ残し)。
コカマキリ♀による卵嚢作製の微速度撮影をなんとか物にすることを今季の目標にしており、これが4匹目(a-d)の飼育です。



産卵を観察しやすいよう透明プラスチックのDVDスピンドル容器で飼うことにしました。
コカマキリ♀dは容器の天井に逆さまにぶら下がる姿勢で、なんとその日の晩に白い卵鞘を泡立て始めました。
夕方に鉄パイプの下にずっと止まっていたのは、やはり産卵の準備だったようです。


透明の容器越しに上から見下ろすアングルでカメラを三脚にセットし、3秒間隔のインターバル撮影を開始。
コカマキリ♀の腹面と卵鞘の裏側という珍しいアングルです(飼育下ならでは)。
まるで白い絵の具を塗るように泡立てていきます。
約2.5時間(PM19:40〜22:15)の行動を60倍速の早回しでお届けします。

卵鞘が完成するとコカマキリ♀は身繕いや徘徊を始めました。
一仕事を終えた♀の腹端に白い卵鞘の泡が付着しています。
ちなみに、この白い産卵痕は野生のコカマキリ♀にも認められます。


卵鞘は乾くと固くなって褐色になります。


2011/11/12

コカマキリ♂が独りで「前ならえ」の練習



2011年10月中旬
以前フィールドで交尾中のペアを見つけて以来、コカマキリStatilia maculata)の♂成虫を見分けられるようになりました。
この日は堤防の石段で続けざまに♂を二匹発見(映像はそのうちの一匹♂cの行動)。


カメラを凝視する顔はなんとも小狡そうな表情に見えてしまいます。
この個体は左の触角が途中で直角に折れ曲がっています。



植物の蔓を少し登ると、立ち止まって奇妙な行動を始めました。
鎌を構える「拝みポーズ」はカマキリにごく普通ですが、カメラ目線のまま「前ならえ」するように繰り返し鎌を曲げ伸ばししています。
後半は上体を反らしながら、まるで天に救いの手を求めるような動きで空を切ります。


撮影後に採集して持ち帰り、飼育中のコカマキリ♀とペアリングさせました。
すると♂が♀に注意深く接近してマウントするまでに同じような「前ならえ行動」を示し、鎌で♀との間合いを測っているように見えました。
(動画はこちら→「コカマキリの危険な情事」)

ちなみに、カマキリが獲物を捕食する際はこんな素振り運動をせずに鎌で一発で仕留めます。
(悠長に練習なんかしていたら獲物に逃げられてしまいます。)




従って、今回の不思議な屈伸行動をあえて解釈するならば、繁殖期で性衝動の高まった独り身の♂が無聊を慰める一種の真空行動※だったのではないかと妄想しました
これまで何匹もコカマキリ♀を飼育してきましたが、少なくとも♀成虫では今まで見たことがない行動です。


※『岩波生物学辞典・第4版』より引用
中枢が強く活性化されているのに鍵刺激が現われないと,閾値がはなはだしく低下して鍵刺激を待たずに反応が解発されてしまうこともあり,これを真空活動(vacuum activity,真空行動)とよぶ.(中略)生得的解発機構とそれに関連するさまざまな概念(固定的動作パターン・真空行動・転位行動・リリーサーなど)は,動機づけのエネルギーの蓄積と解放という生理学的事実に裏付けられていない比喩にもとづくものとして,用いるべきでないとする意見も強い.



2011/10/13

コカマキリ♀cの卵鞘作り@石裏(60倍速動画)



コカマキリ♀cの飼育記録
2011年9月下旬・夕方・室温23℃→22℃


前日、交尾中のコカマキリ♂♀ペアを採集してきました。

コカマキリStatilia maculata )♀cを広い飼育容器に移すと、早速夕方から卵鞘を泡立て始めました。
止り木として斜めに入れた割り箸に逆さまにぶら下がった状態で、置き石の平らな裏面に産み付けています。
プラスチックの容器越しで観察しにくいアングルですが、3秒間隔でインターバル撮影してみました。
照明の光が石の裏まで回るような工夫として、飼育容器の下に鏡を敷いてみました。
約2時間半でコカマキリ特有の形状をした小振りの美しい卵鞘が完成しました。




2011/10/12

コカマキリ♂♀cの交尾



2011年9月下旬

水路沿いの鉄柵の下にぶら下がって交尾中のコカマキリを発見。
既に交尾器が結合した状態でマウントしています。
実はコカマキリの♂成虫をしっかり見るのはこれが初めてかもしれません。
♂♀共に褐色型ですが、♂の方が色が薄く体格差も歴然としています(♀>♂)。
夕方で暗くなってきたので、最後まで見届けようと交尾中のペアを採集して持ち帰りました。
♀cが動き回っても♂は結合したまま♀cにしがみ付き決して離れようとしません。
明るいところで結合部をじっくり接写。
♀cは二匹分の全体重を支えます。
暇な♀cは交尾中にのんびりお化粧しています。


進展が無いので油断していたら結合解消の瞬間を撮り損ねました。
開放的な場所で交尾させたせいか、♂は♀cに食われる(性的共食い)ことなく無事に別れました。
直後に羽ばたいて遠くに離れる♂を見ています。
♀よりもかなり小柄なので、背後からマウントに成功すれば♀の鎌が♂頭部にも届かない気がします。

もう二匹コカマキリ♀を飼っているので(♀a-L1と♀b)、順次ペアリングさせるべく♂を体力回復するまで隔離しておきます。
次回は出会いから交尾器結合に至るまでの過程(求愛?)を観察してみる予定です。







2011/10/10

ウスバカマキリ♀の卵鞘作り:15倍速映像



ウスバカマキリ♀の飼育記録

2011年9月下旬・室温23〜24℃

身重のウスバカマキリ♀(Mantis religiosa;体長61mm)が遂に卵鞘を作り始めました。

私の飼い方に問題があるのか、全ての中脚および後脚の先から壊死が進行し(原因不明)、自分で食い切った結果、移動などがきわめて不自由な体になってしまいました。
この日も上手く歩けないのに落ち着かないので卓上で遊ばせていたら、転んで自力では起き上がれないままもがいていました。
ちょっと目を離すと横たわったままPCモニターの陰に少しだけ卵鞘を産み付け始めていました。
(一瞬、白いガムがこびり付いているのかと誤認。)
そこでは観察に都合が悪いので、慌てていつもの止り木(斜めに立てた割り箸)に戻しました(逆さまにぶら下がる姿勢が落ち着くらしい)。

ネット検索で調べてみると、ウスバカマキリの卵鞘は野外では石の表面に見つかることが多いそうです(例1例2)。
準備しておいた適当な石を辺りに数個並べて置いてみたものの、安定した産卵姿勢を取れないことから結局あまり気に入らなかったようです。
すべすべした石の上に乗せてやってもすぐに滑落してしまうのです。
割り箸では産卵基質として不本意なのかもしれませんが、しばらくすると(諦めて?)そのまま一から卵鞘を泡立て始めました。

今回は静止画のインターバル撮影ではなく、動画モードで側面から長撮りしたものを15倍速の早回しにしました。
卵鞘作りの進行とともに少しずつ前に体をずらしていきます。
しかし脚の跗節(爪先)が全て失われているので弱った脚力ではずり落ち易く、ほぼ鎌だけで体重を支えているものの姿勢保持に苦労しています。
♀の負担を軽くするため斜めの止り木を水平に戻してやるか悩みました。
しかし下手に邪魔して中絶されても困るので、そのまま見守ることにしました。
途中までは順調でしたが、残念ながら最後の仕上げは形が歪になってしまいました。
(後半部が下に垂れ奇妙なオブジェに。)
止り木の先端近くで産み始めたことから、それ以上前に進めなくなったためだと思われます。
約1時間で完成、不自由な体でお疲れ様でした。
不恰好でもなんとか卵鞘が完成し、希少なウスバカマキリの次世代を残してやることができて私も少し肩の荷が下りました。


【追記1】
残念ながら、この気の毒なウスバカマキリ♀はなぜか産後の肥立ちが悪く体調が更に悪化し、嘔吐を繰り返すようになりました。
卵鞘一個を産んだだけで間もなく死亡しました†。

生前あまりにもカマキリの体調が悪いので、ハリガネムシの体内寄生を疑いました。
私は未だハリガネムシの実物を見たことはないのですが、こちらの動画を参考に、私のウスバカマキリ♀の腹部をしばらく水に浸してみました。
しかし検査の結果は陰性でした。
水責めされたことで生命の危険を感じたのか、その翌日に上記の卵鞘を作りました(遺作)。

【追記2】
翌年まで室内に置いていても、この卵鞘から幼虫は孵化してきませんでした。
未受精卵だったようです。
飼育した♀は採集時に交尾を済ませていなかったのでしょう。






2011/10/08

ウスバカマキリ♀が翔んだ日



2011年8月下旬
ウスバカマキリ♀の飼育記録

採集直後でウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)が未だ元気だった頃の映像です。
(在りし日の有翅...もとい勇姿。)
卓上で遊ばせると高い所に登り窓に向かって(明るい方に?)羽ばたいて逃げようとしました。
飛び立つ様子をハイスピード動画で撮ってスローモーションにすれば良かったですね。

つづく





2011/10/07

オオカマキリ♀の卵鞘作り(60倍速動画)



2011年9月下旬・気温18℃→14℃

日当たりの良い南に面したコンクリート壁面に身重のオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)が午後の間中じっと止まっていました。



いかにも産卵しそうな予感がしたので気を付けて様子を見ていると案の定、夕方から下向きで白い卵鞘を泡立て始めました。
産卵地点は地上〜80cmですぐ上には庇があり雨が降っても濡れない位置にあります。
虫にとってよほど産卵に適した条件を備えているのか、すぐ隣にはナガコガネグモ♀の産み付けた褐色の卵嚢がぶら下がっています。


5年前に飼育下でオオカマキリが卵鞘を作る様子を動画に撮りました
フィールドで一部始終を観察する機会に恵まれたのは初めてです。
いよいよ最近習得したインターバル撮影の出番です。
カメラを三脚に固定し、3秒間隔で連続写真を撮り始めました。
今回は産卵基質が堅牢なコンクリートなので、風がいくら吹いても揺れる心配が全く無く、助かりました。
日が暮れて暗くなってきたら懐中電灯で照らしながら撮影を続けました。
ライトを固定する用意がなかったので、手持ちで長時間照らし続けました。
しっかり固定しないと、動画では照明がちらちら動いて少し見苦しいですね。

映像では見切れていますが、終盤に辺りを徘徊していた一匹のアリが卵鞘作りで忙しいオオカマキリ♀の頭部にまで上がってきました。
複眼の辺りを這い回っても♀はしばらく反応しませんでした。
産卵中は無我の境地なのかと感心していたら、さすがに最後は鎌で払いのけました。

卵鞘が完成し18時過ぎに撮影を打ち切った頃にはすっかり冷え込みました。




大量の連番写真を素材に20fpsで編集ソフトVirtualDubに取り込み、約2時間半の産卵行動を60倍速の映像に仕上げました。

【追記】
卵鞘は一般的に卵の収まっている房室部と空気を取り入れる薄膜とがあり、上方末端に孵化時の脱出口となる部分がある。(『日本動物大百科8昆虫Ⅰ』p94より)



さて、雪国の伝承を実証した「カマキリの積雪予想」が越冬戦略として話題になったことがあります。
オオカマキリ♀は来る冬の積雪量を予想して、雪に埋もれない高さに卵鞘を産み付けるというのです。
著者のフィールドワークと情熱に敬意を表すものの、私は個人的にこの説に懐疑的です。
今回の卵鞘が一つの反例になりそうだと考えています。

  • オオカマキリ♀が人工物を産卵基質とするケースが結構多いことを著者の説では説明できません。この日も木造家屋の高い軒下に別なオオカマキリの卵鞘を見つけました。
  • 当地は豪雪地帯なので、今回の卵鞘@コンクリート壁面も地上80cmの高さでは根雪で埋もれるだろうと予想されます。実際にそれを確認し、それでも春に無事オオカマキリ幼虫が孵化することを見届ければ反例になるでしょう。


今後の定点観察が楽しみです。

【追記】
残念ながら、この卵鞘は初冬までにその一部を天敵に食害されました。
カツオブシムシ(カマキリタマゴカツオブシムシ)の仕業と思われます。
すっかり雪に埋もれて冬を越し、春になるとコンクリート壁面から剥落して地面に落ちているのが見つかりました。







2011/10/06

飼育ウスバカマキリ♀に獲物を与える



2011年9月上旬
ウスバカマキリ♀の飼育記録

カマキリの飼育で生き餌をいちいち手渡しで与える(handfeed)のは過保護で私の趣味ではありません。
しかし今回は事情が変わりました。
原因不明の症状で鎌以外の4本の足が先端からどんどん壊死していき、自分で身繕いする際に食いちぎってしまうのです。
次第に脚力が弱まり、自力では止まり木によじ登れなくなりました。
獲物を追って動き回ると止り木から滑落したり転んでしまいます。
最期の頃は起き上がったり歩行すら困難になりました。
複眼の偽瞳孔も明るさに関係無く黒い部分が残り、視力が低下しているのかもしれません。
本種は山形県レッドリストの準絶滅危惧種(NT)に登録されているVIPなので、責任を持って飼育・介護しないといけません。
幸い鎌(前脚)の動きや力は正常です。
止り木にぶら下がった(落ち着く姿勢)ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)にせっせと獲物をhandfeedすることにしました。
身重の♀は食欲旺盛で、一日にトンボ3匹は平らげます。
映像ではトンボ二匹とセセリチョウを一匹捕食しています。
鎌で捕まえたイチモンジセセリを平らげる一部始終は10倍速の早回し映像にしてみました。
なんとか産卵するまでは持ちこたえて欲しいものです。

つづく



2011/10/05

隻腕コカマキリ♀が鎌一本でハエを狩る【片腕繁盛記】



2011年9月下旬
コカマキリ♀の飼育記録

夕方の原っぱで暗がりの中、コカマキリStatilia maculata )♀を掴まえ飼育するため持ち帰りました。
明るいところでよく見ると、いつどこで怪我をしたのか左の鎌(前脚)が脛節の途中で折れてしまっています。
つまり左の鎌は肘のすぐ上から欠損しており、使い物になる鎌が右の一本しかありません。
厳しい自然界でこんなハンディキャップを背負ってよくぞ今まで生きてこれたものだと驚きました。
若齢幼虫のときの怪我ならば、脱皮の際に少しは鎌も再生するのかもしれませんが、成虫になると回復の見込みはありません。
鎌はカマキリの腿節な、もとい大切な商売道具(武器)ですから、これが片方欠損すれば狩りに支障を来すはずだと思いがちです。
果たして鎌一本だけで自活できるのでしょうか。


飼育容器はDVDスピンドル容器を再利用しました。
中央に立つプラスチックの円柱には登るための滑り止めとしてガムテープ(布タイプ)を巻いてあります。
生きたハエを容器に投入すると、隻腕のコカマキリ♀は壁面で身繕い中のハエを早速認め、こっそり忍び寄って一撃必殺。
獲物に狙いを定め一本の鎌を一閃するや見事に仕留めました。
待ち伏せハンターの面目躍如。
通常ならば食べ進むにつれて鎌で獲物を微妙に持ち替えないといけませんが、口と右鎌だけで器用に羽を毟ってハエを完食しました。
食後は汚れた鎌をきれいに舐めて身繕い。

飛び回るハエを空中で捕らえたこともありました(映像なし)。
他にも生き餌として与えた虫※は全て自力で捕食し元気に暮らしているので、今のところ手助けしてやる(直接給餌、handfeed)必要はありません。
※トンボ(アキアカネ、オツネントンボ)、コオロギ、アメバチ、ジョロウグモ♀、小蛾、アブ、コバネササキリ♀など。
ただし体の左側に位置する獲物を狩ろうとすると、右鎌ではリーチが若干遠いので失敗する確率が高いかもしれません。
高い所に登ったり天井にぶら下がったりするのも少し苦労するだけで、健常カマキリと変わりありません。
隻腕カマキリもヒトの患者同様に幻肢の症状に悩まされたりするのだろうか。
交尾を済ませているのか不明ですが、なんとか卵鞘を産めるまで栄養を付けて欲しいものです。




2011/10/04

飼育ウスバカマキリ♀への給水



2011年9月中旬

ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)の飼育記録

カマキリに水を飲ませる際は湿らせた綿棒で与えるようにしています。
割り箸の止り木にぶら下がって静止した♀の口元に綿棒をそっと近づけると、美味しそうに水滴を飲み干します。
もっと欲しければ自分から綿棒を噛んできますし、満足すれば顔を背けたり「もう要らない」と鎌で綿棒を押しやったりする賢い子です(親馬鹿)。

つづく




2011/09/18

ウスバカマキリ♀は怒ると威嚇音を発する♪



2011年9月上旬・室温23℃

ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)を一匹飼育しています。
怒らせると青筋立てた腹部から「ふいご」のようにフシュー、フシューと激しい威嚇音を発することに気づきました。
腹部の気門から息を吸い込み、敵に自分の体を出来る限り大きく見せようとする威嚇誇示行動の副産物かもしれません。
迫力満点で、いかにも恐ろしげです。


生き餌を目の前に近づけて直接与える(handfeed)際に驚いて同様の威嚇音を発することがありました。
しかし次第にこの給餌法に慣れたのか、残念ながらどうも再現性がいまいちで撮影できず。



カマキリを掴まえて、どうしたら一番怒るか色々と試しました。
どうやら身重の腹部や翅を触られるのを嫌うようです(スカート捲りのセクハラ!)。
和名(ウスバカマキリ)の由来となった薄い後翅を開いてついでに確認しました。


今まで飼ってきたオオカマキリ、コカマキリではこのような威嚇音を聞いたことはありません。
本種に特有な行動なのだろうか。

つづく


【追記】
小松貴『絶滅危惧の地味な虫たち (ちくま新書)』を読むと、ウスバカマキリの威嚇行動について詳しく書いてありました。
しかし私が観察した行動と少し違うようです。
(ウスバカマキリに)ちょっかいを出して怒らせると、(中略)閉じていた翅を突然パッと開く。このとき、畳んでいた後翅の縁と腹部がこすれて、毒蛇が威嚇するような「シャーッ」という音がする。コカマキリもこれをするが、かなりはっきり聞き取れる大きな音だ。
 さらにこれでも足りないと言わんばかりに、上半身を持ち上げて左右の鎌状の前脚を顔の脇に添える。このカマキリの前脚の「二の腕」部分には、黒い大きな斑紋が付いている。個体によっては、この黒い紋の中にさらに小さな白い紋が出る。(眼状紋:しぐま註)
(中略)この威嚇体勢は単なるこけおどしのため、長時間継続しない。隙を見て、素早くその場から走り去ってしまう。(p234-235より引用)






2011/08/30

画面で動くハエのCGを攻撃するウスバカマキリ♀



2011年8月下旬

カマキリは生きた獲物を狩るために優れた視覚を有するので、パソコン画面上のガーソルやポインタを動かして見せると鎌で攻撃してきます。
子猫をじゃらすようで楽しく遊べます。
以前コカマキリ幼虫で試した関連記事はこちら→「画面のカーソルを追うコカマキリ一齢幼虫


それでは、動く獲物のCGアニメをカマキリに見せてみましょう。
Fly on Desktop」というフリーウェアを以前たまたま見つけ、これは面白いネタになりそうだと実験のアイデアを温めていたのです。
スクリーンセーバーというか一種のジョーク・プログラムなのですが、起動するとデスクトップ画面上でハエが何匹も(5匹単位で増やせる)歩き回ります。
残念ながら飛べないものの、徘徊・休止・身繕いをランダムに繰り返す様子はなかなかリアルです。


飼育中のウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)にパソコンの液晶画面を見せると、しっかり反応してくれました。
近づくハエの動きを追って顔を動かし、鎌の射程距離に入ると繰り返し攻撃を加えます。
青いデスクトップを背景に止り木で待ち伏せするカマキリのシルエットがとても美しくセクシーですねー。


ちなみに開発者のサイトでは同様のソフトウェアでゴキブリ版とテントウムシ版が用意されています。
後日、ゴキブリCGを見せて同じ実験を繰り返してみたのですが、たまたまウスバカマキリ♀が満腹だったのか反応はありませんでした。
私が見てもゴキブリCGの動きはあまりリアルではない気がしました。
背景との色のコントラストがハエのCGよりも少なくて見えにくいのかもしれません。


追記
単純化された視覚刺激をCGでカマキリに見せ反応を調べる研究は昔から真面目に行われています。
動物行動の映像データベースにて「移動しない餌モデルに対するカマキリの捕獲行動」という研究の短い動画が公開されています。
静止した正方形と振動する直線からなる「移動しない餌モデル」に対してカマキリは捕獲行動をしめす。
つづく





2011/08/28

ウスバカマキリ♀の身繕い



2011年8月下旬

夜の灯火下で見慣れないカマキリが居たので連れて帰りました。
緑色型のコカマキリにしては変かな?と首を捻りつつ調べてみると、ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)でした。
山形県ではレッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に登録されている珍しいカマキリだそうです。
どうりで初めて見ました。
止まり木に落ち着くと、口を使って念入りに身繕いしています。
鎌の内側と根元にあるカラフルな斑紋が美しい。

つづく




【追記】
小松貴『絶滅危惧の地味な虫たち (ちくま新書)』によると、
(ウスバカマキリの)分布は非常に広く、世界的にはユーラシア大陸の大半、そしてアフリカ大陸にまで及ぶ。かの有名なファーブルの『昆虫記』にも、フランスに分布する本種が登場している。分布の広さは日本国内でも同様で、北海道から南西諸島まで全域にわたり分布しているのだが、南西諸島以外ではなぜか恐ろしく個体数が少ない。分布は広いのに、生息地がきわめて飛び地的なのだ。あまり人工的に荒らされていない、広大な河川敷のような環境で見つかることが多い。(p233-234より引用)

2011/04/02

オオカマキリの交尾#2:結合部のクローズアップ



2006年10月中旬

交尾器の結合部を観察するとオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)の生殖口に♂が精包(精子や粘液を含んだ白いカプセル)を注入しています(矢印)。
所要時間は約3時間半。
悪名高き性的共食い行動は今回起こらず、交尾後♂は無事に生還しました。
離脱の瞬間は見逃しました。


この♀は16日後に再び産卵しました。


【追記】
上村佳孝『昆虫の交尾は、味わい深い…。 (岩波科学ライブラリー)』によれば、
カマキリの交尾姿勢はバッタと同じく、「♂が上のように見えて、じつは交尾器は♀が上」というパターンだ。 オオカマキリ♂の交尾器は複数のパーツからなり、左右非対称である。(中略)♂は常に♀の右側から交尾を挑み、この左右非対称な交尾器パーツの分業によって、♀の産卵管を素早くこじ開けて交尾を開始するそうだ。 (p27より引用)

オオカマキリの交尾#1:恋の逃避行



2006年10月中旬

飼育中のオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)が一回目に産卵した翌日、外で捕獲した♂を同じ飼育ケースに入れてやりました(婿入り)。
隙を見て♀の背中に飛び乗った♂は細い腹部をJ字に曲げて交尾を試みます。
迫られた♀は狭い飼育ケース内では体勢が悪いのか、♂を背負ったまま落ち着ける場所を探し回ります。
移動の途中で結合が外れてしまいます(矢印)。
焦って追いすがる♂の必死さ加減が見所です。
ようやく枝の先にぶら下がって静止しました。
背後からしがみ付く♂の全体重も♀が支えます。


(つづく→#2:結合部のクローズアップ

オオカマキリの産卵#2-2:産卵後の行動@10倍速映像



2006年10月下旬

飼育個体のオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)は今回も産卵後は枝に掴まったまま休みました。
やがて口で手足を掃除し始めます。
次に前回同様、翅を広げて羽ばたくような謎の行動を繰り返します。
約2時間休んだ後に移動し始めたので、綿棒で水を飲ませてやりました。
完成した卵鞘は前回より表面が多少いびつでした。
枝の表面が滑り易くて産卵中に何度か脚がずり落ちそうになった影響かもしれません。


ランダムに記事を読む