ラベル 哺乳類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 哺乳類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/01/08

水溜りを飲む子ネコ【暗視映像】



2015年9月上旬・午後18:02

日没(17:56)の直後に水溜りで水を飲んでいる子ネコFelis silvestris catus)の後ろ姿を金網フェンス越しに隠し撮りしました。
小雨の降る夕暮れ時で薄暗いので、赤外線の暗視カメラで動画撮影。
(ヒトの肉眼でも未だ充分見える明るさですが、通常のカメラでは暗過ぎて無理な条件でした。)
途中で私の気配に気づいたのか子猫は振り返ると、人懐こくフェンスまで近寄って来ました。
最後はフェンスの下をくぐると車道を走って渡り、飼い主の家へ帰りました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2016/01/02

山道を横切るニホンザルの群れ



あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。2016 申年


2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れ。
私を警戒しつつ車道を走って横切る様子などをまとめてみました。

いまいち解釈が分からない行動の詰め合わせでもあります。
様々な鳴き声が聞こえてきます。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2015/12/09

ニホンザルとガードレール



2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れ。
路肩からガードレールにひらりと跳び乗り腰掛けたり、ガードレールの上を四足で平均台のように伝い歩いたりする様子をまとめてみました。
鞍馬のようにガードレール上で座る向きをひらりと180°変える技も披露してくれました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2015/12/08

ニホンザル子猿の樹上採食と路上の♀



2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れ.

道端の斜面の灌木の茂みで子猿が何かを採食しています。
手前にノブドウ?の実が見えますけど、これがメニューかどうか不明です。
アケビの実の可能性もありそうです。

そのまま撮り続ければよかったのですが、カメラを右下にパンすると♀成獣が路上に座っていました。
メスザルを見て、これほど美人で色っぽいと思ったのは初めてです。
こちらを気にしながら体を掻き、最後は茂みに逃げ込みました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2015/12/07

カケス(野鳥)の警戒声♪を気にする野生ニホンザル



2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れの中に、黒い首輪を装着した♂成獣を見つけました。
テレメトリー調査や害獣対策のために、小型の電波発信器やGPSで位置を追跡しているのでしょう。
発達した睾丸と顔が紅潮しているので、そろそろ発情期のようです。

樹上で何かを採食しましたが、メニューは不明です。

いつの間にかこの首輪♂は路上に降りて来たようです。
私の背後の何かに警戒して2本足で起立すると、道端のガードレールに登りました。

右上の森からカケスGarrulus glandarius)がジェージェー♪と耳障りな警戒声を発し始めると、サルたちは明らかにこれに反応して何事かと気にしているようです(周囲の危険の有無をチェック)。
全く異なる生物なのに警戒声だということを認識して、利用しているのは流石です。
一体何に対して警戒しているのか振り返ってみたい衝動を抑えて私は撮影を続けました。
(カケスは私の存在を気にして騒いでいるのだろうと、なんとなく思いました。)

この首輪♂は、遊動する群れの殿しんがりを最後まで務めていました。
尾をピンと上げて堂々と歩き回る風情は貫禄があり、素人目にはボス猿と呼びたくなります。
しかし、現在のサル学の知見ではニホンザルの群れにいわゆるボスらしい振る舞いをする猿(統率者)は居ないことになっています。



2015/12/06

ニホンザルの群れが山道を横断:子連れ♀など



2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れが車道を続々と横断しています。
かなり大きな群れのようです。
路上に立つ私の前からも背後からも次々に横断するので、どの猿を撮ろうか目移りしてしまいます。
私を警戒して道端の茂みへ一目散に駆け込む者、路上で一旦立ち止まり(座り)こちらを見る者と様々です。

子猿の中でも自分の足で元気に走れる者もいれば、母親に未だしがみついている幼い子猿も居ます。
母猿が抱いて運ぶ(子猿が腹にしがみついている)方法と、母猿が背負って運ぶ(おんぶというよりも子猿が腰にしがみついている)二通りがあります。
ガードレールを四足で素早くくぐる際に、おんぶ式で運ばれる子猿が頭をガードレールに打つんじゃないかと冷や冷やしましたが、野生の猿はそんなヘマはしませんでした。
子連れの母親は日頃からこの状態で木に登ったり山野を駆け巡っているはずなので、障害物を避けるなんてお茶の子さいさいなのでしょう。

同じ群れ(母系社会)でも色んな顔つきの猿がいて面白いですね。
顔馴染みになって個体識別できたら楽しそうです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2015/12/05

樹上を移動するニホンザルの群れ



2015年9月中旬

山間部で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れが樹上を遊動する様子をまとめてみました。
身軽に木を登り下りしたり、隣の枝に跳び移ったりする躍動感はいつ見ても素晴らしいですね。

冒頭の子猿は口をモグモグ動かしながらこちらの様子を窺っていました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2015/12/04

野生ニホンザルの木揺すり行動(威嚇誇示)



2015年9月中旬

山間部で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れ
樹上で私の様子を窺っている野生ニホンザルが枝を激しく揺すってザワザワと音を立て、威嚇誇示を行うことがあります。
この行動を撮るのは意外に難しいのです。
その理由はまず、群れがあちこちに散開しているので、どの個体を撮ろうか目移りしてしまうからです。
次に、威勢よく木揺すり威嚇していても、私がレンズを向けた途端に警戒して(怖気づいて?)止めてしまうことが多いのです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


小田英智、津田堅之介『ニホンザル観察事典』p22によれば、

木にのぼって、木をゆさゆさとゆらすのは、木ゆすり行動です。大きな音をたてて、自分の力強さをしめす行動です。

▼関連記事
クリ樹上で威嚇誇示する野生ニホンザル


2015/12/03

ニホンザル♂の欠伸(威嚇誇示?)



2015年9月中旬

山間部で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れを観察中に、欠伸あくびをした猿の映像をまとめてみました。
ヒトと同様の生理的な現象なのか、それとも犬歯を誇示して軽く威嚇しているのでしょうか?
欠伸のように見えて実は微かに鳴き声を発している可能性もありますかね?

シーン1:
発情した♂成獣(発達した睾丸と顔が紅潮)が木に登り、葉陰に隠れつつ枝に腰掛けて欠伸しました。

シーン2:
同一個体が木を少し下り、再び枝に座って欠伸しました。
下でカメラを向けている私が気に入らなくて、威嚇誇示しているように感じました。(考えすぎかな?)

シーン3:
発情♂や子連れ♀、子猿などの群れが車道を横断し、ガードレールの下をくぐって斜面に遊動。
初めの発情♂が道端に座って欠伸しました(犬歯を見せる威嚇?)。
近くに来た猿とは視線を合わせておらず、誰に対する威嚇なのか不明です。


いずれも発情♂の行動だったのは偶然でしょうか?
猿同士が明らかに争っている文脈ではなく、ガッガッ♪という強い威嚇の鳴き声も発しませんでした。

『ニホンザル観察事典』p25によると、

強いサルがけんかの際に相手を威嚇するときには、目を大きくひらき、上あごのキバをかくして口をつきだし、ガッ・ガッと鳴きます。反対に、弱いサルは、口を大きくあけて歯をむきだしにし、伏せ目がちの泣きっ面でギャー・ギャーと鳴きさけびます。



※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2015/12/02

ホオノキの果実を採食するニホンザル



2015年9月中旬

山間部の峠道で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れが遊動した結果あちこちに散開したので、どの個体を撮ろうか目移りしてしまいます。

急斜面に聳え立つホオノキ高木の樹冠で1頭の猿が枝に腰掛けて何やら食事中です。
枝葉に隠れて見えにくいのですけど、採食メニューはおそらく果実のようです。
高所を見上げる撮影アングルで腰が痛くなり、もう限界でした。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

当地のニホンザルは、四季を通してホオノキの蕾、花、実を利用していることが分かりました。

▼関連記事
ホオノキの花と蕾を採食する野生ニホンザルの群れ

【追記】
『SNOW FOREST 冬の森へ:Winter Field Guide』p57によると、ホオノキの
長さ10〜15cmの細長い果実は、実が多数集まってできたもので、秋に熟すと裂けて、中の赤い実を白い糸でぶら下げます。熟すことなく黒っぽく変色し、枝先に残ったり、雪上に落ちているのを見ることがあります。




2015/12/01

ススキの葉を採食するニホンザル♀



2015年9月中旬

山の斜面を登って来た野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れが車道(峠道)まで出て来ました。
1頭の♀(未発情、毛皮が白っぽい)がガードレールの下に生えたススキの葉先を手で千切り採食しています。
特に利き手は無いようで、両方の手を用いて道草を食っていました。
秋の森にはもっと栄養価の高い食物が他に幾らでもありそうなのに、どうして筋張ったススキの葉なんか食べているのか不思議に思いました。
たとえば整腸作用(便秘予防)があったりするのでしょうか?
ススキの薬効をインターネット検索で調べてみると、ヒトの漢方薬として用いられるのは専ら根や穂らしく、葉については不明です。


「ニホンザル ススキ 採食」でネット検索してみると、ヒットしたのは霊長類の採食行動を研究しておられる辻大和氏のホームページで「カメムシを採食するニホンザル」と題した記事だけでした。
草原でススキの葉についたカメムシを採食しているところ。他にもバッタやイナゴなどを捕らえて食べる。



手前に座っていた成獣♂がこちらを向いて後足だけで起立すると、発信機付きの首輪が見えました。
顔が紅潮し、睾丸が発達しているので、発情していますね。
ガードレールに登って私の背後を警戒しています。
(私も振り返りたい誘惑を我慢して撮影を続けます。)
首輪♂は車道を横断し、右手の斜面を見上げました。
右の森でうるさく鳴いているカケスの警戒声♪を気にしているようです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


2015/11/30

ブナの実を樹上で採食するニホンザル



2015年9月中旬

雑木林で遭遇した野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れで1頭の若い個体に注目しました。
灌木に登り、枝から枝へ身軽に跳び移り、遊動しています。
やがてブナの枝に腰掛け、実(堅果)を採食し始めました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


【追記】
中川尚史『サルの食卓―採食生態学入門 (平凡社 自然叢書)』によると、
1984年、金華山のブナは大豊作だった。9月にはまだ樹上に実が付いていたため樹上で採食していたが、その後しだいに地上に落ち、サルは木の下で落ち葉をかき分けては、落果を探して食べるようになった。 (p65より引用)
私はブナの落果を採食するニホンザルを未だ観察したことがありません。



2015/11/29

藪の中を遊動するニホンザルの群れ



2015年9月中旬

山間部の峠道を下山中に、横の雑木林で活動するヤマガラを見ていました。
コツコツ♪と木の実を採食または貯食している音がするのですが、 カメラを警戒して忙しなく飛び回り、どうしても撮らせてくれません。
やがて背後から野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れの鳴き声が聞こえ、こちらへ近づいてくる気配がします。
久しぶりの遭遇を期待して、そのままじっと待機することに。

案の定、しばらくすると雑木林の斜面を群れが登って来ました。
静かに鳴き交わすコンタクトコール?がときどき聞こえます。
枝を登った子猿(毛皮が白っぽい)がこちらに気づき、慌てふためいて木から下りました。
茂みの奥からこちらの様子を窺っています。
遊動する群れの先陣を切るのは若い猿たちなのかな?
後続の個体も私のことを警戒しながら藪の中を遊動しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→



2015/11/20

夜の交差点に来た蛾とコウモリ【暗視映像】



2015年8月上旬・夜20:58:20

交差点で点滅信号や水銀灯の周りをコウモリが飛び回っています。
灯火に引き寄せられる夜蛾を捕食しに来たようですが、狩りの瞬間を撮るにはよほどの幸運が必要そうです。
(愚直に長撮りするしかないのかな?)
街中なので、普通種のアブラコウモリかもしれません。
バットディテクターがあれば超音波の鳴き声からコウモリの種類を聞き分けられるそうなので、手に入れたいものです。

赤外線の暗視モードで撮ったのですけど、明かりが眩しくてあまり暗視の意味が無いようです。


2015/11/12

夜道で座り込むネコ【暗視映像】



2015年7月下旬・深夜01:58

草木も眠る丑三つ時、人気のない車道で怪しいネコFelis silvestris catus)を見つけました。
車道の真ん中で呆然と立ち尽くしていて、もし車が来たら轢かれそうです。
全身が濡れていて衰弱しているのかもしれません。
なんとなく、目がよく見えていない印象も受けました。

赤外線の暗視カメラで撮りながらゆっくり近づくと、猫はこちらを振り返り暗闇に目が爛々と光っています。
しばらくすると警戒を解きゆっくり歩き去り始めました。
私も足音を忍ばせゆっくり追いかけます。
道端に達すると側溝を塞いだコンクリートブロックの蓋にうずくまりました。
その向こうには草むらがあるのに、予想に反して茂みには逃げ込みませんでした。
首輪は見えませんが実は飼い猫で、私から餌をもらえるのを期待しているのかな?

この斑模様の毛並みは三毛猫ですかね?
毛の色を見るため白色LEDのライトを点灯しようか迷いましたが、眩しい光で逃げそうな気がして自重しました。
座り込んで何も起こらないので、私もその場を離れました。


2015/11/05

歩き去るネコ



2015年8月中旬

たまにはネコFelis silvestris catus)も撮ってみます。
太り気味で、近所で飼われている猫なのでしょう。
田舎道の脇の原っぱをノシノシ歩く様は貫禄がありますけど、野性味が乏しいなー。



2015/10/25

雑木林樹上のニホンザルの群れ



2015年8月中旬

山間部の峠道の横は雑木林の斜面になっています。
野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れをあちこちの樹上に見つけました。
カメラを向けると警戒し、すぐに逃げたり隠れたりしてしまう個体もいます。
枝に座り、のんびり体を掻いている猿もいます。
身軽に隣の枝へ飛び移るシーンも撮れました。
別個体の元に近寄り、毛繕いを受けました。(対他毛繕い)

横の枝が揺れているのでカメラを振ると、元気な子猿が居ました。
口元に注目すると紫色の物をモグモグ噛んでいます。
ミズキの実を食べているようです。
クズの蔓が絡み付いた枝を伝って強引に枝先へ移動し、ミズキの枝に座りました。

※ YouTubeの動画編集時に自動色調補正を施してあります。



2015/10/23

峠道を逃げる野生ニホンザルの群れ



2015年8月中旬

山間部の峠道で4頭の野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)が路肩のガードレールの下に座って仲良く毛繕い(グルーミング)していました。
忍び足でそっと近づいて隠し撮りしていたら、猿がこちらに気づいて一斉に逃げ出しました。
ガードレールの細い上縁を器用に渡って逃げ、ガードレールに腰を掛けてこちらの様子を窺っています。

▼関連記事(3年前にほぼ同一地点で逆方向から撮影した映像)
ガードレール上を走るニホンザルの群れ
もう1頭の子猿は右カーブを曲がり逃げる途中で、ガードレールの下をくぐって路肩に座りました。



2015/10/21

首輪を付けたニホンザル♀と群れ



2015年8月中旬

山間部の峠道で野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れと遭遇しました。
私に気づくと路肩の斜面を登って逃げる個体や、ゆっくり歩き去る個体など様々です。
黒い発信機(GPS?)付きの首輪を付けた♀成獣が悠然と車道を歩き去ります。



2015/10/18

ミズキの実を採食するニホンザルの群れ



2015年8月中旬

山間部の峠道を登っていると、麓に近い地点でミズキの枝葉と実が路上に散乱していました。
野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の食痕だろうと推理しました。
更に進むと案の定、ミズキの実を採食しているニホンザルの群れと遭遇。

初めは私のことを警戒していましたが、動きを止めて(フリーズ)静かに撮影していると次第に警戒を解いて採食を再開してくれました。
耳を澄ますと、固い果実(核果)を噛んでいるニホンザルの歯が当たる音がコリコリ♪響いています。
種子を吐き出している気配がなく、おそらく殆どそのまま飲み込んでいるようです。
路上によく落ちている猿の糞を調べれば、種子散布の状況が分かるかもしれません。


森に散開した群れが各々でミズキの実を採食しています。
道の両側の斜面ではあちこちの樹上で猿が採食しているので、どの個体を撮ろうか目移りするほどでした。

しなる枝先まで降りてアクロバチックに掴まりながら、近くの枝を手で引き寄せ黒紫色の実を食べています。
枝を折り取って口に咥え、登り返して安定した枝に腰掛けてから実を採食することもありました。
ところが少し食べただけで折り取った枝葉を無造作に捨ててしまいました。


珍しく口から指で種を出したり吐き出したりする様子も観察出来ました。
唇が紫色の果汁で汚れています。


※ 一部の逆光シーンのみYouTubeの映像編集時に自動色調補正を施してあります。


岩合光昭氏の写真集『スノーモンキー』p113にミズキの実を採食する子ザルの見事な生態写真が掲載されていました。




さて、この黒い木の実は夏によく見かけるものの、名前を知りませんでした。
帰ってから図鑑で調べてみると、葉が互生であることからクマノミズキではなくミズキと判明。
『野鳥と木の実ハンドブック』p50-51によると、ミズキは

鳥が好んでよく食べる木の実のベスト5に入る。
口に入れてみても、これといった味はしない。


『樹木見分けのポイント図鑑』p36によれば、ミズキの

果実は球形で種子の核の先に穴がある。
余談ですが、妖怪漫画で有名な水木しげる氏のペンネームは改めて考えると素敵ですね(ミズキが茂る)



【追記】
ミズキは多くの個体がたくさん果実をつける豊作年と、少ない個体が少しだけ果実をつける凶作年を繰り返す。(直江将司『わたしの森林研究―鳥のタネまき​に注目して』p69より引用)



▼関連記事(4年後に別の里山で撮影)
ミズキの果実を食べるニホンザルの群れ




ランダムに記事を読む