2012/12/14

オオハキリバチの巣に侵入を試みるハラアカヤドリハキリバチ♀:前編



2012年9月上旬

山道の休憩所の軒下(西面)にこの夏、借孔性のオオハキリバチ♀Megachile sculpturalis
が営巣していました。
材木の梁?を組み合わせた隙間の穴に出入りしていたのですが、撮影しにくいアングルだったため、今までスルーしてきました。
その代わりにエントツドロバチの初期巣を定点観察していました。

営巣を完了したオオハキリバチが巣口に樹脂と泥を厚塗りして閉鎖した跡にこの日、赤い見慣れない蜂が飛来していました。
オオハキリバチを寄主とする労働寄生種のハラアカヤドリハキリバチEuaspis basalis)だ!とピンと来ました。

オオハキリバチが巣口付近に塗り付けた大量の樹脂にハラアカヤドリハキリバチが齧り付いているようです。
樹脂の芳香を頼りに目当ての巣を探し当てたのでしょうか?
何をしているのか間近から接写してみました。
マクロレンズを装着すると軒下では光量不足になるので、補助照明として白色LEDのマグライトを使用しました。
寄生蜂は樹脂の塊に頭を突っ込んで力を入れると大顎で樹脂を掻き出しました。
樹脂はゴムのような粘着性があるため、横にどけるのが精一杯です。
ハラアカヤドリハキリバチ♀がが樹脂に穿孔して寄主の巣内に侵入しようとしているところだと思われます。
木の柱にゴテゴテと盛られた樹脂はやり過ぎというか過大な投資(過剰防衛)ではないかと思っていました。

しかしオオハキリバチ♀には先見の明があったようで、天敵である寄生者対策として念入りに戸締りしていたようです。
樹脂(ヤニ)は近くに沢山生えているアカマツから採取したものかもしれません。

ハラアカヤドリハキリバチ(腹赤宿葉切蜂)の上半身は寄主オオハキリバチと同じく黒色ですが腹部の第2節以降が赤色で、ツートンカラーになっています。
セイボウに代表されるように、なぜ労働寄生蜂には派手な体色をした種類が多いのか不思議です。

後編に続く。

【参考】

『ハチとアリの自然史:本能の進化学』 第4章:オオハキリバチとその労働寄生蜂の生活 によると、ハラアカヤドリハキリバチは
  • 専ら完成直前や直後の巣を選択的に掠奪し、寄主との闘争を避ける。
  • 掠奪した(乗っ取り)寄主巣の育房を改良・再製してから、貯食された花粉団子に産卵する。
  • 寄主の卵や幼虫はこの改良工事の際に掃き捨てられる。
労働寄生蜂は、他のハチが貯蔵または貯食した資源を横領する。労働寄生とは寄主の巣内に卵を配置する習性を指す。



【追記】
自分でもすっかり忘れていたのですが、室内に迷い込んだ本種(別名ハラアカハキリバチヤドリ)の写真を6年前に撮っていました。


2006年9月上旬@室内窓際

石を舐めるイチモンジチョウ



2012年6月下旬

イチモンジチョウLimenitis camilla)が渓流の岸辺に降りて翅を開閉しています。
日差しが暑いのか、翅を全開にはせず半開き。
口吻を伸ばし小石を舐めているようです。
ミネラル補給なのかな?
水を飲みたいのなら濡れた砂地が近くに幾らでもあるのですが、これは舐めずに飛び去りました。





ホオジロ♂の地鳴き♪【野鳥】



2012年9月上旬

道端の潅木(クズの蔓かも?)にホオジロ♂(Emberiza cioides)が止まっています。
なぜか嘴を開きっ放しです。
暑さに喘いでいるのでしょうか。
時々チチッ♪と鳴きました(地鳴き)。
リップシンクロ(嘴の動き)で確認したので、この個体の鳴き声に間違いありません。





2012/12/13

交尾中のフキバッタが脱糞



2012年9月上旬

里山の遊歩道でフキバッタの一種が交尾していました。
ところが見ていると♀が体を震わせた後に、なんと脱糞しました!(@0:44)
臭い仲のカップルなのか、ムードの欠片もありません…。

交尾器は結合しているようですが、排泄口と生殖器は別なのだろうか?
排泄した糞を脚で蹴飛ばす行動は見られませんでした。
マウントした♂を脚で蹴落とそうと♀はもがき始めました。
♂は振り落とされまいと必死でしがみついています。

撮影アングルを変えたら案の定、♀が警戒して歩き出しました。
物陰に隠れると♀は体を激しく震わせたり脚で♂を振りほどこうとしています。







山道でうずくまるキビタキ♀【野鳥】



2012年9月上旬

里山の尾根道で見慣れない野鳥が座り込んでいました。
逃げるタイミングを逸したのか、私が近づいてもひたすら静止していました。
全体が深緑色(くすんだ鶯色)で、自らの保護色に相当自信があるようです。


「同化してるぜ!」
撮りながら少しずつ接近してみます。
林床にうずくまり、つぶらな瞳(黒目)でこちらを凝視しています。
鳥の体をアリが這っても正面を見据えたまま身じろぎ一つしません。
動くのは眼の瞬きと胸の鼓動(呼吸?)だけで、鳥の緊張や葛藤(fight or flight)が見て取れます。
野鳥にこれほど近づけたのは初めてです。
カメラの操作音にも逃げません。
そのまま静かにすれ違うつもりで1mぐらいまで近づくと、辛抱堪らずようやく横の茂みに逃げて行きました。
まさか尾根道の真ん中で抱卵しているはずがないのですけど、もしそうなら土壇場で偽傷行動を始めるかと思いました。

しかし、鳥は慌てて茂みに逃げて行っただけでした。
茂みに隠れて見失いました。
尾根道の左右は雑木林とアカマツ、杉植林の混合林でした。

「日本野鳥の会宮城・山形県支部画像掲示板」にて質問したところ、まぐぴさんより以下の回答を頂きました。

写真の野鳥ですが、キビタキ(♀)ではないかと思います。 何らかの理由で落鳥して、回復途中だったのかもしれません。

キビタキ♀(Ficedula narcissina)はこれが初見になります。

関連記事→キビタキ♂



イブキヒメギス♀のカニ道楽



2012年9月上旬

渓流の横でイブキヒメギス♀(? Eobiana japonica)がサワガニGeothelphusa dehaani)を食べていました。
さすがに自分で生きたカニを襲って捕食したのではなくて、死骸を見つけて食べているのでしょう。
首を傾げて美味そうにカニ味噌を食べています。
夢中で食べている間にカニの甲羅が表を向いてしまいました。
ヒメギスは困ったように死骸の周りを一周してから身繕い。
カニの甲羅の縁を咥えて運び、強引に裏返しました。
獲物を咥えて持ち運ぼうとするのは珍しいと思いました。
どこか安全な場所に運んでからゆっくり食べるつもりなのでしょうか。
食べにくいので顔を突っ込んだら結果的に(意図せず)運搬しているように見えただけかもしれません。

ヒトを含む脊椎動物の口器は上下に開閉するのに対して、昆虫の口器は左右に開閉します。

カニを食べるときはヒトと同じでやはり黙々と(無心で)食べるのかと思いきや、鳴かない♀でした。
上向きに緩くカーブしたサーベル状の産卵管をもちます。
ヒメギスにしては胸部側面の白線がありません。








2012/12/12

ジガバチ♀がノブドウに訪花



2012年8月下旬

ジガバチの一種(ヤマジガバチまたはサトジガバチ?)♀がノブドウの花蜜を吸いに来ていました。



ニホンリスの木登りと警戒声♪



2012年9月上旬

針葉樹(カラマツ?)の幹をニホンリスSciurus lis)が登っていました。
リスの鳴き声を聞けたのはこれが初めてでした♪
時折キュキュキュキュッと鋭い警戒声を発しながら木登りし、最後は枝から枝へジャンプして姿を消しました。
梢にリスの巣がないかと探してみてみたのですけど、見つかりませんでした。

ニホンリスの鳴き声を声紋解析してみる

いつものように先ずオリジナルのMTS動画ファイルから音声部をWAVファイルにデコードします。

次にリスの警戒声の部分だけを3箇所切り出して各々スペクトログラムを描いてみました。
背後でミンミンゼミ♂が一定リズムを刻んで鳴き喚いているノイズ(青色)が混入して見づらいですけど、強いシグナル(黄色)部分がリスの声紋です。
リスが鳴きながらどんどん木の上に登っていくため、後になるほど距離が離れて録音には不利になります。






アシグロツユムシ♂の跳躍・飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】



2012年9月中旬

イネ科の雑草の茎に止まったアシグロツユムシ♂Phaneroptera nigroantennata)が飛び跳ねて移動しています。
跳躍直後に羽ばたくのですが、これを撮るにはもっと引きの絵にしないといけないようです。





クズの葉に乗っている同一個体?をハイスピード動画(220 fps)でも撮ってみました。
舞台上で向きを変えながらときどき翅を若干広げ、細かく震わせています。
飛ぶ前の準備運動かと思い、動画の編集で飛翔シーンに含めました。

ところがその後、アシグロツユムシ♂を飼育・観察した結果、鳴いていたのだと分かりました。(カメラの仕様で音声なし)
最後に飛び立つ瞬間だけ更に50%スローダウンしてあります。
軽く身を屈め後脚で力強くジャンプしながら羽ばたきます。
画面からすぐにフレームアウトしてしまうため、飛翔シーンを撮るにはもう少し引きの絵にしないといけませんね。




2012/12/11

ヒメスズメバチ♀がヤブガラシに訪花吸蜜



2012年8月下旬

ヒメスズメバチ♀(Vespa ducalis pulchra)がヤブガラシに訪花して蜜を吸っていました。



チョウと戯れる野生ニホンザルの子供



2012年8月下旬

山から麓に下りてきた野生ニホンザルの母子が群れから少し離れた所に居ました。
飛び回る蝶を捕まえようと子猿が後足で立ち上がり、追いかけ始めました。
その間、母猿は虫には無関心で、座ったまま自分で毛繕い。
このとき胸に乳房が見えました。
子猿を抱き寄せてグルーミング(毛繕い)してやろうとするも、子猿は再び飛来した蝶に気を取られて走り回ります。


子供の好奇心が旺盛なのはどんな動物(哺乳類)でもヒトと共通ですね。
とても微笑ましい光景でした。



ノブドウに訪花するフタモンアシナガバチ♀



2012年8月下旬

フタモンアシナガバチPolistes chinensis)のワーカーがノブドウに訪花していました。
個々の蜜量が少ないのか、一瞬で次の花に飛び去ってしまいます。
別種のアシナガバチ(Polistes属)が何匹も来ていて互いに喧嘩するため、落ち着いて撮影できませんでした。




2012/12/10

有尾のカエル@変態中



2012年8月下旬

山中の沼に近い草むらで有尾のカエル(亜成体?)を見つけました。
沼のオタマジャクシが変態して上陸したのでしょう。
尻尾に触れても逃げませんでした。
ニホンアマガエルですかね?(自信なし)






リョウブに訪花するエントツドロバチ♀



2012年8月下旬

エントツドロバチ♀Orancistrocerus drewseni)がリョウブの花蜜を吸いに来ていました。


『花の虫さがし』p40によると、リョウブは
蜜が花のあさいところにあるので、口の短い虫でも、らくにみつがすえます。




オオセイボウがオトコエシ?で訪花吸蜜



2012年8月下旬

メタリックブルーに輝くオオセイボウStilbum cyanurum pacificum)が白い花で蜜を吸っていました。
この花はオトコエシでしょうか?(自信なし)





2012/12/09

棚網上の決闘:寄生蜂ニッコウクモヒメバチ♀がコクサグモ♂にアタック失敗



2012年8月下旬

草むらの足元(地上約40cmの高さ)にクサグモの仲間が店開きしていました。
棚網の上に一匹の虫が乗っています。
網に落ちた虫がクモに気づかれないようフリーズしているのかと思いました。
しかしよく見ると、腹端に産卵管が伸びている蜂が網上を少しずつクモに接近しています。
クサグモの天敵として有名なニッコウクモヒメバチ♀(Brachyzapus nikkoensis、旧名クサグモヒメバチ)という寄生蜂のようです。
棚網の主であるクモにニッコウクモヒメバチ♀は正面から接近しています。
寄生蜂は抜き足差し足忍び足で辛抱強く少しずつ獲物との間合いを詰めています。
網の振動を感知されればクサグモの餌食となる恐れがあるため、慎重な足取りです。


虎穴に入らずんば虎子を得ず。 棚網に入らずんばクサグモを得ず。
映像を見てもクサグモの棚網に粘着性は認められません
棚網の全体にうっすらと朝露が付着しており、蜂が歩いた跡が水滴となって残ります。

すごい緊張感で、見ている方も痺れます。
途中からはカメラを三脚に据えて撮ったので、5倍速の早送り映像でご覧下さい。(@5:50〜)
その間、クモは天敵の存在に気づいているのかいないのか、身じろぎ一つせず静止したままです。
寄生蜂が獲物を誘い出すような挑発行為はしませんでした。
ときどき触角を動かします。
爪先や触角に触れた網の成分を感知して寄主のクモだと分かるのでしょうか?

いよいよ決着の時です。
遂に寄生蜂がアタックしました!(決定的瞬間@7:46)
電光石火のアタックを1/10倍速のスローモーションで確認すると、先に仕掛けたのはクモでした。
先制攻撃として蜂を狩る意図は無く、逃避行動として跳躍ダッシュしたように見えます。
寄生蜂の側は獲物へのアタック(毒針麻酔)に失敗したようです。

棚網で両者の位置関係が逆転しました。
蜂はクモの方へ向き直っている一方で、クモは網の外側を向いたままです。
寄生蜂はもう一度アタックをやり直すでしょうか?
再び5倍速の早回し映像でご覧下さい。
寄生蜂が忍び足でクモに再接近…するかと思いきや、途中で向きを変えました。
寄主にアタックする時は必ず正面から行うのだとしたら、迂回するのでしょうか?

蜂は以前より足早になり、棚網の上を移動して行きます。
身繕いすると、向きを変えて棚網の外に出てしまいました。
横に生えたヨモギの葉上で身繕いしていた蜂がピョンと飛び降り、どこかへ行ってしまいました。
手強い相手に産卵を諦めたのでしょうか?

棚網の奥に管状住居は見つけられず、棚網に指で触れても確かに粘着性がありませんでした。
撮影後、せめて寄主のクモだけでも入手しようと試みたものの、逃げられて採集失敗。(追記2を参照)
体表に産卵の有無を確認したかったのに残念でした。
現場で接写したクモの写真を見る限り、寄生蜂は産卵に失敗したようです。
今回の寄主はコクサグモ♂Allagelena opulenta)でしょうか。
古より「日光クモヒメバチを見ずして結構と言うなかれ」と申しますし、次回は是非アタックの成功と産卵を観察してみたいものです。



【参考】
『狩蜂生態図鑑』p77、149によると

(ニッコウクモヒメバチ♀は)クサグモの棚網に飛び込み、クモが襲ってくると太い前脚で押さえ込み、第2脚と第3脚の間、第4脚の基部を刺して一時麻酔し、腹部背面の付け根に産卵する。クサグモの網はべたつかないので、網の上で大胆に振る舞うことができるのかもしれない。
『クモを利用する策士、クモヒメバチ: 身近で起こる本当のエイリアンとプレデターの闘い 』p95-96によると、
ニッコウクモヒメバチは、クサグモが網を張る植物の周辺を飛翔し、突然棚網の中に着地する。するとクモは獲物がかかったと思ってトンネルから飛び出してきてハチに突進するが、ハチはカウンターブローのようにクモを一刺しして麻酔に陥れてしまう。ハチの個体によっては着地した後、トンネルに向かって歩いていくこともある。なお、このハチはコクサグモも寄生の対象としている。





触肢が若干膨らみを帯びているので♂?!









【追記】

「中部蜘蛛懇談会 クモの掲示板」にて問い合わせたところ、よしかわさんよりコクサグモとのお墨付きを頂きました。

これは、コクサグモのようですね。中部蜘蛛懇談会のホームページに以下の記事があります。似たもの同士の簡単識別法「クサグモとコクサグモ
【追記2】
『ファーブル写真昆虫記12:糸をつむいであみづくり』でクサグモを扱った章があり、クサグモの確実な採集法が伝授されています。 (p31)
管のような隠れ家の奥に予め紙袋を差し出しておいてから棚網のクモを抜け道へ追いやると良いそうです。

同書p47によると、
コクサグモは、頭胸部の背中側の黒い斑紋の中に、白い放射状のすじがあることで、クサグモと見分けることができます。



ムモンアカシジミ@羊歯



2012年8月下旬

オレンジ色のシジミチョウが羊歯の葉に止まり閉じた翅を前後に擦り合わせていました。
ムモンアカシジミShirozua jonasi)は初見になります。
尾状突起を頭部の触角だと天敵に思わせる行動擬態かな?




コカマキリ♀の飛び立ち【ハイスピード動画】



2012年9月中旬

今季初見のコカマキリStatilia maculata)成虫は未だ痩せている♀でした。
草むらから拾い上げて板に乗せ、飛び立つ瞬間をハイスピード動画(220 fps)に撮ってみました。
驚かせて飛び立たせることはせずに、自発的に飛ぶのを気長に待ちます。
カメラの準備が出来る前に飛ぼうとしたら、カマキリの目の前で手を振れば気を逸らせることができます。
軽く屈んでジャンプしながら翅を広げ、羽ばたいて飛び去りました。
なんとか粘って飛び立ちを2回撮れました。
映像後半は更に50%スローダウンしたリプレイです。

カメラを三脚に固定し、もう少し引きの絵でも撮りたかったです。
側面ではなく後ろ姿を撮るようにすれば、飛び去る行き先まで滞空時間が長く撮れたかもしれません。
画角が縦で短くなるので、一長一短かも。



2012/12/08

ツマグロヒョウモン♂がリョウブで訪花吸蜜



2012年8月下旬

リョウブに訪花していたヒョウモンチョウの仲間です。
ウラギンヒョウモン♂かギンボシヒョウモンと迷ったのですが、いつもお世話になっている虫我像掲示板にて質問してところ一寸野虫さんよりご教示頂きました。

北上著しいツマグロヒョウモン♂ですね。
こんな雪国で南方種のツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius)を撮ったのはこれが初めてでした。
温暖化の影響でしょうか。




ジガバチ♀がイタドリの花で吸蜜



2012年8月下旬

イタドリに訪花するジガバチ♀(ヤマジガバチまたはサトジガバチ)を接写してみました。
頭楯が白くないので♀ですね。
黒くて長い口吻を伸ばして花蜜を吸っています。
映像の前後半で別個体だと思います。


メジロとコガラの樹上採食 【野鳥】



2012年8月下旬

メジロZosterops japonicus)とコガラParus montanus)の混群が雑木林の樹上で採食していました。
枝から枝へ飛び回り、餌となる虫を探しているようです。
時折鳴きながら葉裏を啄んでいます。
樹種はコナラかな?




2012/12/07

スミスハキリバチの日光浴



2012年8月下旬

草むらの葉っぱに止まって休んでいる(日光浴?)蜂がいました。
腹端を反らし気味にしています。
飛んで近くの葉に移動しました。
ハキリバチは未だ勉強不足というか馴染みがなくて、フィールドでは何でもかんでもオオハキリバチに見えてしまいます。
いつもお世話になっている「蜂が好きBBS」にて写真鑑定してもらうと、青蜂@管理人 さんより以下の回答を頂きました。

スミスハキリバチです。各腹背節後縁に無点刻(光沢)な部分があるのが特徴です。
こちらのブログによれば、腹部の各節の中ほどの横筋がハッキリして肩板(翅のつけねのおおい)が赤褐色。顔の毛が黒で腹部上面の白い毛の帯があるのがスミスハキリバチMegachile humilis)の特徴らしい。





↑【参考動画】by裏庭さん

私もいつか営巣活動を観察してみたいものです。


ムモントックリバチがイタドリで訪花吸蜜



2012年8月下旬

イタドリの花でムモントックリバチEumenes rubronotatus rubronotatus)が蜜を舐めに来ていました。
性別は不明です。


アブラゼミ♂の鳴き声♪を声紋解析してみる



2012年8月下旬

アブラゼミ♂(Graptopsaltria nigrofuscata)が網戸に止まって喧しく鳴いていました。
翅の損傷が激しい個体です。
腹側から撮影している私に警戒していたのが、途中からは本気で鳴いてくれました。
最後は鳴き止んで飛び立ちました。

アブラゼミ♂鳴き声の声紋解析

いつものようにオリジナルのMTS動画ファイルから音声をWAVファイルにデコードしてからスペクトログラムを描いてみました。

このやり方でいつも高音域が不自然にカットされているのは、カメラ内蔵のマイクで録音する際に非可逆圧縮(ac3形式)で記録するため劣化したのだと思います。



【追記】
3年後に別のビデオカメラで同様の動画を撮り、非可聴域がカットされていない声紋を得ました。



ホラー映画『呪怨』に出てくる不気味な鳴き声がアブラゼミに似ていると以前から思っていたので、ついでに声紋解析してみました。
スペクトログラムは低音部しか無く、蝉のものと似ても似つかないものですね。




2012/12/06

フタスジスズバチ?がクロバナヒキオコシで訪花吸蜜



2012年8月下旬

フタスジスズバチ?Discoelius japonicus)と思われる蜂がクロバナヒキオコシの群落で花蜜を吸いに来ていました。






ヒメハラナガツチバチ♀



2012年8月下旬

里山で木陰のクズの葉に見慣れない蜂が止まって休んでいました。
映像の冒頭で右前脚を動かしています。
なんとなく山勘で、ツチバチの仲間かな?と思うのですがよく分かりませんでした。

蜂類情報交換BBSにて質問したところ、青蜂@管理人さんより以下の回答を頂きました。

翅の先端に黒斑があるように見えますので、ヒメハラナガツチバチCampsomeriella annulata annulata)のメスではないかと思います。



ランダムに記事を読む