ラベル バッタ・キリギリス(直翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バッタ・キリギリス(直翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/01/24

ニホンザルの屍肉と獣毛を食すフキバッタ



2013年9月下旬

ニホンザルの死骸を土に還す者たち:#21

2頭の死骸それぞれにフキバッタ(種名不詳)が一匹ずつ居座り、摂食していました。
1匹目のフキバッタは死骸の頭部で眼窩の縁の組織(干からびた瞼?)を齧っていました。
てっきり草食性だとばかり思っていたフキバッタが獣毛や、脊椎動物の屍肉も食べる(腐肉食、屍肉食)とは衝撃的でした。
死骸の掃除屋としてのフキバッタ」というのは私にとって新鮮な発見でした。
飼育経験のある方には周知の事実なのかもしれませんけど…。

もう一匹のフキバッタは左後脚が根元から欠損しており、3日前の定点観察で見たフキバッタ♀(右後脚欠損)と同一個体かと早とちりしたのですが、左右逆の脚なので別個体でした。

関連記事→「死んだ猿の毛を食すフキバッタ♀

これらのフキバッタは檻に閉じ込められている訳ではありません。
金網の隙間をくぐり抜けて、外の草むらと自由に出入りできます。
同時並行で死骸の全身像を微速度撮影した監視映像を見直すと、猿の死骸に居座るフキバッタは何度も繰り返し訪れていることが分かりました。

関連記事→生物分解が一段落したニホンザルの死骸【微速度撮影】
草むらを徘徊中にたまたま檻に迷い込んだというよりも、明らかに屍肉を目当てに続々とやって来るようです。

未採集ですが、もしこのフキバッタの性別および正式な種名(せめて属名だけでも)が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

つづく→シリーズ#22




【追記】
虫好きな私は推理小説の中でも法医昆虫学が登場するミステリを愛読しているのですが、興味深い記述を見つけました。
川瀬七緒『水底の棘:法医昆虫学捜査官シリーズ』p46より
わたしがハワイに留学していたときに、こんなことがありました。腐敗の進んだ遺体が見つかった。遺体についた虫のグループにおかしなところはなかったんですが、なぜかばらばらになったバッタのかけらがあちこちに落ちていた。バッタは屍肉食種の昆虫じゃないうえに、みんな揃って千切れている。


これが重要な手掛かりとなって殺人事件が解決したという話です。
下線部を読んで「でも私(しぐま)は例外を見ているぞ」と思ったのですが、法医昆虫学が扱うのはあくまでもヒトの遺体ですから、体毛の多いニホンザルの死骸に来る昆虫相とは異なるのかもしれません。
また、ハワイよりも日本の里山の昆虫相の方が断然豊かですから、それでも説明できそうです。
もちろん専門書ではない推理小説ですから正確な情報かどうか鵜呑みにはできませんが、個人的な備忘録として書き記しておきます。


【追記2】
現役の法昆虫学者が書いた本、三枝聖『虫から死亡推定時刻はわかるのか?―法昆虫学の話』を読むと、死体を食糧とする昆虫を順に概説した最後に、次のように書いてありました。
ゴキブリ(網翅目)、コオロギ(直翅目)なども雑食性で、死体の軟部組織を食べることがある昆虫である。 (p52より引用)
アメリカに比べて日本の法昆虫学は未だ遅れているのだそうです。





2014/01/20

死んだ猿の毛を食すフキバッタ♀



2013年9月下旬

ニホンザルの死骸を土に還す者たち:#17

フキバッタの一種がニホンザルの死骸Lの毛皮に陣取り、歩き回っています。
右の後脚が根元から欠損している個体です。
頻りに口器を動かしているのでよく見ると、驚いたことに、ときどき死骸の長い毛を口にしていました。
たとえ死んだ獣毛を噛み切ることが出来たとしても、草食性のフキバッタが果たして毛のタンパク質(ケラチン)を消化分解できるのかな?
ミネラル補給のため、毛を舐めているだけかもしれません。
単なる気紛れや暇潰しでモグモグしているだけかもしれませんが、とにかく不思議な摂食行動でした。
本気になって調べたければ、このフキバッタを解剖して消化管の内容物を調べれば答えが判明したと思います。
当時はそこまで思いつきませんでした。

まさかバッタが生物分解に参加するとは思いもよりませんでした。
(もちろん獣毛を分解する主役ではないでしょうけど…。)

ヒトや猿などでは栄養価の無いものを食べる異常行動はストレスによる異食症食毛症)が疑われますけど、バッタではどうなんでしょう?
このフキバッタは檻に閉じ込められている訳ではありません。
金網の隙間をくぐり抜けて、外の草むらと自由に出入りが可能です。
同時並行で死骸の全身像を微速度撮影した監視映像(連載記事#09#14)を見直すと、猿の死骸に居座るフキバッタは何度も繰り返し訪れていることが分かりました。
草むらを徘徊中にたまたま檻に迷い込み死骸に遭遇しただけではなく、腐乱臭をものともせず、明らかに何か気に入ることがあって死骸にわざわざ戻って来るようです。

未採集ですが、もしこのフキバッタの性別および正式な種名や、せめて属名だけでも分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。※



※ YouTubeのコメント欄にてドイツのRüdiger Hartmann氏から貴重な情報をご教示頂きました。

このフキバッタ♀が獣毛を食べているのは間違いない。私(Hartmann氏)の知る限り、フキバッタ亜科は全て似た行動を示す。例えばスイスの山中で捕獲した個体は、すぐに指を齧り始め、皮膚の角質を食べた。また、昆虫や脊椎動物の死骸を肉食する種類もいる。(超訳byしぐま)

どうやら、フキバッタは草食性だという単純な思い込みを改めないといけないようです。

つづく→シリーズ#18


【追記】
フキバッタは草食系の筈ですが、実はゲテモノ食いの個体を見るのは今回が初めてではありません。

  1. 木の柱を食害するフキバッタ
  2. 中に含まれる未消化の種子が目当てで獣糞に来たフキバッタ(写真↓のみ)


2013/12/18

アシグロツユムシ♀の身繕いと排便@キツリフネ



2013年9月下旬

キツリフネの花の横でアシグロツユムシ♀(Phaneroptera nigroantennata)が葉に止まっていました。
産卵管を有する成虫の♀です。
のんびりと足先を舐めて掃除しています。
おもむろに糞を排泄しました。(@0:50)
肛門は産卵管の上にあるようです。
今回、糞を蹴飛ばす行動は見られませんでした。

関連記事


脱糞後はゆっくりと移動を始め、再び身繕い。






2013/12/14

褐色型トノサマバッタ♂♀の交尾



2013年9月中旬

河川敷の堤防(舗装路)で褐色型のトノサマバッタLocusta migratoria)が交尾していました。
そっと近寄ってよく見ると、♂は♀の背にマウントしているだけで交尾器は連結していません。
交尾後ガードなのかな?

♂が右前脚で顔(右触角)を拭って身繕いする以外は目立った動きはありませんでした。
いつもはすぐに逃げられてしまうので、今回も警戒して飛ぶかな?と思い念の為に動画で撮ったのですけど、ペアは静止したままでした。

後で思えば、♂だけでも採集して「バッタ釣り」の実験をしてみればよかったですね…。

【追記】

バッタは産卵管が短いので♂が上になり、腹端を曲げて♀の腹の下側から交尾する。直翅目でも産卵管の長い種類では♀が上になる交尾が行われる。(『日本動物大百科8昆虫Ⅰ』p103-104より引用)


【追記2】
『カラー自然シリーズ44:バッタのくらし』によると、
トノサマバッタの♂は、飛んでくるバッタの羽音や着地の音を頼りに、交尾の相手をさがしはじめます。(中略)♀の背なかにのった♂は、他の♂が近よってくると、足で羽をこすり、シュルシュルと音をたてて追いはらいます。(p15より引用)
いつか私も配偶行動の一部始終を観察してみたいものです。 





2013/11/16

虫カビに感染したフキバッタの死骸を食すヤブキリ♀



2013年9月上旬

真っ直ぐで長い産卵管を持つヤブキリ♀(Tettigonia orientalis)成虫が朽木に止まり食事中でした。
餌食となったフキバッタの一種をよく見ると、生気が無く褐色に変色しています。
ヤブキリが棘のある前脚を使い自力で狩ったのではなく、昆虫病原糸状菌(Entomophaga grylli ?)に感染し朽木にしがみ付いたまま力尽きて死んだフキバッタを見つけて捕食したようです。
獲物の頭部の方から豪快にかじっています。
やがて獲物の前脚を齧り取り、根元から食べ始めました。



食べたヤブキリ♀も虫カビに経口感染してしまうのではないかと心配になるのですけど、採集・飼育して確認すればよかったですね。
忙しくて余力がありませんでした。
もしかすると虫カビが感染する寄主に種特異性があって、ヤブキリは感染する心配が無いのかな?

マクロレンズを装着し、口器の動きを接写してみても食欲旺盛なヤブキリ♀は逃げません。(@4:06〜)
獲物の頭部は既に食われており、その断頭した首から胸部に頭を突っ込んで中の肉を貪っています。
どうも獲物の中身はミイラのように干からびているようです。

ようやく満腹したのか、それともしつこいパパラッチに嫌気が差したのか、食べ残しを落としました。
最後に朽木を登りながら小便をピッと排泄したように見えました。
1/4倍速のスローモーションでリプレイしてみます。
おしっこにしては排泄口の位置が解剖学的に変ですかね?



2013/09/24

コウゾリナの花を食すアシグロツユムシ幼虫



2013年7月下旬

林道脇に咲いた背の高い黄色い花をアシグロツユムシPhaneroptera nigroantennata)の幼虫が食べていました。
隣の花に歩いて移動すると、花弁に食痕が残されていました。
接写してみると、今度は雄しべの花粉を食べているようです。





花弁の食痕

さて、この黄色い花の名前は何でしょうか?
キク科であることは間違いないのですが、コウゾリナですかね?
もし間違えていたらご指摘願います。




2013/07/29

クロコガネの死骸を貪り食うコバネヒメギス?幼虫



2013年6月中旬

田んぼの農道で事件現場に遭遇しました。
初めは得体の知れない形状の黒い虫が動いておりギョッとしたのですけど、よくよく見るとクロコガネと思われる甲虫の死骸をヒメギスの一種※が食べているところでした。
このヒメギスは無翅なので未だ幼虫です。
死骸の右脇腹に大きな穴が開いており、ヒメギスはそこへ頭を突っ込んで夢中になって死肉を食しています。

そこへクロアリが通りがかり、ヒメギスの脚の爪先を噛んで逃げました。
噛まれたヒメギスは慌てて獲物の穴から後退りすると、ようやく頭を出しました。
戻って来たクロアリがクロコガネの脚を咥えて運ぼうとするものの、ヒメギスとの体重差は歴然としており綱引きでは勝負になりません
ヒメギスは獲物の穴に頭を突っ込んで食事を再開。

※ 図鑑『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』p108 で調べると、胸部背面にある独特の黒紋が素人目にはコバネヒメギスChizuella bonneti)の黒紋と似ている気がします。
しかしながら、そのような絵合わせが有効なのかどうか知りません。





映像の最後はヒメギスから獲物を取り上げて現場で検視。
クロコガネの内臓はきれいに食べ尽くされ干からびた状態です。









↑【おまけの映像】
腹部を内部からほとんど食い荒らされてもなお虫の息で歩き回るコフキコガネの衝撃映像を紹介してもらいました。
撮影者は鳥につつかれたと考えているようですが、私は内部寄生虫の仕業だと思います。
コガネムシ類の体内に捕食寄生する虫とは一体何でしょう?
寄生ハエ(ヤドリバエ科)や寄生蜂の仲間(例えばツチバチ科)ではないかと考えられます。
冒頭で私が観察した事例では、体内寄生者が腹部を食い荒らし脱出した後のクロコガネ死骸をコバネヒメギス幼虫が見つけて齧っていた(屍肉食性)と思われます。
コバネヒメギス幼虫が生きた健康なクロコガネ成虫を狩って捕食したとはとても考えられません。


2013/04/16

飛べ!褐色型トノサマバッタ?【ハイスピード動画】



2013年9月上旬

砂利の敷かれた山道で褐色のバッタが休んでいました。
ジャンプして飛び立つ瞬間を220 fpsのハイスピード動画に撮り、更に1/2倍速のスローモーションにしてみました。
ところが帽子を投げつけてもすぐには飛ばず、バッタはいきなり方向転換して予想外の方向に飛んで行きました。
220fpsではすぐに画面を通り過ぎてしまいます。
肝心の後翅の模様もよく見えず、飛ぶ姿のシルエット(影)だけが辛うじて撮れました。
褐色型のトノサマバッタ? クルマバッタ?ですかね。
性別も分かりません。

この撮影テーマは難しく、いつまでたっても上達しません…。
そもそもなかなか近づかせてくれないので苦労します。
いっそのこと、一時捕獲したバッタをレンズの前に置いて飛び去る様子を撮ろうかしらん…?



2013/02/28

ハラオカメコオロギ♂の鳴き声♪



ハラオカメコオロギ♂の飼育記録

2012年11月下旬・室温18〜19℃

ハラオカメコオロギ♂(Loxoblemmus campestris)を採集してきて未だ飼育日数の浅い頃の映像です。
翅をやや立てて鳴きます。
前の年に飼っていたエンマコオロギ♂と比べると、鳴き声は小さく優しげですね。

後半は容器の蓋の代わりに張ったサランラップ越しに撮影したので全体がぼやけたようになっています。
(照明のアングルを調整すれば鮮明に撮れるはずなのですが、この頃は照明に慣れていない♂がすぐ鳴き止んでしまうので苦労しました…。)

容器の底に枯葉を少し敷いてやる方が落ち着くようです。
何もないと、逃げようとして容器の隅を噛んだり徘徊したりいつまでも落ち着きがありません。
しかし落葉を入れ過ぎると、隠れ家に落ち着いてしまって鳴く姿を撮影できないというジレンマがあります。


後日、もう少しうまく撮れた映像がこちらの記事(声紋解析もしています)。



触角の根本に突起がある。

2013/02/08

鰹節を食すハラオカメコオロギ♂




ハラオカメコオロギ♂の飼育記録

2012年12月上旬

ハラオカメコオロギ♂(Loxoblemmus campestris)にタンパク質を補給するため、鰹節を与えてみました。
容器内に散らばらないよう、ペットボトルの蓋を皿替わりに給餌すると、早速摂食してくれました。

外は根雪が積もり、仲間のハラオカメコオロギはもう死に絶えています。



2013/02/07

ハラオカメコオロギ♂:鳴き声♪の声紋解析



ハラオカメコオロギ♂の飼育記録

2012年12月上旬・室温18.5℃

ハラオカメコオロギ♂(Loxoblemmus campestris)が飼育容器に慣れてくれたようで、隠れ家として一緒に入れておいた落葉の下でリ・リ・リ・リ・リ…♪とよく鳴くようになりました。
照明もあまり気にしなくなったので撮影には助かります。
前翅を持ち上げ互いに擦り合わせて発音します。
素朴な鳴き声ですけど趣がありますね(いとおかし)。

鳴いている後ろ姿を容器越しに接写すると後翅が無いことが一応確認出来ました。

羽化したばかりの個体には後羽が付いており、これを用いて良く飛ぶ。また灯火にも良く飛来する。 暫く経つと後ろ足を使って自ら後羽を抜き取り、本格的な繁殖行動に移る。(wikipedia「ハラオカメコオロギ」より)
その後、私の不注意でこのハラオカメコオロギ♂は飼育容器から脱走してしまいました。
色々とやり残したことがあるのに残念…。
今後の課題です。

  • 日が経つに連れて老化現象なのか(発音器が劣化?)濁ったような掠れ声で鳴くようになりました。客観的に声紋の変化を解析したかった。
  • 鳴き声に対する反応を調べるプレイバック実験もやりたかった。鳴いている動画をPCで再生・編集していると、ヘッドフォンから漏れ聞こえる自分の鳴き声に対抗するかのように卓上の♂が鳴き始めることがありました。
  • ♀と同居させたときの♂の誘い鳴きを録音したい。
  • 標本で後翅をよく調べたかった。
  • 腹部腹面の色を確認できず。(近縁種との識別ポイントのひとつで、ハラオカメコオロギは白っぽいらしい)


♂の前翅の端部は短い


後翅が無い?!




ハラオカメコオロギ♂の鳴き声♪を声紋解析してみる

いつものようにオリジナルのMTS動画ファイルから音声パートをWAVファイルにデコードしてから適当に切り出し、スペクトログラムを描いてみました。







比較のため、虫の音WORLDサイトから本種の鳴き声のMP3ファイルをダウンロードさせてもらいました。
私の録音よりも気温が高いのか鳴くテンポが速く、しかも背後におそらくエンマコオロギの鳴き声が混入しています。
同サイトの解説によれば、

リッ・リッ・リッ・リッ と4、5声ずつ切って鳴くが、ミツカドコオロギのように鋭くない。連続して鳴き続ける場合もあり。



もう一つの音源として、『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』付録のCDに収録されたハラオカメコオロギ♂の鳴き声を使ってみます。
こちらはWAVファイルでかなり明瞭な録音です。
プロ仕様の録音機材との違いが声紋にも歴然と現れています。


つづく→「鰹節を食すハラオカメコオロギ♂



2013/02/05

ハラオカメコオロギ♂の鳴き声と食餌、脱糞



ハラオカメコオロギ♂の飼育記録

2012年12月上旬・室温18.5℃

飼育環境にも慣れてくれたようで、蜜入りリンゴの芯を与えてみたら鳴きながら食べてくれました。
リンゴから急に離れて方向転換したと思ったら、糞を排泄していました。(@1:05)

ハラオカメコオロギLoxoblemmus campestris)の触角の根元に特徴的な突起があることを確認しました。

※ リンゴの他にはニンジンの切れ端を与えました。

つづく→「ハラオカメコオロギ♂:鳴き声♪の声紋解析



触角の根本に突起


2013/01/28

リンゴを食すハラオカメコオロギ♂



ハラオカメコオロギ♂の飼育記録

2012年11月下旬・室温17℃

冬が近づき野外で鳴く虫も減ってきましたが、見慣れないコオロギを採集してきました。
調べてみるとハラオカメコオロギ♂(Loxoblemmus campestris)のようで、普通種ですけど初めての出会いになります。
エンマコオロギよりも小型です。
飼育容器にリンゴを入れてみると、早速食べ始めました。

つづく→「ハラオカメコオロギ♂の鳴き声と食餌、脱糞

落ち葉の上で見つけました。


2013/01/13

アシグロツユムシ♂の鳴き声♪【HD動画&ハイスピード動画&声紋解析】



2012年9月下旬・気温18〜19℃

この秋の目標の一つは、秋に鳴く虫として身近にいるアシグロツユムシ♂(Phaneroptera nigroantennata)が鳴く動画をものにすることでした。
飼育下の夜間でないと難しいかなと思いきや、意外にもフィールドでしかも昼間に撮影成功しました。
同時期に数匹飼育してみて、撮り方や鳴く前の前兆というか気配のようなものが分かったのでその経験が活きました。

ナギナタコウジュの群落で多数の♂が断続的に鳴き交わしていたのですが、近くのタニウツギの葉に陣取った♂が一番頻繁に鳴いているようだったので、これに狙いを定めました。
近くに居る別個体の♂と鳴き交わしているようです。
鳴くまで辛抱強く長撮りを繰り返しました。

鳴かぬなら鳴くまで待とうアシグロツユムシ
鳴き声をなるべく明晰に録音するためにはマクロモードでカメラを被写体に目一杯近づけたいところですが、警戒されそうなので少し離れた位置(4倍ズーム)で妥協しました。
風が吹いたり野鳥の鳴き声やスズメバチの羽音など、ピンクノイズが多いのは仕方ありません。
カメラのバッテリーを使い切るまでひたすら撮り続けました。



鳴いているときの発音器(翅)の動かし方をスローモーションでも記録したかったので、同一個体の♂でハイスピード動画(220 fps)でも撮ってみました。




アシグロツユムシ♂の鳴き声を声紋解析してみる

ヒトの耳にはかすかに「ジキーッ・ジキーッ…♪」または「ジュキーッ・ジュキーッ…♪」と聞こえるだけの地味な鳴き声ですけど、スペクトログラムを描いてみました。




後半の声紋は別個体の鳴き交わし

私のカメラの録音では高周波数域がカットされ音質が劣化していることが分かっています。

比較のため「虫の音WORLD」サイトからダウンロードさせてもらったアシグロツユムシ♂の鳴き声(高音質MP3)からも同様にスペクトログラムを描いてみました。
2声鳴いたデータを1秒間ずつ切り出して解析しました。
いずれにせよ、あまり面白味のある声紋ではありませんね。




2013/01/07

イワガラミの葉を食すアシグロツユムシ♀



2012年9月下旬

飼育中のアシグロツユムシPhaneroptera nigroantennata)の餌としてその辺に生えたイワガラミの葉を適当に与えてみました。
萎れた枯葉を♀がパリパリかじっています。
お上品に葉縁から齧るのではなく、葉の中央に口を付けて虫食い穴を開けます。



別日にはクズの葉も食べました。(映像なし)
イネ科など単子葉類は試してませんが、食草に好き嫌いは無さそうで助かります。
水分補給用のリンゴは切らさずに与えるようにしています。


2013/01/06

アシグロツユムシ♂の婚活?(鳴き交わしと喧嘩)



2012年9月下旬・気温18〜19℃

ナギナタコウジュの群落にアシグロツユムシPhaneroptera nigroantennata)がなぜか♂ばかりで集まっていました。
♂が♀に求愛するための集団お見合い場(レック)なのでしょうか?
産卵管を持つ♀の姿は撮れていませんが、少し離れた木の葉に一匹だけ見つけました。
少なくとも4匹の♂が群れており、たまに翅を震わせて鳴き交わしています。

鳴き声は「ジキーッ・ジキーッ…」または「ジュキーッ・ジュキーッ…」と聞こえる。小さな声なので10数メートルも離れると聞こえなくなる。(wikipediaより)

(この日は風が吹いて環境ノイズが多い上に本種♂の鳴き声は高周波成分が多く含まれるため、youtube動画の再変換された音質では殆ど聞き取れません。)


♂はときどき互いに近づいては小競り合いして別れる、という行動を繰り返しています。
どうやら近くにいる♂を♀と誤認しているようで、しゃにむに接近したり交尾を試みることすらあります。
♂が活発に離合集散しては互いに干渉し合っている様子は占有行動(縄張り争い)のようにも見えます。
ライバル♂を追い払った後でまるで勝鬨の声を上げるように鳴くこともあります。
蹴飛ばして追い払ったり高飛びして逃げたり忙しい。

マーキングで個体識別してじっくり観察すれば何か面白いことが分かるかもしれませんね。




ランダムに記事を読む