2019/01/18

キクイモモドキの花蜜を吸うベニシジミ夏型



2018年10月上旬

河川敷に咲いたキクイモモドキの群落で夏型のベニシジミLycaena phlaeas daimio)が訪花していました。
翅の縁の破損が激しい個体でした。
黒っぽい翅を半開きにしたまま、花の上でゆっくりと向きを変えながら吸蜜しています。

ハナアブの一種が飛来して同じ花に着陸しそうになると、ベニシジミは翅を軽く素早く開閉して追い払いました。
撃退シーンを1/10倍速のスローモーションでご覧下さい。

最後にようやく飛び立ったものの、再び同じ花に舞い戻って来ます。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ベニシジミ夏型@キクイモモドキ訪花吸蜜
ベニシジミ夏型@キクイモモドキ訪花吸蜜

2019/01/17

稲刈り後の杭掛けに群がり稲穂を盗み食いするスズメ(野鳥)



2018年9月下旬

快晴で絶好の稲刈り日和でした。
あちこちの田んぼでコンバインが稲刈りしていました。
最新式のコンバインでは脱穀まで一気にやるらしいのですが、昔ながらの稲作農家では、刈り取った稲穂の束を杭に掛けて積み上げ、天日干しでしばらく乾燥させます。
この干し方は地域によって色々で、呼び方も異なるようですが、ここでは「稲杭掛け」としておきます。

この杭掛けにスズメPasser montanus)が群がり、せっかく収穫したばかりの稲穂を啄んでいました。
欲を出した私がもう少し近づこうとしたら、スズメの群れは警戒し逃げてしまいました。

こうした鳥害を少しでも防ぐために、稲作農家では涙ぐましい工夫を凝らしています。
ある刈田では、杭掛けの列に沿って白い網が張られていました。
スズメを捕獲するための本格的な霞網ではなく、スズメが警戒して近寄らなくなることを期待しているのでしょう。
また別の田んぼでは、稲杭掛けの周囲に昔ながらの防鳥テープ(赤銀)を張り巡らせていました。
スズメが来ていないのは、ちらちらと光る赤銀テープの効果というよりも、たまたま撮影時刻が薄暗い夕方でスズメの採餌活動時刻が終わっていただけのような気がします。
どうも私は赤銀テープの防鳥効果について懐疑的なのです。

▼関連記事
防鳥テープの無効例:田んぼの稲穂を食害するスズメの群れ(野鳥)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


スズメ(野鳥)群れ@田んぼ棒掛け+米採食
稲刈り後:棒掛け+霞網(鳥害対策)
稲刈り後:棒掛け+防鳥テープ赤銀(鳥害対策)

ヨトウガ(蛾)幼虫の規則正しい脱糞



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#5



▼前回の記事
スイゼンジナの葉を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫

2018年10月上旬・深夜・室温23℃→22℃

スイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)の葉を食べながらヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)がほぼ28分間隔で規則正しく排便するようになりました。
便意を催す度に葉から尾脚を持ち上げ、俵状の黒い糞をモリモリ、ポトリと排泄しました。
新鮮な(湿った)糞がときどき腹端付近の体毛に付着してしまったり、腹端の尾脚に挟まったりすることがありました。
それでも糞が自然に落ちるのを待ってから、下半身を葉に戻します。
糞切りが悪いときでも、持ち上げた腹端を左右に振り動かしたり周囲の物に擦り付けて積極的に糞を落とす行動はありませんでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#6:ヨトウガ(蛾)幼虫が食事中に頭部を擦り付ける謎の行動



ランダムに記事を読む