2013/08/02

臭角を伸ばすキアゲハ終齢幼虫



2013年6月下旬

キアゲハの飼育記録2

『日本の昆虫1:ギフチョウ』p32より

アゲハチョウ科の幼虫の特徴として、嫌な臭いを出す臭角(肉角)をもつことがあげられる。頭部と前胸部の間から二叉突起を出し、嫌な臭いを発散させる。
キアゲハPapilio machaon)終齢幼虫をつつくと橙色の臭角を伸ばし、独特の強い芳香を放ちます。
食草であるセリ科植物由来の成分と思われますが、個人的には悪臭というよりも若干良い匂いのような気もします。
撮影中は綿棒でつついて刺激しましたが、指で体を摘み上げる方が効果的でした。
臭角が引っ込んで節間に収納される様子が面白く、しつこくつついてしまいました。

同じオオハナウド群落から採集してきたキアゲハ終齢幼虫3匹のうち、接触刺激に対して臭角を伸ばしたのは1匹だけでした。
他の2匹はどういう訳か反応しません。

  • 単なる個体差?
  • 前蛹になる前兆?(食欲は旺盛なので眠ではありません。)
  • 寄生されている? (確かに後日、1匹の蛹から寄生蜂が羽化してきました。ただし、寄主が幼虫期に臭角を伸ばせなかった個体かどうか追跡確認つまり個体識別していません。)

つづく→「キアゲハ終齢幼虫の脱糞


関連記事(8年後の撮影)▶ キアゲハ幼虫は触られた側の臭角を長く伸ばす?


【追記】
学研の写真図鑑『チョウ:くらしとかいかた』p27によると、
(アゲハチョウ類の)幼虫の出すくさい角は、人には通じてもアシナガバチなどにはききめがない。角にかまわず食べてしまう。

【追記2】
『チョウのはなしII』p69(第11章:幼虫の保身術)によると、
キアゲハではイソ酪酸と2-メチル酪酸が臭気成分となっています。




【追記3】
藤丸篤夫『アゲハチョウ観察事典』を読むと、臭角の自衛効果について、少なくともナミアゲハ幼虫の場合は懐疑的に書かれていました。
コカマキリに捕食された終齢幼虫およびコアシナガバチに捕食された4齢幼虫の写真も掲載されていました。

 臭角は、敵から身を守るためのもので、とくにアシナガバチにたいしてきくといわれています。(中略)臭角があれば、かならずアシナガバチから身を守れるとはいえないようです。(p16より引用)



2013/08/01

草むらのヒゲナガハバチ♀



2013年6月中旬

谷川の土手の草むらを忙しなく動き回っている蜂が気になりました。
もしや未だ見ぬ(憧れの)有名なベッコウクモバチが何か獲物を探索しているのかな?と思い撮ってみました。
クズの葉に乗ると、後脚を擦り合わせて身繕い。
採集しようと思った時には茂みの奥で姿を見失ってしまいました。
しかし、帰ってから調べてみるとベッコウクモバチとは違いますね。

黄土色と黒色のハチで非常に特徴的です。

  • 頭頂部の単眼周辺が黒い。
  • 複眼も黒い。
  • 触角の先端が黄色。中央部は黒、根元は褐色。
  • 脚は褐色。根元は黒色。
  • 翅は薄い褐色?
  • 腹背の正中線に黒線
  • 腹部下面は褐色

もしかしてハバチの仲間か?と閃いて、「黄土色のハバチ」でネット検索してみたらヒゲナガハバチLagidina platycerus)と似ています。
こちらのサイトによれば、♀はスミレの葉に産卵するらしい。
ハバチ類は毒針を持たないので決して刺しませんが、スズメバチやセグロアシナガバチを意識したような配色(黄色と黒の警告色)はベーツ擬態でしょうか。
あるいはクモを狩るベッコウクモバチと似せることで、天敵のクモに捕食されにくくなるのでしょうか?
ハバチと分かれば狩蜂ではないので、獲物の探索行動でもなかったことになります。
(ハバチの成虫は他の虫を食すことがあるのを忘れていました。)

♀らしいので(下記参照)、産卵するホスト(スミレ類)を探していたのかもしれません。

【追記】
いつもお世話になっている「蜂が好きBBS」にて問い合わせたところ、青蜂@管理人さんより以下のコメントを頂きました。

写真のハチは色彩等から、ご推察通りヒゲナガハバチだと思われます。 腹端の形状をみるとどうやらメスのようです。






蜂に似たキベリヘリカメムシの飛翔【HD動画&ハイスピード動画】



2013年6月中旬

里山の草むらでキベリヘリカメムシMegalotomus costalis)成虫と初めて出会いました。
図鑑『札幌の昆虫』p78によると、「本種の成虫は飛ぶとハチに、(無翅の)幼虫は形や行動がアリに似ている。」
かねてからその飛翔シーンを見てみたいと思っていたので、夕暮れが迫る草地でしつこく追い回して飛んでくれるのを待ちます。

アカツメグサの花に乗った際に口吻を伸ばしかけましたが、突き刺してはいない(吸蜜・吸汁には至らず)と思います。
ホストはマメ科植物らしい。



飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画でもなんとか撮ってみました。
後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
体も細長いし、飛ぶ姿は確かに蜂っぽいかも。
蜂の威を借る亀?




ランダムに記事を読む