ラベル 甲虫(鞘翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲虫(鞘翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/23

痛々しく3本足で跛行するホンドタヌキ♂がスギ倒木横の溜め糞場で排便【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年8月上旬〜中旬 

スギ防風林で立木の根元と倒木の間に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場phを自動センサーカメラで監視しています。 
右後脚を怪我して跛行する♂個体の登場シーンをまとめてみました。 


シーン0:8/4・午後12:07・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 
真夏の林床はシダ植物があちこちに繁茂しています。 
カメラの設置アングルをもっと下に向けて、肝心の溜め糞場phを画面の中央に収めるるべきでしたね。 
ちなみに、この倒木はヒトが間伐したのではなく、低い位置で幹がバキッと折れたまま放置されていました。 


シーン1:8/6・午前3:30(@0:03〜) 
深夜未明に跛行タヌキが右からやって来ました。 
足に障害があるのにスギ倒木を乗り越えてきたとは思えませんから(※)、おそらく倒木の下の隙間をくぐって来たのではないかと思います。 
※この推測は後にくつがえされました。 

痛々しく跛行しながら溜め糞場phに辿り着くと、南南西を向いて排便しました。 
そのまま手前に立ち去りました。 


シーン2:8/8・午後21:23(@0:53〜) 
2日後の晩にも同一個体が溜め糞場phにやって来て、スギ立木の下に左を向いて佇んでいました。 
用を足す前に体の向きを変えると、股間にぶら下がっている睾丸が目立ちます。 
信楽焼のタヌキの置物は金玉がデフォルメされてますけど、実物も確かに大きいようです。
たんたんタヌキの金玉は風もないのにブーラブラ♪ 
南を向いて排便すると、そのまま手前に立ち去りました。 



シーン3:8/8・午後23:22(@1:53〜) 
約2時間後の深夜に、新鮮な大便が追加されたばかりの溜め糞場phをよく見ると、多数の糞虫が蠢いていました。 
糞便臭で誘引された黒い糞虫(種名不詳)がスギ林床を歩き、溜め糞に向かっています。 
5倍速の早回し映像でご覧ください。 
ところで、スギの根本で幹を下る虫の正体は何でしょうか? 

今回なぜトレイルカメラが起動したのか不明です。 
変温動物の昆虫がいくら活発に動き回っても、トレイルカメラのセンサーは反応しないはずです。 


シーン4:8/10・午後20:36・気温(@2:05〜) 
トレイルカメラの起動が遅れがちですけど、画面の奥からやって来たのかな?  
溜め糞場phで匂いを嗅ぎ回るだけで、今回は排便しなかったようです。 
方向転換した際に、股間に大きな睾丸を認めました。 

今回は珍しく奥に立ち去ると、大きなシダの葉に隠れてすぐに姿が見えなくなりました。 
画面の上端でスギの倒木を苦労して飛び越え、右に向かったようです。 
よく見えなかったのが残念です。
3本足で跛行しながらもなんとか倒木を飛び越えられるとは驚きました。 


シーン5:8/13・午後19:18(@2:40〜)
3日後の晩は小雨がぱらぱらと降っていました。 
跛行しながら右から来たタヌキがスギの倒木を乗り越えて、溜め糞場phへ到着しました。 
3本足でも倒木を飛び越えられることが、これで確実になりました。 
排便したかどうか不明ですが、身震いしてから手前に立ち去りました。 

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】
この個体は右の後足を地面に付けないように上げて歩くので、足を引きずるのではなく3本足でヒョコヒョコと跛行します。 
罠にかかったり交通事故に遭った可能性もありますけど、夜の獣道でノイバラの棘を踏んでしまい肉球に刺さって化膿しているのではないか?と私は推測しています。 

あまりにも分かりやすい特徴なので、溜め糞場phに通って来るタヌキの中でこの個体だけ確実に識別することが可能です。 
素人目には若い個体のような気がするのですけど、夏毛で痩せて見えるだけかもしれません。 
いつ見ても尻尾が力なく垂れているのは、怪我のせいで自信を失っているのかな? (負け犬の「垂れ尾」状態) 
以前撮った排尿姿勢から、♂であることも判明しています。 


2つの撮影地点は数百m離れているのですが、この個体は跛行しながらも他の健常個体と遜色なく広い行動圏を活動できているようです。 
タヌキは獲物を狩る肉食獣ではなく雑食性ですから、足が多少不自由でもなんとか生きていけるようです。 
ニホンオオカミが絶滅して野犬も駆除された現代の日本では、逃げ足の遅いタヌキを捕食する天敵も居ません。 
足の裏に棘が刺さっただけの負傷ならいずれ回復しそうですけど、もし障害が残れば、縄張りや異性♀を巡って健常個体♂と闘争になったときには不利になりそうです。 


つづく→



2024/04/09

タヌキの溜め糞場から切り取った糞粒を後ろ向きで転がして巣穴に運ぶエンマコガネ?【名前を教えて】小型のフンコロガシ

 

2023年7月中旬・午後12:40頃・晴れ 

スギ防風林の林床に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場wbcを定点観察しています。 
初めは大きな溜め糞1つだけだったのが、互いに2〜3m離れた3つの溜め糞(#1〜#3)に分散しました。 
最大だった溜め糞#1には新鮮な糞が追加されてないようです。 
#3は糞虫らの活躍によって分解が進み、消滅しかけています。 

現役で使われている溜め糞#2に注目しました。 
最近排泄された下痢便が乾きかけています。
溜め糞の中央部から白いカビ(ケカビ?)が生えてきました。 
ちなみに、近くにあるアナグマの溜め糞場stmpからも白カビが盛大に生えてきました。 (※ 追記参照)
スギ林床にクモの不規則網がびっしり密に張り巡らされたのかと思ったぐらいです。
カビによって獣糞の分解が進むのは構わないのですが、カビ臭を嫌ってタヌキやアナグマが排便しに来なくなるのではないかと心配です。 
この溜め糞場wbc-2をトレイルカメラ(旧機種)で監視してみたのですが、何も写らなかったのであっさり諦めて撤去しました。 

クロアリ(種名不詳)や肉食性と思われる小型のハネカクシ(種名不詳)が多数、溜め糞wbc-2の上を徘徊しています。 
その中で、真っ黒な丸っこい小さな甲虫が気になりました。 
タヌキの真っ黒な糞塊から小さな欠片を切り取ると、後ろ向きに転がして(引きずって)運び始めました。 
糞塊の中央にある小さな穴の中に頭を先にして潜り込みました。 
おそらく、巣穴があるのでしょう。 
しばらく待っても、巣穴の外にはもう出てこなくなりました。 
運んできた糞粒は幼虫または自身の餌として巣内に貯食したというよりも、巣口を塞ぐために使われたようにも見えましたが、1回きりの観察では心元ありません。
巣口を塞ぐのならわざわざ遠くから巣材を運んでこなくても、近くから適当に掻き寄せれば済むはずです。
肉食性のハネカクシが近づいてきたので慌てて糞粒を巣口に捨てて隠れ家へ逃げ込んだのかもしれません。

初めて見る糞虫で興奮しました。
これもフンコロガシの一種と呼べるでしょうか? 
日本国内には、いわゆるフンコロガシはほとんど生息していないことになっています。 
『ファーブル昆虫記』でお馴染みのタマオシコガネのように逆立ちしながら後脚で糞玉を押して転がすのではなく、この糞虫は前脚を使って糞粒を後ろ向きに転がして(引きずって)運んでいました。 
同定のために謎の糞虫を採集すべきでしたが、エンマコガネの一種ですかね? 
まったくの当てずっぽうなので、もし間違っていたらご指摘ください。 
来季からは、溜め糞を見て回る際には糞虫の採集道具を常に持ち歩くことにします。
エンマコガネ類は糞の下に巣穴を掘り、その中に糞を運び込み、幼虫一匹分の糞を小部屋に詰め、卵を産む。(wikipedia:糞虫より引用)


※ スギ植林地(防風林)の林床が昼間でもあまりにも暗いので、動画編集時に自動色調補正を施して強引に明るく加工しています。 
画質がやや粗いのはご了承ください。 
たまに風が吹いて木漏れ日が落ちると、眩しいぐらいに明るくなります。 
問題のフンコロガシが白っぽく見えて不自然かもしれませんが、実際はやや光沢のある黒色でした。 


【アフィリエイト】 

下端に小型の糞虫が写っている。
上下逆のアングルで撮り直した。溜め糞に白カビが発生
タヌキ溜め糞場wbc-2の全景


※【追記】
2023年7月下旬

ニホンアナグマがときどき通う溜め糞場stmpに生えた白カビの写真を撮りました。
スギ落葉層の下にびっしりと密生しています。
素人目にはケカビとは違う印象を受けました。
タヌキの溜め糞場wbcから約5mしか離れていません。




2024/04/02

死んだカラスの羽根に群がるシデムシの幼虫

2023年7月上旬・午後12:20頃・晴れ 

平地のスギ防風林の林床にタヌキなどが歩く獣道が形成されています。 
定点観察のためにホンドタヌキの溜め糞場phから溜め糞場wbcへ獣道を辿って歩いていると、腐りかけたカラスの死骸が獣道の真ん中に転がっていました。 
骨も肉もほとんど残ってなくて、数枚の黒い羽根だけでした。 
頭部が無いとカラスの種類(ハシブトガラスかハシボソガラスか)を見分けることが出来ません。 
おそらく死肉食性の野生動物が死んだカラスをどこかで見つけ、死骸を運んでいく途中で落とした羽根なのでしょう。
カラスも死肉食の掃除屋ですけど、仲間の死骸を共食いすることはあるのでしょうか?
 
通い慣れた獣道にある日突然現れたので、ここで死んだカラスが生物分解された訳ではありません。
スギ林をねぐらとするカラスが死んで、樹上で腐った死骸の一部が地面に落ちたという可能性も考えられます。

腐りかけたカラスの羽根に、黒くて三葉虫のような体型をしたシデムシ類の幼虫が群がっていました。 (種名不詳)
落枝を使って羽根を裏返してみてもシデムシ成虫の姿がなかったので、私には幼虫の種類を見分けられません。
近くの溜め糞場でよく見かけるクロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の幼虫ですかね?
他には微小なハエも来ていました。 

鬱蒼としたスギ林の中は日差しが遮られて薄暗いのに、かなり蒸し暑い日でした。 
写真の後で動画も撮ろうとしたのですけど、先を急ぐ用事があって焦っていた上にあまりの暑さで頭がボーッとしていた私は動画撮影が雑になってしまいました。
不用意に近づいたら、シデムシの幼虫は散り散りに素早く逃げてしまいました。


【アフィリエイト】
・舘野鴻『しでむし

全景写真の中央の上下に獣道が走る。

2024/03/26

タヌキの溜め糞場で狩ったキンバエを隠れ家に運んでから捕食するサビハネカクシ

 

2023年7月上旬・午後14:00頃・晴れ 

里山のスギ林道でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場sを定点観察しています。 
前年(2022年)にはトレイルカメラを設置して監視したのですが、今季はカメラの台数が足りず、他所に回しています。 

この日は比較的新鮮な糞が残されていました。 
未消化の種子が糞にたくさん含まれています。 
この時期のタヌキはヤマザクラやウワミズザクラの果実を食べたのではないかと予想しているのですけど、いつか真面目に糞分析をしないといけません。 

糞塊に多数群がっていたハエはキンバエの仲間(種名不詳)がメインで、他にはニクバエの仲間(種名不詳)およびキバネクロバエMesembrina resplendens)が来ていました。 
甲虫ではクロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の成虫、サビハネカクシOntholestes gracilis)および謎の糞虫(種名不詳)が集まっていました。 

複数いたサビハネカクシの中で一匹に注目してみましょう。
獣糞から吸汁しているキンバエ類を追い回すものの、ハエは素早く飛んで逃げてしまいます。 
サビハネカクシが狙うのはハエ類だけで、硬い鞘翅で身を守る甲虫のクロボシヒラタシデムシを襲うことはありません。 
失敗続きの狩りを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
最初の例ではハエに襲いかかるのではなく、なぜか尻尾を振ってハエを追い払っていました。 
微小なアリ(種名不詳)にも襲いかかったものの、小さ過ぎて逃げられました。(邪魔なアリを狩場から追い払ったのかも知れません。) 
しばらくすると、サビハネカクシは狩りを諦めて糞塊の縁の下に潜り込みました。 

次は何を撮ろうかと私が目移りしている間に、別個体のサビハネカクシが溜め糞上で狩りに成功しました! 
1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみると、待ち伏せ猟ではなく、キンバエの斜め後ろから忍び寄り、襲いかかって仕留めていました。 
油断していたキンバエは激しく羽ばたいて逃げようとするものの、サビハネカクシは獲物の左翅の根元付近にしっかり噛み付いていました。 
溜め糞場で捕食者による殺戮が行われても、周囲の食糞性昆虫たちは全く無関心でした。 

胸部を噛み砕かれた獲物がおとなしくなると(絶命)、サビハネカクシは急に方向転換して、獲物を咥えたまま走り出しました。 
ライバル(捕食者)の多い溜め糞場では獲物を横取りされるリスクがありますから、急いで離脱したのでしょう。 
ときどき立ち止まると、少し上に曲げた尻尾を嬉しそうにグルグル回しています。 
スギ林床の落葉落枝をどんどん乗り越えて進んで行きます。 
ようやくスギ落ち葉の上で落ち着くと、落ち着いて捕食を開始。 
翅を広げたまま動かなくなったキンバエを仰向けにして胸部を食べています。 
肉食性のハネカクシは、獲物の体液を吸汁するのではなく、固形物として肉を噛み砕いて飲み込むのだと思うのですけど、じっくり観察できませんでした。 
タヌキの溜め糞に集まる他の虫に気を取られて私がちょっと目を離したら見失ってしまったたのです。 
スギ落ち葉の上で静止すると、サビハネカクシは保護色で全く目立ちません。 
完食するまで見届けるべきでしたね。 

サビハネカクシが狩りに成功して獲物を捕食したシーンは、これが初見です。 
念願だった狩りのシーンがようやく撮れて感無量。 
狩りの直後に離れたところまで獲物を持ち去るとは知りませんでした。 
貯食したり求愛給餌したら面白いのにな…と期待したのですけど、獲物を自分で食べました。 


【アフィリエイト】 

2024/03/20

タヌキの溜め糞場でキンバエを狩れないアカバトガリオオズハネカクシが同種間で喧嘩

 

2023年7月上旬・午後12:20頃・くもり 

里山の急峻な尾根道でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残したと思われる溜め糞場qをときどき定点観察しています。 
この日は新鮮な糞が追加されていました。 
タヌキの糞には、未消化の種子だけでなく獣毛も含まれていました。 
ウグイス♂のさえずる鳴き声♪が聞こえます。 

キンバエの仲間(種名不詳)、ニクバエの仲間(種名不詳)、キバネクロバエMesembrina resplendens)など多数のハエが泥状の獣糞に群がって吸汁していました。 

甲虫では、少なくとも3匹のアカバトガリオオズハネカクシ(旧名アカバハネカクシPlatydracus brevicornis)がタヌキの溜め糞場qに集まっていました。 
肉食性なので、糞塊の上をうろついて近くのハエに襲いかかろうとしています。 
しかしハエの方が反射神経でも敏捷性でも優れており、アカバトガリオオズハネカクシが近距離までにじり寄っても横歩きや後退りであっさり逃げてしまいます。 
ハエ類は警戒を怠らず、肉食性ハネカクシから常に安全な距離を取りながら、吸汁しています。 
アカバトガリオオズハネカクシの中には、獲物を追い回すのを諦めて、溜め糞上の小さな巣穴に潜り込んで獲物を待ち伏せする作戦に切り替えた個体もいます。 
それでも狩りは失敗続きです。 
三脚を立てて長時間じっくり動画撮影しないと、狩りの成功シーンを撮るのは難しそうです。 
肉食性のハネカクシ類はハエの幼虫(蛆虫)も狩るはずなので、産卵前のハエ♀を追い払うのは得策ではないはずです。 



複数のアカバトガリオオズハネカクシが獲物を追い込んで挟み撃ちにする高度な協同作戦はしませんでした。 
それどころか、アカバトガリオオズハネカクシ同士が出会う度に激しい喧嘩になります。 
狩場を巡る縄張り争いがあるのでしょう。(占有行動) 
アカバトガリオオズハネカクシ同士の喧嘩は初見です。 
喧嘩は毎回一瞬で終わり、すぐに離れます。 
相手構わず(獲物にも同種にも)襲いかかるということは、アカバトガリオオズハネカクシはよほど飢えていて殺気立っているのかな? 
狩りに失敗続きのアカバトガリオオズハネカクシが苛々して同種に八つ当たり? 

アカバトガリオオズハネカクシ同種間の闘争を1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。(@3:08〜) 
2匹が出会い頭に相手の大顎にすばやく噛み付きました。 
大顎で噛み合いながら、やや小型の個体は腹部を前方に曲げて腹端を相手に向けました。 
腹端にある一対の棘(正式名称は?)で相手の頭部を狙ってサソリのように攻撃するのでしょうか? 
この行動は同種間の喧嘩で繰り返し見られましたが、スロー再生すると実際に相手を刺してはいませんでした。 
腹端を相手に向けて排泄物や分泌物などを放出したようにも見えません。 
したがって、ただの威嚇や儀式的な攻撃と考えられます。 
ハネカクシの性別の見分け方を私は知らないのですが、もしかして♂が腹端の把握器で♀を確保しようとする配偶行動だったりしますかね? 
大型個体も噛み合いながら少しだけ腹端を上に持ち上げていました。 

喧嘩は一瞬で決着が付き、2匹は離れて行きます。 
大型個体が常に勝利を収めるようで、小型個体が逃げ出します。 
殺し合いではなく、ライバルを狩場から追い払いたいだけのようですが、逃げた相手もすぐにまた戻ってくるので埒が明きません。 
アカバトガリオオズハネカクシが同種間で共食いする可能性もあるのでしょうか? 
ラストシーンでは、獣糞の下の隠れ家から追い出された個体が振り返って反撃…したように見えました。 
しかしスローモーションを何度も見直すと、横の落ち葉の下に潜んでいた別個体が糞塊の外に出てきた個体を攻撃していました。 
(アカバトガリオオズハネカクシ3匹の喧嘩) 


【アフィリエイト】 


2024/03/13

ニホンアナグマの溜め糞場で獲物を待ち伏せするサビハネカクシがキンバエを狩り損なう

 

2023年6月下旬・午後12:45頃・くもり

スギ防風林で朽ちた切株の横に残されたニホンアナグマMeles anakuma)の溜め糞場を定点観察しています。 
鬱蒼としたスギ植林地の林床は、昼間でもかなり薄暗くなっています。 
黒い軟便が溜まった新鮮な糞塊にサビハネカクシOntholestes gracilis)が2匹乗っていて、獲物を待ち伏せしていました。 
尻尾を少し持ち上げてゆっくり回す行動が気になります。 
猫が獲物を狩ろうとする前の興奮した心理状態を表す仕草を連想しました。 
やがて、1匹のサビハネカクシが溜め糞から吸汁していたキンバエの仲間(種名不詳)に斜め後ろから忍び寄りました。 
しかし狩りは失敗に終わり、キンバエは素早く飛んで逃げ糞塊上の落枝に着陸し直しました。 
クロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の幼虫エンマムシの仲間の成虫(種名不詳)も溜め糞上を徘徊したり潜り込んだりしているのですが、固い鎧で身を固めた甲虫類にサビハネカクシが襲いかかることはありません。 
溜め糞場で肉食性のハネカクシ類が狩りに成功する瞬間を動画に撮るのが今季の目標です。
失敗続きでもめげずに地道に動画を撮り続けるしかありません。

動画を撮影中に画面を黄色っぽい昆虫が低空かつ高速で飛び回っています。 
ようやく溜め糞の横の下草に止まったので接写してみると、キイロコウカアブPtecticus aurifer)でした。 
性別の見分け方を知らないのですけど、交尾相手のキイロコウカアブ♀が吸汁・産卵のため溜め糞場に飛来するのを待ち伏せしている♂なのでしょうか? 

アナグマの溜め糞に隣接するスギの落ち葉に微小なアリ(種名不詳)が群がっていました。 
アリは泥状の軟便の上を歩きたくないようです。
左の黒い糞塊には未消化の種子が含まれていた。

2024/03/09

ニホンアナグマの溜め糞をほじくり返してみると…

 

2023年6月下旬・午前10:00頃 



スギ防風林の中にニホンアナグマMeles anakuma)が通う溜め糞場stmpがあり、定点観察しています。 
放置されたまま朽ちた古い手押し車(猫車)の金属フレームが目印になっています。
約5m離れた地点に残されたタヌキの溜め糞wbc-1と異なり、アナグマの溜め糞は黒い軟便で糞の原形が残っていません。 

鈴木欣司『アナグマ・ファミリーの1年』(2000年)によると、
 (アナグマの溜め糞は:しぐま註)軟便でしたが、(中略)土の中の酸化鉄を原料にしている絵の具のイエローオーカーのにおいがしました。これは、ミミズばかりむさぼり食べていた証拠です。(p35より引用)
アナグマの糞特有の匂いが気になっているのですけど、私はまだイエローオーカーの匂いを理解できていません。
タヌキの溜め糞に比べて臭くない(糞便臭が弱い)としか思えません。


すぐ横には朽ち果てた切株があり、その下にオニグルミ堅果の殻が大量に散乱していました。 
殻の両側に丸い穴がくり抜かれていることから、アカネズミApodemus speciosus)の食痕と判明。 
周囲を見回してもオニグルミの木は生えていなかったので、秋にオニグルミの落果を1個ずつせっせと運んで貯食していたのでしょう。 
大雪の積もる冬に貯蔵庫のクルミを食べて暮らし、残りの殻を一箇所に捨てていたのです。 
つまり、この辺りはアナグマのトイレでもあり、アカネズミのゴミ捨て場でもあります。 
どこか近くにアカネズミの巣穴があるはずですけど、朽ち果てた切株の根元は穴だらけで逆によく分かりませんでした。 
後日、すぐ近くのスギ林床(スギ落ち葉の下)に野ネズミ(ノネズミ)の巣穴を発見しました。(映像公開予定)
右上にアカバトガリオオズハネカクシ
 
2023年6月下旬・午後13:50頃

3日後に現場を再訪しました。
鬱蒼としたスギ林の林床は、日中でもかなり薄暗いです。 
小枝でアナグマの溜め糞stmpをほじくってみると、湿った粘土状というか、独特の質感です。 
溜め糞の中から得体の知れない小型の黒い虫が大量に現れ、慌てて逃げ惑います。
糞虫やハネカクシ類、シデムシ類だと思うのですが、糞分析の要領でじっくり調べないと分かりません。
(目の細かいザルに獣糞を入れてほぐしながら流水で洗い流し、未消化の内容物や糞虫を濾し取る手法)
アナグマの調査で忙しくてこれ以上手を広げられず、糞虫の採集調査は後回しになっています。
隣りにあるタヌキの溜め糞wbcと糞虫相を比較するのも面白そうです。

溜め糞stmpの周囲を黄色い昆虫が高速でブンブン飛び回っていました。
ようやく近くの下草に止まったので接写してみると、キイロコウカアブPtecticus aurifer) でした。
右翅だけ広げた謎の体勢です。 
レンズをそっと近づけてもなかなか逃げません。
最後にようやく羽音を立てて飛び去りました。


【アフィリエイト】 
・ふしぎいっぱい写真絵本『うんちレストラン』 

2024/02/06

クリの雄花に集まり花粉を食べるクロハナムグリとコアオハナムグリの混群

 

2023年6月上旬・午前11:30頃・晴れ 

初夏になり、あちこちでクリ(栗)の花が咲き始めました。 
山道の横で育つクリの木で コアオハナムグリGametis jucunda)とクロハナムグリGlycyphana fulvistemma)がブンブン飛び回り、花穂に群がっていました。 
クロハナムグリとクリの組合せは初見です。 

関連記事(9年前の撮影)▶ 栗の花とコアオハナムグリ 


栗の木の白くて細長い花序は雄花なのだそうです。(雌花は雄花の基部に小さく咲く。) 
多数派のコアオハナムグリと少数派のクロハナムグリは、花穂を歩き回って花粉や花蜜を食べています。
コアオハナムグリの中には、少数ながら赤銅型も混じっていました。 

よく晴れて気温が高いせいか、ハナムグリたちはハエのような羽音を立てて元気にブンブン♪飛び回ります。 
※ 虫の羽音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


私はハナムグリの性別の見分け方を知りませんが、クリの雄花で2匹のコアオハナムグリがニアミスしても、求愛行動や争いはまったく見られませんでした。 
交尾中の♀♂ペアも見当たりません。 

最後に花穂の風揺れを止めようと手で摘みながら動画撮影しようとしたら、異変に気づいたハナムグリたちは警戒して一斉に飛び去ってしまいました。 (映像は割愛)

田中肇『昆虫の集まる花ハンドブック』でクリの送粉生態学について調べると、
風媒花から虫媒花に進化の舵を切り変えた花。 雄花は蜜を出し、雌花は蜜を分泌しないので昆虫はまれに触れるだけ。(p63より引用)
クリが風媒花だとすると無駄なぐらい大量の花粉を放出しますから、毎年初夏にクリの花粉症になるヒトがいても不思議ではありません。
クロハナムグリ(左下)とコアオハナムグリ
緑型と赤銅型のコアオハナムグリ

2024/02/02

昼間にミズキの幹を下るスジクワガタ♂

 

2023年6月上旬・午後14:45頃・晴れ 

ニホンアナグマMeles anakuma)が営巣する平地の二次林で、若いミズキの木を下向きになって降りて行くスジクワガタ♂(Dorcus striatipennis striatipennis)を見つけました。 
白っぽい幹に黒々としたクワガタムシが動いているとよく目立ちます。 
(鳥に捕食されるのではないかと心配です。) 
地上に向かって幹をどんどん下りていきます。 
小さなアリ(種名不詳)とすれ違いましたが、ニアミスしなかったので何事も起こりませんでした。 

採集・採寸するつもりだったのに、私がちょっと目を離した隙に地上に下りたようで、見失ってしまいました。 
ミズキの根元や地表に達してからの行動を見届けるまで動画を撮り続けるべきでした。 
写真を見直すと大顎の内歯が2歯あるので、コクワガタ♂ではなくスジクワガタ♂ですね。
「スジ」クワガタと言っても鞘翅に縦筋が無いので、比較的大型の個体なのでしょう。 
 岡島秀治、山口進『検索入門クワガタムシ
上翅は小形の個体で明瞭な縦条をもつが、中〜大形の個体になるにしたがって次第に不明瞭となり、やがて消失する。(p108より引用)

現場では樹種が分からなかったのですが、樹皮、葉裏および未熟果の写真から総合的にミズキと判明しました。 
スジクワガタ♂はミズキの木の上部で樹液を吸っていたのかもしれませんが、ミズキの樹液酒場なんて私は見聞きしたことがありません。
ネット検索すると、ミズキから滲み出る樹液はファフィア酵母なる特殊な酵母の分解作用で発酵すると鮮やかなオレンジ色になるらしい。

最後は引きの絵(全景)から上にパンして林冠の様子を写しました。 
雑木の葉がびっしりと重なり合うように生い茂り、日光が射し込む林冠ギャップが殆どありません。 (空が見えない)
ミズキの左隣に生えた、棘だらけの細い幹は若いハリギリの木です。 
すぐ右にはアナグマの巣穴があります。 

※ 分かりやすく見せる演出の都合上、動画素材の順序を入れ替えました。 
明るい日中でもかなり薄暗い林内で望遠マクロにすると、画質が少々粗くなってしまいます。

2024/01/29

ブラックベリーの花で摂食する赤銅型のコアオハナムグリ

 

2023年6月上旬・午前10:45頃・晴れ 

民家の裏庭のブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)の生垣で今年も白い花が咲きました。 
赤銅型のコアオハナムグリGametis jucunda)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
花に頭を突っ込んで花粉や花蜜を食べてから、隣の花へ歩いて移動します。
体表に白い花粉が付着するので、コアオハナムグリはブラックベリーの授粉を助けていることになります。

2024/01/27

スギ防風林でタヌキの溜め糞場に群がるクロボシヒラタシデムシの幼虫と成虫【10倍速映像】

 

2023年5月下旬・午前11:00頃・くもり 

平地でスギ防風林でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残したと思われる溜め糞場phを新たに見つけたので、ときどき定点観察に通っています。 
スギの根元と倒木に挟まれた地面に新鮮な糞が追加されていました。 

横に三脚を立てて、糞食性昆虫の活動を8分間微速度撮影してみました。 
スギ植林地の林床はかなり薄暗いので、カメラの設定で明るさを上げました。 
10倍速の早回し映像をご覧ください。 
一番多いのはクロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の幼虫で、成虫も少し来ていました。 
他にはキンバエ類や微小なハエ(種名不詳)も集まっています。 

後にこの地点にもトレイルカメラを設置して、タヌキが排便に通っていることを確かめました。(映像公開予定
手前にスギ倒木。(右下隅にちらり)

2024/01/19

エゾタンポポの花に居座って食事するナミアオハムシダマシ

 

2023年5月下旬・午後13:30頃・晴れ 

山麓の水路沿いに咲いたエゾタンポポでメタリックグリーンのナミアオハムシダマシArthromacra viridissima)が訪花していました。 
タンポポの筒状花に頭を突っ込んで花粉や花蜜を夢中で食べています。 

背側から見下ろすように撮っても、虫に動きが無いので退屈です。 
動画を撮りながらタンポポ頭花の総苞片を確認すると、珍しく在来種のエゾタンポポと判明。 
タンポポの茎を左手でつまんで頭花を傾けても、アオハムシダマシが全く逃げないのは意外でした。 
ブチッと摘花したらようやくアオハムシダマシが動き始め、頭花から慌てて転がり落ちました。 
擬死落下とは違います。 
飛び立って逃げるのを期待したのですが、またもや予想は外れました。 

関連記事(14年前の撮影)▶ アオハムシダマシの食事@ハルジオン訪花

2024/01/17

タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種

 

2023年5月下旬・午前11:30頃および午後13:15頃 

平地のスギ防風林にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した巨大な溜め糞場wbc-1を定点観察しています。 

今回私の目を引いたのは、1匹の真っ黒な甲虫(成虫)です。 
体表に赤っぽいダニ(種名不詳)が多数群がっていました。 
ダニは体外寄生や吸血性というよりも、ただヒッチハイク(運搬共生、便乗)しているだけかもしれません。 
この甲虫は何でしょう? 
どなたか教えていただけると助かります。 
てっきりタヌキ溜め糞場では常連のセンチコガネPhelotrupes laevistriatus)かと思ったのですが、ハネカクシのように鞘翅が短く腹端が露出していることに気づきました。 
その点でクロシデムシを連想しました。
体表に多数のダニが集ったクロシデムシの写真がネット上には多数公開されています。
しかし、クロシデムシにしては触角が違いますし、死肉食性のクロシデムシが獣糞に来るという話も聞いたことがありません。
同定のため謎の甲虫を採集すべきでしたが、採集道具を何も持ってこなかった私が「どうしよう? どうしよう?」と焦っている間に、溜め糞の中に潜り込んでしまいました。
こういうときに躊躇なく素手で捕獲できるのが筋金入りの虫屋なのでしょう。 
私はまだまだ修行が足りません。

【追記】
YouTubeのコメント欄にて、H720316氏から「ダニだらけの甲虫はエンマムシの仲間かな?」とのコメントを頂きました。
画像検索してみると、多数のダニのたかったエンマムシの写真がいくつかヒットします。
Yahoo知恵袋で他の人が写真鑑定してもらった回答が参考になったので、引用させてもらいます。
ダニの集団です。シデムシなどにもよく付着している肢が長めで全身が褐色のダニ(種は不明)と同じものと思われ、昆虫に寄生しているのではなく死体にわくウジを餌としており、自力では移動能力に乏しいため飛翔できる昆虫の体表にしがみついて乗り物として利用し、目的となる死骸に移動するものとされています。シデムシと異なりエンマムシは体表がツルツルした部分が多く上翅も体とぴったり組み合わさり隙間が少ないため、しがみつける場所が腹端くらいしかなかったのでしょう。
なおシデムシは死体を訪れて腐肉を食べるため、このダニを連れていくことで餌を巡って競合するウジを食べてもらうという双利共生の関係があるとされていますが、エンマムシの場合はダニと同じくウジを餌とするため、そのような関係には当たらないことになります。尤も死体には大抵エンマムシが食べきれないほどのウジが発生するので、餌を巡る競合までは起こらないと思われます。


溜め糞場wbc-1で多かったのは、クロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の成虫と幼虫でした。 
クロボシヒラタシデムシの幼虫は三葉虫のような奇怪な形をしています。 
様々なハエ類も集まっていましたが、真面目に検討していません。 

それよりも、どこか近くでずっと鳴いている鳥の美声が気になりました。 
調べてみると、森林性のクロツグミ♂(Turdus cardis)の囀りさえずりのようです。 
他にはキジ♂(Phasianus versicolor)が近くの農地(休耕地?)でケンケーン♪と縄張り宣言の母衣打ちほろうち♪をする鳴き声も聞こえました。 

※ 前半部はかなり薄暗くてぼんやりした映像だったので、動画編集時に自動色調補正を施しています。 
色合いが少しどぎつく強調されてしまったかもしれません。

帰路に現場を再訪したら、近くにもう一つ別な溜め糞wbc-2を発見しました。 
隣の溜め糞wbc-1よりも規模は小さいものの、新鮮な糞が追加されていました。 
クロボシヒラタシデムシの成虫および幼虫が群がって活動しています。 
現場では気づかなかったものの、写真にはサビハネカクシOntholestes gracilis)らしき姿も1匹写っていました。

ランダムに記事を読む