2019/01/14

スイゼンジナの葉を食べるヨトウガ(蛾)の幼虫



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#4



▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)の幼虫がシュウカイドウの蕾を食害

2018年10月上旬

庭から適当に採取してきたシュウカイドウを餌に飼っていたヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)がウロウロと徘徊探索したり植物体から自発的にボトッと落下したりするようになりました。
ヨトウムシがいくら広食性と言えども、シュウ酸やサポニンを多く含むシュウカイドウがやはり口に合わないのでしょうか?
試しにカキノキやタニウツギの枝葉を与えてみたものの、葉に食いついてくれません。
繰り返し脱走を試みるばかりです。
脱皮前で食欲が無いだけなのか、それとも空腹のまま探餌徘徊しているのか、判断に悩みました。

そこで次に、新しい生野菜として出回り始めたキク科のスイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)に幼虫を移してやりました。
するとようやく徘徊が止んで落ち着き、葉を摂食し始めました。
やや萎れかけた葉を与えたのに、シュウカイドウより気に入ってくれたようです。
スイゼンジナは葉表が緑で葉裏は紫と毒々しい配色ですが、ヒトも生で美味しく食べられるように品種改良されているので、シュウ酸などの植物毒はきわめて少ないはずです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#5:ヨトウガ(蛾)幼虫の脱糞


ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+蚕食
ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+蚕食

2019/01/13

家庭菜園を鳥害から守る鳥追いカイト(タカ型の凧)



2018年9月下旬

郊外の川沿いに作られた家庭菜園(畑)が野鳥による食害に悩まされているようで、鷹に似せた鳥追いカイトが設置されていました。
地面に長いポールを突き立て、その先に糸で凧を繋いでいます。
風が吹くと凧が右に左に動いて鷹が飛んでいるように見える仕掛けです。
今年は田んぼでよく見かけましたが、畑に設定されているのは初めて見ました。
奥は河畔林に囲まれています。

猛禽類を恐れる野鳥に対して今のところ効果がある(慣れが生じていない)のか、周囲に野鳥の姿はありませんでした。
無風で凧が動かない日にも鳥よけ効果があるのか、引き続き見て回りたいと思います。
あとは凧やポール、糸の耐久性が問題になりそうです。

▼関連記事
鳥追いカイトは田んぼのスズメ対策に有効か?(野鳥)
水田を鳥害から守る鳥追いカイト(フクロウ型の凧)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


鳥追いカイト:鷹(野鳥)@家庭菜園

フタモンアシナガバチ♀コロニー内の優劣行動



2018年9月下旬

田園地帯を走る鉄道を敷設するために盛った砂利を支えるコンクリートの土台や鉄骨の隙間に多数のフタモンアシナガバチ♀(Polistes chinensis antennalis)が群がっていました。
周囲の状況を説明するのが難しいのですけど、細い農業用水路を線路が跨ぐために小さな鉄橋になっている部分の隙間です。
時期的にワーカー♀ではなく、新女王なのかもしれません。

おそらくこのコンクリート土台の物陰に巣があって一部の個体が日光浴に出て来たのだろうと思われますが、覗き込んでも日向と暗い日陰のコントラストがきつくて巣を見つけられませんでした。
小さな手鏡があれば探すのに役立ったかもしれません。


♀同士で背後から馬乗りになり頭部に噛みつく、という優位行動をしているペアが気になりました。
攻撃を受けている個体は身を伏せて無抵抗です。(劣位行動)
アシナガバチのコロニーでは基本的に羽化した順から上位になる厳しい順位性があり、最優位の女王蜂はワーカー♀を力づくで(激しい優位行動で)支配していることが知られています。
創設女王の権勢が衰えるとともに新女王が羽化するとコロニーの順位性がどう崩れていくのか、きちんと個体標識してコロニーを長期観察すれば面白そうです。
優劣行動に興味がある人は、日本の昆虫3『フタモンアシナガバチ』(山根爽一 著)を一読することをおすすめします。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


フタモンアシナガバチ♀群れ@線路コンクリート土台
フタモンアシナガバチ♀群れ@線路コンクリート土台
フタモンアシナガバチ♀群れ@線路コンクリート土台・全景



ランダムに記事を読む