2016/06/09

スズメ(野鳥)の群れが雨樋の営巣地を巡り争奪戦♪



2016年5月上旬

2階建て民家のトタン屋根の軒下でスズメPasser montanus)の群れが鳴き騒いでいました。
いずれも頬が黒いので成鳥でした(巣立った幼鳥ではない)。
北東の角にある水平の雨樋の左端に枯れ草を詰め込み、営巣しているようです。
雨樋から緑の草も見えるのは、ここから生えてきたのか、それとも巣材として持ち込んだのかな?
どうやら、その営巣地を取り合って喧嘩している模様。
雨が降ったら忽ち水浸しになるような位置に巣を作って大丈夫なのか?と素人目には心配です。
これが争うほどの優良物件ということは、よほど住宅難なのでしょうか?
雨樋の巣に居る2羽がつがいなのかもしれません。
それにしては映像冒頭で、番の一羽が左横の個体(伴侶?)を嘴で軽くつつきました。
一羽は抱卵中なのかと思いきや、落ち着きなくあちこちへ少し移動します。
未だ巣に居座ってるだけのようです。
その巣を屋根の上から別個体が覗きこんでいます。
巣内から一羽がパッと飛び立って迎撃し、屋根の上から追い払いました。
番の2羽が組んで見張っていれば、一羽が積極的に戦って巣を防衛することが可能ですね。
ライバルの挑発や陽動作戦があっても大丈夫です。
屋根の上で激しく鳴きながら盛んに飛び回り、争っています。
巣への侵入者を追い払いました。
近所のスズメの群れを個体標識して調べれば面白そうです。

スズメが争う鳴き声を声紋解析してみる?



2016/06/08

繭を紡ぐホシカレハ(蛾)終齢幼虫【10倍速映像】



2016年5月上旬〜中旬

ホシカレハの飼育記録#2



▼前回の記事
柳の枝で繭を紡ぐホシカレハ♀(蛾)終齢幼虫

採取したオノエヤナギの枝を持ち帰り、飼育下でホシカレハGastropacha populifolia angustipennis)♀の終齢幼虫の営繭を微速度撮影で記録してみました。
10倍速の早回し映像でご覧ください。
ホシカレハ幼虫は周囲の葉を引き寄せると絹糸で綴り合わせいます。
ときどき休憩したり方向転換しながら繭を紡いでいきます。
撮影中の室温は約22℃。

余談ですが、採取した柳には別種の蛾の幼虫(青虫)が紛れ込んでいて、柳の葉を食べたり徘徊したりしています。
また、葉が萎れ始めると多数のアブラムシが逃げ惑い始めるのもちょっと面白かったです。

焦って採集したので柳の枝の水切りに失敗し、葉がみるみるうちに萎れてしまいました。
見栄えは悪いですけど、繭作りやその後の変態には影響ないはずです。
繭が完成する前に初日だけで微速度撮影を止めてしまいました。
柳の葉に隠れた中で営繭するので何をやっているのかよく見えず、あまり面白くないのです。

繭を紡ぎ始めてから2日後、どうやら繭が完成したようです。
繭の表面からピンセットとハサミを使って柳の葉を少しずつ取り除いてみたら、繭が毛羽立ってしまいました。
その作業中に、蛹が繭内で暴れる気配はありませんでした。
ヤドリバエや寄生蜂に寄生されているのではないかという不安を抱えつつ、このまま見守ります。
ホシカレハの繭に埋め込まれた黒毒毛に触れると皮膚が痒くなったりかぶれるので要注意。

繭の黒点は幼虫時代の毒針毛で、触ると痛みや発疹を生じるといわれている。(『繭ハンドブック』p37より)


幼虫と繭は先端の鋭い棘を持ち、接触時痛みを感じ、軽い発赤や丘疹を生ずる。短時間で治癒。(みんなで作る日本産蛾類図鑑サイトより)


つづく→#3:羽化の微速度撮影



完成後の繭@方眼紙
羽化に備えて繭の上端に脱出口が用意されている?

2016/06/07

堤防の階段を下るキジ♂(野鳥)



2016年5月上旬・午前7:00

遠くから定期的に聞こえる縄張り宣言と母衣打ちの主を探して、そっと接近しました。
すると、おそらく堤防の陰で鳴いていたキジ♂(Phasianus versicolor)♂個体が降りて来ました。
初めは私の存在に気づいていない様子です。
コンクリートの階段をトコトコとジグザグに下りて行き、枯れた葦原の茂みに姿を消しました。

実は私がこの場所に忍び寄る直前に、茂みからキジ♀が驚いて逃げて行きました。
地味な♀は完璧な保護色なので、飛び出して来る前に見つけるのは至難の業です。
先日も同じ場所から♀が逃げたので、もしかして巣や塒があるのかもしれません。
今回の♂の行動はもしかすると、囀り♪に引き寄せられた♀の姿を堤防の上から認めて後を追い、求愛するつもりなのかな?



ランダムに記事を読む