2016/11/05

夜ケヤキ並木の集団塒で寝静まらずに鳴き騒ぐムクドリの大群【野鳥:暗視映像】



2016年7月下旬


▼前回の記事
ケヤキ並木に塒入りするムクドリ(野鳥)の大群

集団就塒を見届けてから少し休んで時間を潰しました。
完全に暗くなってから現場に戻ると、ケヤキ並木ではムクドリSturnus cineraceus)の大群が未だ寝静まらずに鳴き騒いでいました。
集団塒の下の道を歩いてもムクドリは警戒して飛び立つことは殆どありませんでした。
照明は一切使わず、樹の下に忍び寄って赤外線の暗視カメラで撮影してみます。
(恥ずかしながらビデオカメラ内蔵の時計が狂ったままで、撮影時刻が分からなくなってしまいました。)
鳴き声を頼りに探しても、ムクドリが茂みのどこに隠れて鳴いているのか、全く分かりません。

音声をヘッドフォンで注意深くお聞きになった皆さんはお分かりになったかと思いますが、ムクドリの鳴き声に混じって打ち上げ花火の爆裂音が遠くからかすかに聞こえてきます。
偶然この日は花火大会でした。(田舎なので、規模は小さいです。)
花火の打ち上げが始まっても、ムクドリは塒で鳴き騒ぐだけで、花火の爆裂音に驚いて逃去することはありませんでした。
打ち上げ推定地点からの直線距離は約2kmもあり、影響は少ないようです。

数時間後にムクドリが寝静まった様子も撮影すべきでしたが、誘惑に負けて打ち上げ花火を見に行きました。
打ち上げ会場である河原に生息する水鳥の立場になってみれば毎年開催される花火大会は騒音公害(および光害)でしかなく、いい迷惑でしょう。
野鳥への影響を調べるのは今後の課題です。

『マン・ウォッチングする都会の鳥たち』によると

(ムクドリの)冬季の塒についてはよく知られているが、夏や秋の塒は、突発的に出現し、短期間に消失することが多いので、実態がよくつかめないのが現状である。(p178)
ムクドリが夏から秋に塒として利用する樹木は、イチョウやプラタナス、ケヤキといった落葉樹の高木が多い。したがって、秋の塒は落葉後まで利用されることはない。(p181)



打ち上げ花火が無い夜は、ムクドリの集団塒はもっと早くに寝静まるでしょうか?
まさか夜中も寝言のように鳴き騒ぐのでしょうか?
この点を調べるために、頑張って翌日も見に行きました。


つづく→就塒前集合場所に向かって飛んで行くムクドリ(野鳥)の群れ


『カラー版自然と科学50:ムクドリ』p30-31によると、

ねぐらのしげみのなかでは、一晩中リャーリャー、ギャーギャーとなきながらすごしています。ねぐらにむれる鳥は、日本ではムクドリのほかにスズメやカラスなど何種類かがしられています。(中略)ムクドリはこれらの種のなかでもっとも大きな群れとなり、夜をすごすのが見られる鳥です。



日本野鳥の会『ムクドリのなかまたち(みる野鳥記)』p54によると、

(ムクドリの)群れは、だいたい日暮れ前に、ねぐらの近くに集まり、日が落ちると、ねぐらのしげみに入っていきます。そして、ほとんど寝ていないのではないかというくらい、一晩中鳴き続け、夜が明けると、また、食物を探しに出かけていきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む