2016/04/28

コガタスズメバチの古巣で集団越冬するフタモンアシナガバチ新女王



2015年12月上旬

コガタスズメバチ巣の定点観察@祠・軒下#4


軒下から採集してきたコガタスズメバチVespa analis insularis)の古巣を持ち帰りました。
忙しくてそのまま9日間も室内に放置してしまいましたが、ようやく中の様子を調べてみました。
まず外被をノギスで採寸すると、長径13.5cm、高さ10.5cmでした。
(採集容器がギリギリの大きさだったため、持ち帰る際に外被がやや潰れてしまいました。)
巣全体の乾燥重量を量ればよかったですね…。


巣口
軒下から削ぎ落とした面。巣盤の天井部が見える。

外被の薄皮を少しずつ壊すと、一層の巣盤が現れました。
未だサンプル数は少ないのですが、これまで私が調べたコガタスズメバチの巣盤はいつも一層です。
ここ雪国ではコガタスズメバチの営巣期が短いために、二層以上の巣盤を作る期間が足りないのかもしれません。(※追記参照)
今回の巣盤はなぜか2つに別れた奇妙な形をしています。
巣盤の天井部は一つ(共通)なのに、下部の育房は隔壁で仕切られていました。
春先に2匹のコガタスズメバチ女王が協同して創設したのか、それとも途中で巣の乗っ取りが行われたのかな?
あるいは寄生蛾の幼虫などに冒された巣盤を途中で隔離したのかもしれません。



小さい巣盤の育房数は15室。
大きい巣盤の育房数は33室。
正六角形をした育房の1辺の長さは約5mm。
巣盤の隔壁部をナイフで割ったら、中は白カビが生えていました。




まず見つけたのはフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)の新女王です。
3匹が同じ外被ポケットに潜り込んで集団越冬していました。
休眠が深く、なかなか覚醒しません。
目覚めてもおとなしく身繕いするぐらいで、飛び立つ元気はありません。



薄いパルプと空気の層を重ねた外被は断熱効果に優れているため、その隙間(空気室)で様々な昆虫が越冬していました。
意外な居候としては、オオトビサシガメIsyndus obscurus)が一匹。(動画はありません)



その一方でコガタスズメバチ新女王は自分の育った巣では越冬しないようで、一匹も見つかりませんでした。

つづく→#5:越冬休眠していたフタモンアシナガバチ新女王の覚醒


※【追記】
『都市のスズメバチ』p38によると、
(コガタスズメバチの)女王バチが健在にも拘わらずあまり大きくならない巣が少数ながら存在する。

2016/04/27

電線から飛び立つスズメ【野鳥:ハイスピード動画】



2014年3月下旬

平地の住宅地で1羽のスズメPasser montanus)が電線に止まっていました。
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。


2016/04/26

コロニー解散後のコガタスズメバチ古巣【暗視映像】



2015年12月上旬

コガタスズメバチ巣の定点観察@祠・軒下#3


小雨が降る深夜、久しぶりにコガタスズメバチVespa analis insularis)の巣の様子を見に行きました。
コロニーは解散しているようで、蜂は不在でした。
赤外線の暗視カメラで巣口の奥を撮っても動きはありません。
古巣の外被のあちこちに小さな穴が開いていました。
これは風化や劣化によるものか、それとも居候の虫に食い荒らされた虫喰い穴なのでしょうか。
(活動期のコロニーならワーカーが直ちに修復するはずです。)

撮影直後に、この古巣を採集しました。
外被の巣柄をナイフで慎重に削ぎ落としました。
容器に入れて持ち帰ると、古巣の中には意外な居候が潜んでいました。

つづく→コガタスズメバチの古巣で集団越冬するフタモンアシナガバチ新女王


ランダムに記事を読む