ラベル 樹液酒場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 樹液酒場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/12/17

苔むしたコナラの樹液を吸うクロヒカゲ



2014年9月上旬

里山の雑木林でコナラの苔むした幹を歩いて降りてきたクロヒカゲLethe diana)が口吻を伸ばして苔の奥を舐め始めました。
樹液が滲み出しているようです。
常に翅を閉じて(立てて)止まるので、翅表は見せてくれません。


コナラ枝葉

2014/12/14

ミズナラ樹液酒場で争うウシアブ♀とベニシタバ(蛾)



2014年8月中旬・天気は雨

里山の雑木林で定点観察しているミズナラの樹液酒場は雨天でも賑わっています。
ウシアブ♀(Tabanus trigonus)とベニシタバCatocala electa zalmunna;またはその仲間オニベニシタバ?)が小競り合いをしていました。(占有行動)
ベニシタバが得意な戦法は、派手な後翅をぱっと広げて見せる威嚇です。
しかしこの誇示戦法もウシアブには通用しませんでした。
ウシアブがこの勝負に勝って蛾を追い払ったのに、なぜか樹液に執着せず少し離れた所で身繕いを始めました。
その間にベニシタバは樹液酒場に戻り、吸汁しています。


2014/12/11

モンスズメバチvsチャイロスズメバチ:樹液酒場での種間順位



2014年8月下旬

里山の雑木林で定点観察しているミズナラの樹液酒場でチャイロスズメバチVespa dybowskii)とモンスズメバチVespa crabro flavofasciata)のワーカー♀が1:1で争っていました。

チャイロスズメバチが樹液酒場を占有している間にモンスズメバチが周囲をホバリングするも怖くて近づけないようです。
本に書いてあった通り、力関係はチャイロ>モンでした。
『スズメバチの科学』p97によれば、

同所性のスズメバチ属6種の生息する地域で樹液孔における種間順位は、おおむねオオスズメバチ、チャイロスズメバチ、モンスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチの順である。


ライバルを追い払った直後、チャイロスズメバチ♀が糞を排泄しました。(@0:28)


▼関連記事(前年の観察記録)チャイロスズメバチvsモンスズメバチ:樹液酒場での序列【HD動画&ハイスピード動画】


2014/12/03

夜にミズナラの樹液を吸うエゾシモフリスズメ(蛾)の停空飛翔【暗視映像】



2014年8月中旬

夜の雑木林で(20:15〜20:34 pm)樹液が滲むミズナラの木の周りをエゾシモフリスズメMeganoton analis scribae)が激しく飛び回っています。
このために買った赤外線の暗視ビデオカメラが大活躍!
ホバリング(停空飛翔)しつつ長い口吻を伸ばして樹液を吸う自然な行動をじっくり撮影することができました。
一瞬だけ幹に止まったのは、脚が樹皮の割れ目に挟まったのでしょうか。
白色LEDの照明に切り変えた途端に、エゾシモフリスズメは驚いて逃げてしまいます。
大きく発達した複眼に光が反射して見えます。
翅の大きさや形が違う別種と思われるスズメガ(種名不詳)も来ていました。

前回の撮影では普通の懐中電灯に赤色のビニール袋を被せて光を和らげたりしてみたのですけど、それでもすぐに逃げられてしまいストレスが溜まりました。
夜間の自然な行動を記録するには撮り放題の赤外線カメラが一番です!
特に側面からのアングルは今までは絶対に撮らせてくれませんでした。

暗視映像はモノクロなので、蛾の種類を同定するには採集するかストロボを焚いて写真に撮るしかありません。
ストロボを焚く度に飛んでいたスズメガが強い閃光でショックを受け墜落して暴れます。
すぐに復活して飛び始めるのですけど、いつも申し訳ない気分になります。



2014/12/01

夜のミズナラ樹液を吸うキシタバ【暗視映像】



2014年8月中旬

夜の雑木林で(21:00 pm)樹液が滲むミズナラの幹にキシタバCatocala patala)が来ていました。
口吻を伸ばして樹液を激しく吸汁しています。
他の蛾(カギバガの仲間?)が飛来すると驚いて飛び去りました。

暗視カメラでは暗闇での自然な行動が観察できるものの、後翅の色がまるで分からず蛾の種類を見分けられません。
赤外線から白色LEDに切り替え点灯してもキシタバは逃げませんでした。



2014/11/30

夜のミズナラ樹液酒場で栄養交換するモンスズメバチ♀【暗視映像】



2014年8月中旬

夜の雑木林で(20:15 pm)モンスズメバチVespa crabro flavofasciata)のワーカー♀が2匹ミズナラの樹液酒場に来ていました。
幹を降りてきた個体と樹液酒場に居た個体が口移しで栄養交換を行いました。
近くにある同じ巣から来た仲間なのでしょう。
挨拶が済むと1匹はすぐに巣へ飛び去り、残った方は身繕いしながら樹液を吸汁しています。
お気に入りの樹液スポットを交代で守るのでしょうか(占有行動)。

照明を点けずに赤外線の暗視ビデオカメラで撮影したので、夜行性モンスズメバチの自然な行動がばっちり記録できました。
餌場での様子は、暗闇でも昼間の行動とまるで変わりません。
他種のスズメバチ類が暗くなると樹液酒場に全く来なくなるのと対照的です。


夜にミズナラの樹液を占有するミヤマクワガタ♂【暗視映像】



2014年8月中旬

夜の雑木林で(20:13〜20:41 pm)、ミズナラの幹にミヤマクワガタ♂(Lucanus maculifemoratus)が樹液を吸いに来ていました。
ときどき大顎を上下に振り上げ、幹の上側に陣取る夜蛾や小昆虫を牽制しています。(占有行動)
赤外線の暗視モードから白色光に戻して点灯しても逃げ出しません。
上に居る夜蛾は翅が擦り切れて同定不能ですけど、フクラスズメですかね?(自信なし)



2014/11/29

ミズナラの樹液を吸うミスジアツバ(蛾)【暗視動画】



2014年8月中旬

夜の雑木林で(20:30 pm)ミズナラの木に見慣れない蛾が止まって樹液を吸汁していました。
買ったばかりの新兵器(暗視可能なビデオカメラ)を早速、実戦投入してみました。
前半は赤外線LEDによる暗視モードで撮影し、後半は白色光LEDを点灯してみました。
眩しい明かりを嫌ったのか、最後は飛び去ってしまいました。

蛾の名前を自分なりに調べた時はフタスジオエダシャクっぽいかな?と思ったのですが、翅の模様が二筋ではなく三筋あるように見える点が気になりました。
いつもお世話になっている新・蛾像掲示板で問い合わせてみたところ、黒猫さんよりミスジアツバParacolax trilinealis)とご教示頂きました。

ところで一緒に居る甲虫の名前は何でしょう?
アカマラダコガネとかアカマダラハナムグリですかね?(体形がちょっと違う気もする)
ご存知の方は教えて下さい。



ミズナラ樹液酒場で身繕いするエントツドロバチ♀



2014年8月中旬

里山の雑木林で樹液が滲むミズナラの木にエントツドロバチ♀(Orancistrocerus drewseni)が止まって身繕いしていました。
化粧が済むと、ときどき羽ばたきながら幹を登りました。
腹部の体節を伸ばした時にもしかすると排泄したような気もするのですけど、光の加減でよく見えませんでした。
樹液を吸汁するシーンが撮れなかったのも残念。



2014/11/27

ミズナラの幹で休むカブトムシ♂



2014年8月中旬

里山の雑木林で定点観察に通っているミズナラの木bは樹液の分泌が涸れてしまったようです。
もう樹液の発酵臭も無くなり、ほとんど虫が来ていません。
ところが幹の根元付近にカブトムシ♂(Trypoxylus dichotomus)が静止していました。
雨上がりの日光に照らされて黒光りしています(焦げ茶色)。
角の発育状態があまり宜しくない個体でした。

木登りしたりせず動きに乏しいのは、カメラを警戒しているのか、それとも昼間は寝ているのかな?
幹から浮かせた右後脚の爪先だけをかすかに動かしています。
口元を接写するとときどき口吻が動いているのですが、樹液を舐めていないと思います。
樹皮をよく見ても樹液は滲んでいません。
触角と口髭がわずかに動いています。

※ マクロレンズで接写したシーン(@1:37〜)のみ動画編集時に自動色調補正を施してあります。



【追記】
小島渉『わたしのカブトムシ研究』p24によると、
カブトムシは、樹液の出ていない木でも自ら口器で傷をつけ、樹液を出すことがある。(中略)日本のカブトムシでもときどき観察される。
しかし映像の個体がそれをやってるとは思えません。




2014/11/22

ミズナラの樹液を吸いつつ翅紋を誇示するハネフリバエ科Pseudotephritis millepunctata



2014年8月上旬

里山の雑木林で樹液が滲むミズナラの幹に小さなハエが集まっていました。
特徴的な斑紋をもつ翅を動かしながら樹液を舐めています
左右の翅を同時に根元からぐるぐる回し続けています。
これは捕食者を幻惑するための行動なのですかね?
異性にアピールする求愛誇示なのかな?
ただし、この樹液酒場で交尾行動は見ていません。
腹端に黒く細長い筒のようなヘラのような産卵管を持つのが明らかに♀でしょう。
(樹液によく来るのはショウジョウバエ科ですけど、このような産卵管の形状はミバエ科ですかね?)
一方、腹端に産卵管が無い♂と思われる個体も腹部が膨満している体形です。
同種の♂♀なのか、それとも別種なのか、私には分かりません。
樹液酒場では他の昆虫よりも力関係の序列が低いようで、忙しなく動き回っています。



撮影後にこの日は1匹だけ採集して帰りました。
(後で思うと、♀♂ペアで採集すべきでした。)
以下は標本写真。



いつもお世話になっている「一寸のハエにも五分の大和魂・改」掲示板に投稿して質問したところ、まずアノニモミイアさんより以下の回答を頂きました。
ハネフリバエ科UlidiidaeのOtitinae亜科の1種ではないでしょうか(Otitidaeは現在Ulidiidaeの亜科として扱われています)。
Die Fliegenの翅の図版だけで絵合わせをすれば,Myennis millepunctata Hennig, 1939 にほとんど完全に一致しています。
本種は1927年6月15日にStackelbergによってUssuriのSutschanのSt. Sizaで採集された1雌によって新種として記載されたものです(Die Fliegen, Otitidae, p. 73, Taf. V, Fig. 60)。お尋ねのハエがこの種に一致するかどうかは,写真では原記載と照合できない形質が多々ありますので,わかりません。
本種はThe key to the insects of Russian Far East, Vol.6, part 2, p. 160では,Pseudotephritis属に移され,分布はアムール地方が含まれています。また,ussurica N. Krivosheina et M. Krivosheinaがこの種のシノニムとされています。この種,ussuricaはEnt. Oboz.1997の671-678のRevision of the Palaearctic species of the genus Pseudotephritis(原題はロシア語)で記載されたものでしょう。属が移されたので,学名はPseudotephritis millepunctata (Hennig, 1939)になるでしょう。
日本昆虫目録第8巻双翅目では本亜科には,Ceroxys sp.,Melieria crassipennis (Fabricius)の2種が掲載されています。後者の斑紋はDie Fliegenで見る限りあなたのハエとは翅の斑紋が一致していません。他にもHerina属の種が日本にいますが,これとは異なります。


次に茨城@市毛さんからも次のようにご教示頂きました。
Pseudotephritis millepunctataについては,"Han, Ho-Yeon. 2013. A Checklist of the Families Lonchaeidae, Pallopteridae, Platystomatidae, and Ulidiidae (Insecta: Diptera: Tephritoidea) in Korea with Notes on 12 Species New to Korea. Anim. Syst. Evol. Divers. 29(1):56-69"に生態写真が載っています.
同氏の説明では,"This species is clearly distinguishable from any other species of Ulidiidae by the numerous dark dots on its body."と記されており,しぐまさんの写真にも同様な暗色斑が多数あります.
"A Checklist of the Families Lonchaeidae, Pallopteridae"で検索すると,ネットでPDFが見られます.
ハネフリバエ科というのは本当に初耳でした。
まさに名は体(行動)を表すのですね。
この翅の動きにはどんな意味があるのか、とても興味があります。


【追記】
同じミズナラ樹液酒場で8月中旬、同種♂も採集しました。
以下は♂標本写真。
腹端の形状が♀と異なります。

『日本動物大百科9昆虫II』p106によると、
双翅類(ハエ目)♀の生殖器節は産卵管と称されるが、これは腹節そのものの変形であり、直翅類などの産卵管とはまったく起源を異にしている。




♂右翅脈

♂左翅脈



♂腹背



2014/11/21

夕方にミズナラの樹液を吸うオオウスベニトガリメイガ?(蛾)



2014年8月中旬

夕暮れの雑木林で(日の入り間近の18:19 pm)ミズナラの幹に止まったピンク色のミクロ蛾(小蛾)が口吻を伸ばして樹液を吸汁していました。
かなり薄暗いので動画の画質が粗いです。
補助照明を点灯すべきでしたね…。

ライトで照らしたらすぐに逃げてしまうかどうかの予測がつきませんでした。

採寸したり採集したりする前に飛んで逃げられました。
大きさの比較としてハエ(種名不詳)とのツーショット写真を載せておきます。
メイガ科シマメイガ亜科だろうと予想をつけて調べてみたのですが、どうにも似た蛾像を見つけられませんでした。
フタスジシマメイガにしては外側の白条の位置が違います。

いつもお世話になっている「新・蛾像掲示板 」に問い合わせたところ、ATSさんから以下のようにご教示頂きました。
シマメイガ亜科Endotricha属ですが、斑紋変異がある種が多いので外見での同定が難しいですね。恐らくオオウスベニトガリメイガEndotricha icelusalisではないかと思います。



夜のミズナラ樹液酒場で光るクロマドボタル幼虫



2014年8月中旬

夜の雑木林で(22:00, 23:30 pm)ミズナラの樹液酒場の観察をしていると、ライトを消灯している時に暗闇で謎の発光生物が幹を徘徊していることに気づきました。
細長い幼虫の尾端が2点、点滅しています。
残念ながら普通のカメラでは光が弱過ぎて動画に記録できませんでした。
仕方がないので、懐中電灯で照らしながら撮ってみます。
すると眩しい光を嫌ってか、樹皮の下に潜り込んでしまいました。
頭隠して尻隠さず。
ライトを消し、再び動き出すのを辛抱強く待ちます。
歩行法は6本?の脚と腹端で尺取り虫のような運動で前進しています。
夜蛾とニアミスするも、何事も起こりませんでした。
肉食のはずなので捕食シーンが見られたら面白いのですけど、獲物として大き過ぎるのかもしれません。
樹液を吸汁しているのか、それとも樹液酒場に集まる夜行性昆虫を狩るために待ち伏せしているのか、よく分かりませんでした。

もし赤外線の暗視カメラがあればホタルの発光を動画に撮れたかな?
熱を発しない冷光は写らない気もします。
超高感度カメラはとても高価で手が出ません…。
シャッタースピードを落とした写真で表現するしかないのかなー?(ゲンジボタルなどで練習しないと。)

帰ってから陸生ホタルの幼虫について調べてみると、どうやらマドボタル属の仲間のようです。

幼虫は背面が扁平な、黒から褐色の細長い虫で、胸部の3対の歩脚と尾端の付着器を使い、シャクトリムシのような運動をする。夜間に地表や草の上によく出てきて発光しながら活発に活動するので観察が容易である。幼虫はカタツムリなどを食べる。(中略)幼虫はすべて発光する。

「本州東部には中型種のクロマドボタルが生息する」(wikipediaホタルの項より)とのことで、次にクロマドボタルをネット検索してみます。
すると、「何と!! 樹液を吸っていたクロマドボタルの幼虫」と題した陸生ホタル生態研究会による報告が見つかりました(PDFファイル)。
幼虫を飼育するとバナナに集まるそうです。
私も次に機会があれば採集して、樹液成分を含む昆虫ゼリーを食べるかどうか調べてみたいです。
蛍の世界も奥が深そうです。



2014/11/20

夜のミズナラ樹液酒場に来たオオシマカラスヨトウ(蛾)



2014年8月中旬

夜の雑木林で(19:43 pm)ミズナラの樹液酒場にオオシマカラスヨトウAmphipyra monolitha surnia)が止まっていました。
今回は口吻を伸ばしておらず、休んでいるだけのようです。
ナンカイカラスヨトウと似ていて紛らわしいのですが、今回は動画を撮りながら回り込んで胴体側面を見ると、オオシマカラスヨトウの特徴である縞模様をしっかり確認できました。

▼前回の記事(9日前の定点観察では縞模様を未確認)
夜にミズナラの樹液を吸うオオシマカラスヨトウ(蛾)



夜にミズナラの樹液を吸うマダラカマドウマ♀



2014年8月中旬

夜の雑木林で(21:30 pm)樹液が滲むミズナラの木にマダラカマドウマ♀(Diestrammena japonica)が来ていました。
産卵管があるので♀ですね。
かなり巨大な印象でした。
樹皮に口を付けて樹液を吸汁しているようです。

背側も動画に撮ろうと長い触角に触れて幹を回り込ませようとしたのですが、上手く行かず逃げられました。
採集も失敗。



2014/11/19

夜にミズナラの樹液をホバリング吸汁するシモフリスズメ(蛾)



2014年8月中旬

夜の雑木林で(19:02〜19:07 pm)樹液が滲むミズナラの幹の周りを大型のスズメガの仲間がぶんぶん飛び回っていました。
停空飛翔(ホバリング)しながら長い口吻を伸ばして樹液を吸っているようです。
決して幹に止まることなく羽ばたき続けています。

夜行性蛾にライトを照らすと複眼が反射して赤く光るので、居場所を突き止めるのは容易です。
しかしスズメガはライトの光を嫌って逃げ回り、飛んでいる勇姿をなかなか動画に撮らせてくれません。
一般に昆虫の色覚は赤い光が見え難いと言われています。
その性質を利用して今回は白色LEDの懐中電灯に赤い透明ビニール袋を被せて光を和らげてみました。
本当は真っ赤なセロファンを貼りたかったのですが、ありあわせのゴミ袋を使いました。



この作戦が奏功したようで、前回よりもじっくり動画に撮れました。

▼関連記事
夜にミズナラの樹液をホバリング吸汁するエゾシモフリスズメ(蛾)
試行錯誤した結果、スズメガの背面から照らせば複眼にあまり光が入らないのか、ようやく落ち着いてくれました。
しかし、背面のアングルでは長く伸ばした口吻がよく見えません。
やはり夜行性スズメガの自然な行動を記録するには赤外線の暗視カメラが必要だと改めて痛感しました。

動画に撮ったスズメガの種類を突き止めるにはどうしても採集するかストロボを焚いて写真に撮るしかありません。
ホバリング吸汁シーンの瞬間を切り取った写真が撮れるともちろん嬉しいのですけど、ストロボの強い閃光を受ける度に飛んでいたスズメガがショックで墜落するため、かなり後ろめたい気持ちになります。
墜落した地上でバタバタと激しく暴れてからすぐに復活して飛び始めるので、一時的に目が見えなくなっているのだと思います。
写真鑑定で今回の蛾はシモフリスズメPsilogramma incretum)と判明しました。



この夜は、昼間に目を付けておいた2本のミズナラの木を交互に見て回りました。
もう一本の方の樹液酒場で撮った写真には前回同様エゾシモフリスズメMeganoton analis scribae)が写っていました。
(動画を撮るにはライトの光が届かず、写真のみ。)



夜にミズナラの樹液を吸うミヤマカミキリ?



2014年8月中旬

深夜の雑木林で(23:05 pm)ミズナラの樹液を吸いにカミキリムシが来ていました。
幹の高い所に止まっているため背面をしっかり撮れずもどかしいのですが、薄焦げ茶色でかなり大形のカミキリムシです。
素人目にはクワカミキリよりもミヤマカミキリNeocerambyx raddei)っぽいかな?と思いました。
手が届かない高所のため、手に取って調べられませんでした。



2014/11/18

夜のゴマダラベニコケガ(蛾)@ミズナラ幹



2014年8月中旬

深夜の雑木林で(23:54 pm)樹液が滲むミズナラの幹をカラフルなコケガの仲間(ヒトリガ科コケガ亜科)が歩き回っていました。
ようやく樹液スポットを探り当てると、口吻を伸ばして吸汁開始。

スジベニコケガ伊豆諸島以外亜種と似ていて紛らわしいのですが、蛾LOVEさんによる「似た蛾の比較図鑑」サイトを参考に翅の紋様を見比べると、ゴマダラベニコケガBarsine pulchra leacrita)と判明。



ランダムに記事を読む