2014/03/22

ツチスガリの巣かミミズ塚か?



2013年7月下旬

里山の砂利道にナミツチスガリCerceris hortivaga)の営巣地があります。
この夏初めて様子を見に行くと、あちこちで土が盛り上がっていました。
活動中のナミツチスガリの姿は見かけず、なんとなく未だ営巣を始めていないような気がしました。
このミミズ塚のような土の盛り上がりは、在巣のナミツチスガリが巣口を一時閉鎖した盛り土なのか、それともミミズの排泄物なのか、いまいち自信がありません。
(ミミズ塚にしては形状や質感が違うような…?)

ときどき地中からモコモコと動いているので気になり、動画に記録してみました。
採寸代わりに一円玉を並べて置いています。
もしかすると蜂が羽化する瞬間かと期待したものの、巣穴の主は一向に姿を現しません。
もし私が素早く土を払いのけたら、正体が判明したでしょうか。
(排泄中のミミズを捕獲できたかな?)

微速度撮影しつつ、この「ミミズ塚」の監視を続けたら面白かったかもしれませんね。
しかしこの日は三脚を持参しておらず、雨も降ってきたので帰りました。
結局、謎は未解決のままです。
気になるなー。


【追記】
フトミミズ類は夜、地面の穴から泥のフンをする。フンの塊の大きさや形が、セミの塔によく似ている(6月) (p132より引用)

セミの羽化穴(セミの塔)という可能性があることもこの本で初めて知りました。

(ニイニイゼミ幼虫の作)掘った土が地面に盛り上がってできた「セミの塔」(6月)(p132より引用) 






チャバネフユエダシャク♀の産卵【冬尺蛾】



2013年11月下旬・気温12℃

里山の尾根道の道標(標高〜630m)に登山客の忘れた木綿の白い手拭いが巻かれていて、そこに冬尺蛾♀が産卵していました。
チャバネフユエダシャク♀(Erannis golda)は初見です。
地上からの高さは〜140cmで、東面に産卵していました。
周囲の環境は雑木林の潅木。

野外で冬尺蛾の産卵行動を観察したのはこれが初めて。
ちなみに前年にはシロオビフユシャク♀の産卵を飼育下で観察しています。

▼関連記事▼
シロオビフユシャク♀?(冬尺蛾)の産卵【15倍速映像】

白地に黒い斑模様のチャバネフユエダシャク♀はほぼ無翅で、よく見ると極めて短い翅がありました。
徘徊しながら腹端から橙色の産卵管を伸ばして白布を探っているものの、産卵行動そのものは撮れませんでした。

落ち着いて白布を調べると、白布の皺や襞の奥に卵塊が一列に産み付けられていました。
卵塊は剥き出しの状態で、植毛やカモフラージュ(偽装隠蔽工作)などは全く施されていません。
シロオビフユシャク♀とは異なり、チャバネフユエダシャク♀の腹端には毛束が無いので、卵塊が毛で被覆されていないのは当然ですね。

卵の色は黄色で、一部は緑色でした。
この色の違いはどういうことでしょうか。

  • 別種の冬尺蛾♀が産んだ卵か?
  • 受精卵/未受精卵の違い?
  • 産卵後の時間経過で変色する?
飼育下で産卵を観察すれば分かるはずです。
ところがこの♀を採集して持ち帰っても、卵を産んでくれませんでした。
既に体内の卵を全て産み尽くしたのかもしれません。

白布ごと卵塊を採集すれば良かったかもしれませんが、とても越冬卵から成虫まで世話して育てる自信が無くて諦めました。

前日の天気は一日中雨。
この日は晴れたが、翌日からまた天気が崩れる予報。





2014/03/21

ドングリを採食するカケス(野鳥)



2013年11月下旬

里山の登り口でカケスGarrulus glandarius)が潅木の枝(樹種不明)に止まっていました。
手前の潅木が邪魔で、どうしても鳥にピントが合いません(前ピンになってしまう)。
樹上のカケスはやかましく警戒声を発し続けています。
途中で奇妙な鳴き声も発しました。
もう一羽いたかもしれませんが、姿を見つけられませんでした。

よく見るとこのカケスは嘴にドングリを咥えています。
枝になっている実を採食したところなのか、地面に落ちたドングリを直前に拾い食いしたのか不明です。
カケスは冬に備えてドングリの実を貯食することで有名ですが、いつか貯食シーンを観察してみたいものです。





ランダムに記事を読む