2016/12/30

トビイロケアリ♀の蟻道



2016年9月上旬
▼前回の記事
蟻道を往来し幼虫や蛹を運ぶトビイロケアリ♀

39日ぶりにトビイロケアリLasius japonicus)の営巣地を観察しました。
峠道の法面を補強するコンクリートの土留に蟻道が作られており、壁面の排水口と下の側溝を縦に結んでいます。
ワーカー♀が蟻道の中を上下に往来しています。
前回とは違い、幼虫や蛹を運ぶ姿は見ていません。
意外なことに、前回もあった蟻道の不連続部分は修復されていませんでした。
素材が脆くて頻繁に壊れてしまうのですかね?
もし私が蟻道を壊したらトビイロケアリは慌てて修復するのかどうか、撮影してみたいテーマはあったのですが、他のことで忙しくてカメラ一台では手が回りませんでした。



脱皮殻を食べるウスムラサキイラガ(蛾)終齢幼虫【60倍速映像】



2016年9月中旬・午後23:07〜午前00:31・室温24.7℃→23.7℃
▼前回の記事
ウスムラサキイラガ(蛾)幼虫の最終脱皮【60倍速映像】

ウスムラサキイラガ(蛾)の飼育記録#8


脱皮したウスムラサキイラガAustrapoda hepatica)の終齢幼虫はしばらくすると、白い薄皮のような脱皮殻(抜け殻)を貪欲に食べ始めました。
これは前回の脱皮でも見られたことです。
硬い頭楯の抜け殻にも口を付けたのですが、噛めないまま徘徊開始。
死角に隠れてしまったため、頭楯の抜け殻を食べ切れたのか不明です。
抜け殻を完食する前にその場を離れ、葉縁に向かいました。
そのままミズナラの葉を食べ始めるのかと思いきや、葉を支えていた器材を登り始めました。
ピンセットで摘み上げてミズナラの葉に戻してやると、朝まで休息していました。





【おまけの映像】
早回し速度を落としたオリジナルの10倍速映像をブログ限定で公開しておきます。


つづく→#9:ウスムラサキイラガ(蛾)終齢幼虫とイラガ幼虫の小競り合い・威嚇


2016/12/29

ナガボノシロワレモコウの花蜜を吸うコアシナガバチ♂



2016年9月中旬

線路沿いに咲いたナガボノシロワレモコウの群落でコアシナガバチ♂(Polistes snelleni)が訪花していました。
同じ群落で花から花へ忙しなく飛び回ってから、ようやく一つの花穂に落ち着きました。
ハナバチがやる回転集紛のように、花穂を回りながら花蜜を舐めています。
顔が白く触角の先がカールしているのがアシナガバチ類の雄蜂の特徴です。
吸蜜を済ませると、近くに生えたススキの葉に移動して、時間をかけて身繕いしていました。
体に付着したナガボノシロワレモコウの花粉を落としているのでしょうか。

▼関連記事
ナガボノシロワレモコウの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀

風媒花とされているヘラオオバコも実は蜜腺をもつ虫媒花ではないか?という疑惑がこれでますます強まりました。
詳しくはこちらのまとめ記事(リンク集)をご覧下さい。



【追記】
私は初めこの花をヘラオオバコかと思い込んでいたのですが、訂正しておきます。


ランダムに記事を読む