2015/09/01

巣から排便するキボシアシナガバチ♂




キボシアシナガバチ巣の定点観察@柳#5



▼前回の記事
威嚇飛翔で巣を防衛するキボシアシナガバチ♀♂

2015年7月中旬

柳(樹種不詳)の枝先に営巣したキボシアシナガバチPolistes nipponensis)のコロニーで、未だ警戒体制が続いています。
興奮の最中、巣盤中央の♂(触角の先がカールしていて顔色が白い)が白っぽい液状の糞を2滴排泄しました。(@0:12)
その直前に育房内の老熟幼虫と栄養交換したように見えました。

次のシーンでも在巣の雄蜂に注目して下さい。
別の幼虫と栄養交換しています。(@0:25〜0:41)
しばらくすると、♂がなぜか短い扇風行動を始めました。(@1:38〜1:41)
その後は身繕いに余念がありません。
そして♂は脱糞しました。(@2:27)
巣を汚さないように配慮して、確実に巣の外に向かって排便しているようです。
幼虫と栄養交換した後は必ず脱糞するのでしょうか?
アシナガバチの糞は、同じく肉食であるクモの糞と似ていますね。
白いのは尿酸を含むせいです。

その間、巣盤中央に陣取る創設女王らしき♀が、周囲の個体に対してヒステリックに当たり散らしています。
その優位行動については記事を改めて書きます。

つづく→#6:巣からの排水行動





ホオジロ♂(野鳥)の捕食と警戒声♪



2015年7月中旬

河畔林の枯れ枝にホオジロ♂(Emberiza cioides)が止まっています。
冒頭で何か虫を捕食していたのですが、すぐに飲み込んでしまいました。
間近で撮っているのになぜか逃げず、鳴き続けています。
警戒の地鳴きですかね?
食後は嘴を足元の枝に擦り付けます。
冠羽を逆立てたり寝かせたり自在に動かせるようです。(いわゆる鳥肌が立つ現象?)
鳴きながらホッピングで上へ上へ移動し、茂みの陰に隠れました。

鳴き声を声紋解析してみる?
カメラ内蔵のマイクによる録音です。




2015/08/31

威嚇飛翔で巣を防衛するキボシアシナガバチ♀♂



キボシアシナガバチ巣の定点観察@柳#4

▼前回の記事
夜のキボシアシナガバチは襲ってこない?【暗視映像】

2015年7月中旬

柳(樹種不詳)の枝先に営巣したキボシアシナガバチPolistes nipponensis)の巣を9日ぶりに見に行きました。
巣に近づくと蜂がかなり警戒して何匹も飛び立ち、こちらに向かってきました。
慌てて巣から少し離れました。
コロニーが落ち着いたところでよく見ると、♂が2匹羽化していました。
early males(早期羽化雄)と呼ばれる、アシナガバチ類でときどき見られる現象のようです。
通常であれば、アシナガバチの♂が羽化するのは新女王の羽化と同じくコロニーの末期です。

在巣の個体も翅を広げていまにも飛びそうな威嚇姿勢を取っています。
帰巣する個体に対しても警戒して翅を震わせています。
帰巣した蜂も育房を点検して回り、警戒しています。

つづく→#5:在巣♂の脱糞


【参考文献】
山崎和久, and 小野正人. "A315 キアシナガバチ Polistes rothneyi iwatai における早期羽化オスの発見とその交尾能力の確認 (一般講演)." 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 49 (2005): 63.(PDFあり


【追記】
小林朋道『先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました!: 鳥取環境大学の森の人間動物行動学』によれば、
ハチが翅のふるわせを威嚇行動に使うのは、動物行動学では合理的に説明できる。動物行動学では「意図的動作」と呼ぶが、動物はある行動を起こす前に、まずはその行動の始まりの一部分を繰り返し見せることがある。(中略)セグロアシナガバチの場合、攻撃のときは、飛び立ち、相手の表面に着地し、針で刺す。この攻撃行動の「意図的動作」は、飛び立つときの”翅のふるわせ”ということになる。”腹部を向けて揺らし、針を出し入れする”という動作ははじめて見たが、それも「意図的動作」の一種なのかもしれない。 (p83より引用)
アシナガバチ関連の専門書を読んでも書いていなかったことなので、勉強になりました。



ランダムに記事を読む