2018/12/19

オオイヌタデを訪花するトゲカメムシ



2018年9月下旬

山間部の峠道に沿って咲いたオオイヌタデの群落で2匹のトゲカメムシCarbula humerigera)が同じ花穂に居ました。
私には性別が見分けられないのですが、2匹は交尾中ではなく、少し離れて静止していました。
アングルを色々と変えて撮ってみても動きが乏しいです。
口吻を花穂に刺して吸汁しているかどうか確認できませんでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花
トゲカメムシ2@オオイヌタデ訪花・全景

オオイヌタデ群落・全景
オオイヌタデ葉
オオイヌタデ托葉鞘

チゴハヤブサの縄張り争い/子別れ?(野鳥)



2018年9月中旬・午前9:13

田園地帯の上空からキーキーキーキー♪という聞き覚えのある猛禽類の甲高い鳴き声がします。
振り返って空を探すと、2羽の猛禽類が激しい空中戦を繰り広げていました。
急降下や急旋回を繰り返しながら追い回しています。
一瞬だけ一羽が高圧線に止まったものの、すぐに飛んで相手を追いかけます。
高速飛翔での空中戦は見応えがありました。

田んぼに隣接する住宅地から撮ったので、手前の電線や民家の屋根が目障りですね。
開けた撮影アングルを求めて住宅地から田園地帯に急行したのですが、着いた頃には空中戦は終わっていて、猛禽類の姿はありませんでした。

残念ながらやや遠くて鳥の種類をしっかり見分けられません。
今季に別の場所で定点観察していたチゴハヤブサFalco subbuteo)だと嬉しいのですが、どうですかね?
地図を広げてみると、今回の現場は定点観察に通っていたチゴハヤブサの止まり木から直線距離で2km弱でした。
チゴハヤブサならひとっ飛びの距離ですから、同一個体の行動圏内(縄張り)であってもおかしくありません。
ただし、チョウゲンボウFalco tinnunculus)の可能性もありそうです。

この空中戦は縄張り争いなのでしょうか?
幼鳥同士による追いかけっこの遊びかな?
時期的に子別れの可能性もあり、育った幼鳥を親鳥が縄張りから追い出そうとしているのかもしれません。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



【追記】
熊谷勝『カラー自然シリーズ66:ハヤブサ』によると、
巣立って2か月をすぎると、ヒナは親鳥のあとをおって、なわばりの外にもでるようになります。見よう見まねで、親鳥の狩りを学ぶのです。急降下、きりもみ、宙返り、急旋回などの高等な飛翔技術を、親鳥と空中遊戯をしながら身につけます。 (p22より引用)
チゴハヤブサとハヤブサは習性がどれぐらい共通しているのか分かりませんが、参考のために引用しました。
私の知る限り、チゴハヤブサだけを扱った本や写真集が出版されていないのです。



2018/12/18

オビガ(蛾)終齢幼虫♀eの繭作り【100倍速映像】



2018年8月上旬・午前1:14〜午後13:10・室温31.0〜33.4℃

オビガ(蛾)の飼育記録2018年#9


最後に脱皮してから8日目。
オビガApha aequalis)の終齢幼虫eが食欲を失い、営繭前のワンダリング(徘徊行動)を始めました。
そこで、プラスチック容器を仕切った4×4×3.5cmの繭棚に幼虫eを閉じ込めました。
絹糸が付着しやすいように、滑り止めとして内側に紙片を貼っておきました。
幼虫が吐く白い絹糸が見易いように黒い紙を背景にすべきでしたが、有り合わせの茶封筒の紙で済ませました。

やがて繭棚内で薄っすらと繭を紡ぎ始めたので、微速度撮影で記録します。
100倍速の早回し映像をご覧下さい。
この個体もなぜか、繭棚内で水平ではなく斜めに繭を紡ぎました。
狭い繭の中で方向転換したり動き回ると、幼虫の長い毛が次第に抜けていきます。
大量の抜け毛も自然に編み込まれ、繭が完成します。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。




↑【おまけの動画】
早回し速度を少し落とした60倍速映像をブログ限定で公開します。

つづく→#10:オビガ♀e(蛾)の羽化【60倍速映像】


オビガ(蛾)終齢幼虫♀e@繭棚+営繭
オビガ(蛾)繭♀e
オビガ(蛾)繭♀e


ランダムに記事を読む