2018/01/24

コンクリート壁に集まるオオナミザトウムシ?の群れ 【その4】



2016年10月下旬・午後15:26〜15:31


▼前回の記事
コンクリート壁に集まるオオナミザトウムシ?の群れ 【その3】

一方、オオナミザトウムシNelima genufusca)らしき3匹からなる第1群(a,b,c)のうちの一匹cが、いつのまにか群れを離れてコンクリート壁面の左下に移動していて、地面の近くで静止していました。
cは歩脚に欠損がなく8本脚の個体です。

再びコンクリート壁(西面)を登り始めたので、仲間(a,b)に再合流するかと思いきや、左の角を曲がりました。
コンクリート壁(北面)の縦溝を渡るのにしばらく逡巡しています。
縦の凹溝(幅4cm、奥行2.5cm)をあっさり乗り越えると、ひたすら横に移動します。
次の角に達すると地面に降りました。
この角の上部には6本脚の別個体g(-R1L2)がへばりつくように静止していました。
2匹は互いの存在に気づいていないようです。
ザトウムシの視力はどのぐらい良いのでしょう?(徘徊性クモと同程度?)
集団越冬するためにザトウムシが集結しつつあるのなら、カメムシのように集合フェロモンを放出しているのかと思いました。


ところが、個体cが歩いてきた軌跡はg(-R1L2)に誘引されていませんでした。
この日は風が強いから集合フェロモンが拡散してあまり役に立たないのですかね?
もう少し粘って観察を続ければ、何か面白い出会いの行動が見られたでしょうか?
三脚を持参していれば、微速度撮影でコンクリート壁面を長時間監視できたのですけど。
ザトウムシの緩やかな離合集散を漠然と眺めているだけでは、一体何が起きているのか、何を目的に集まっているのか、よく分かりませんでした。
建物をぐるっと一周して調べても、他の方角の壁面にザトウムシは集まっていませんでした。

このままコンクリート壁面にへばりついていても、本格的な冬が来ればこの高さだと根雪に埋もれてしまいます。
したがって、ザトウムシの集団越冬地はどこか別の場所にあるはずです。
実際、後日に現場を再訪したらザトウムシの群れは一匹も居なくなっていました。

ザトウムシの生態にも興味があるので、いつか飼育してみたいものです。
とりあえず、ザトウムシの性別や成体/幼体の見分け方など基本的なことを勉強しなければなりません。

シリーズ完。

今回の連載で登場した計7匹は互いに血縁関係にあるのかどうか、気になります。

g(-R1L2)

ハチミツソウの花で採餌するトモンハナバチ♀♂の羽ばたき【HD動画&ハイスピード映像】



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲き乱れるハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でトモンハナバチ♀♂(Anthidium septemspinosum)が訪花していました。
採餌している♀(背板に十紋ともん)は腹面のスコパに橙色の花粉を付けています。

後半は、雄蜂♂(背板に十二紋、頭楯が黄色)が花から花へ飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:32〜1:20)
スーパースローの最後に登場する個体は♀ですね。(@1:20〜)

♀♂をそれぞれ別の動画に分ければ良かったのですが、♀♂が混じっていることに後で気づきました。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

ハチミツソウの隣に咲いていたクサフジの群落で訪花中のトモンハナバチ♀に♂が飛びかかって交尾を試みるシーンを目撃しました。
交尾には至らず(交尾拒否?)別れてすぐに飛び去ってしまいました。


トモンハナバチ♀@ハチミツソウ訪花採餌(♀は腹部背板の黄色斑が5対あり、腹部下面にスコパが有る)
トモンハナバチ♀@ハチミツソウ訪花採餌
トモンハナバチ♂@クサフジ訪花吸蜜(♂は頭楯が黄色)

2018/01/23

牛舎に忍び込むハシブトガラス(野鳥)



2013年7月中旬

山麓の農村で黒牛を飼養している畜舎の窓枠に止まっていた1羽のハシブトガラスCorvus macrorhynchos)が中に侵入しました。

畜舎に忍び込んだハシブトガラスが一体何をしているのか直接観察できなかったので動画をお蔵入りしていたのですが、最近読んだ本で謎が解けたので、今頃になって公開します。
『人はなぜカラスとともだちになれないの? (シリーズ 鳥獣害を考える―カラス)』によると、

畜産農家では、ウシやブタなどの家畜がカラスにおそわれる被害がでています。カラスになんどもつつかれ、傷を負う子ウシや子ブタもいます。カラスは目や肛門などやわらかいところをねらうのです。乳牛が、乳房のあたりの血管をなんどもつつかれて、乳がでなくなったり出血死することさえおきています。(中略)家畜やニワトリの飼料も、カラスにとってはごちそうです。ウシやブタが食べているエサを横どりしたり、飼料の袋をやぶって、こぼれた飼料を食べてしまったりするのです。 (p29より引用)



なかなか凄惨で深刻な被害が出ているのですね。
それにしては牛舎の窓を無防備に開け放してあります。

カラスが畜舎に侵入しても中の黒牛は特に騒いだりしませんでした。
その後、牛舎内で飼料を盗み食いしたと思われるハシブトガラスがすぐに外に飛び出して来た瞬間は撮り損ねてしまいました。



ランダムに記事を読む