2017/11/23

ナミアゲハ♂の吸水と排尿



2017年7月下旬


▼前回の記事
ナミアゲハ♂の飛翔と吸水【HD動画&ハイスピード動画】

雨上がりの午後、砂利を敷き詰めた駐車場を飛び回り忙しなく水溜りの味見をして回っていたナミアゲハ♂(Papilio xuthus)がようやく一箇所で落ち着いてくれました。
半開きの翅を小刻みに羽ばたかせながら泥水を飲んでいます。
途中から望遠レンズを装着してズームしてみると(@2:23〜)、湿った砂利の地面から吸水しつつ、腹端から透明のおしっこをポタポタと排泄していました。
蝶の♂がよくやるこの行動はポンピングと呼ばれ、ナトリウムイオンなど必要なミネラル成分を摂取するために、不要な水分を排泄しているのだそうです。
大量の水を飲んで体温を冷やしていると思われるかもしれませんが、雨上がりで気温はそんなに高かった記憶はありません。(客観的な気温データは測っていません)
後半は翅の羽ばたきを止めて一心不乱に吸水・排尿しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


【参考】
蛭川憲男『水場に集まる生きものたち―里山から高原、山地の自然』


【追記】
渡辺守『チョウの生態「学」始末』という専門書を読んで、目から鱗が落ちるようにとても勉強になりました。
 ♂が交尾時に注入する(精包以外の:しぐま註)物質の生産にナトリウムイオンを利用することも、近年明らかにされてきた。すなわち、夏季にしばしば観察されるチョウの♂の吸水行動は、交尾時における注入物質の生産量を増加させていたのである。

集団となって給水行動を示す(中略)構成員は、原則として若い♂に限られ、土壌の水分中に含まれるナトリウムイオンが吸水行動を解発している。ナミアゲハの口吻内の神経伝達機構を調べた井上尚さんによると、口吻の最も先端に位置する神経細胞はナトリウムイオンに、それより奥に位置する神経細胞が糖に興奮するので、ほんの少しだけ塩を入れた砂糖水を与えたほうが、純粋な砂糖水を与えるよりも摂取量は増加するのだという。ナミアゲハに実験的に低濃度の塩水を与えてみると、寿命には影響が出なかったものの、与えなかった♂よりも精包生産力は高くなっていた。(第6.1章より引用)




オオアワダチソウを訪花するモンシロチョウの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2017年7月下旬

民家の庭の花壇に咲いたオオアワダチソウの群落でモンシロチョウPieris rapae)が訪花していました。
翅を閉じて吸蜜しています。
この組み合わせは意外にも初見です。

後半は、花から花へ飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮影してみました。(@0:32〜)
ありふれたモンシロチョウでも、舞うような飛翔シーンが美しいですね。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2017/11/22

水をゴクゴク飲むカワラバトの群れ(野鳥)



2017年8月上旬・午後18:04〜18:07

観光客に餌をねだっていたカワラバト(=ドバト;Columba livia)の小群が夕方になると飛んでお堀の水際までやって来ました。
ハトは首を下げたまま水をゴクゴク飲むことが可能です。
他の鳥類は、一口ごとに水を嘴ですくい上げながら首を上げて喉に流し込む必要があります。
水際の石垣に右足を滑らせて焦る鳩が微笑ましいですね。
対岸から隠し撮りしていたのですが、カメラに気づくとハトは飛んで逃げてしまいました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


▼関連記事
川の水を飲むキジバト(野鳥)
池の水を飲むドバト(野鳥)


ランダムに記事を読む