2011/01/26

キアシブトコバチの羽化





2009年7月上旬

野外で採集したヒョウモンチョウの一種(ミドリヒョウモン/メスグロヒョウモン?)と思われる垂蛹の一つが、他の蛹と比べると矮小化していました。
黒化したものの、蛹を透かして見ると中身が萎縮していました。
寄生を疑い、密閉容器に隔離して何が羽化するのか待ちました。
初めて見る可愛い蜂でしたが、調べてみるとキアシブトコバチBrachymeria lasusという寄生バチらしい。
鱗翅目(蝶、蛾)の蛹に寄生することが知られているそうです。

《追記》
同じ場所で採集したもう一つ別の垂蛹(これは正常の大きさだった)からも本種が羽化しました(映像なし)。
寄生率の高さを窺わせます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アカウソ♀がウルシの実を採食【冬の野鳥】03/02/2013 - 0 Comments
  • ヤマザクラの樹上で果実を食べるニホンザルの群れ28/03/2024 - 0 Comments
  • 樹冠で鳴き真似♪するモズ♂(野鳥)14/08/2021 - 0 Comments
  • 屋根裏の巣で待つ雛に虫を給餌するムクドリの♀♂つがい(野鳥)06/08/2017 - 0 Comments
  • イタドリハムシの交尾01/03/2013 - 0 Comments