ラベル 化粧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 化粧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/20

年末年始の雪原を1〜3頭でうろつき巣穴に出入りするホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月下旬〜2024年1月上旬

シーン0:12/4・午後14:08・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 
シーン0:12/11・午後13:30・くもり・気温18℃(@0:03〜) 
明るい日中に誤作動などでたまたま撮れた現場の様子です。 
休耕地にあるホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の営巣地を自動撮影カメラで監視しています。 
辺り一面に蔓延っていたクズやカナムグラなどの蔓植物はすっかり枯れています。 

タヌキが繁殖した後にニホンアナグマMeles anakuma)が巣穴(の一部)を乗っ取ったらしく、晩秋になると越冬に備えて巣材(断熱材の枯草)を巣穴に搬入しました。 

記録が断片的なために、この営巣地で誰が越冬するのか、いまいちはっきり分かりませんでした。 


シーン1:12/19・午前9:55・晴れ・気温9℃(@0:07〜) 
暖冬でしたが、ようやく根雪が積もり、一面の銀世界になりました。 
巣穴から右下手前に向かって野生動物が出入りしている足跡(深雪のラッセル跡)が新雪の雪面に残っているのに、その行動を監視カメラは検知できませんでした。 


シーン2:12/22・午前3:21・雪・気温−7℃(@0:11〜) 
巣穴から外に出てきた直後なのか、3頭のタヌキが互いに少し離れて雪面(ラッセル済みの獣道)に座っていました。 
カメラの方を向いて少し警戒してから、辺りを見回しています。 
小雪が横殴りに降っているものの、吹雪というほど激しくはありません。 


シーン3:12/22・午前3:35・雪・気温−6℃(@1:11〜) 
13分後に監視カメラが再び起動すると、雪は降り止んでいました。 
タヌキは1頭しか外に居ませんでした。 
ラッセル済みの獣道を右往左往しています。 
新雪の雪原に足を踏み入れてわざわざラッセルするのは、体力を消耗するのでやりません。 
他の2頭は入巣したのか、姿が見えません。 


シーン4:12/22・午前3:37・(@2:11〜) 
ようやく、タヌキは右奥の巣穴Rに入りました。 
1分間の録画時間内に入巣してくれるかどうかは、運次第です。


シーン5:12/22・午前3:41・(@2:43〜) 
再び巣穴Rから外に出てきた直後なのか、ラッセル済みの獣道を左へ歩き、巣口Lを経由して手前(二次林)向かってきます。 
なぜか途中でラッセル済みの獣道を外れ、果敢に新雪をラッセルしながら右へ向かい始めました。(新規ルートの開拓) 


シーン6:12/24・午前5:24・みぞれ?・気温-3℃(@3:43〜) 
みぞれのような湿雪が降っていました。 


シーン7:12/24・午前9:48・晴れ・気温10℃(@3:49〜) 
よく晴れました。 雪原が美しいです。 


シーン8:12/24・午後18:44・夜霧・気温-3℃(@3:53〜) 
天気が目まぐるしく変わり、晩になると霧が立ち込めていました。 
左の巣口Lの辺りで2頭の野生動物の目が白く光りました。 
おそらくタヌキでしょう。 
カメラを警戒しているのか、キョロキョロ見回すだけで、なかなか手前に来てくれません。 


シーン9:12/25・午後22:46・気温-1℃(@4:14〜) 
翌日の晩遅くにも夜霧が立ち込めていました。 
右奥の巣口Rの辺りで動くタヌキの目が白く光っています。 
その後には、奥の雪原に移動した同一個体?が振り返る目が光って見えました。 


シーン10:12/27・午後20:53・気温-2℃(@4:26〜) 
2日後の晩には晴れてくれました。 
雪面は凍結した後にうっすらと雪が積もったようです。 
このような雪面だと動物は足が潜らないので、歩きやすくなります。 
深雪をラッセルした獣道は不鮮明になり、雪原を自由に歩き回った足跡が残されていました。 

タヌキが右奥の巣穴Rにゆっくり入りました。 
と思いきや、すぐに後ろ向きで出てくると、右奥の農道へ向かいました。 
画面奥で真っ直ぐな水平線のように見えるのが、深雪に埋もれた農道です。 


シーン11:12/28・午前5:54・気温-7℃(@5:26〜)日の出時刻は午前6:50。 
夜明け前にタヌキが右の巣穴Rを点検してから、左奥の巣穴Lに入りました。 


シーン12:12/28・午後20:27・気温-1℃(@6:03〜) 
久しぶりに2頭のタヌキが同時に写りました。 
1頭が右の巣穴Rに入っている間に、もう1頭は右へ立ち去りました。 


シーン13:12/28・午後22:57・気温-2℃(@6:30〜) 
雪原を右から歩いて来た2頭のタヌキが、2つの巣口R、Lを順に点検したものの、結局入りませんでした。 
右へ立ち去りました。 


シーン14:12/30・午後20:14・気温0℃(@7:30〜) 
巣口Rの辺りで匂いを嗅ぎ回ってから、雪原を左へ立ち去りました。 


シーン15:1/5・午後17:08・気温7℃(@8:19〜)日の入り時刻は午後16:37。 
新年の日没後に監視カメラが起動すると、根雪がだいぶ溶けていました。 
やはり暖冬らしく、休耕地の地面があちこちで露出しています。 
左手前の巣口L(露出した地面の枯れ草)に座ったタヌキが、カメラ目線のままで毛繕いしていました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
この期間に撮れた監視映像を見る限り、この巣穴ではホンドタヌキが越冬しているようです。 
ニホンアナグマと同居していて「同じ穴のむじな」だとしても、アナグマは冬ごもりして一度も外に出てきてないことになります。 

動画に同時に写ったタヌキの数が最大で3頭というだけで、きっちり個体識別すれば登場した延べ個体数はもっと多い可能性もありえます。


つづく→


【アフィリエイト】 

2024/11/18

羽ばたきながらヒャクニチソウの花で吸蜜・産卵するオオタバコガ♀(蛾)【FHD動画&ハイスピード動画】

 


2023年10月中旬・午後15:00頃・晴れ 

街なかの花壇に咲いたヒャクニチソウ(百日草)の群落でオオタバコガ♀(Helicoverpa armigera armigera)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
左前翅の翅頂が欠けた同一個体を撮り続けました。 

花弁が色とりどりの品種が咲いている中で、赤、白、黄色の花で吸蜜しました。 
筒状花から口吻を引き抜くと、オレンジ色の花粉が付着しています。 
次の花へと移動する前に、触角を前脚でぐいっと拭うことがありました。(身繕い) 
隣接する花に移動するときには、省エネのためにわざわざ飛ばずに歩いて行きました。 

くらべてわかる蛾 1704種』という図鑑でオオタバコガを調べると、
♀は(翅表が:しぐま註)橙褐色 
食草:イネ科、キク科、ウリ科、ナス科、バラ科など広食性 (p115より引用)

農薬メーカー?シンジェンタジャパンのサイトでは、次のように書いてありました。

前翅は雄は黄色味を帯び、雌は赤味を帯びる。 


この記述に従えば今回の個体は♂ということになるのですが、後に産卵したので♀と判明しました。
翅色の個体変異なのか、それとも強い日差しで翅の色が白飛びしてしまったのかな? 

訪花中も葉に止まっているときも、ほぼ休みなく翅を小刻みに震わせています。 
足を着地していますから、ホバリング(停空飛翔)ではなくて、いつでも飛び立てるように飛翔筋を震わせて体温を上げる準備運動(アイドリング)をしているのでしょう。 
暖かい日向ですから気温が低い訳ではないのですが、本種は寒がりなのか、特有の習性のようです。 
もしかして、捕食圧の高い地域なのでしょうか? 



オオタバコガがヒャクニチソウの花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:08〜) 
撮影中は気づかなかったのですが、黄色い花の品種のヒャクニチソウで花蜜を吸いながら、腹端を前方に屈曲させて筒状花の側面に付けました。(@1:13〜) 
元の姿勢に戻るときに産卵管を伸ばしていたことから、産卵行動と判明しました。 
つまり、この個体は♀でした。 
準備運動していた羽ばたきが力強くなると、次の花に飛び去りました。 
前後の動画をじっくり見直しても、産卵していたのはこのときだけでした。 

オオタバコガ♀の産卵行動を観察できたのは、これが2例目です。 
関連記事(3年前の撮影)▶ ナスの葉に産卵するオオタバコガ♀(蛾) 

オオタバコガの産卵習性についてネット検索すると、石川県の病害虫防除室が公開しているPDF資料『オオタバコガ - 石川県 防除室だよりvol12』 がヒットしました。
雌は夜間に葉裏や新芽、花蕾付近等に1粒ずつ、一晩で200~300 粒、期間中に2000粒程産卵します。
卵を何個もまとめて産み付けるのではなく、1個ずつしか産まないというのは、私が観察した通りです。 
今回は花に産卵したので驚いたのですけど、オオタバコガ♀では珍しくないことを知りました。
撮れた写真や映像を改めて見直すと、ヒャクニチソウの群落で虫食い跡のある葉や花弁があちこちに見つかります。 
卵から孵化したオオタバコガ幼虫による食痕とは限りませんが、可能性はあります。 


2024/11/10

雪原の獣道で毛繕いし、越冬用巣穴に入るホンドタヌキ【トレイルカメラ】

 

2023年12月下旬

シーン0:12/4・午後14:08・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 
シーン0:12/11・午後13:30・くもり・気温18℃(@0:03〜) 
明るい日中に誤作動などでたまたま撮れた現場の様子です。 
休耕地にあるホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の営巣地を自動センサーカメラで見張っています。 
辺り一面に蔓延っていたクズやカナムグラなどの蔓植物がすっかり枯れました。 

タヌキが繁殖した後にニホンアナグマMeles anakuma)が巣穴(の一部)を乗っ取ったらしく、晩秋になると越冬に備えて巣材(断熱材の枯草)を巣穴に搬入しました。 

記録が断片的なために、この営巣地で誰が越冬するのか、いまいちはっきり分かっていません。 


シーン1:12/19・午前9:55・晴れ・気温9℃(@0:07〜) 
暖冬でしたが、ようやく根雪が積もり、一面の銀世界になりました。 
巣穴から右下手前に向かって野生動物が出入りしている足跡(深雪のラッセル跡)が新雪の雪面に残っているのに、その行動が監視カメラで撮れていませんでした。 


シーン2:12/22・午前9:57・晴れ・気温2℃(@0:11〜) 
巣穴から外に出てきたばかりと思われるタヌキが、雪原に張り巡らせたラッセル跡を辿って移動しています。 
途中で立ち止まって、奥の農道やスギ防風林の方を見ています。 
もしかすると、巣穴の近くにある溜め糞場で用を足しているのかもしれません。 
しかし、排泄しているのなら、タヌキの尻尾が動くはずです。 


しばらくすると、その場で毛繕いを始めました。(@0:57〜) 
ようやくタヌキが方向転換して巣穴に戻りかけたところで、カメラの録画が終わりました。 


シーン3:12/24・午前5:24・みぞれ・気温-3℃(@1:11〜)日の出時刻は午前6:49 
夜明け前にみぞれ?が降っていました。 


シーン4:12/24・午前8:15・くもり・気温0℃(@1:17〜) 
雪原の獣道を1頭のタヌキが手前から奥へ歩いて行きます。 
獣道はラッセル済みでよく踏み固められており、タヌキの体高より少し低いぐらいの雪の壁になっています。
タヌキの毛皮には少し雪が凍りついていました。 
そのまま越冬用巣穴に入りました。 
巣口の雪は、泥でやや汚れています。 


【考察】
ようやくこれで、ホンドタヌキが越冬する巣穴だと確認できました。 
入巣だけでなく出巣の瞬間も動画に撮りたいのですけど、トレイルカメラで撮るのは難しそうです。
北海道のエゾタヌキと異なり、本州のホンドタヌキは雪国の厳冬期でも冬ごもりしないで元気に活動します。 


2024/11/08

白梅の花でニホンミツバチ♀が採餌

 

2023年3月下旬・午後13:30頃・晴れ 

民家の庭木として植栽されたウメ(白梅)にニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。 
意外にもこの組み合わせは初見です。 
吸蜜中に身繕いもしています。 
後脚の花粉籠が空荷の個体と少量の白い花粉団子を付けた個体がいました。 

実はセイヨウミツバチもニホンミツバチも両方来ていたのですが、訪花ワーカーの個体数はセイヨウ>ニホンでした。 


2024/11/07

野生ニホンザル♀の同性愛行動(雌同士の抱擁、マウンティング、正常位の擬似交尾など)

 

2023年12月中旬・午前11:40:頃・晴れ 

里山の麓に流れる沢を治水する砂防ダムのコンクリート堰堤で2頭のニホンザルMacaca fuscata fuscata)が毛繕いしていました。 
このペアは体格に少し差があり、大柄な個体が小柄な個体に対して甲斐甲斐しく対他毛繕いをしています。 
大柄な個体は、胸にピンク色の細長い乳首があることから、経産♀(オトナメス)とすぐに分かりました。 
小柄な個体は対他毛繕いを一方的に受けながらも自分でも蚤取りをしていて、お返しの毛繕い(相互毛繕い)を全くしませんでした。 
初めは小柄な個体の性別を見分けられなかったものの、胸に乳首が見えないことは確かです。(この時点では若い♂または子育て未経験の若い♀だと思っていました。)

谷(渓流)を挟んで対岸に座って居るニホンザルと私は、充分に距離が離れているのですが、私に対して少し警戒しているようです。 
周囲をキョロキョロと見回して、物音がするとビクッと怯えました。 
群れの仲間が近くに居るのかもしれませんが、私には姿が見えませんでした。 

砂防堰堤に座ったまま至近距離から互いにちょっと見つめ合ってから、正面から抱き合いました(ハグ)。 
すぐにまた対他毛繕いを続けます。 
抱擁したのは心理的な不安を和らげるための行動なのか?と微笑ましく思いつつ撮影を続けると、驚きの展開が待っていました。 

毛繕いを受けていた小柄な個体が立ち去ろうとすると、大柄な年長♀が相手を抱きかかえるように引き留めて、2頭はハグしたまま後足で立ち上がりました。(@1:00〜) 
抱き合ったまま年長♀が後ろに倒れ込んだ結果、正常位の交尾行動?が始まりました。 
年長♀が後ろに倒れ込む際に、左手で近くの枝を掴んでいました。 
このとき初めて小柄な個体の股間がしっかり見えたのですが、外性器から♀だと分かって驚愕しました(睾丸も陰茎もない)。 
もしも若い個体の性別判定が間違っていたら以下の解釈は全て台無しなので、ご指摘願います。
小柄な若い♂が年増の♀を押し倒して正常位の交尾を始めたのではなくて、明らかに年長♀が若い♀を誘い込んでいました。 
♀同士の同性愛行動なのでしょうか? 
正常位で下になった年長♀が腰をスラストして下腹部の外性器を若い♀の体に擦り付けています。 
ここまでの行動から、年長♀の方が性的にかなり積極的で、明らかに発情しているようです。 
異性間の交尾なら正常位の上になった♂が腰をスラストさせるはずですが、上になった若い♀は棒立ち(四足)のまま腰を動かしませんでした。 

抱擁を解くと若い♀は少し離れ、砂防堰堤に身を伏せました。 
このとき若い個体の股間に見えたピンク色の陰部は、やはり♂ではなく♀の外性器でした。 
年長♀は若い♀に対して再び対他毛繕いをしてやります。 

辺りをしばらく見回してから、年長♀が若い♀の背後からマウンティングしました。(@2:13〜) 
両足で相手の腰の上に乗った年長♀は、左手で近くの木の幹を掴んでバランスを取りながら、下腹部の外性器を若い♀に擦り付けました。 
マウンティングされた若い♀は体をねじって相手の顔を見上げ、右手で相手を掴んで引き寄せています。 
この行動は、異性間交尾でマウントされた♀がやる行動と同じでした。 

若い♀の腰に乗った年増♀が地面に跳び下りると、少し離れて座って休みます。 
日当たりの良いコンクリート堰堤は暖かそうです。 
小柄な若い♀個体は、痒い体を掻いたり自分で毛繕いしたりしています。 
年長♀は、対岸で撮影している私を気にしてチラチラと見ています。 
一方、若い♀は周囲をそれほど警戒しません。 

短い休憩を挟んだだけで、すぐにまた年長♀が立ち上がると若い♀の背後に回り込み、マウンティングしました。(@2:50〜) 
年長♀が近づくと、座っていた若い♀は立ち上がり、四足で迎え入れました。 
これが交尾を促す積極的なプレゼンティングなのかどうか、観察経験の浅い私には判断できません。 
少なくとも、マウントされることを嫌がっていないのは確かです。 
今回もマウントされながら若い♀は振り返って相手を仰ぎ見ながら片手で触れました。 
若い♀が前に歩きながらのマウンティングになってしまい、バランスが不安定ですぐに離れました。 

少し離れて座ると、各々が毛繕いをしています。 
耳を澄ますと周囲からニホンザルの鳴き声がかすかに聞こえます。 
近くで遊動・採食している群れの仲間が鳴いている声なのか、それとも被写体の♀同士が鳴き交わしているのか、遠くて分かりませんでした。 

これで観察を打ち切りましたが、ニホンザル♀のペアが同性愛の行動を繰り返しながら少しずつ奥へ奥へと移動しているのは、私を警戒して物陰に隠れようとしているのかもしれません。 
群れの仲間に邪魔されないように、群れから離れて安全な砂防ダムの上で同性愛行動を始めたようです。 
ちなみにニホンザルでは異性間の交尾行動でも、繁殖期に仲良くなった♀♂ペアはライバルに邪魔されないように群れから離れて逢引することが多いです。

今回のペアが役割を入れ替えて、若いニホンザル♀が年長♀に対して逆にマウンティングしたり対他毛繕いしたりすることは一度もありませんでした。
一連の行動を見ると、群れ内での順位を決めるための優劣行動として年長♀が若い♀に対してマウンティングしただけとはとても思えません。

ボノボ(別名ピグミーチンパンジー)というアフリカの類人猿は、異性愛だけでなく同性愛も大っぴらに行う猿、正常位で性行動をする猿ということで有名で、テレビの動物番組で何度も紹介されています。 
個体間で緊張が高まると擬似的な交尾行動(マウンティング)、オス同士で尻をつけあう(尻つけ)、メス同士で性皮をこすりつけあう(ホカホカ)などの行動により緊張をほぐす[5][6]。(中略)体位については、人間だけが行うと考えられていた正常位での性行動を行うことが発見されている。 (wikipediaより引用)
ボノボの♀同士がやる有名なホカホカ行動を今回ニホンザルで初めて観察できて、びっくりしました。
ボノボは喧嘩・対立した当事者間の緊張をほぐすために儀式的な同性愛行動をするそうです。
今回私が観察したニホンザル♀の事例ではその解釈は当てはまらず、年長♀の性的衝動から始まった性行動だと思います。
撮影時期はニホンザルの交尾期(発情期)ですし、撮影直前にこの2頭のニホンザル♀が喧嘩をしていたようには見えません。
年長♀は乳首が長いことから、過去に出産・育児をして授乳経験があると考えられます。
したがって、この年長♀個体は異性♂と交尾した経験があり両性愛者です。 

Google Scholarで文献検索して、ニホンザルの♀同士の同性愛行動について調べてみました。
全文PDFが無料で閲覧できる論文をざっと斜め読みしただけでも勉強になりました。

中川尚史, 中道正之, and 山田一憲. "ニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関するアンケート調査結果報告." 霊長類研究 27.2 (2011): 111-125.
メスのメスに対するマウンティングに代表されるメス間の同性愛行動にも個体群間変異が知られている。Vasey & Jiskoot (2010) は,メスの同性愛行動が嵐山,箕面,地獄谷の3個体群で知られ,これらはいずれもミトコンドリア DNA の型で言えば東日本タイプのうちの同じサブタイプ(A1)に属することから,遺伝的なバックグラウンドがある可能性を指摘している。しかし,メスのメスに対するマウンティングが,西日本タイプに属する屋久島(Kawamoto et al., 2007)で比較的高い観察頻度で認められたことは,この可能性を否定するものである。
Vasey, Paul L., and Hester Jiskoot. "The biogeography and evolution of female homosexual behavior in Japanese macaques." Archives of Sexual Behavior 39 (2010): 1439-1441. 
カナダのレスブリッジ大学のVasey氏がこの分野における第一人者なのか、ニホンザルの同性愛行動に関する論文を何本も精力的に発表しています。

今回観察したニホンザル♀のペアは母と娘または姉妹なのでしょうか?
群れを長期間追いかけて個体識別で家系調査をするかDNA鑑定をしないと、血縁関係は分かりません。
驚くべきことに、ニホンザル♀の同性愛行動でもインセスト・タブー が守られている(近親者を忌避する)という研究結果が報告されていました。
Chapais B, Mignault C. Homosexual incest avoidance among females in captive Japanese macaques. Am J Primatol. 1991;23(3):171-183. doi: 10.1002/ajp.1350230304. PMID: 31952407.
つまり、今回のニホンザル♀2頭は母娘や姉妹ではなく、同じ群れで年齢差があって血縁関係のない仲良しから同性愛行動に発展したと考えられます。

ヒトの同性愛に対する価値判断を伴わない純粋な動物行動学の文脈であっても、「同性愛」という手垢のついた用語を軽々しく使うことに強い抵抗を示す人々がいます。
安易な擬人化をなるべく避けるためにも、「同性間性行動」と言い換えるべきかもしれません。
交尾の体位を説明する「正常位」という用語も人間中心主義的で、ある種の価値判断が含まれているように思うのですが、中立的な用語に言い換えられるのでしょうか?
「マウントを取る(マウンティング)」というサル学の用語も最近では日本人の日常会話によく登場する比喩表現になり、すっかり手垢がついてしまいました。


【アフィリエイト】 

2024/10/31

ハナズオウの花で採餌するハキリバチの一種♀

 

2023年4月下旬・午後15:10頃・晴れ 

川沿いの農村部で民家の裏庭に咲いたハナズオウハキリバチの一種が訪花していました。 
ハナズオウの蝶形花に止まったまま、後脚を擦り合わせています。 
腹部下面にオレンジ色のスコパがちらっと見えたので、♀と判明。 

1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
ハキリバチの種類を見分けられる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえると助かります。 
他にも多数のハキリバチが忙しなく訪花していたのですけど、動画を撮り損ねました。 
余談ですが、このときハナズオウの枝に産み付けられたオオカマキリTenodera sinensis)の卵鞘を見つけました。 
無事に越冬できたようです。 
その写真を撮った1枚に、たまたまハキリバチが写り込んでいました。 
胸部の体毛が明るい茶色で、動画に登場した黒っぽいハキリバチとは明らかに別種です。 


【アフィリエイト】 



2024/10/28

川沿いの屋根に佇むダイサギが飛び去るまで(野鳥)

 

2023年11月中旬・午後14:15頃・晴れ 

街なかを流れる川の下流からガーガー♪鳴きながら飛来した白鷺が、川沿いの建物の屋根に着地しました。 
動画を撮りながらズームインしてみると、ダイサギArdea alba)でした。 

初めは川に背を向けていたダイサギが首をひねって川の方へ振り返り、長い首をS字に曲げたり伸ばしたりしています。 
横目で私を見ながら腰を屈めたのは、脱糞行動かな? (@0:30〜)
肝心の総排泄孔が屋根の縁で隠れてしまい、排泄の有無はよく見えませんでした。 

ようやく落ち着くと、川の方へ向き直りました。 
長い首を伸ばして眼下の川を見下ろしています。 
その区間はちょうど川の流れが早くなる瀬になっていて、ちょっとした段差の堰を流れる水音が聞こえます。 
その堰に獲物となる小魚が潜んでいるかどうか、ダイサギは真横の屋根から探しているようです。 

私が堤防路に立ち止まって長々と動画撮影しているので、手持ち無沙汰のダイサギは足を持ち上げて爪先で顔(顎の下?)を器用にポリポリ掻きました。(@1:15〜) 
嘴を大きく開けたのは欠伸かな?(@1:40〜) 
このとき鳴き声を発しませんでした。 
やがてダイサギは羽繕いを始めました。(@2:00〜) 
黄色の長い嘴で純白の羽毛を整えています。

私が動画を撮りながら堤防路を歩いて近づいても、ダイサギは屋根からなかなか逃げませんでした。 
(手ブレがひどいので、接近中の映像は割愛。) 
私の経験上、ダイサギは警戒心が強く、遠くからでもカメラを向けるとすぐに飛び去ってしまうのが普通です。 
これほど図太い個体は珍しく思いました。 
私が堤防路を通り過ぎるまで待って、川に入って漁を始めたいのかもしれません。 

かなり近づいてから見ると、ダイサギは屋根の上で片足立ちをしていることが分かりました。 (@3:05〜)
足を1本ずつ曲げて交互に休めているのでしょう。
ときどき首を伸ばして、眼下の川面をしげしげと見つめています。 

カメラをダイサギに向けながら真下を通り過ぎようとしたら、さすがに身の危険を感じたのか、左に飛び去りました。 
羽ばたいて屋根から飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 (@4:01〜)

この日の私は用事があってどうしても堤防路を先に進む必要があり、気長にダイサギを観察することが出来ませんでした。


関連記事(10年前の撮影)▶ アオサギ(野鳥)の羽繕いと偵察飛行 
昔、同じ屋根に止まったアオサギを対岸(右岸)から撮った動画です。 
この建物の屋根は、魚食性のサギ類にとって格好の止まり場になっているようです。
下から屋根を見上げても分かりませんが、おそらく鳥の糞で屋根のトタン板がひどく汚れているはずです。
 

2024/10/19

アナグマが越冬する営巣地に1〜3頭で通う初冬のホンドタヌキ:12月上旬〜中旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月上旬〜中旬


シーン0:12/4・午後12:59・くもり(@0:00〜) 
シーン0:12/4・午後13:45・晴れ・気温23℃(@0:04〜) 
平地の落葉した二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が越冬する営巣地(セット)を新旧2台の自動撮影カメラで監視しています。 
近所のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がこの時期に夜な夜な通ってくる様子を以下にまとめます。 
特筆すべき行動は別の記事にしたので、その余り物です。 


シーン1:12/4・午後21:26・気温-1℃(@0:08〜) 
奥の二次林をうろついています。 


シーン2:12/5・午前3:01・気温-4℃(@0:56〜) 
気温が氷点下まで冷え込み、うっすらと夜霧が発生しているようです。 
タヌキが通りすがりにアナグマの巣口Rを覗き込んでも、匂いを嗅いだだけで立ち去りました。 
隣の巣口Lを長々と点検するシーンも別アングルで設置した監視カメラに写っていました。 
もしかすると以前のように(秋)、獲物となる虫を執拗に探していたのかもしれません。 
しかし穴居性の昆虫も全て休眠越冬に入ったようで、タヌキは諦めてすごすごと立ち去りました。 
かと思いきや、その後もタヌキは未練がましく、アナグマの営巣地をしばらくうろついていました。 


シーン3:12/6・午前3:29(@3:35〜) 
翌日は未明に♀♂つがいと思われる2頭が相次いでセットにやって来ました。 
1頭がアナグマの巣口Lの匂いを嗅いで行ったのに対して、もう1頭はセットを素通りしました。 


シーン4:12/7・午前3:27(@4:37〜) 
その翌日もほぼ同じ時刻にタヌキが計3頭現れました。 
約1時間20分前にアナグマがスクワットマーキングした跡にタヌキは何も反応しませんでした。 
(対抗してマーキングをやり返すことはなかった。)
一応、巣穴の主であるアナグマに対してリスペクトはあるようです。

まず現れたペアが巣口Lを点検してから並んで立ち止まり、パートナーの左脇腹の毛皮を舐めました。(対他毛繕い@5:04) 
パートナーに舐めてもらった部位の毛が黒く見えます。 
これは何か傷跡や病変なのか、それとも単に毛が逆立っているだけなのかな? 


シーン5:12/9・午前0:12(@5:35〜) 
霧が立ち込める深夜にペアで登場。 
1頭が急に走り去りました。 
てっきり巣穴の主であるアナグマに追い払われたのかと思ったのですが、居残った個体はその動きに一瞬ビクッとしたものの、落ち着き払って立ち去りました。


シーン6:12/11・午前5:11(@6:16〜) 
単独タヌキがアナグマの巣口Lに頭を突っ込んで匂いを嗅ぎました。 
もしかすると巣穴Lを数分間だけ内見したのかもしれませんが、肝心の侵入シーンは撮れていません。 
巣口Lで身震いしてから立ち去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


2024/10/14

朽木を登りながらつついて虫を探す初冬のコゲラ(野鳥)

 

2023年12月上旬・午後13:00頃・晴れ 

里山の雑木林で朽木にコゲラDendrocopos kizuki)が来ていました。 
立ち枯れした朽木には枝葉がまったく残ってなくて、樹種は不明です。 
コゲラは身軽にピョンピョン木登りしながら、朽木をあちこちつついて中に潜む虫を探しています。 
朽木の裏側に回り込んでから、隣の別な朽木に飛び移りました。 
朽木をつつく合間に幹に立ち止まって羽繕いを始めました。 
飛び去る瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

2024/10/10

ダイサギの群れは池で死んだアオサギを弔うか?(野鳥)

 



2023年10月上旬・午後14:30頃・くもり 

溜池にダイサギArdea alba)の群れが集まっていました。 
この夏は日照り続きで、この溜池は干上がりかけていたのですが、秋に雨が降るようになって水位がやや回復しました。 
池の中に散開したダイサギの多くは、ただ佇んでいるだけでした。 
優雅に歩き回って獲物を探し回り、立ち止まって羽繕いする個体もいました。 

対岸の泥濘に横たわっているアオサギArdea cinerea jouyi)の死骸に気づいているはずなのに、ダイサギは興味がない(あるいは恐れている?)ようで、あまり近寄ろうとしませんでした。 (※追記参照)
鳥が仲間の死を悼むとは思えませんが、もしも同種のダイサギの死骸だとしたら、何かしらの感情的な行動を示したでしょうか? 
ダイサギが共食いしたり屍肉を直接食べたりするとは考えにくいです。 
アオサギの死骸にはハエ♀がすぐに集まって卵を産み付けているはずですから、屍肉を食べて育つウジ虫などをダイサギがついばみに来るのではないか?と期待しました。 
池の水かさがもう少し増して死骸が水に浸れば、死骸の周囲に小魚が集まり、それを食べにダイサギが集まるかもしれません。
しかし、そのような二次的な捕食行動も見られませんでした。 
溜池に忍び寄る私の存在に薄々気づいてダイサギたちは警戒しているのかもしれません。 

動画の前半で手ブレが酷かったのは理由があります。 
警戒心の強いダイサギに見つからないように、池畔に繁茂するクズの藪の隙間に腕を伸ばしてカメラを挿し込み、こっそり隠し撮りしたからです。 
もっと良い撮影アングルを求めて私がそっと移動した途端に気づかれてしまい、ダイサギの群れは一斉に飛んで逃げてしまいました。 
6羽と3羽の群れに別れて飛び去ったダイサギは、隣接する刈田に降り立ち、今度は落ち穂拾いを始めました。(映像公開予定?) 

その後もときどき定点観察に通ったのですが、溜池の泥濘に放置されたアオサギの死骸に(遠目では)変化はありませんでした。
死骸に近づくスカベンジャーの足跡も泥濘には残っていませんでした。
底なし沼のように深い泥濘に阻まれて、スカベンジャーも死骸に辿り着けないのでしょうか?
ところが、ある日突然、アオサギの死骸が忽然と無くなっていました。 
大型のスカベンジャーが全く来ないのなら、アオサギの死骸が虫に食べられて完全に白骨化するまで待って採集したかったのですが、残念ながらそれも果たせませんでした。

無人カメラを設置して、何者がアオサギの死骸を食べたり持ち去ったりするのか、スカベンジャーの活動を撮影してみたかったです。
残念ながら、手持ちの機材は他のプロジェクトで全て出払っていて使えませんでした。 
底なし沼の可能性が怖くて死骸に近づけず、この現場に監視カメラを設置するのがきわめて難しい、という理由もありました。
トレイルカメラに任せられないとなれば、昔ながらの撮影方法に回帰するしかありません。
池畔にブラインドを張って私自身が死骸をじっくり見守り、隠し撮りするべきでした。


※【追記】
アオサギの死因がたとえば鳥インフルエンザ・ウイルスの場合はダイサギにも感染するリスクがありますから、屍肉食性ではないダイサギがアオサギの死骸に近寄らないのは適応的な行動と言えるでしょう。


【追記2】
哺乳類(チンパンジー)についてですが、ごく僅かな死臭に対しても無意識に忌避することが実験的に確かめられたそうです。




【アフィリエイト】 

2024/10/08

カキノキ樹上でホオジロ♂がさえずる早春の朝(野鳥)

 

2023年3月中旬・午前7:40頃・晴れ 

山間部の農村で庭に植栽されたカキノキの天辺に朝からスズメPasser montanus)とホオジロ♂(Emberiza cioide)が1羽ずつ止まっていました。 
初めはスズメの方がホオジロよりも高い樹冠に止まっています。 
ホオジロ♂が高音の美声で朝の囀りさえずりを始めました。 
スズメが片足を上げて痒い顔を掻いてから、チュチュン♪と鳴き返しました。 
しかし、そのスズメは止まり木から飛び去ってしまいました。 

お立ち台を争って奪い取った訳ではないのですが、残ったホオジロ♂はスズメが居なくなった梢の最上部に移動して、何度も縄張りを宣言しています。 
後半になると、ホオジロ♂は囀りのメロディ(節回し)が少し変えたようです。
遠くでカラスやカワラヒワも鳴いています。 

しばらくすると、ホオジロ♂は鳴き止んで羽繕い。(@4:15〜) 
すぐにまた囀りを再開しました。 




【アフィリエイト】 


2024/10/06

秋の強風に乗って舞い上がる遊びを繰り返すハシボソガラスの群れ(野鳥)

 

2023年10月上旬・午後13:40頃・強風が吹く薄曇り 

広大な田園地帯の一部で稲刈りが始まりました。
ハシボソガラスCorvus corone) の小さな群れが、強風に煽られながらもウィンドサーフィンを楽しんでいました。
電柱天辺の腕金に止まった三羽烏が、強い逆風を利用して垂直に飛び上がっては再着陸するという遊びを飽きずに繰り返しています。 
同時に舞い上がった個体同士が空中で軽い追いかけっこ遊び(空中戦)をすることもありました。 
遊び疲れたのか、風を待っている間に羽繕いを始めました。 



ウィンドサーフィンを楽しむ様子を見て、周囲から続々とカラスが集まって来ました。 
…ように見えたのですけど、田園地帯で採食するために飛来しただけかもしれません。 
実際に風に乗って遊んでいるハシボソガラスは3羽だけで、他の個体は静観しています。 

ノスリに対して群れでモビング(擬攻撃)するカラスも近くで見かけたのですが、その様子は撮り損ねました。 


【アフィリエイト】 


2024/10/04

翼の下面が黄色いノスリの謎(野鳥)換羽中?

 

2023年9月中旬・午後15:00頃・晴れ 

山麓の農村部で道端の電柱の天辺にノスリButeo japonicus)が止まっていました。 
周囲の田畑に潜む獲物を眼光鋭く探しています。 
動画の冒頭で被写体に合焦する前に、ノスリが尾羽を上げながら前傾姿勢になり後方に勢い良く脱糞しました。 

白くて柔らかそうな羽毛が毛羽立っているということは、換羽の途中なのかな? 
しかし、あまり羽繕いをしませんでした。 

私がしつこく動画撮影すると警戒して飛び立ち、少し離れた別の電柱に止まり直す、という行動を何度も繰り返します。 
最後も電柱から飛び立つ瞬間を撮り損ねましたが、遠く離れた電柱に向かって飛ぶ様子を流し撮りできました。 
ノスリが飛び去るシーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@3:29〜) 
広げた翼の下面が黄色いノスリを初めて見ました。 
これはノスリ幼鳥の特徴または換羽中の特徴なのかと思ったのですが、『フィールドガイド日本の猛禽類vol.04ノスリ』という専門的な図鑑を紐解いて調べても、そのような記述はありませんでした。 

参考ブログ:ノスリ幼鳥 共通の特徴は | 南紀ロマンチックワールド
虹彩が淡黄色で、翼角近くの暗色パッチ(矢印)が小さくて隙間が多い特徴は幼鳥に共通しています。 また、ノスリ腹巻と言われる腹部の暗色班、幼鳥は縦班だけが集まって腹巻を形成しています。(ブログ記事より引用)

秋の陽射しに照らされる角度によって、たまたま真っ黄色に見えただけとは考えにくいです。 
ヒトの柑皮症(ミカンの食べ過ぎで皮膚が黄色くなる症状)のように、このノスリも何かおかしな餌を食べてしまい、羽根が黄色く染まった可能性もありますかね?
鳥に黄疸の症状が出ることはあるのか?と思いついてネット検索してみると、羽の黄色化(はねのおうしょくか)を解説した小鳥専門病院のサイトがヒットしました。
肝機能障害や高脂血症、甲状腺疾患などに付随して見られる。黄疸の際の色素である黄色い色のビリルビンが羽に沈着して黄色い羽になると言われている。肝機能障害の場合、「嘴の過長」や「嘴、爪の出血斑」が見られる事もある(3兆候)。別名「Yellow Feather Syndrome(YFS)」とも言われる。
インコやオウムの羽根が黄色くなると、腎機能の低下や老化が疑われるそうです。(猛禽でも当てはまるのかどうか不明)
今回のノスリで眼球が黄色くなっていたかどうか、遠くて分かりませんでした。

私はノスリの個体識別ができていませんが、このエリアを縄張りとする顔馴染みの個体のはずです。
翼の下面が黄色い個体に出会ったのは、後にも先にもこのときだけなのが不思議です。
よそ者のノスリが迷い込んできたのかな?

ノスリは羽ばたきと滑空を交互に繰り返して飛び去り、遠くの電柱の天辺にフワリと止まり直しました。 
着陸前に、一旦高度を下げてから急上昇によって減速する様子がいつ見ても格好よくて惚れ惚れします。 
着陸直後は尾羽を少し下げて左右に振り振り。 
今回観察している間にノスリは鳴き声を一度も発しませんでした。 


【アフィリエイト】 

2024/10/03

ヤマハッカの訪花昆虫を狙ってオオカマキリ♀が待ち伏せするもクマバチ狩りに失敗

 

2023年9月下旬・午前11:55頃・晴れ 

里山の草に覆われた斜面で褐色型のオオカマキリ♀(Tenodera sinensis)が笹の葉(種名不詳)の上に乗っていました。 
周囲でヤマハッカの群落が花を咲かせているので、オオカマキリ♀は訪花昆虫を狙って待ち伏せしているようです。 
虫が近くに来る度に向きを変えて、狙いを定めます。 

ヤマハッカの花畑では実際にキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)やシロオビノメイガSpoladea recurvalis)などが吸蜜していました。 

関連記事(同所同日の撮影)▶  


オオカマキリが狩りをする瞬間が撮れるのではないかと期待して、ハイスピード動画に切り替えて長撮りしてみたものの、獲物がカマキリの手が届く射程距離になかなか入ってくれません。(その映像は退屈なので割愛) 
シロオビノメイガがヤマハッカの花から飛び立つと、オオカマキリ♀はそっちを見ました。 

遂に、オオカマキリ♀が待ち伏せしている笹の葉の近くに咲いたヤマハッカの花にクマバチが飛来しました。 
耳を澄ますと、クマバチが羽ばたく重低音の羽音♪が聞こえます。 
オオカマキリ♀は笹の葉の縁から身を乗り出して鎌を素早く一閃しました。 
カマキリがぶら下がるようにササの葉陰に隠れてしまったので、狩りの成否を見届けられませんでした。 
私がなんとか撮影アングルを変えて草むらの隙間から覗き込むと、オオカマキリ♀は獲物を捕食していませんでした。 
右の鎌を舐めて掃除し始めました。 
クマバチの羽音が鳴り続けていますし、狩りは失敗だったようです。 
もしもクマバチ♀がオオカマキリ♀の鎌で捕らえられたときに毒針や大顎で反撃するかどうか興味があったのですが、間一髪で天敵から逃げ延びたようです。 


【アフィリエイト】 

別個体のオオカマキリ♀@ヤマハッカ花畑+獲物待ち伏せ

2024/09/26

溜池で獲物を捕る練習をしたり枯茎を甘噛みしたりするダイサギ若鳥の群れ(野鳥)

 

2023年10月上旬・午後14:30頃・くもり 

溜池で2羽のダイサギArdea alba)が浅い岸辺を歩き回り、あちこちで嘴を素早く水中に突き刺していました。 
そんな闇雲に突いても狩りに成功するはずがありませんから、おそらく経験の浅い若鳥が獲物を捕る練習をしているのでしょう。 

まるでマングローブ林の気根みたいに泥濘から何本も突き出ているのは、ヨシの枯れた茎ですかね? 
その枯れ茎をダイサギが試しに咥えて引き抜こうとしているのは、遊びのようにも見えます。 

捕食練習の合間に、嘴で羽繕いしました。
遠くの里山から猿害対策の空砲が鳴り響くと、ダイサギは頭を上げて警戒しました。

2024/09/18

落葉したイロハモミジの枝で羽繕いするウソ♀(冬の野鳥)

 

2023年11月中旬・午後13:20頃・晴れ 

紅葉した里山で私が静かに下山していると、山道の横の急斜面に生えた灌木にウソPyrrhula pyrrhula)の群れを見つけました。 
冬鳥のウソが渡来したようです。
逃げずに留まってくれた一羽の個体にズームインすると、赤味のない地味な♀でした。 
嘴に何か餌をほおばって咀嚼しています。
(採食シーンを見逃したのが残念!) 
食後の嘴を足元の小枝に擦り付けてから、ふっくらとした羽毛を嘴で念入りに整えています。 
最後にようやく止まり木から左下に飛び降りました。 
実は少なくとももう1羽のウソが左下に居たのですが、撮り損ねました。 

枝に少しだけ残っていた枯れ葉と翼果から、止まり木の樹種はイロハモミジ(=イロハカエデ)と判明。 
隣にはきれいに黄葉した落葉前のイロハモミジもありました。


【アフィリエイト】

ランダムに記事を読む