2021年7月中旬・午後14:45頃・晴れ
前回の記事(15日前の撮影):▶ スギ樹冠で鳴き続ける♪ノスリ(野鳥)
山麓でスギ(杉)の梢に止まっていたノスリ(Buteo japonicus)が、林縁を歩いて来る私の姿を遠くから目敏く見つけると警戒し、ピーエ、ピーエ♪と甲高い声で鳴き始めました。 この辺りを縄張りとしている(おそらく近くで営巣している)ペアのうちの1羽がお気に入りの止まり木で周囲を見張っているのです。
冒頭のシーン(@0:00 〜 0:25)ではニイニイゼミ♂(Platypleura kaempferi)たちがチー…ジー…♪と絶え間なく鳴き続ける蝉しぐれ♪がうるさいのですが、耳を澄ますとノスリの鳴き声も聞こえます。
※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。
嘴の動きと鳴き声が同期しています(リップシンクロ)から、この個体の鳴き声で間違いありません。
ただし、初めは被写体まで遠いので、鳴き声が少し遅れて届きます。
止まり木にもう少し近づいて撮影してみましょう。
ノスリは樹冠で少しバランスを崩しかけたものの、なんとか体勢を立て直しました。
嘴を大きく開けて鳴く際に、口内が少しピンクに見えました。
私は未だ自信を持って個体識別できないのですが、同じ止まり木で鳴いていた前回の写真と見比べると別個体のような気がします。
ただし、撮影した時間帯が違うので、光の当たり方で羽の色の印象が異なって見えるだけかもしれません。 (前回は夕日を浴びていた)
単独で鳴いていた前回と異なり、今回は近くにいる別個体とピーエ、ピーエ♪と鳴き交わしていました。
もう1羽がどこにいるのか、残念ながら見つけられませんでした。
おそらく番のパートナーではないかと思うのですが、巣立った幼鳥かもしれません。
幸い後半はニイニイゼミの合唱(蝉しぐれ)があまり聞こえなくなりました。
単調な鳴き声でも2羽の音程が微妙に違う点が興味深く思いました。
被写体のノスリは、少し低い音程で鳴いています。
ノスリは一般的に体格が♀>♂らしいので、鳴き声の音程が違っても不思議ではありません。
逆に、今後は鳴き声の音程から個体識別できるかもしれません。
撮影後に私が横を通り過ぎるとノスリは鳴き止みました。
もうお互いに顔馴染みなので、私のことをある程度は信頼してくれているようです。
実はもう1羽が近くの灌木林に潜んでいて、私が知らずに横を通りかかると慌てて飛び去りました。
その辺りに営巣木があるのかな?(要確認)
もう1羽を動画に撮り損ねてしまったのが、残念無念。
フィールドでこうした突発的な出来事にも対応するには、常に動画を撮り続けながら行動しないといけません。
ドライブレコーダーのように1人称目線で記録できるアクションカメラが欲しくなります。
ノスリの鳴き交わす声を声紋解析してみる
オリジナルの動画ファイルからいつものように音声をWAVファイルとして抽出し、鳴き交わしている部分を適当に4ヶ所切り出してからスペクトログラムを描いてみました。
風切り音のノイズが混入したり、背後でシジュウカラ?が鳴いていたりしたのですが、意外にきれいな声紋が得られました。動画の被写体となった個体をAとして、少し離れたところで鳴いている別個体をBと呼ぶことにします。
ABAまたはABの順で鳴いている声紋です。
ピーエ♪と尻下がりで鳴く度に「へ」の字の形で記録されています。
近くで鳴いているAの方が鳴き声の倍音構造(への字が縦に重なる)が明瞭に描かれていました。
2羽の音程の違いが「へ」の字が描かれる位置の高低で示されると期待したのですが、意外にも素人目には違いがよく分かりませんでした。
それよりも興味深いことに、個体Bが鳴いた声紋の倍音構造がAよりもシンプルでした。
(下から2番目の約4kHz成分がBでは抜け落ちています。)
絶対音感が無くて音響学の用語を知らない私には、緻密な記述ができません…。
Bが少し遠い所で鳴いているせいだけではない気がします。
もしもノスリAとBがいつも決まってこのように鳴くとすれば、声紋から個体識別できそうです。
♀♂番の性別による違いなのか、それとも声変わり前後の違い(幼鳥→成鳥)なのか、いずれにせよ面白いですね。
あるいは、鳴き声に込められた意味・文脈によって違うのかもしれません。
とりあえず、見た目でもノスリを個体識別できるようにならないといけません。
【追記】
15日前に全く同じ止まり木の梢で私に対して警戒声を発していた個体の鳴き声も声紋解析してみたところ、Aと同じパターンでした。