ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/02

引っ越し翌日の深夜に雨が降り出したセットで暮らすニホンアナグマ家族【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬・午前0:06〜3:35 

ニホンアナグマMeles anakuma)の母子群が平地の二次林にある旧営巣地(セット)にある晩引っ越してきてから、日付が変わっても幼獣たちの興奮は冷めませんでした。 
本来アナグマは夜行性なので、特に夜ふかしをしている訳ではないのですが、2つの巣穴R、Lの中を調べたり、営巣地周辺を探索したり、兄弟姉妹で取っ組み合いをして遊んだりしています。 

母親♀は4匹の幼獣を1匹ずつ掴まえると毛繕いしてやっています。 
ときどき母親は営巣地を離れて独りで採食や巣材集めに出かけるようですが、幼獣たちはおとなしく巣穴周辺で留守番しています。 

午前2:47ぐらいから小雨が降り出しましたが、アナグマの家族は平気で巣外で活動しています。 


※ ときどき幼獣が吠える鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


つづく→

2025/08/01

山中の湿地帯を夜にうろつく夏毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬 

シーン1:6/28・午後12:39・くもり(@0:00〜) 
山林に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出した浅い水溜りを野生動物や野鳥が水場として利用するので、自動撮影カメラ(旧機種)で見張っています。 


シーン2:6/28・午後19:21(@0:04〜) 
晩に夏毛のホンドテンMartes melampus melampus)がやって来ました。 
尻尾の先端が白く足先が黒いのでキツネかと思いきや、全身像が写るとその正体はテンでした。 
夜の湿地帯をうろついて、おそらくヤチネズミやカエルなどの獲物を探しているのでしょう。 


関連記事(同所の撮影)▶  


ホンドテンが右奥の泥水溜りに向かうと、別アングルで設置したもう一台の監視カメラの赤外線LEDが点灯したのですが、何も写っていませんでした。 

結局、テンは水溜りの水を飲んだり浴びたりすることはありませんでした。


つづく→

2025/07/31

水浴びの好きなフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬

シーン0:6/17・午後12:25・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼下がりにたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
山林に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出した浅い水溜りを野生動物や野鳥が水場として利用するので、自動撮影カメラ(旧機種)で見張っています。 

フクロウStrix uralensis)の水浴シーンを以下にまとめました。 


シーン1:6/18・午後22:12(@0:04〜) 
ある晩に、画面左端にそびえ立つホオノキ高木の幹の陰で、水場に降り立ったフクロウが羽ばたきました。 
しばらくすると、中洲にピョンと飛び移り、監視カメラをにらみつけました。 
再び左(死角)の水溜まりにピョンと入水し、行水を始めたようです。 


シーン2:6/20・午後19:54(@0:37〜) 
2日後の晩にもフクロウが水溜りの対岸に来ていました。 
周囲を見回して警戒しています。 
ときどきコウモリが飛来します。 

奥の水溜まりにピョンと入水すると、足を浸しました。 
その場でグルグル回りながら足踏みしているのは、泥底を深く掘り返しているのではないかと私は想像しています。 
水浴前にそんなことをしたら、底の泥が巻き上がって水が濁ってしまうはずですが、フクロウは気にしないようです(仕方がない?)。 

やがてフクロウは泥水で洗顔を始めました。 
水溜りに身を沈めたフクロウが周囲を見回したところで、90秒間の録画が終わってしまいました。 


シーン3:6/20・午後19:59(@2:08〜) 
左(死角)の水溜まりでフクロウが水浴していました。 
足踏みしながら顔を水面につけて素早く左右に振り、洗っています。 
我々ヒトと違って両手を使えない鳥の洗顔は、汚れを落とすのが大変そうです。 


シーン4:6/20・午後20:04(@2:56〜) 
いつの間にか対岸に上陸していたフクロウが監視カメラに背を向けていました。 
その場で軽く身震いしてから、奥に飛び去りました。 
他の種類の鳥と違ってフクロウでは水浴後の羽繕いを撮れたことがないのですが、水場ではなく、どこか安全な止まり木に移動してからやるのでしょうか。 


シーン5:6/20・午後21:02(@3:06〜) 
水溜りの中洲にフクロウが着地していました。 
羽毛がボサボサなのが気になります。
一部の羽根が擦り切れているように見えます。 
換羽期なのか、それともまさか幼鳥ですかね? 
フクロウ観察歴の浅い私にはよく分かりません。 

左にピョンと跳んで死角の水溜まりに入りました。 
水浴を済ませたフクロウが右にピョンと跳んで中洲に戻ってきました。 
軽く身震いしてから、右上へ音もなく飛び去りました。 


シーン6:6/20・午後21:14(@3:59〜) 
奥に設置した別の監視カメラの赤外線LEDが眩しく点灯しています。 
中洲の左端に来ていたフクロウの後ろ姿が写っています。 

やがて警戒を解くと、左の水溜まりに入水し、死角に消えました。 
水浴後に中洲にピョンと戻ってきたフクロウは身震いして周囲を見回してから、右上へ飛び立ちました。 


シーン7:6/20・午後21:34(@4:46〜) 
左の画角外の水溜まりで、フクロウが水浴びをしていました。 
珍しく歩いて中洲に上陸すると、身震いしてから奥に飛び去りました。 


シーン8:6/20・午後21:54(@5:37〜) 
フクロウが、中洲の左に着陸していました。 
周囲を見回して警戒してから、左の死角の水溜まりにピョンと入水。 


シーン9:6/20・午後21:56(@5:57〜)
行水を終えてさっぱりしたフクロウが、左の死角からピョンと跳んで中洲に上陸。 
周囲を警戒してから、再び左の死角の水溜まりに入りました。 


シーン10:6/20・午後22:05(@6:53〜)
中洲に降り立っていたフクロウが、周囲を見回してから左へピョンと2回跳んで入水すると、死角で行水を始めました。 
中洲にピョンと上陸すると、身震いして飛び立つ寸前に録画が終わってしまいました。 

どこか遠くでヨタカ♂(Caprimulgus indicus jotaka)がずっと鳴いていた♪のですが、YouTubeにアップロードした動画では再エンコードのせいか聞き取れないかもしれません。 

関連記事(9年前の撮影)▶ ヨタカ♂(野鳥)の鳴き声♪と声紋解析 


シーン11:6/20・午後22:17(@7:50〜)
再び中洲の左端に来ていたフクロウが、左の水溜まりにピョンと跳んで入水すると、チャプン♪と水音が聞こえます。 
死角で水浴を終えたフクロウは、再び中洲にぴょんと跳んで上陸。 
顔を素早く振って水気を切ると、水溜りの対岸に飛んで移動しました。 
飛び去る瞬間まで見届けられずに、録画終了。


※ 水音や羽ばたきなどが聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。


【考察】
フクロウの個体識別ができていないのですけど、同一個体が通っているとすると、一晩でかなり頻繁に水浴していることになります。
きれい好きのフクロウは、「風呂キャンセル界隈」とは無縁のようです。
狩りをする度に汚れを落としに来るのでしょうか?


つづく→

2025/07/29

営巣地に転入直後に巣材を集めて運び込むニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬

シーン0:6/11・午後13:26・晴れ(@0:00〜) 
シーン0:6/11・午後14:10・くもり(@0:04〜) 
平地の二次林にあるニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)に2台の自動撮影カメラを設置して、定点監視しています。 

シーン1:6/22・午後22:50(@0:07〜) 
4匹の幼獣を引き連れて母親♀(右目<左目)が引っ越してきた直後です。 
1頭の幼獣が巣穴Rから外に出てくると、右へ駆け出しました。 

しばらくすると、母親♀が右から巣材を運びながら後ろ向きでセットに戻ってきました。 
どうやら転入直後に新鮮な巣材(寝床)が必要となり、早速集めてきたようです。 
林床の落ち葉を掻き集めながら、後ろ向きで帰巣Rしました。 
落枝を両手で持って効率よく(手際よく)落ち葉掻きしていたのは、果たして偶然でしょうか? 

その様子を付き添って見ていた幼獣も続けて入巣R。 


シーン2:6/22・午後22:54(@0:51〜)
広場の林縁近くに座って体を掻いていた母親♀の元に幼獣が歩み寄ると、幼獣に対他毛繕いしてやりました。 
母親♀は、別個体の幼獣bとすれ違いながら巣穴Rに入りました。 
幼獣2頭が巣外で取っ組み合いの遊びを始めました。 
その間、右上の林縁で別個体の幼獣が単独で採食しています。 

やがて、母親♀が巣内から顔を出すと、巣口Rに溜まっていた落ち葉を中に掻き入れました。(@1:35〜) 


シーン3:6/24・午前11:12:・くもり・気温24℃(@1:51〜) 
2日後の昼前にも巣材集めの行動が撮れていました。 
自然光下では、幼獣の毛皮は白っぽくクリーム色に見えます。 
その一方、成獣(母親♀)の毛皮は焦げ茶色です。 

巣口Lから母親♀が獣道を右上奥へ歩き出すと、1匹の幼獣がその後をついて行きます。 
母親♀が珍しく奥のヒメアオキ群落に分け入ると、落ち葉を掻き集め始めました。 

その間に3頭の幼獣は、帰巣Lしました。 


シーン4:6/24・午前11:14:・くもり(@1:51〜) 
続きが白黒映像に切り替わっていました。 
初夏の二次林は、林冠に葉が生い茂って昼間も日照が乏しいので、トレイルカメラが間違えてモノクロの暗視モードで起動してしまうことがあるのです。 

母親♀は後ろ向きで入巣Lしながら、前足で掻き集めた大量の落ち葉を搬入しています。 


シーン5:6/24・午前11:17:・くもり(@1:51〜) 
次に監視カメラが起動したときには、フルカラーに戻っていました。 
(薄明薄暮で周囲環境の照度が閾値だと、白黒→フルカラー→白黒→…と交互に切り替わります。)

巣口Lにこぼれ落ちていた巣材の残りを、母親♀が巣内に掻き入れています。 
搬入した巣材には、枯れた落ち葉だけでなく、ヒメアオキの青々とした葉も含まれていました。 
もしかすると、常緑樹の葉には清々しいアロマ効果や防虫効果があるのかもしれません。 

再び母親♀が巣口Lに顔だけ出し、巣口Lに残っていたヒメアオキの枝葉を咥えて中に引き込みました。 


シーン5:6/24・午前11:21:・晴れ(@3:21〜) 
母親♀が巣穴Lから左外に出て次の巣材を集めに行くシーンは撮り損ねたようです。 
左から後ろ向きで巣穴Lに戻ってくると、掻き集めた新しい巣材を搬入しました。 
今回の巣材には広葉樹の緑の生葉が含まれていました。(マルバゴマギかな?) 
細長い落枝も構わず一緒に運び込んでいます。 

その間、幼獣たちは巣材搬入作業の邪魔にならないように、巣内に留まっていました。 


※ アナグマの鳴き声や巣材集めの物音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


つづく→

2025/07/28

アナグマの営巣地を深夜うろつくニホンイノシシの母子:疥癬個体?【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年6月下旬

シーン0:6/11・午後13:26・晴れ(@0:00〜) 
シーン0:6/11・午後14:10・くもり(@0:04〜) 
平地の二次林にあるニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)に2台のトレイルカメラを設置して、定点監視しています。


シーン1:6/23・午後23:41・気温24℃(@0:00〜) 
アナグマの家族(母親♀と4頭の幼獣)が引っ越してきた翌日の深夜に、なんとニホンイノシシSus scrofa leucomystax)がセットに登場しました。 


この地点(平地に点在する二次林)でイノシシが写ったのは初めてなので、驚きました。 
山から降りてきたのでしょうか。 
林床で餌を探し歩く際に落ち葉の匂いを嗅ぎ回る鼻息♪が聞こえます。 

この個体は、体毛が背中にしか残っておらず、背中に黒いたてがみが密生しています。 
夏毛に生え変わっている途中なのかと私は最初思ったのですが、イノシシは他の動物と違って、季節の変わり目に明瞭な換毛が起こることはないのだそうです。 
そして、体表の側面にシミのような斑点があります。 
赤外線による暗視映像ではよくわからないのですが、疥癬など抜け毛が激しい皮膚病の個体かもしれません。 
昼間の自然光下で症状をじっくり見たかったです。 





左の暗闇から大型の別個体がやって来て合流しました。(@0:23〜) 
おそらく母親♀と思われる大型個体には、体中に黒い毛が疎らに?生えています。 
小さい方のイノシシ(疥癬感染個体)は幼獣らしいと分かりましたが、脱毛のせいか体表にウリ(瓜)のような縦縞模様はありませんでした。 


そのイノシシ幼獣が、咳のようなクシャミのような音を発しました。(@0:29〜) 
アナグマ家族の濃厚な残り香が気になって、地面を嗅ぎ回っているだけかもしれません。 



シーン2:6/23・午後23:41・気温27℃(@0:00〜) 
別アングルで設置した監視カメラでも、イノシシ母子の登場シーンが撮れていました。 

イノシシの親子(母子)が林床の匂いを嗅ぎ回っているときに、幼獣がクシャミ♪をしました。(@1:16〜) 
何か土埃でも吸ってしまったのでしょうか。 

獣道を通って右へ行く途中で、幼獣がアナグマの巣口Lを発見して立ち止まりました。 
しかし、あまり近寄ろうとしません。 
実はこのとき、アナグマの家族は巣穴Lの奥に立て籠もっていたのですが(映像公開予定)、巨大な侵入者を撃退することはありませんでした。 
もしイノシシとアナグマが暗闇で対決したらどうなるのか、興味があります。 


シーン3:6/23・午後23:42(@2:07〜) 
ニホンイノシシの母子がアナグマのセットから立ち去った後も、右の死角から物音が続いています。 
イノシシの鼻息♪やパキッ♪と落枝を踏む音が聞こえました。 

画面右下に転がっている落枝が動いたと思ったら、イノシシの幼獣が戻ってきました。 
地表を鼻面で嗅ぎ回って餌を探しています。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 
※ イノシシの鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。


【考察】 
 イノシシ幼獣の皮膚病が疥癬だとしたら、その原因である寄生虫ヒゼンダニSarcoptes scabiei)がアナグマにも伝染するのではないかと心配です。 
採餌中に繰り返しているクシャミも土埃などを吸ってしまっただけなら良いのですが、何か病気の症状の一つだとしたら心配です。

近年報告例が増えているイノシシの感染症として、疥癬症がある。これはヒゼンダニが皮膚に寄生する皮膚病で、強いかゆみが起こり、皮膚がかさかさになる。感染した個体は体を擦り付けるので脱毛し、ひどい場合は全身がただれてしまう。症状が進んだときには、食欲が減退し、衰弱して死に至ることがある。イノシシの疥癬症は、飼育個体で発症が認められていたが、最近は中国・九州地方の野生個体にも認められており、更に広がりつつある。 (環境省のPDF資料より引用)



つづく→

2025/07/27

ニホンアナグマ♀が今季産まれた幼獣4頭を引き連れて旧営巣地に引っ越してきた!【トレイルカメラ:暗視映像】

 


2024年6月下旬 

平地の二次林にあるニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)を自動撮影カメラでしつこく監視してきたのは、越冬中に死んだ個体の次に誰か別の個体が引っ越してくるはずだと信じていたからです(願望)。 
今季はこの巣穴で出産、育児するアナグマ♀は居ませんでしたが、遂に執念が実りました。 


シーン1:6/22・午後22:48・気温22℃(@0:00〜) 
アナグマの幼獣3頭が巣口R付近で元気にはしゃぎ回っていました。 
初めての環境で興奮しているようです。 

すぐに母親♀が巣穴Rから外に出てきました。 
腹面に乳首があり、首筋(背中)には交尾痕があるので、成獣♀と分かります。 

この母親♀右目<左目は、今季も無事に別の巣穴で出産育児に成功していたことになります。 
幼獣が離乳し長距離を出歩けるようになったのを見計らって、旧営巣地に転入してきたのでしょう。 

母親は幼獣たちを巣内Rに招き入れました。 
しばらく母親♀が巣口Rの外に出てきて辺りを警戒しています。 
背後から幼獣1頭がついてきました。 

この時点(シーン1)では幼獣が3頭しか写っていません。 


シーン2:6/22・午後23:06(@0:48〜) 
右を見つめて警戒していた母親♀が身震いしてから、巣穴Rに戻りました。 


シーン3:6/22・午後23:39(@1:00〜) 
いつの間にか、アナグマの家族(母子)が巣外で散開していました。 
母親♀が連れて歩いている幼獣は3頭ではなく、4頭でした。 

巣口L付近で、母親♀は近くに居た幼獣の尻の辺りを舐めました。(対他毛繕い) 
母親♀は左へ採餌に出かけたのかな? 
幼獣3頭がセットに居残り探索する間、1頭は母親♀について行ったようです。 


シーン4:6/22・午後23:40・気温21℃(@2:00〜) 
別アングルで設置した監視カメラで続きが写っていました。 
母親♀が画面の右端で採食していると、幼獣たちが興味津々で集まって来ます。 


シーン5:6/22・午後23:45(@3:00〜) 
巣口Lおよびその左で、幼獣3頭が探索したり遊んだりしています。 
1頭の幼獣が立ち止まって痒い体を掻きました。


シーン6:6/22・午後23:46(@4:00〜) 
幼獣2頭が巣口R付近でちょっと格闘遊びをしました。 
幼獣は足元がまだ覚束なくて、その片方が巣口Rに転がり落ちかけました。 
マルバゴマキの細根や落枝に体が引っかかって、なかなか抜け出せません。 

手前の林床で独りひたすら餌を探している個体がいます。 


シーン7:6/22・午後23:47(@5:00〜) 
右エリアで幼獣2頭がうろついています。 
獣道で、ある地点が気になるようで、落ち葉の匂いを嗅いだり、落枝を咥えて引っ張ったりしています。 


シーン8:6/22・午後23:49(@6:00〜) 
幼獣3頭と母親♀が手前からセットに戻ってきて、巣口Rに少しずつ近づきます。 


シーン9:6/22・午後23:51(@7:00〜) 
母親♀右目<左目が巣穴Lに入りかけたものの、なぜか止めて後退りで出てきました。
 (奥には「いざりタヌキ」の白骨死骸が転がっているのではないかと私は推測しています。) 

母親♀は左に移動し、幼獣2頭がセットをうろついています。 


シーン10:6/22・午後23:51(@8:00〜) 
別アングルで設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
幼獣2頭が巣口Rの横で取っ組み合いをして遊んでいます。 

その間、別個体の幼獣がマルバゴマギの根元にある野ネズミの巣穴の匂いを嗅いでいるようです。 

母親♀が幼獣の尻の辺りを舐めてやり(対他毛繕い)、巣穴Rに入りました。 
巣口Rが幼獣で混み合っていたのに、母親♀は幼獣を踏んづけながら入巣R。 
引っ越しで疲れ切った母親♀は巣内Rで寝るようです。

しかし4匹の幼獣はまだ遊び足りないようで、巣外をうろついています。 


シーン11:6/22・午後23:52(@9:00〜)
1匹の幼獣が右下エリアで独り採餌活動しています。 
頑張って地面を掘り返しているようです。 


シーン12:6/22・午後23:55(@10:00〜) 
うろついていた母親♀が右下エリアに座り込み、幼獣に毛繕いをしてやります。 


シーン13:6/22・午後23:55(@10:23〜) 
別アングルで設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
広場で格闘遊びしている2頭の幼獣を放っておいて、母親♀が左から右へノソノソと移動します。 
左端に座り込んで、幼獣に対他毛繕い。 

4頭目の幼獣が右から歩いてセットに戻ってきました。 


シーン14:6/22・午後23:57(@11:23〜) 
広場で三つ巴の格闘遊びが繰り広げられています。 
その間、左上エリアでは母親♀が幼獣と相互毛繕いしているようです。 (白い目が光って見えるだけ) 

セットに戻ってきた母親♀が、近くに居た幼獣を次々に掴まえて毛繕いしてやります。 


シーン15:6/22・午後23:59(@12:23〜) 
母子の相互毛繕いを別アングルで。 


シーン16:6/22・午後23:59(@12:57〜) 
母子の相互毛繕いのつづき。 
巣口Rの近くで独りで餌を探し回る幼獣がいます。 

他には、広場の奥でミズキの根元で木登りに挑戦している幼獣個体もいます。
根元の分岐を自力で乗り越えるのが楽しくて仕方がないようです。 


※ 鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。


【考察】 
母親♀がカメラ目線になると、赤外線を反射する目のタペータムが左右非対称(右目<左目)の個体でした。 
この形質(特徴)は、前年にここで出産、育児した母親♀と同じです。 
長らく姿を見ていなかったのですが、存命で健在だったことが分かり、安堵しました。 
彼女が産んだ幼獣は全ての個体で目が左右均等なので、少なくとも優性遺伝(顕性遺伝)の異常ではないと言えます。 

母親♀右目<左目は、前年に続いて今季も幼獣4頭を無事に育て上げていたことになります。 
子連れの引っ越しにヘルパー♂は付き添わなかったようです。 

今季の母親♀がこの営巣地で出産したのではないと断言できる理由は、
  •  ♂の求愛および交尾を見ていない。 
  •  ♀の巣材集め行動を見ていない。 
  •  ♀が歩けない幼獣の首筋を咥えて連れ回すのを見ていない。 
  •  巣外での授乳シーンや対他毛繕いを見ていない。 


母親♀は少なくとも2つの巣穴を毎年交互に使い、出産と育児で使い分けているようです。
前年はここで出産し、離乳すると幼獣を連れてどこかに転出しました。 
今季はその逆パターンになります。
同じ巣穴に住み続けると、巣材に寄生虫が湧いてしまうのかもしれません。 

今季はこのまま越冬までアナグマ家族が住み続けてくれるでしょうか?
それまでタヌキの♀♂ペアが頻繁に巣穴を内検していたので、てっきりタヌキが巣穴を乗っ取るかと思いきや、予想外の展開になりました。 
アナグマ家族の転入後は、ニホンカモシカやイエネコなどがセットに近寄らなくなりました。 


2025/07/26

山林で溜め糞場の周辺を昼夜うろつくニホンカモシカ:6月中旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬 

シーン0:6/14・午後12:14・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 
里山の雑木とスギの混交林で、ニホンカモシカCapricornis crispus)の通う溜め糞場sr2を自動センサーカメラで見張っています。 
基本的に画面の左から右に向かって上り坂ですが、溜め糞場の付近はほぼ平坦になっています。 
画面の手前から奥に向かう獣道と左右に通る獣道の交差点になっています。 


シーン1:6/15・午前1:27・気温19℃(@0:04〜) 
深夜にカモシカが獣道を右から来て手前に曲がりました。 
林床のあちこちに散乱する溜め糞の匂いを嗅ぎながら、左下手前へ歩き去りました。 
今回は溜め糞場sr2で排便しないで素通りました。 


シーン2:6/19・午前11:34・晴れ・気温28℃(@0:19〜) 
監視カメラの画角が急に変わったのは、前日に来たクマが手で叩き落とそうとしたからです。 



溜め糞場sr2を監視できなくなりましたが、昼前にカモシカがスギ立木の奥を右から左に横切りました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@0:33〜)。 
藪の隙間から見えたのは、ニホンカモシカで間違いありません。 
ハリギリの巨大倒木の方に向かったようです。 
カモシカが溜め糞場の位置を変更したのかと思ったのですが、後に現場検証しても糞粒は見つかりませんでした。 


つづく→

山中の水場に通うフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬〜下旬

シーン0:6/17・午後12:25・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
山林に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出した水溜りを野生動物や野鳥が水場として利用するので、自動撮影カメラ(旧機種)で見張っています。 

フクロウStrix uralensis)の登場シーンを以下にまとめました。 


シーン1:6/19・午後20:31(@0:04〜) 
晩に水溜りの対岸に来ていたフクロウが、キョロキョロと首を回して周囲を警戒しています。 
ようやく警戒を解くと、左にピョンと跳んでから入水しました。 


シーン2:6/19・午後20:33(@0:42〜) 
左手前にそびえ立つホオノキ高木の幹の陰にフクロウは隠れてしまいました。 
水浴びするのではなく、どうやら嘴を何度も水面に付けて、泥水を飲んでいるようです。 

やがて、音もなく羽ばたくと、右上へ飛び立ちました。(@1:29〜) 


シーン3:6/20・午後19:57(@1:36〜) 
翌日の晩にもフクロウが水溜りで足浴したまま、周囲を油断なく警戒しています。 
少し歩いて水溜まりの中を移動しました。 


シーン4:6/20・午後20:45(@2:07〜) 
対岸に降り立ったフクロウがカメラ目線で写っていました。 
キョロキョロと辺りを見回しています。 
左手前に少し飛んで、中洲へ移動しました。 
眼光鋭く水溜まりを凝視しているのは、水中のオタマジャクシや水生昆虫を狙っているのでしょうか? 
水面に浮かぶ落ち葉が風に吹かれて動いています。 


シーン5:6/20・午後20:47(@2:31〜) 
次に監視カメラが起動したときには、フクロウは左端の死角で水浴?していました。 
何をしているのか不明ですが、尾羽根が上下に動いていることから、洗顔や飲水かもしれません。 


シーン6:6/20・午後22:13(@2:49〜) 
いつの間にかフクロウは中洲に来ていました。 
もしかすると、左の死角で水浴した直後なのかもしれません。 
顔を左右に素早く振って水気を切ってから(身震い)、右上に飛び去りました。 


シーン7:6/21・午前3:52(@3:05〜) 
日付が変わった未明に、フクロウが左端の中洲に来ていたました。 
対岸へピョンと跳んで移動すると、軽く身震いしてから振り返ってカメラを凝視。 
やがて右奥へ飛び去りました。 


シーン8:6/21・午後22:37(@3:27〜) 
同じ日の晩に、フクロウが中洲の水際に来ていました。 
そのまま手前に歩いて水に脚を浸しました。 
周囲を警戒してから、左上へ飛び去りました。 


シーン9:6/22・午前4:09(@4:04〜)日の出時刻は午前4:14。 
日の出直前の薄明に大きな鳥?が左から右に素早く飛んで横切りました。 
右から飛来して中洲に着陸したのはフクロウでした。 
これまでフクロウが水場から飛び去るシーンばかりでしたが、水場に飛来した瞬間を撮れたのは珍しいです。 

薄明の時間帯に来たのも初めてです。 
日長が最も長いこの時期には、夜行性のフクロウにとっては活動可能な時間が最短になります。 (2024年の夏至は6/21。) 

周囲を見回し、足元の泥濘を嘴でつついています。 
手前に歩いて水溜まりに入水したところで、90秒間の録画が打ち切られてしまいました。 

常連のフクロウと比べると、今回の個体は体格が心なしか小さい気がします。 
性的二型による体格差なのか、それとも別種のフクロウなのかな? 
いつも見慣れた赤外線の暗視映像(モノクロ)とは、とにかく印象が違います。 


2025/07/25

アナグマの空き巣を内見、排尿マーキングするホンドタヌキ♀♂:6月中旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬・午後21:45頃・気温19℃ 

シーン1:6/16・午後21:42・気温19℃(@0:00〜) 
自動撮影カメラで見張っているニホンアナグマの旧営巣地(セット)に、♀♂ペアと思われる2頭のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がやって来ました。 
アナグマの巣口Lに2頭が代わる代わる顔を突っ込んで匂いを嗅いでから、次は巣口Rに向かいます。 


シーン2:6/16・午後21:42・気温19℃(@0:14〜) 
別アングルで設置した監視カメラに続きが写っていました。 
先行個体aが巣穴Rに入ると、後続個体bも続けて潜り込みました。 
巣穴Rの内検を済ませると、bが頭から外に出てきました。 

巣口Rを塞ぐように伸びているマルバゴマキの根っこに、タヌキbは小便をかけて、マーキング(縄張り宣言)したようです。 
タヌキaが巣外に出てすぐ身震いすると、外で待っていたパートナーbも続けざまに身震いしました。 
親密な番つがい相手の行動を真似るミラーリングなのかな? 


シーン3:6/16・午後21:43(@1:02〜) 
再び巣口Lに戻っててきたタヌキの♀♂ペアが、連続して中に入りました。 
後続個体bは完全に中まで入らず、後退して外に出ました。 
獣道を左上奥へ立ち去りました。 


シーン4:6/16・午後21:43(@1:53〜) 
別アングルで設置した監視カメラに続きが撮れていました。 
後から巣穴Lから出て来た個体は、巣口Rに再度立ち寄って匂いを嗅いでから、パートナーの後を追って獣道を手前へ向かいます。 


つづく→

2025/07/24

飛びながら山中の水溜りに着水するコウモリの謎【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬〜下旬

シーン0:6/17・午後12:25・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
山林の中に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出した水溜りを野生動物や野鳥が水場として利用するので、自動センサーカメラ(旧機種)で見張っています。 

夜な夜な飛来するコウモリの登場シーンを以下にまとめます。 
飛びながら夜蛾などの獲物を空中で捕食していると思うのですが、低く飛びながら、ときどき一瞬だけ着水するのが気になります。 


シーン1:6/19・午前0:46(@0:04〜) 
深夜に湿地帯の上空をグルグルと飛び回っています。 


シーン2:6/19・午後23:52(@0:14〜) 


シーン3:6/20・午前1:42(@0:31〜) 


シーン4:6/20・午後22:39(@1:07〜)


シーン5:6/22・午後21:27(@1:16〜) 


【考察】
トレイルカメラで撮れた暗視動画の25fpsのフレームレートでは、たとえスローモーションに加工しても、敏捷なコウモリが着水の瞬間に何をしているのか分かりません。
以下のような複数の可能性が考えられます。
  • 飛びながら水面に口を浸けて素早く水を飲んでいる飲水行動。
  • 飛びながら体を濡らす水浴行動。
  • 水面に浮かぶアメンボなどを飛びながら狩っている捕食行動。
フレームレートの高い上位機種のトレイルカメラは値段も張り、なかなか導入できません。


つづく→

カジカガエル♂の鳴き声♪(昼と夜)

 

2024年6月上旬〜中旬

シーン1:6/8・午後14:40・晴れ(@0:00〜) 
河原からフィリリリリ…♪という鈴の音のような高音の優しい鳴き声が聞こえてきました。 
まさかとは思いますが、カジカガエル♂(Buergeria buergeri)の鳴き声でしょうか。 
少なくとも2匹の♂が鳴き交わしている印象です。 
♂が縄張りを宣言し、交尾のため♀を呼び寄せる求愛の鳴き声なのだそうです。 
この辺りは川の上流域の後半で、流れは落ち着き、岸は丸みを帯びた石だらけです。 

オスは水辺にある石の上などに縄張りを形成し、繁殖音をあげる[2]。鳴くのは、繁殖期の4月から7月の夕方から明け方までである。和名の「河鹿」はこの鳴き声が雄鹿に似ていることが由来[3]。(wikipedia:カジカガエルより引用) 

姿を確認できていませんが、こんな街なかを流れる川にカジカガエルが生息しているとは予想外で驚きました。 
カジカガエルは、もっと上流域の渓流に住んでいるとばかり思い込んでいました。 
もしかすると、最近降った大雨のせいで増水した渓流のカジカガエルが流され、この地点に漂着したのでしょうか? 

しかも、カジカガエル♂が鳴くのは夜(夕方から明け方まで)とされているのに、今回は真っ昼間から鳴いていて、異例なことばかりです。 

慌てて動画で鳴き声を録音してみたのですが、周囲のノイズ(※)が耳障りです。 
(※ 風切り音、手前のヨシ原が風でざわざわ揺れる音と、土木工事する重機の騒音など) 

シーン2:6/16・午前2:45(@0:35〜) 
静かな深夜に現場を再訪して、美しい鳴き声を録音し直すべきだと思い立ちました。 
1週間も間隔が開いてしまうと、カジカガエルの繁殖期は下火になったのか、期待したほど鳴き声は聞こえませんでした。 
しかも、しばらくすると鳴き止んでしまいました。 
私が来た時間帯が遅過ぎたのかもしれません。 

深夜は深夜で、別のノイズが賑やかでした。 
街なかの川は、どうしても騒音だらけです。
(※ カルガモの鳴き声♪、オオヨシキリ♂の囀りさえずり♪、川のせせらぎ♪、空調エアコンの巨大な室外機のノイズ♪など )

赤外線でナイトビジョン(暗視動画)が撮れるハンディカムを持参したのですが、今回も石だらけの河原に降りてのカジカガエル探索はできませんでした。 
私が耳を澄ませて川沿いの遊歩道を歩いていたら(鳴き声によるラインセンサス)、野生動物が河川敷から草むらに慌てて逃げ込む物音がしました。 
タヌキなら良いのですが、ツキノワグマとニアミスする可能性もあり、私は怖気づいてしまいました。 

念のために護身用の熊よけスプレーを携帯していたのですが、無理せずに撤退しました。 

川沿いをラインセンサスしてみた結果、カジカガエル♂が鳴いているのはごく一部の区間だけのようです。 


【考察】 
カジカガエル♂が鳴いていない退屈な部分を動画編集でカットするべきか迷いました。 
ChatGPTに質問してみると、時間的に間隔を開けて鳴くという点が生態学的に重要な意味があるらしいので、そのまま公開することにしました。
実は**「間隔を開けて鳴く」という特徴そのものに意味がある**と考えられています。理由は以下の通り: 
🔍 生態学的な意味 縄張りアピール:  他のオスとの競合を避けるため、間を空けて鳴き、自分の存在を静かに示す。休まず連続して鳴くと疲労し捕食リスクも増すため、間隔をあけて持続する戦略と考えられています。 
メスへのアピールの工夫:  間隔を空けて鳴くことで「長時間、安定して鳴ける=体力があるオス」だと示せる場合があります(これを「スタミナのシグナル」と呼ぶ場合も)。 
渓流環境への適応:  水音のある場所で連続音だと埋もれてしまうため、「間を空けて、目立つように」鳴くとも考えられています。

今季はまるで中途半端な結果に終わりましたが、憧れだったカジカガエルを調べる糸口が得られたので、来年以降の宿題として持ち越します。 


【アフィリエイト】 

2025/07/23

ニホンカモシカが溜め糞場を素通りした後に林床をうろつく野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年6月中旬

シーン0:6/14・午後12:14・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
里山の雑木とスギの混交林で、ニホンカモシカCapricornis crispus)の通う溜め糞場sr2を自動撮影カメラで見張っています。 
基本的に画面の左から右に向かって上り坂ですが、溜め糞場の付近はほぼ平坦になっています。 
画面の手前から奥に向かう獣道と左右に通る獣道の交差点になっています。 



シーン1:6/15・午前1:27・気温19℃(@0:04〜) 
深夜にカモシカが獣道を右から来て、林床に散乱する溜め糞の匂いを嗅ぎながら左下手前へ歩き去りました。 
今回は溜め糞場sr2で排泄しないで素通りました。 

しばらくすると、林床を左から野ネズミ(ノネズミ)が登場しました。 
この地点で野ネズミは初見ですし、ニホンカモシカとニアミスした事例も初めてです。 
野ネズミは獣道を辿って右へ向かっていましたが、途中で方向転換して手前へ。 
野ネズミの探餌徘徊を1.5倍に拡大した上で5倍速の早回し。(@0:42〜) 
等倍速。(@1:01〜) 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@2:29〜) 


野ネズミの動き(軌跡)を見る限り、カモシカの溜め糞に誘引されてはいないようです。 
タヌキの溜め糞なら、植物の種子が含まれていますし、糞虫などの虫を捕食するために野ネズミがやって来ることがあります。 
しかし、当地のカモシカ溜め糞場には分解者の虫がほとんど集まらず、カモシカの糞粒には種子も含まれていないため、野ネズミにも立ち寄る理由がないのでしょう。 




つづく→

2025/07/20

夜になってようやくアナグマの旧営巣地から立ち去るニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬・午後19:25頃・気温25℃・日の入り時刻は午後19:06 

平地の二次林にあるニホンアナグマの旧営巣地(セット)に入り浸って夜まで寛いでいたニホンカモシカCapricornis crispus)がようやく立ち去りました。 
採餌活動に出かけるのでしょうか。 

別アングルに設置した監視カメラでも写っていました。 
アナグマの掘った2つの巣口R、Lの中間地点を通り、ミズキの左横から奥の林内へ、ゆっくり歩いて姿を消しました。 
途中で立ち止まって眼下腺マーキングまたは角研ぎをしているようですが、茂みの陰でよく見えません。 

この地点でカモシカの夜行性活動が記録されたのは初めてかもしれません。 




 

↑【おまけの動画】 
この地点で6/13に録画されたニホンカモシカの行動を時系列順に全てまとめ直しました。 
これまで行動別に動画を切り分けて紹介していたのですが、通して見ると印象が変わるかもしれません。

山中の水溜りで水を飲むフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬・午後21:25頃 

山中の湿地帯にある浅い水溜りに、ある晩フクロウStrix uralensis)が来ていました。 

足を水に浸したまま、何度も泥水を飲んでいるようですが、後ろ姿でよく見えません。 
頭を下げて嘴が着水する度に、水面に波紋が広がります。 
(YouTubeに投稿したら、再エンコードされた動画では波紋が見にくく加工されてしまいました。)
顔を水面に付けながら激しく左右に振っていないので、洗顔の水浴行動とは違います。 


2025/07/18

アナグマの旧営巣地で立ったり座ったりを繰り返して休むニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬 

シーン1:6/13・午後14:03・晴れ・気温30℃(@0:00〜) 
平地の二次林にあるニホンアナグマの旧営巣地(セット)に来たニホンカモシカCapricornis crispus)が、突っ立ったままアナグマの巣口Lを見下ろし、その場から動こうとしません。 
かと言って、あまり警戒しているようにも見えません。 
 「カモシカの寒立ち」というマタギ(東北地方の猟師)の用語があり、カモシカが冬季に山地の高いところで長時間雪中に立ちつくす様を表しています。 

関連記事(2、10、12年前の撮影)▶  

初夏の季節に林内でぼーっと立ち尽くしているのは、暑さにへばっているのでしょうか? 
横顔しか見えませんが、鼻面の黒い領域に白い線が走っています。 
個体識別に使える特徴なら嬉しいのですが。 


シーン2:6/13・午後19:20・気温26℃(@0:26〜) 
同じ日の晩に、画面の右端で長々と座位休息していたカモシカが立ち上がったまま動こうとしません。 
後足しか見えないので、もしかしたら灌木の葉を採食しているのかもしれません。 


シーン3:6/14・午後12:30・晴れ・気温30℃(@0:39〜) 
翌日も同一個体と思われるカモシカが、アナグマの巣口Rを向いて座り込んでいます。 
うつらうつらと居眠り(昼寝)をしているようです。 
頭が左にガクッと大きく傾いた拍子に目が覚め、立ち上がりました。 
結局、カモシカの反芻行動は録画されていませんでした。 

右へ少し移動しただけで、立ち止まりました。 
地面の匂いを嗅いでから、また少し右へ前進。 
前日の晩と同じ地点で長時間佇んでいます。 
その辺りに自生しているマルバゴマギ灌木の葉にカモシカの採食痕があるかどうか、現場検証すべきでしたね。 


シーン4:6/14・午後12:31・晴れ(@1:28〜)
セットの右端で立っていたカモシカは、やがてその場に再び座り込んでしまいました。 
昼間は暑くて動きたくないのか、それとも体調が悪いのかもしれません。 


シーン5:6/14・午後13:10・晴れ(@1:56〜)
約40分後、カモシカが立ち上がった動きに反応して、監視カメラが起動しました。 
しかしその場に突っ立ったまま、しばらく動きません。 
最後に再び座り込んだどころで、録画が打ち切られました。 


【考察】 
このニホンカモシカ個体にとって、アナグマの旧営巣地が安心してリラックスできるお気に入りの休息場所になったようです。 
立ったり座ったりを繰り返して、ひたすら休息を取っています。 

長時間突っ立っている間に、カモシカは一度も排泄行動をしませんでした。 
ちゃんと食事をしているのか心配になります。 
やはり呼吸器系の疾患(ときどき空咳と呼吸困難の症状)で体調が悪いのでしょうか? 

もちろん、素人には病気だと決めつけられません。
こうした怠惰で平和な暮らしが、初夏のカモシカにとって普通の日常なのかもしれません。


山中の水溜りで暮らすカエル【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年6月中旬〜下旬 

シーン0:6/17・午後12:50・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
山林の中に少し開けた湿地帯があります。 
湧き水や雨水が溜まった水溜りを野生動物や野鳥が来て水場として利用しているので、自動センサーカメラ(旧機種)で見張っています。 


シーン1:6/19・午前9:00(@0:04〜) 
右手前の水溜まりの中に居たカエルが左の岸にピョンピョン跳んで素早く上陸しました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@0:15〜) 


シーン2:6/19・午後13:19・晴れ(@0:26〜) 
挙動が不安定な旧機種のトレイルカメラが、珍しくフルカラー録画に戻っていました。 

右手前の水溜まりの右岸からカエルが左に跳んで入水しました。 
泥水の中を少し泳ぐと、此岸に到達しました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@0:35〜) 


シーン3:6/22・午後23:20(@0:46〜) 
左手前の水溜りの此岸でカエルの白く光る眼が開きました。 
左に少し動いてから静止。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@0:58〜) 


シーン4:6/22・午後23:35(@1:11〜)
左の水溜りの対岸のやや左で、カエルの白く光る眼が開きました。 
しかし、その後は動きません。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@1:25〜) 


シーン5:6/22・午後23:44(@1:37〜) 
左の水溜りの対岸のやや左で、カエルの白く光る眼がじっとしています。 
後半になると、瞬きしながら右にゆっくり移動しました。 
1.5倍に拡大した5倍速でリプレイ。(@2:08〜) 


【考察】 
両生類のカエルは変温動物ですから、本来ならいくら活発に動いてもトレイルカメラには録画されないはずです。
今回の監視映像はいずれも、風揺れや夜蛾の飛来などでトレイルカメラが誤作動した結果と思われます。 

やや遠い上に白黒の暗視動画ですから、カエルの種類を見分けられません。 
ごく普通のニホンアマガエルHyla japonica)かもしれませんし、水溜りで育ったアズマヒキガエルBufo japonicus formosus)の幼生が変態し、上陸したばかりの幼体かもしれません。 

関連記事(同じ湿地帯にある隣の水溜りで2週間前に撮影)▶ 山中の浅い泥水溜りで泳ぐアズマヒキガエル幼生の群れ 


山中の湿地帯でこうしたカエルを夜行性の野生動物やフクロウが狩りに来るのではないかと期待しているのですが、トレイルカメラでカエル狩りを一度も撮れたことがありません。 
フクロウが夜に水浴や飲水にくる水溜りはなぜか決まっていて、今回の映像では奥に少し写っています。

今回の記事を書くために調べ物をしていてChatGPTに指摘されたのですが、カエルの目が夜に光を反射して見えてもタペータムがあるとは言えないのだそうです。
カエルは発生の各段階(幼生→幼体→成体)でタペータムがないどころか、両生類はタペータムという組織が進化しなかった系統なのだそうです。

タペータムは収斂進化の好例であり、分類群ごとに組織構造・起源・反射特性が大きく異なるらしい。

 タペータム(tapetum lucidum)の定義:
網膜の後方(脈絡膜や色素上皮の深部)に存在する反射層

光が一度網膜を通過し、タペータムで反射されて再び網膜に戻る

これによって視細胞(特に桿体細胞)の光感度が増強される

これは夜行性動物の典型的な適応機構であり、暗所視力を大きく向上させます。

■ 両生類における反射構造の位置と性質
● 両生類の目では:
網膜より後方にあるタペータム様構造は存在しない(通説)

代わりに、網膜の前面側や網膜自体の中にある色素細胞やグリア細胞の配列が、光を乱反射・反射することで、目が「光って見える」ことがあります

しかしこれは、光を“増強して戻す”機構ではなく、あくまで副次的な反射

つまり、構造の位置と機能が異なるため、「タペータム」とは呼べないのです。

■ 例外的な報告の位置づけ
一部の研究(例:樹上性カエルの一部種)では、「タペータム様」構造の存在が示唆されたこともありますが、それらも:

組織的には網膜の後ろではないか、

機能的に反射増幅に寄与している証拠が乏しい

ため、正式な意味での「タペータム」とは区別されています。

なぜカエルはタペータムを持たず、暗視性能を犠牲にするような進化(網膜の手前の層で光を反射する)をしたのでしょうか? 

ChatGPTの回答は、

■ カエルにタペータムがない理由(仮説)

1. 水中生活に適応した視覚系の名残

オタマジャクシ期、カエルの多くは水中生活を送り、そこでは:


光の散乱が強く、タペータムによる再反射は逆に像の解像度を落とす可能性


反射光によって**水中の微細な粒子によるグレア(かすみ)**が生じやすい


➡ 水中視覚においては、むしろタペータムが邪魔になる可能性がある。


また、両生類の祖先は水中生活者であり、視細胞の高感度化よりも、像の明瞭性の維持を優先する視覚設計が選択されてきた可能性があります。


2. 桿体細胞(暗所視用視細胞)の高密度配置で補っている

両生類の網膜には、桿体細胞が非常に多く、高感度です。


タペータムの助けなしでも、十分な暗所視能力を備えている種もいます。


たとえば:


アカガエル属(Rana)などでは、夜間活動をしながらもタペータムなしで獲物を視認できるという実験報告があります。


タペータムによる「光の二重通過」よりも、ノイズの少ない一次通過の方が精度の高い視覚情報を得られるという観点もあります。


3. 夜行性だが夜目はそれほど必要でなかった

一部のカエルは夜間に活動しますが、完全な暗闇ではなく、薄明かりや月明かりがある環境(湿地、林縁など)を選んでいます。


そのような環境下では、タペータムを必要とするほどの光量不足ではないこともあり得ます。


4. 反射による自己露出リスク

タペータムの存在は、目が光る=捕食者に目立つというリスクを伴います。


両生類の多くは小型で捕食されやすく、夜間の視覚よりも被視認性の低下を優先する選択圧が働いた可能性があります。


5. タペータムを進化させる系統的な基盤を欠いていた可能性

タペータムは、哺乳類・爬虫類・魚類の中でも複数系統で独立に進化しています。


両生類(特にカエル)はそのような器官を形成するための細胞系・発生遺伝的基盤を持たなかった可能性があります。


いままで私が書いたカエルの記事を確認して、「カエルのタペータム」という記述があれば訂正しないといけません。 

2025/07/17

山中の水溜りに次々と飛来して泥濘から集団吸水する夜行性の蛾【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬〜下旬 

シーン1:6/20・午後22:13(@0:00〜) 
水溜りからフクロウが飛び去った後で、山中の湿地帯では夜行性の蛾(種名不詳)が飛び回っています。 
やがて右から飛来した1頭の夜蛾が、水溜りの中洲に着陸しました。 
トレイルカメラが照射する赤外線を反射して、夜蛾の複眼が白く光って見えます。 
 1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@0:32〜) 


シーン2:6/20・午後22:39(@0:47〜) 
約25分後、コウモリの飛来で監視カメラが起動しました。(コウモリの映像は割愛。) 
中洲の泥濘に留まったまま休んでいる夜蛾が写っています。 
おそらく口吻を伸ばして泥を舐め、泥水に含まれるミネラル成分を摂取しているのでしょう。 

そこへ右から低空で飛来した別個体の夜蛾が、同じ中洲に着地しました。 
すると先客の個体が驚いて飛び立ち、後から来た個体も釣られて再び飛び立ちました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@1:28〜) 
同種らしき夜蛾が計3頭集まっていました。 


シーン2:6/22・午後21:27(@1:58〜) 
コウモリが飛び去った後で、1頭の夜蛾が右から低空で飛来し、水溜りの岸の泥濘に着陸しました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@2:13〜)


【考察】
昼行性なら、集団吸水行動をする鱗翅目(チョウ・ガの仲間)は珍しくありません。 
水場で吸水している仲間を飛びながら視覚的に見つけると、近くに舞い降りて飲み会に参加します。 
ミネラル成分が濃い地点を味見しながら自力で探す手間が省け、水場で捕食者に襲われるリスクも下がるのでしょう。 
同じ地点で吸水およびミネラル摂取する個体数が連鎖反応でどんどん増えて、集団吸水の群れが形成されます。 

その一方で、夜行性の蛾では水場で仲間を視覚的に見つけるのは難しいはずです。 
集団吸水の群れが夜も形成されるとしたら、個々で探索行動をした結果たまたま同じ地点に集まってしまう場合か、仲間を嗅覚で誘引する集合フェロモン(性フェロモン?)を放出しているのでしょう。 

謎解きする上で次の一手としては、この水溜りに集まって吸水・ミネラル摂取する夜蛾の種類を同定したいものです。
そのためにはどうしても現場で夜蛾を採集するか、ストロボを焚いて同定用の写真を高画質でしっかり撮る必要があります。
しかし現場入りして夜通し水場を見張るのは大変そうですし、プロジェクトの主要目的である野生動物や野鳥が私を怖がって水場に来なくなってしまうのでは本末転倒です。
無人カメラで闇雲にインターバル撮影するとしたら、フラッシュを光らせる電池の消耗が激しそうです。

2025/07/15

獲物を口に咥えて夜の獣道を運ぶホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月中旬・午後22:08・気温23℃ 

平地の二次林でニホンアナグマの旧営巣地(セット)に、ある晩ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が単独で通りかかりました。 
アナグマの巣口Lの横を素通りして、獣道を足早に立ち去りました。 

1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイしてみると、口に何か黒っぽい物を咥えて運んでいました! 
初めて撮れた行動です。
この時期は親タヌキが幼獣を運搬している(引っ越し)可能性もありますが、素人目には幼獣ではなく野ネズミ(ノネズミ)などの小動物を獲物として狩ってきたように見えます。 
近くの休耕地にある巣穴に運んで、幼獣に給餌するのでしょう。 
獲物としては、アカネズミ、ヒメネズミ、ハタネズミなどが考えられます。 
あるいは、小動物の死骸を拾ってきたのかもしれません。 


【追記】
今回登場した個体が親ダヌキではなくヘルパーという可能性もあり得るのですけど、「オッカムの剃刀」という原則に従って、当面は難しいことを考えないようにします。

ちなみに、翌2025年にはヘルパーの存在が確定しました。(映像公開予定)


2025/07/14

山中の湿地帯で下生えを採食に来たニホンカモシカがトレイルカメラに興味津々【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年6月中旬・午後19:50頃 

山中の湿地帯にある水場を2台の自動撮影カメラで見張っていると、ある晩に左から来た謎の獣がカメラの至近距離に写っていました。 
初めは頭を下げて泥濘の匂いを嗅いでいるようでしたが(下生えを採食?)、右に数歩前進してからようやく頭を上げると、ようやく角が見えてニホンカモシカCapricornis crispus)と判明。 
この地点でカモシカは初見です。 

木の幹に付いている異物の存在に気づいたようで、鼻を近づけてトレイルカメラの匂いを念入りに嗅いでいます。 
カモシカの鼻息♪がフンフンと聞こえます。 
ホオノキの幹に監視カメラを設置した高さは地上90cmでした。 

これほど至近距離からカモシカの顔を撮れたのは初めてかもしれません。 
至近距離でもピンぼけにならず、眼下腺の膨らみもしっかり撮れていました。 
無人カメラならではの迫力のある映像になりました。 
角輪を数えれば、ニホンカモシカの年齢を推定できるかもしれません。
ヤブ蚊がカモシカの毛皮の上スレスレを飛び回っています。 

カモシカが右に立ち去ると、対面に設置したもう1台の監視カメラが起動しました。 
別アングルの映像に切り替えると、カモシカが立ち止まってカメラを見つめていました。 
やがて警戒を解くと、獣道をゆっくり左に歩いて行きます。 

画面の左端で立ちどまり、頭を下げました。 
おそらく湿地帯に生える下生えを採食しているようです。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 



2025/07/13

アカマツの幹に固定したトレイルカメラを手荒に調べるツキノワグマ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年6月中旬

シーン0:6/14・午後12:14・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
里山にある雑木とスギの混交林で、ニホンカモシカの溜め糞場sr2を自動撮影カメラで見張っています。 
基本的には画面の左から右に向かって上り坂ですが、溜め糞場の付近はほぼ平坦になっています。 
画面の手前から奥に向かう獣道と左右に通る獣道の交差点になっています。 

ツキノワグマUrsus thibetanus)の登場シーンを以下にまとめました。 


シーン1:6/18・午後19:03・気温20℃(@0:04〜)日の入り時刻は午後19:07。 
日没直前でかなり薄暗いです。 
撮影地点は山腹にあるので、日没時刻よりだいぶ早く太陽が山の端に隠れて暗くなります。 

真っ黒なクマが奥から手前に向かってノシノシ歩いて来ました。
林床に残されたカモシカの糞粒の匂いを嗅ぎ回っても、特に反応しませんでした。 
途中でクマはミズナラの木をちらっと見上げました。 
自動色調補正で明るく加工した上で、リプレイしてみましょう。(@0:23〜) 

手前の死角(アカマツの根元)に来たツキノワグマは何をしているのか、鼻息だけがときどき聞こえます。 
アカマツの根元で私の足跡の残り香をクマは嗅ぎ回っていたようです。 
クマが急に立ち上がり、アカマツ幹に固定してあるトレイルカメラに前足で触れて乱暴に動かしました。 
ガチャガチャと物凄い音がして、撮影アングルが少しずれてしまいましたが、トレイルカメラが壊されずに済んで助かりました。 
ストラップだけでなくワイヤーロックも使ってトレイルカメラをしっかり固定しておいたおかげです。 

諦めたクマは、どこかに立ち去ったようです。 


シーン2:6/18・午後20:18・気温20℃(@2:08〜) 
1時間13分後、すっかり暗くなった晩にツキノワグマが再び現れました。 
獣道を右へ立ち去る途中で左折して、奥へ向かいました。 
(その先には巨大なハリギリ?の倒木が転がっています。) 
同一個体のクマが戻ってきたのか、それとも別個体が生息しているのかな? 

しばらくすると、左奥の暗闇で白い目が光りました。 
クマがそっちに移動したのかと思ったのですが、映像を確認すると、クマが来る前にも既に1回光っていました。 
クマ以外の野生動物やカエルが巨大倒木の周辺に潜んでいたようです。 
蛍の光ではなさそうです。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 
※ クマの鼻息や物音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


【考察】
この地点でツキノワグマは初見です。 
クマが樹上のトレイルカメラに気づいて手荒に悪戯する衝撃映像が撮れていました。
録画時間を2分間に延長しておいてよかったです。 
クマの前足にはニホンザルの手のような器用さはまったくなさそうです。

もしやクマはアカマツに木登りしたかと思ったのですけど、後日に現場検証すると、アカマツ幹にツキノワグマの爪痕は残っていませんでした。 
トレイルカメラの設置角度(斜め下を狙いたい)を微調節するために、カメラの背面とアカマツ幹の間にオニグルミ堅果の殻を挟んでおいたのですが、その匂いにクマが敏感に反応したのかもしれません。 
現場検証すると、そのクルミもトレイルカメラの裏に挟まったままで無事でした。 
ちなみに、監視カメラの高さは地上から約160cmです。 

クマの背が届かない高所にトレイルカメラを設置し直すべきかもしれませんが、クマが本気なら高い木にも楽々と登れますから、対策しても無駄でしょう。 


つづく→

ランダムに記事を読む