2022/02/19

河畔林の溜め糞を夜な夜な利用するホンドタヌキ【暗視映像:トレイルカメラ】

 



2021年11月中旬〜下旬 

ニセアカシア(別名ハリエンジュ)河畔林で見つけた溜め糞rvをトレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視すると、予想した通り、夜な夜なホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が単独あるいは2頭(おそらく♀♂ペア)で訪れていました。 
タヌキは夜行性とされていますが、溜め糞rvへの夜の登場時刻はまちまちでした。 
暗視映像で林床に黒々と写っている2ヶ所(画面中央および左端)が溜め糞です。 
画面の左側に川があり、画面奥から手前に向かって流れています。


シーン1:11/18・午後18:42・気温2℃ 

画面下から単独で登場したタヌキが溜め糞の手前に生えた灌木の落葉しかけた葉の匂いを嗅いでいます。 
しかし、溜め糞そのものには興味を示さず、左に立ち去りました。

シーン2:11/20・午後23:10・気温3℃ 

 左から登場したタヌキが溜め糞Rの匂いを嗅いでいます。 
カメラに尻を向けて溜め糞に跨がり、下痢便を排泄しました。 
排便中はフサフサの尻尾が汚れないように上げています。 
排泄した糞を隠したりしないで右へ走り去りました。


シーン3:11/21・午前4:36・気温7℃ 

夜明け前の河畔林に濃い霧が立ち込めています。 
画面下から登場したタヌキが溜め糞の臭いを嗅いだだけで、排便せずに左へ通り過ぎました。

シーン4:11/21・午前5:35・気温8℃ 

1時間後に2頭のタヌキが続けて登場しました。 
おそらく♀♂ペアなのでしょう。
まだ濃霧が立ち込めていて分かりにくいのですが、左右の溜め糞RLで2頭が同時に排便していました。 
その後は一緒に右に立ち去りました。 


シーン5:11/21・午後17:03・気温3℃ 

同じ日に3度目のタヌキが現れました。 
溜め糞LRの臭いを頻りに嗅いでチェックしてから、足を少しだけ屈めて少しだけ排泄したように見えました。(@2:15) 
ただし、横向きで肛門がよく見えませんでした。(排尿かも?) 
左へ立ち去りました。
シーン5:11/22・午後20:07・気温8℃ 

雨が降り止んだ晩に右から登場したタヌキが溜め糞Rで後ろ向きに脱糞。 
珍しくコロコロした丸い固形糞を排泄しました。 
溜め糞Lには興味を示さず、立ち去りました。 

余談ですが、強風が吹くとニセアカシアの幹が左右に大きく揺れ、トレイルカメラの誤作動が増えてしまうことが分かりました。

シーン6:11/23・午後16:55・気温1℃ 

珍しく何もしないで溜め糞を通り過ぎました。 


シーン7:11/23・午後17:27・気温0℃ 

30分後にタヌキの写真だけ撮れていました。 
溜め糞Lをチェックしただけ? 



シーン8:11/27・午前2:53・気温3℃ 

トレイルカメラの電池が消耗すると、センサーが反応して起動しても動画がすぐに終了してしまいます。(設定では90秒間の動画撮影) 
明るい日中の撮影に比べて、夜間の暗視動画撮影は赤外線LEDを点灯するので電力の消耗がどうしても激しくなります。
2頭のタヌキが連続して右から現れ、溜め糞で排便した様子が辛うじて写っていました。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 

今季私があちこちのフィールドで調べた溜め糞の中で、ここは最も頻繁にホンドタヌキが利用していることが分かりました。
この辺り(河畔林)にはタヌキが何頭生息しているのでしょうか? 
撮影を積み重ねて、タヌキの個体識別ができるようになりたいものです。 
実は♀♂ペアは常につかず離れず行動を共にしていて、たまたま同時に便意を催したときだけ溜め糞に寄り道していく、という可能性も考えられます。 
つまり、単独個体が溜め糞に来たように見えたときでも、カメラの死角にパートナーが居たのかもしれません。
1ヶ所の溜め糞の周囲に複数台のトレイルカメラを仕掛けてみれば解決するかな? 
野生動物に対して無害で無臭の塗料がもしあれば、通りすがりに軽くスプレーするような装置を開発して個体標識できないだろうか?と妄想しました。 
(色々と問題がありそうなので、思いついただけで、実行していません。) 
そんなことをしたら、怖がったタヌキはこの溜め糞に寄り付かなくなりそうで、本末転倒です。
糞からDNAを分析して個体識別する方がまだ現実的かもしれません。
 

池の水を浴びるハイタカ【野鳥:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・午前8:20頃・晴れ・気温4℃
前回の記事@10月下旬:▶ 里山の池で水を飲み水浴するハイタカ?(野鳥)【トレイルカメラ】

無人センサーカメラ(トレイルカメラ)で監視している山中の水場でハイタカAccipiter nisus)が水浴していました。 
今回はフルカラーで水浴シーンを記録することができました。 

落ち葉が降り積もって浅くなった池の中央部で小型の猛禽が油断なく辺りをキョロキョロと見渡しています。 
やがて警戒を解いて本角的に行水を始めました。 
後半になるとパタパタ♪と水面を打つ羽音が聞こえます。 
今回ハイタカは池の水を飲みませんでした。 

画面の奥に見える林は晴れているものの、水場には朝日が射していません。
水浴後にハイタカが飛び去る瞬間は残念ながら撮れていませんでした。 

2022/02/18

川のプラスチックごみ問題に悩まされるカワウ(野鳥)

 

2021年11月中旬・午後14:45頃・晴れ

カワウPhalacrocorax carbo hanedae)の群れのほとんどが川岸の倒木に並んで休んでいる間に、1羽の個体が川で採餌しています。 
潜水漁を何度も繰り返すと、浮上した嘴に咥えていたのは半透明のビニール袋でした。 
腹を空かせたカワウが消化できないプラスチックごみを誤飲するのではないかと心配したのですが、幸いカワウが持て余すほど大きな袋だったので鵜呑みにされずに済みました。 
カワウは諦めてゴミを捨てたかと思いきや、その後も同じビニール袋のゴミを水中から拾い直しては捨てるという行動を繰り返しています。 
漁の練習や遊びの行動なのでしょうか? 

そこへ下流から2羽のカワウが同時に飛来しました。(@0:44) 
1羽は川を跨ぐ長い倒木にフワリと直接着地しました。 
もう1羽は長い倒木の真下に着水すると、川面を渡って右岸の倒木に飛び乗りました。 
2羽の乱入に気を取られてしまいましたが、本題に戻って川でゴミと遊ぶ個体の観察を続けましょう。 

潜水漁を試みた後に浮上すると、今度は何か茶色の細長い物体を咥えていました。 
少し遠い上に夕日を浴びて何を咥えているのかよく見えませんが、飲み込まずに捨てたので、獲物ではなく落枝などゴミのようです。 
しばらくすると、再び同じゴミを拾い上げたり捨てたりして遊んで(?)います。 

潜水から浮上した個体が再びゴミ(落枝)を咥えたまま、右岸の倒木に近寄って来ます。(@2:31) 
何度も水でゆいだ後で、落枝を捨てました。 
どうやらこの川にはカワウの獲物となる小魚が(少なくともこの時間帯は)ほとんど居なくなっているようです。 
潜水漁に成功して川魚を捕食するシーンをこの日は一度も撮れませんでした。 

川や海がプラスチックのごみで汚染される問題は深刻さを増すばかりです。
カワウの胃内容物を調べたら、消化されないプラスチックを水鳥がどれだけ誤飲して健康を害しているか分かるはずです。

漁に失敗続きのカワウ個体は苛立ってるのか、右岸の倒木付近で休んでいたマガモ♀に八つ当たりして追い払いました。(@3:36)
失敗続きの潜水漁に疲れたカワウ個体は右岸の倒木群の中から上陸地点を物色しています。 
カワウの群れの止まり木(コロニー)として既に混み合っているのに、小競り合いの末に先客を倒木から追い出してようやく上陸に成功しました。(@3:44) 
生き物の陣取り合戦では多くの場合は先住者が強いという先住者効果があるのが普通です。 
ところが、今回は後から来た個体が先住者を実力行使で追い出したことが意外で、少し驚きました。 
若鳥が成鳥に追い払われたのでしょうか? 
お気に入りの止まり木を追い払われた個体は、川面を一回りしてから右岸に戻って来ると、ほぼ同じ止まり木に空席を見つけたようで、無事に再上陸できました。 
(前後の遠近感が分かりにくいのですが、前後に離れた別の倒木に移動するはめになったのかもしれません。)


ヤマハギの花蜜を吸うオオチャバネセセリ?

 

2021年9月上旬・午前11:35頃・くもり 

 里山の尾根道沿いに自生するヤマハギ(山萩)の灌木にセセリチョウの一種が訪花していました。 
イチモンジセセリParnara guttata)かと思ったのですが、翅裏にある4つの白点の配置をよく見るとジグザグで、一直線上に並んでいませんでした。 
オオチャバネセセリZinaida pellucida)の可能性もありそうです。 
翅をしっかり閉じて吸蜜しているために、識別点である翅表の斑紋が見えませんでした。 
どちらの種類のセセリチョウにしても、ヤマハギとの組み合わせは初見です。

2022/02/17

池の水を飲み林道で採食するキジバト♀♂【野鳥:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬〜下旬
前回の記事:▶ 山中の池で水を飲むキジバト(野鳥)【トレイルカメラ】

山中の水場を監視する無人センサーカメラ(トレイルカメラ)にキジバトStreptopelia orientalis)が3日連続で写りました。 

シーン1:11/19・午後14:22・気温11℃ 

落ち葉でほぼ埋め尽くされた池の浅瀬で水を飲んでいます。 
鳥の中でハト類だけが水面に頭を下げたままの状態で水をゴクゴクと飲むことが可能です。 
右奥の林道から別の野鳥(種名不詳)が飛び去っても、キジバトは気にしませんでした。 
水を飲み終えたキジバトは、水場から飛び去りました。 


シーン2:11/20・午前6:53および午前7:30・気温3℃ 

前回とほぼ同じ場所で水を飲んでいます。
途中からもう1羽のキジバトbが飛来し、右岸の奥で水を飲み始めました。 
この2羽はおそらく♀♂つがいなのでしょう。 
相次いで池から飛び去りました。 

37分後、1羽のキジバトが池の右岸に舞い戻りました。 
今回は水を飲まず、画面奥の林道を歩きながら地面を啄んでいます。 
植物の種子を採食しているのでしょう。 
この採食シーンだけは編集でラストシーンに回しました。 


シーン3:11/21・午前9:55・気温3℃ 

おそらく常連の個体がまた水を飲みに来ました。 
喉を潤すと飛び去りました。 


不思議なことに、キジバトの行水(水浴)シーンを私は未だ見たことがありません。 

深夜タヌキの溜め糞を素通りするハクビシン【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・午前2:40頃・気温7℃ 

ニセアカシア(別名ハリエンジュ)河畔林の林床にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残したと思われる溜め糞rvを新たに見つけました。 
トレイルカメラ(無人センサーカメラ)を近くに設置して監視してみましょう。 

すると真夜中にハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が登場しました。 
画面の中央と左の地面に黒く写っている部分が溜め糞です。 
ハクビシンは溜め糞には特に興味を示さず、立ち去りました。 

冒頭で、右の立木(ニセアカシア灌木)の幹に放尿マーキングしたような気がするのですけど、どうですかね? 
手前に生えた茂みで絶妙に隠れてしまい、よく分かりませんでした。

ちなみに画面の左側が川で、画面奥から手前に向かって流れています。


2022/02/16

池の水を飲むアオゲラ♀【野鳥:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・午前9:42・晴れ・気温7℃ 

トレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視している山中の水場にアオゲラ♀(Picus awokera awokera)がやって来ました。 
左岸の水際で何度も水を飲んでから飛び去りました。 
後頭のみ赤かったので、♀と判明。

【4K動画】川岸の倒木で過ごすカワウの群れ(野鳥)

 

2021年11月中旬・午後15:25頃・晴れ 

川岸に並ぶ大小様々な倒木に集結するカワウPhalacrocorax carbo hanedae)の動向を高画質の4K動画で記録してみました。 
川の水音が聞こえ穏やかな時間が流れるだけの別になんてことのないシーンでも、これまでのFHD動画と比べて4倍の画質で見るだけで、その臨場感に感動します。 
ただし、記録メディアやカメラのバッテリーの消費が激しく、動画編集の手間も大変になるというデメリットもあります。 
なるべく凝った編集をせずに、10本に分けて撮った素材をつなぎ合わせただけです。 

止まり木でカワウは互いに距離を開けて(ソーシャル・ディスタンス)のんびり羽繕いしたり、翼を大きく広げて濡れた羽根を乾かしたり、川に脱糞したり(水洗トイレ)しています。 
倒木から飛び降りる個体や、新たに飛来して川に着水・遊泳する個体も写っています。 
川を跨ぐように最近倒れたニセアカシアの大木に隣り合って並んでいる個体間で混み合ってくると小競り合いがたまに起こります。 
ちなみに、川は画面の手前から奥に向かって流れています。 
川面を遊泳してから下流に向かって両足跳びで助走を始め、飛び去る個体もいました。 

川を跨ぐ長いニセアカシア倒木が2本並んでいるのに、手前(上流)側の倒木にカワウが止まらないのは、岸からの倒れ方が中途半端で、止まり木としては斜めで不安定だからでしょう。 
一方、奥(下流側)の倒木はほぼ水平になるまで倒れ切っているので止まりやすく、カワウが鈴なりに並んでいます。

2022/02/15

水場の畔を深夜徘徊するニホンイノシシ【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・深夜
前回の記事:▶ 雨の夜に水場の横を通り過ぎるニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】

山中の水場を監視する無人センサーカメラ(トレイルカメラ)に久しぶりにニホンイノシシSus scrofa leucomystax)の姿が2回捉えられていました。 
やはりイノシシは夜行性のようです。 

シーン1:11/11・午前3:55頃・気温4℃ 

池の対岸に登場したイノシシは、地面や落ち葉の匂いを頻りに嗅いでいます。 
やや遠いので、牙の有無(性別)がよく分かりません。 
素人目には腹部に乳首が見えたように思ったのですけど、気のせいかな? 
最後は林道を左へ立ち去りました。
シーン2:11/16・午後22:25頃・気温3℃ 

5日後の夜にも再び現れました。 
個体識別できていないので、同一個体かどうか不明です。
水場の右岸に自生する灌木(落葉樹)の僅かに残った葉の匂いを嗅いだり、地面の匂いを嗅いだりしています。 
対岸を右往左往し、結局は右へ立ち去りました。 

今回もイノシシは水を飲んだり浴びたりしませんでした。 
この池の周囲は泥濘になっているのですが、イノシシがヌタ場として泥浴びする姿をなかなか見せてくれません。 
どうもトレイルカメラの発するかすかなノイズや赤外線LEDの光に気づいて、ひどく警戒してるような気がします。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

サザンカ(白花)の花蜜を舐めるナミハナアブ♂

 

2021年11月中旬・午後14:10頃・晴れ 

民家の軒下に植栽された白花品種のサザンカ(山茶花)に、ナミハナアブ♂(Eristalis tenax)が訪花していました。 
口吻を伸ばして専ら蜜腺を舐めています。 
雄しべの葯に花粉はほとんど残っていないようです。 
左右の複眼が頭頂で接していたことから♂と判明。 
ようやく顔を向けてくれて黒条が見えました。
この日はサザンカの花にハチ類を全く見かけませんでした。 
他にはトンボやハエが飛来するだけで、あとは2紋型のナミテントウHarmonia axyridis)が葉上に居ました。

【追記】
2022年11月中旬

現場を再訪して、落花の写真を撮りました。
ツバキの花は散るときに花首ごと落ちますが、サザンカの花は花弁がバラバラに落ちます。

2022/02/14

夕方の川で離合集散するダイサギとコハクチョウ【10倍速映像:野鳥】就塒前集合

 

2021年11月上旬・午後15:04〜17:00頃・晴れ(日の入り時刻は午後16:34)

夕暮れの川で白鷺が離合集散する様子を微速度撮影で記録しました。 
10倍速の早回し映像をご覧ください。 
これは長年温めていたテーマです。  
▼関連記事(5年前の撮影) 
白鷺が集団就塒する川【前編:冬の野鳥】 
白鷺が集団就塒する川【後編:冬の野鳥】

明るい午後の時間帯にはダイサギArdea alba)3羽とコサギEgretta garzetta)1羽が川に点在して、のんびり佇んだり採食したりしています。 
やがてコサギはどこかへ行ってしまいました。 
途中から岩場を離れて中州の岸に移動して休むダイサギも居ました。 
昼間のダイサギには縄張り意識があるようで、互いに近づき過ぎると小競り合いが起こります。 
この川にはダイサギの食べる餌の量があまり多くないのでしょう。
日が暮れると捕食者(天敵)に対する不安感が増してくるようで、仲間内の敵対心が徐々に薄れて群れを形成するようになります。(就塒前集合) 
遠くの餌場で採食していたダイサギが1羽ずつ川に飛来して群れに合流するのです。 
白鷺が夕暮れの川に続々と舞い降りるシーンはとても美しく、いつ見ても感動します。 
いよいよ暗くなると、今度は1羽ずつ上流(右)の方へ飛び去ってしまいました。 
近くの河畔林に改めて塒入りしたのでしょう。(集団就塒) 
今回、ダイサギの就塒前集合は最大で計8羽という小規模なものでした。 
それでも長時間の早回し映像にすることで、離合集散のパターンが見えてきました。 

一方、コハクチョウCygnus columbianus bewickii)の群れの動向はもう少し複雑です。 
明るい午後のうちから川に留まっていた6羽が、しばらくすると川面を落ち着きなく遊泳し始めました。 
V字の隊列を組んで上流(右)に向かって川面を助走し、飛び去りました。 
ところが、しばらくすると同じ川に戻って来るのです。(着水地点は画角の外) 
私の興味は白鷺の方にあったので、白鳥を個体識別できていませんが、同じ群れが何度も川に離着陸を繰り返しているようでした。 
コハクチョウの群れは毎年この川を集団塒としているので、夕方になると一旦飛び立って周囲の安全を確かめてから改めて川に塒入りするのでしょう。 
また、遠くの餌場で採食していた別の群れも続々と川に帰ってきて仲間と合流します。 
残念ながら私の予想が外れて、後半になるとコハクチョウの群れはカメラの画角内に収まってくれませんでした。 

被写体が純白で目立つので、相当暗くなるまで撮影が可能です。
(カメラの設定でゲインを最大に上げました。) 
暗くなるとカメラのオートフォーカス(AF)が効かなくなるので、明るいうちに焦点を固定しておく必要があります。

雨の降る夜に池畔をうろつくホンドタヌキ【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・午後21:10頃・雨天・気温6℃ 

山中の水場の対岸(画面右上)にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が現れました。 
トレイルカメラ(無人センサーカメラ)の動画が起動する前に右岸へ移動して姿を消しました。 

小雨が降る中、しばらくするとタヌキが右岸から戻って来ました。 
対岸の林道で泥の轍を軽快に飛び越え、左に立ち去りました。 

空白の1分20秒間にタヌキは画角の右外で池の水を飲んだのかもしれません。 
そのためには右岸の急な崖を水際まで降りる必要があるため、タヌキがそれをやる可能性は低いと私は思っています。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

2022/02/13

川で水浴中にはしゃぎ回るカルガモ群れの謎(野鳥)

 

2021年11月上旬・午後15:00頃・晴れ
前回の記事:▶ 川で水浴中にはしゃぎ回るオナガガモ♀♂の謎(野鳥)
オナガガモの群れが川で水浴する行動を記録するために、4分以上長撮りしてみると、画面奥に集まっていたカルガモAnas zonorhyncha)の群れも水浴びを繰り返していました。 
ときどき、ただの水浴ではない興奮状態(に見える)の個体がいました。 
何か危険を感じた群れがパニックになって逃げ惑う逃避行動ではありません。 
周囲の個体はのんびり過ごしているからです。 

水浴の前後に急に川面を突進したり、潜水したりしています。 
一旦潜水してから急角度で曲がり(フェイント)、浮上すると別方向へ突進する個体もいました。(画面左上隅から登場@0:40) 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:06〜) 

元気があり余っている個体がはしゃいでやる水浴行動のバリエーションなのでしょうか? 
川面が混み合ってくると、もっと空いた場所で水浴したくて移動するのかな? 
なんとなく私は異性にアピールする誇示行動ではないかと予想しているのですけど、カルガモの性別を外見で見分けられないので解釈が難しいです。 

証拠映像を撮るのが難しいだけで、実はよくあることなのでしょうか? 
まさかとは思いますが、もしも水鳥の興奮状態が異常行動だとすると、川の深刻な水質汚染を疑ってしまいます。 


 

↑【おまけの動画】 
謎の行動は前後の文脈に意味があるかもしれないので、4分強(4:18)長撮りした映像素材をブログ限定で公開しておきます。 

山中の池で水を飲むニホンカモシカ♂【トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・午後12:10頃・晴れ・気温10℃
前回の記事:▶ 山中の水場で水を飲むニホンカモシカ【トレイルカメラ】
トレイルカメラ(無人センサーカメラ)で里山の池を監視していると、珍しく真っ昼間からニホンカモシカCapricornis crispus)が水を飲みに来ました。 
しかも、いきなりカメラから至近距離でどアップの横顔が写りました。 
左岸の急な崖をわざわざ降りて水場に来たのかな? 

池の水面に口を付けて静かに水を飲んでいるようですが、残念ながら肝心の口元が写っていません。 
イヌのように舌を使って水をすくうように飲んでいるのならピチャピチャ♪という音がするはずですが、音量を上げても静かです。 
顔を上げたカモシカの口から水が滴り落ちました。 

喉の乾きを癒やしたカモシカは、左岸の泥濘を歩き去ります。 
このとき股間に睾丸らしきものが見えたので♂ではないかと思うのですが、どうでしょうか? 
野生ニホンカモシカの性別を外見から見分けるのは非常に難しいと言われています。 
奥の林道に出ると、地面の匂いを嗅ぎながら右に立ち去りました。

野生カモシカの自然な飲水行動をこれほど間近で警戒されることなく撮影できたのも、トレイルカメラという技術革新(文明の利器)のおかげです。

ランダムに記事を読む

  • キササゲを訪花するオオフタオビドロバチ♂27/09/2019 - 0 Comments
  • ノスリ(野鳥)の飛翔と離着陸【ハイスピード動画】09/08/2015 - 0 Comments
  • スギ林道の溜め糞場で深夜に脱糞するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】25/11/2022 - 0 Comments
  • ドバトの首振り歩行 【ハイスピード動画:野鳥】06/03/2018 - 0 Comments
  • 採石場跡を遊動中に採食するニホンザル05/07/2024 - 0 Comments