2022/02/18

ヤマハギの花蜜を吸うオオチャバネセセリ?

 

2021年9月上旬・午前11:35頃・くもり 

 里山の尾根道沿いに自生するヤマハギ(山萩)の灌木にセセリチョウの一種が訪花していました。 
イチモンジセセリParnara guttata)かと思ったのですが、翅裏にある4つの白点の配置をよく見るとジグザグで、一直線上に並んでいませんでした。 
オオチャバネセセリZinaida pellucida)の可能性もありそうです。 
翅をしっかり閉じて吸蜜しているために、識別点である翅表の斑紋が見えませんでした。 
どちらの種類のセセリチョウにしても、ヤマハギとの組み合わせは初見です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 発達の悪いムモンホソアシナガバチの巣06/12/2015 - 0 Comments
  • アレチウリを訪花するエントツドロバチ♀の飛翔【ハイスピード動画】26/12/2013 - 0 Comments
  • バッタを捕食するスズメ(野鳥)25/08/2014 - 0 Comments
  • 脚が退化したウスムラサキイラガ(蛾)幼虫の歩行の秘密09/01/2017 - 0 Comments
  • 川沿いの林床で夜な夜な餌を探す野ネズミ【暗視映像:トレイルカメラ】28/02/2022 - 0 Comments