ラベル 給餌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 給餌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/04

送電塔天辺の巣で4羽の雛を育てるハシブトガラスの親鳥【10倍速映像】給餌行動など

 



2023年5月中旬・午後14:15〜17:00・晴れ 

三脚を立ててカメラを固定し、ハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の巣を微速度撮影してみました。 
10倍速の早回し映像をご覧ください。 

送電塔の天辺にある巣の中には4羽の雛が順調に育っています。 
風が吹くと雛の羽毛がなびいて逆立ちます。 
好奇心旺盛な雛鳥は暇潰しで巣材の小枝を嘴でつついています。 
鉄骨のボルトを締めるナットが気になり、嘴で何度も悪戯している個体がいました。 
ボルトが外れると大惨事なので、外れないように電力会社は対策すべきでしょう。 

親鳥が帰巣したのが計5回。 
そのうち♀♂つがいがほぼ同時に帰巣したのが1回でした。 
横から飛来して直接入巣するのではなく、鉄塔の下段に一旦止まってから、鉄骨を梯子のようにピョンピョン登って入巣することが多いようです。 

親鳥が帰巣すると、雛たちは一斉に嘴を大きく開けて空腹をアピールします。(餌乞い) 
嘴を開いたときに口内が赤いのがカラスの幼鳥の特徴です。 
成長すると口の中が黒くなります。 
親鳥は喉袋に詰め込んできた餌を口移しで雛に与えます。 
複数の雛に口移しで次々と給餌しますが、 最も空腹そうな(強くアピールする)雛鳥から優先的に給餌しているようです。 
親鳥による給餌シーンは、等倍速でリプレイしました。 

食後に雛は排泄します。 
巣の縁から外に上手く排泄できれば良いのですけど、巣内に排泄してしまった場合は、親鳥が摘み上げて外に捨てに行きます。(排糞行動) 
雛の糞はゼラチン質の袋に包まれていて、汚さずとも簡単に持ち運びができるようになっています。 
給餌後の親鳥は雛が便意を催すまで、しばらく巣内で見張っています。 
雛の肛門(総排泄孔)を覗き込んで、白い糞が出て来るやいなや咥えて飛び去りました。 
排糞行動は4回撮れてました。 

巣から飛び去った親鳥は次の餌を探しに出かけますが、ときどき巣の横の高圧線に止まって、周囲を警戒したり鳴いたりすることがあります。 

 次の食事まで待っている間、雛は各々が羽繕いしています。 
巣立ちに備えて羽ばたきの練習をする個体がいたものの、すぐに止めてしまいました。 
後半(夕方)になると、巣内の雛は頭をこっくりこっくり下げて居眠りするようになりました。

※ 水を入れたペットボトルを重りとして三脚に吊るせば、風が吹いても振動が抑えられます。 
私の三脚は安物なので、剛性が足りないのです。(軽いのが取り柄です) 

2023/12/22

送電塔天辺の巣内で羽繕いするハシブトガラスの雛と餌を運んでくる親鳥(野鳥)

 



2023年5月中旬・午後17:10頃・晴れ 

街なかで高圧線を支える送電塔#KN7の天辺に営巣したハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の定点観察にやって来ました。 
昼過ぎに私が撮影ポイントに入ると、親鳥がついてきて警戒声♪を発しました。 
親鳥が私に対して露骨に警戒しているので、しばらくは帰巣・給餌してくれません。 
その間に巣内の様子を観察すると、4羽の雛が育っていました。 
黒い羽毛もしっかり生え揃っています。 
親鳥が給餌に帰ってくるまでの間、各々が羽繕いしたりしておとなしく待っています。 

私が待ちくたびれた頃に、親鳥が近くの某施設の煙突の天辺に止まっていました。 
そこは見晴らしが良いので、カラスお気に入りの止まり場となっています。 
そのハシブトガラスにズームインしたら、左に飛び立ち、送電塔#KN7に向かいました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイすると、親鳥の喉袋が膨らんでいることから、何か餌を運んできたことが分かります。 
親鳥は巣の一段下の鉄骨に一旦止まりました。 
巣内の雛は飛来した親鳥に未だ気づいていないのか、餌乞いしていません。 
(雛が育つと、親鳥が着地した振動で反応するようになります。) 
この後、親鳥が再び飛び上がって巣に入り、雛鳥に給餌したのですけど、カメラの電池切れで肝心の給餌シーンを撮り損ねてしまいました。 



2023/11/07

送電塔天辺の巣で孵化したハシブトガラスの雛を抱いて暖める親鳥♀と給餌する♂(野鳥)

 



2023年4月中旬・午後13:00頃・晴れ 

送電塔#KN7の天辺にある巣に座り込んで抱卵しているハシブトガラス♀(Corvus macrorhynchos)を撮影していると、下から♂が飛び上がってきて帰巣し、小さな雛たちに給餌しました。 
雛鳥は孵化したばかりのようで、未だ黒い羽毛が生え揃っておらず、裸で赤っぽく見えます。 
ということは、在巣の親鳥♀は抱卵ではなく抱雛していたことになります。 
雛が餌乞いする鳴き声は風切り音で全く聞き取れませんでした。 

少し横にどいていた親鳥♀にもパートナーの♂は口移しで給餌したようです。(愛情表現のキス?) 
雛が孵化しても羽毛が生え揃うまでは、自分で体温調節ができません。 
しばらくの期間は親鳥♀がつきっきりで雛を温めてやらないといけないため、ほとんど外出できません。 
したがって、♂は空腹のパートナー♀にも餌を運んでやる必要があるのです。 

給餌を済ませた♂は巣から左上に飛び上がり、鉄塔から左に伸びる高圧線に止まり直しました。 
営巣地の周囲をしばらく見渡してから、次の餌を採ってくるために高圧線から飛び去りました。 
強い横風に煽られながらも、左手前に飛んで行きます。 

今回、雛の排糞行動は見られませんでした。 
雛が小さいこの時期は、食後の雛が排泄した糞を親鳥がその場で食べてしまうのかもしれません。 

送電塔に少し近づいてから、続きを撮ります。 
鉄塔の中段に設置された巣箱は未使用のままで空っぽでした。 
カラスに営巣して欲しいのであれば、巣箱に予め小枝を数本入れておくのはどうでしょう?(提案)
同じ送電塔で上下2箇所に異なるカラスの♀♂つがいが営巣したら面白いのですが、縄張り意識が強いカラスはそれを許しません。 
同じ♀♂ペアがリスクヘッジのため同時に二巣並行することもないようです。

日当たり良好の巣内で抱雛を続ける♀にズームインすると、頻りに瞬きしています。 
目を白黒させているように見えるのは、白い瞬膜を閉じるからです。 


2023/10/07

パートナーにパンを求愛給餌するハシブトガラス(野鳥)

 

2023年3月下旬・午前11:25頃・晴れ 

早春の河川敷でハシブトガラス♂(Corvus macrorhynchos)が人工的に造られた池の横で何かしています。 
水浴びまたは飲水するのかと思い私がカメラを向けると、死角に隠れようとします。 
カラスの性別を外見で区別できませんが、後々の行動からこの個体を♂と呼ぶことにします。
 カラスの雌雄について触れておこう。ハシブトガラスでもハシボソガラスでも、体の各部を計ると平均値では♂の方が大きい。だから大きいのが♂、と言いたいところだが、小柄な♂と大柄な♀ではサイズが逆転する場合がある。第一、並んでいないと大きさは比較しにくいし、羽毛の状態でも印象は変わる。(中略)  個人的な見解だが、(中略)ハシブトガラスの場合、逆に♂の首が短く見える。実際にはむしろ長いのかもしれないが、それ以上に太く、猪首に見える気がするのだ。(羽毛を逆立てているだけかもしれないが、捕獲して手に持っても太く感じるという)♂はくちばしも隆起が大きく先端が鈍いような気もするが、この辺は個体差が非常に大きいので何とも言いにくい。  いずれにせよ、かなり微妙な区別である。カラス屋でも「必ずわかる」と豪語する人には会ったことがない。控えめな人なら「全然わからない」と答えるくらいだ。 (松原始『カラスの教科書』 p110-111より引用)

動画を撮りながら私も少し右にずれて撮影アングルを確保すると、 カラスは池畔の岩の下から大きなパンの塊を取り出して嘴に咥えました。 
どうやらご馳走を一時的に隠していたようです(貯食行動)。 
パンを口いっぱいに頬張ると、枯れ草に覆われた土手を歩いて登りました。 
両足を揃えてピョンピョンとホッピングしてから左へ飛び立ちました。 
低空で川を飛び越えると、対岸の大きな岩の上に着地しました。 
川岸の残雪はもうほとんど消えています。 
ハシブトガラス♂は周囲を見回し、パンを頬張ったままカーカー♪鳴きました。 
おそらくつがいのパートナー♀を呼び寄せているのでしょう。 
川の流れる音で鳴き声が掻き消されそうなので、ここだけ動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げました。 

 ♂は「からら…ころろ…」とうがいのような小さな声で♀に求愛を始める。この声は求愛給餌に関連していて、どうやら「はい、あーんして」という意味のようだ。これを聞いた♀は反射的に体を伏せ、翼を半開きにして震わせながら「アワワワ」と鳴き、餌乞い姿勢をとる。恐らくハシブトガラスが抱卵中の♀の中に餌を渡す時の音声も同じものだ。
単純に餌の受け渡しに留まらず、2羽で寄り添っている時にも「からら…」と鳴くことがあるので、つがい間の関係性を維持する意味があるのだろう。(『カラスの教科書』p76-77より引用)


カメラを左に(川上に)パンすると、橋脚から横にテラスのように張り出した梁部でパートナーの♀が待っていました。 
♀が背を向けてガーガー♪嗄れ声で鳴いたのは、♂を呼ぶ声なのでしょうか?(※1) 

案の定、♂がパンを持って右から飛来しました。 
♀の左横に着地すると、♂はパンを吐き出してコンクリートの上に置きました。 
それを見た♀が嬉しそうに小走りで駆け寄り、パン一欠片をお裾分けしてもらいました。 
仲良く並んでパンを食べる2羽の体格を比べると、右の個体がやや大きいようです(♀>♂)。 
食べ残したパンを喉袋に詰め、嘴にも咥えて飛び立つと、どこかに持ち去りました。 

早春はカラスの繁殖期なので、この行動は求愛給餌と呼べるでしょうか?
求愛給餌 コートシップ・フィーディングともいう。求愛行動のひとつで、♂が♀にえさを与えること。このとき♀は、ヒナと同じようにつばさを小刻みにふるわせる。(『マルチメディア鳥類図鑑』より引用)
求愛給餌(きゅうあいきゅうじ、英:courtship feeding) 繁殖相手としたい異性に自らの獲物を差し出そうとすることで成立する、一種の求愛行動。一般に、雄が雌に対して行うもので、雌はこれを受け取るか拒むかで求愛の受け入れの是非を体現する。(wikipediaより引用)
私が過去に観察した求愛給餌の事例を復習してみましょう。 


関連記事(3、6年前の撮影)▶  


今回♂がパンを持ってきたとき、♀は幼鳥がするような餌乞い行動(催促)をやりませんでした。 
また、パンを分け与える際も口移しではありませんでした。 
食後に交尾するかと期待したのですが、ハシブトガラス♀♂は橋脚の梁部から相次いで飛び去ってしまいました。 
したがって、素人が勝手に求愛給餌と解釈するのは躊躇われます。 
仲間に餌を分け与えた(シェア)とゆるく解釈すべきかもしれません。

実は全く別の解釈も考えられます。 
ハシブトガラス♀は♂に分けてもらった以上の量のパンを食べた点が気になります。 
カメラを少しズームアウトすると(@1:30〜)、橋の歩道を渡る老婦人♀が右から左に歩いて通り過ぎるところでした。 
実際に目撃した訳ではありませんが、この老婦人(または別の誰か)が橋脚梁部のテラスに居るカラスに対して常習的にパンを給餌した可能性がありそうです。 
♂が飛来する前に♀が梁部で鳴いた(※1)のは、老婦人に対して餌乞いしたのかもしれません。 
老婦人が完全に通り過ぎると、ハシブトガラス♀♂は警戒を解いて残りのパンを食べました。 
思い返せば動画冒頭の行動も、ハシブトガラス♂が貯食しておいたパンを取り出したのではなく、ヒトが橋の欄干から投げ与えたパンが強風で飛ばされ、カラスがそれを拾いに行った可能性もありそうです。 

カラスの行動観察はとても面白いのですけど、性別判定がきわめて困難(素人には無理?)なため、行動の解釈に困るのが難点です。

2023/03/06

獲物を巣穴に運び込むモンスズメバチ♀

 



2022年6月中旬・午後17:45頃・晴れ(日の入り時刻は午後19:05) 

モンスズメバチVespa crabro)の巣穴を見つけてから2日後の夕方に、定点観察に来ました。 
採寸代わりに巣口の横に1円玉(直径20mm)を並べて置きました。

カメラの起動が間に合いそうになかったので、焦った私は営巣地に飛来した蜂を足で軽く追い払ってから、再び戻ってくるのを待ちました。 
巣穴を見下ろすように撮ると、帰巣した蜂が何を持ち帰ったのか見えにくいのが問題です。 
横から狙うべきでしたね。 
帰巣シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみると(@0:42〜)、初回のワーカー♀は黄緑色の肉団子を巣穴に搬入していました。 
モンスズメバチと言えばセミを(専門に?)狩るというのが図鑑でも定説になっています。 
しかし私はモンスズメバチが獲物を狩る様子を未だ見たことがありません。
撮影時は初夏で、セミの鳴き声を周囲で未だ聞いていません。 
したがって、今回餌食になったのはセミ以外のおそらくイモムシ類(鱗翅目の幼虫)と思われます。 
狩蜂の中でもスズメバチとアシナガバチは狩った獲物をその場で解体して肉団子を巣に持ち帰ります。 
帰巣した蜂から肉団子をたとえ取り上げたとしても、獲物の原形を留めていませんから、素人が正確に同定するのは難しいでしょう。 

6分後、2匹目のワーカー♀が帰巣しました。 
飛来した蜂はかなり迷子になってからようやく巣穴に入りました。 
営巣地に私がカメラを持って突っ立っているせいか、または巣口の横にピカピカ光る見慣れない1円玉が置かれているせいでしょう。
ブタナの群落で少し離れた別の茎の周りを飛び回ったり、巣口の左から右から何度もアプローチをやり直してから、ようやく無事に入巣しました。 
(もっとズームアウトしないと、飛来した蜂が迷っている様子は撮れません。)

関連記事(2日前の撮影)▶ 巣穴に帰る途中で少し迷うモンスズメバチ♀

今回は帰巣した蜂が抱えていた空輸便の荷物をしっかり見極められませんでした。 
獲物の肉団子ではなく、巣材のパルプかもしれません。 
DNAバーコーディングの手法が普及すれば、肉団子から獲物の正体を突き止めることができるはずです。 
巣材の樹種も同定できそうです。 


【後日談】 
この河川敷は定期的に草刈りしているので、作業員にモンスズメバチの巣穴が見つかって駆除されてしまうのは時間の問題だと思っていました。 
案の定、このコロニーの活動を観察できたのは、この日が最後になりました。 
撮影したいテーマが未だ色々とあったのに、残念無念。 
(夜行性のシーンおよび雨天時の様子を観察できなかったのが心残りです。) 
少し無理をしてでも、撮影できるときに集中的に観察・撮影しておくべきでした。 
難しいのは、私が長時間立ち止まって地面の一点をじっと見つめていると、通りすがりの人に怪しまれて(興味を持たれて)蜂の巣の存在がばれてしまうことです。 
最近は蜂恐怖症のヒトが増えてますから、ヒステリックに反応して駆除業者に通報されてしまったら最期です。 
この日私は長居せずに、あえて短時間の撮影をしただけで立ち去りました。 
人通りの無い時間帯を選んで定点観察に来ないといけません。
目立たない無人カメラを巣口の横に設置したいところですが、トレイルカメラは変温動物の活動には反応してくれません。 

営巣地の周辺の草がきれいに刈られ、巣穴に出入りするモンスズメバチが完全に居なくなったものの、地面を掘り返して地中の蜂の巣を完全に破壊した形跡はありませんでした。 
したがって、駆除業者は巣口から中に殺虫剤を噴霧しただけのようです。 
しかし、駆除されたと思ったのは私の被害妄想かもしれません。 
モンスズメバチはコロニーが繁栄して営巣地が狭くなると新天地に巣を引っ越すことが知られています。 
もっと安全な(人目につかない)場所へ自発的に引っ越しただけなら良いのですが、モンスズメバチの世界も住宅難が深刻です。 
治水事業のために河畔林が次々に伐採されてしまい、樹洞のある大木(老木)はほとんど残っていないからです。 

危険なスズメバチを保護すべきだという主張はなかなか理解してもらえません。
決して可哀想だからという情緒論ではありません。
スズメバチは日本の生態系で上位に位置する捕食性昆虫と理解することがまず必要です。 
営巣後期にスズメバチの巣を丸一日観察すると、莫大な量の獲物を巣に搬入することに驚かされます。 
したがって、「怖いから」という理由でスズメバチの巣を見つけ次第駆除して根絶やしにしてしまうと、生態系のバランスが乱れて下位の昆虫が不自然に増えてしまうことになります。 
害虫駆除業者や殺虫剤のメーカーにとっては生態系が乱れて害虫が増えれば増えるほど、経済的に利益が増えます(儲かる)から万々歳なのでしょう。 
「害虫が大発生するのは全て地球温暖化のせいだ」ということにしておけば生態系破壊の責任を逃れられます。
近視眼的な市場原理に任せておくと、誰も歯止めをかけようとしません。 
都市化の進行で自然とのつながりが希薄になった結果、世界中で虫嫌いの潔癖症は年々エスカレートするばかりです。
蜂の巣駆除は必要悪というのが私の認識で、なるべく最小限に留めて欲しいのです。 
スズメバチの巣を無闇矢鱈に駆除して絶滅させるのを止めて欲しい、というのが私のささやかな主張です。 
蜂の巣の存在を告知する注意書きをして、立入禁止のロープを張り巡らせたら、後は1シーズン放っておけば良い場合もあるのに、駆除業者の尻馬に乗ってスズメバチの危険性を(良かれと思って)過剰に煽るマスコミも問題です。 
正しい知識があれば、スズメバチを無闇に恐れる必要はありません。
営巣地を迂回して通れば、スズメバチに攻撃されることはありません。 
基本的にスズメバチは忙しくて、ヒトの存在など眼中に無いのです。 
 「朝顔に釣瓶取られてもらい水」のような心の余裕(慈悲の心)をもつ日本人が少しでも増えてくれることを祈ります。 
うっかりスズメバチと出会ってしまったときの正しい対処法を子供に教えるのも大切です。

都会も含めて日本の自然界にスズメバチが何種類も住んでいるのは当然で、これからも居てもらわないと困ります。 
我々ヒトはなんとか折り合いを付けて(正しい知識を身につけて)スズメバチと共存するしかありません。 
言い出しっぺの私がまず蜂の巣の存在を告知する注意書きを設置すべきかもしれません。
しかし、どうせ駆除業者に通報されるだけ(藪蛇)だろうという諦念があり、撮影観察を優先してしまいます…。
もしも不幸な刺傷事故が起きた場合、蜂の巣の危険性を予見していたのに周知しなかったのは無責任だと怒られるのでしょう。
一体どうすれば良いのか、スズメバチ愛好者(絶滅危惧種)の悩みは尽きません。

2023/03/05

センチコガネがタヌキの糞を巣穴にせっせと運び、戸締まりして中に籠もるまで【10倍速映像】

 



2022年9月中旬・午後12:05〜12:25・晴れ・気温30℃ 

スギ林道上に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞をセンチコガネPhelotrupes laevistriatus)が横の巣穴にせっせと運び込んでいます。 
その仕事ぶりをタイムラプスで記録したかったのですが、あいにくこの日は三脚を持参していませんでした。 
仕方がないので、カメラを地面に置いてローアングルで微速度撮影することにします。 
適当な小石をカメラの下に敷いて少し斜めに固定し、センチコガネの巣口に狙いを定めます。 
10倍速の早回し映像をご覧ください。 

タヌキの糞塊を少しずつ糞玉にして巣穴に搬入するためにセンチコガネは何度も往復しています。
巣内でセンチコガネが移動するとスギの落葉がモコモコと上下動するので、深い巣穴というよりも浅い隠れ家なのかもしれません。 
後半になるとセンチコガネは巣口を中から糞玉で塞ぎました。 
1日分の充分な食料(獣糞)を溜め込んで(貯食)満足したのでしょう。 

撮影後に糞虫を採集して性別を調べるつもりだったのに、後半になるとセンチコガネは巣穴に篭もって外に出て来なくなってしまいました。 
私の殺気を感じて隠れた可能性もありますが、時間帯が午後になると貯食活動を停止して巣内に籠もり、幼虫のために糞玉を加工したり自分の食事に専念したりするのでしょう。 
糞虫の巣穴を発掘調査するにはミニスコップも必要ですね。 

センチコガネが勤勉に働いている間、キンバエの仲間やキバネクロバエ?など多数のハエもタヌキの溜め糞を吸汁しに群がっていました。 
更に、そのハエ類を狩って捕食しようとサビハネカクシOntholestes gracilis)やアカバトガリオオズハネカクシ(旧名アカバハネカクシPlatydracus brevicornis)が溜め糞上をうろついて虎視眈々と獲物を待ち伏せしています。 

白っぽいザトウムシの一種がタヌキの溜め糞を何度か横切りました。 
溜め糞場そのものには特に用が無いようで、素通りしただけです。 
カマドウマの一種も溜め糞を通過しました。 
他には多数のアリも徘徊しています。 

余談ですが、溜め糞場で私が長撮りしている間、周囲の森から何か硬い物をガリガリ齧る音が延々と響き渡り、気になりました。 
残念ながらカメラの仕様で微速度撮影では音声が録音されません。 (無音)
現場から少し離れた斜面(スギ植林地の端)に自生するオニグルミの木で野生動物が堅果(クルミの実、落果?)を齧る音だろうと想像がつきます。
もし万一イノシシやクマだとニアミスが怖いので、こっそり様子を見に行くのは自重しました。 
後になって思えば、リスの仕業だったのかもしれません。 

2023/03/01

シロハラ?親鳥に巣外給餌してもらう幼鳥の餌乞いは鳴き声も行動も独特【野鳥:トレイルカメラ】

 

2022年9月中旬・午前 

里山のスギ林道にある溜め糞場sを監視する自動センサーカメラに2日連続で鳥の親子が写っていました。 


シーン1:9/15・午前11:03・気温23℃・晴れ 
カメラが起動したときには、2羽の地味な鳥が林道上に降り立っていました。 
これはシロハラTurdus pallidus)ですかね? 
自信がないので、もし間違っていたらご指摘ください。(※追記参照) 
1羽がスギの落ち葉が敷き詰められた林道をピョンピョン跳んでスギ大木の根元に素早く移動すると、苔むした幹から何か虫を捕食しました。 
そして後ろで待っていた個体に、口移しで給餌しました。 
どうやら親鳥から幼鳥への巣外給餌のようです。 
 ♀♂つがい間の求愛給餌という可能性もありますが、「シロハラの求愛給餌」でネット検索しても過去の報告が何もヒットしませんでした。 
親鳥が次の獲物を探しに行った間、幼鳥は見様見真似でスギの苔むした幹を啄みました。 
自力で餌を取る練習をしているようです。 

シロハラ幼鳥への給餌だとすると、色々と気になる点があります。
まず、他の種類ではよく見られるような、幼鳥が翼を半開きにして震わせる餌乞い行動をしませんでした。 
また、空腹の幼鳥が餌を催促する騒々しい鳴き声♪も聞き取れませんでした。 
親鳥が虫取りしている間、幼鳥は近くでおとなしく待っているだけのように初めは見えました。 

映像を何度も見直すと、まるで鈴虫など直翅目のような澄んだ鳴き声が何度も繰り返し聞こえることに気づきました。 
謎の鳴き声を文字で表すのは難しいのですが、高音のジュリリリ…♪を早口にしたような澄んだ声です。 
こんな鳴き方をする鳥を私は知りません。 
映像を何度も見返すと、幼鳥が嘴を開けたときにこの謎の鳴き声が聞こえました。 
ということは、幼鳥が親鳥に対して餌乞いするために発している鳴き声ということになります。 
ただし、リップシンクロが毎回一致するとは限らず、画面の外で別個体が鳴いているのか、あるいは腹話術のように嘴をあまり開かなくても発音できるようです。 
さえずりや地鳴きなど鳥の鳴き声をまとめた図鑑で調べても、シロハラ幼鳥の餌乞いの鳴き声について情報は何も得られませんでした。


シーン2:9/16・午前5:54(日の出時刻は午前5.18)・気温17℃ (@1:00〜)
翌日には早朝にまた現れました。 
前日と同じシロハラの親子なのかな? 
画面中央の林道上(タヌキの溜め糞の少し右)で親鳥が虫を捕らえました。 
親鳥の後ろから幼鳥がピョンピョン跳ぶように(ホッピング)追いかけて来ました。 
親鳥は一旦タヌキの溜め糞場を通り過ぎました。 
シロハラ親鳥は振り返ってから幼鳥の元に駆け寄り、口移しで巣外給餌しました。 
画角の外に消えた親鳥の後を追って、シロハラ幼鳥も手前の死角へ移動しました。 

今回もシロハラの幼鳥は典型的な餌乞い行動をやりませんでした。
幼鳥の嘴の動きをよく見ると、親鳥を呼び寄せるために小声で一声鳴いたようです。 
前日に聞いたのと同じ、虫の音っぽい鳴き方♪でした。 
幼鳥が森の中で天敵(捕食者)に襲われないように、このように進化したのだと予想できます。
こういう場合、鳥が鳴き声を虫に似せている(音声擬態の一種)、と言って良いのでしょうか?
シロハラは巣立ち前の雛鳥も独特な餌乞いをするのかどうか、知りたいところです。
鳥の餌乞い行動の比較行動進化学も面白そうです。

シロハラの採餌行動と言えば嘴で落ち葉をめくって虫を探す行動が有名ですが、そんな苦労をしなくても虫を捕食していました。
溜め糞に群がる糞虫などを直接狙って効率よく捕食すれば良いと思うのですが、糞虫は糞塊の下に潜り込んで身を隠していたのかもしれません。 
それとも不潔な糞虫は不味くてシロハラは嫌いなのかな?

余談ですが、最後に黒っぽい謎の鳥が素早く飛んで画面を右上から左下へ横切りました。 
スロー再生しても、黒い鳥の正体は不明です。
このとき缶ジュースのプルタブを開けるような音が聞こえました。 
その前には、電子機器のボタンを押したときの効果音のようなノイズが聞こえました。
これも鳥の物真似だとしたら、非常に気になります!
山奥なのにこういう人工的な鳴き真似をするのはカケスかな?
まさかトレイルカメラの近くに誰か登山客が来ていたのか?と疑いたくなります。

 ※ 謎の鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げつつ、トレイルカメラ自体が発する内部ノイズを除去しました。



※【追記】
冬鳥のシロハラを9月に見たのはちょっと変(早過ぎ)ですね。
夏の東北地方で繁殖したことになってしまいます。
やはり誤同定かも?
虫のように鳴く鳥と言えば、夏鳥のヤブサメ♂がシシシシ…♪とさえずるのを思い出しました。

2022/09/15

路肩で採餌するスズメ親鳥につきまとい餌乞いする幼鳥(野鳥)

 

2022年7月上旬・午後16:50頃・晴れ 

川裏の道端でスズメPasser montanus)の親子が採食していました。
遠目にはスズメが交尾しているのかと思い、慌てて撮影を始めたのですが、ズームインしてみると親子でした。 
巣立ったばかりの幼鳥が翼を半開きにして細かく震わせながらチュンチュン♪鳴いて親鳥に空腹を訴えています。 
嘴の根元が黄色っぽく、頬斑の黒色が薄いのがスズメ幼鳥の特徴です。 
路肩で採餌している親鳥(頬斑が黒い)を幼鳥が追いかけ回して餌乞いを続けています。 
ここでは幼鳥に与える虫があまり取れないのか、巣外給餌のシーンがなかなか撮れません。 
痺れを切らした幼鳥は、自力で路面を啄んで採食の練習をしています。 

私の背後から車が通りかかり、スズメの親子は飛んで逃げてしまいました。 
幼鳥が先に反応して横の土手に飛び上がり、親鳥がついて行きました。 
邪魔が入って巣外給餌の行動を見届けられず、残念でした。
関連記事(2年前の撮影:現場近く)▶ 親鳥に給餌された甲虫をスズメの幼鳥が捕食(野鳥)

2021/09/17

肉団子を巣に運ぶ途中のセグロアシナガバチ♀

 

2021年7月上旬・午後16:00頃・くもり 

街なかの駐輪場の小屋の軒下にセグロアシナガバチPolistes jokahamae)のワーカー♀が止まっていました。 
前伸腹節に黄色紋が無いので、キアシナガバチではなくてセグロアシナガバチです。 
てっきり野ざらしの材木の表面をかじって巣材集めに来たのかと思ったのですが、ただ身繕いしたりウロウロと歩き回ったりするばかりです。

セグロアシナガバチ♀が庇の角を曲がった際に横向きになり、緑色の肉団子を咥えていたことに気付きました。 
つまり、蜂は獲物のイモムシを狩った直後で、肉団子を巣に運ぶ途中だと分かりました。 
蜂はそのまま軒を伝い歩いて死角に消えました。 
駐輪小屋の天井隅辺りに巣があるのかもしれません。 

ところが同一個体のセグロアシナガバチ♀がすぐにまた軒先を飛び回り、クモの円網に危うく引っかかりそうになりました。 
蜂はクモの網をなんとか振り切って軒先に再び着陸すると、身繕いして体に付着したクモの糸を取り除いています。 
駐輪所の軒下に網を張った主(例えばオニグモ?)は見当たりませんでした。 

撮影後に駐輪小屋を現場検証してアシナガバチの巣の有無を調べたかったのですが、部外者が勝手に敷地内に入って駐輪所を物色したりすると、不審者や自転車泥棒かと怪しまれてしまいます。 
横の公道から通りすがりに望遠で撮影するだけに留めました。

電線でモズの幼鳥に巣外給餌する親鳥(野鳥)

 

2021年7月上旬・午後13:30頃・晴れ

住宅地の電線上で2羽のモズLanius bucephalus)が並んで止まっていました。 
右の親鳥(後ろ姿で性別不明)が左の幼鳥に巣外給餌したのですけど、その瞬間を撮り損ねてしまいました。 
口移しで給餌した直後に親鳥は足元の電線で嘴の汚れを拭い取っています。 
未だ物足りない幼鳥が親鳥の隣で餌乞い行動を続けていますが、少し遠くて鳴き声は聞き取れませんでした。 

親鳥が先に電線から飛び去り、休む間もなく次の採餌に出かけました。 
電線に残った個体は下嘴が黄色っぽいので、幼鳥と分かります。 
もし成鳥♀なら、つがいのパートナーへの求愛給餌ということになります。
関連記事(8年前の撮影)▶ モズ(野鳥)の求愛給餌
続けて幼鳥も左に少し飛ぶと、近くの民家の青いトタン屋根の縁に止まり直しました。 
そこからすぐにまたどこかへ飛び去りました。 
モズの幼鳥はもう普通に飛べるようです。 

1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
関連記事(翌日の撮影)▶ 餌乞いで鳴く♪モズの幼鳥(野鳥)

※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 
いつものように手ブレ補正処理をすると副作用で不自然な映像になるので、今回はしませんでした。 

2021/09/16

庭で待つハクセキレイ幼鳥に巣外給餌する親鳥♂(野鳥)

 

2021年7月上中下旬・午後13:35頃・晴れ
前回の記事:▶ 親鳥を待つハクセキレイ幼鳥の暇つぶし♪(野鳥)
住宅街のコンクリート地面で待っているハクセキレイMotacilla alba lugens)幼鳥aが羽繕いしていると、遂に親鳥♂が目の前に飛来しました。 
 親鳥♂は全体的に羽毛がボサボサで、黒いはずの後頭部が一部白くなっていました(白髪混じり?)。 
育雛中は身なりに構ってられないようです。 
あちこちに分散した複数の巣立ち雛(幼鳥)を同時に世話しないといけないこの時期は特に忙しく、てんてこ舞いなのでしょう。 

幼鳥aはすぐ親鳥♂に気づいて餌をねだり始めました。 
翼を広げて激しくバタつかせながら嘴を大きく開け、チチチチチチ…♪と激しく鳴くのです。 
虫を大量に咥えた親鳥♂が幼鳥の前方から歩み寄ります。 
このとき幼鳥aは完全に受け身で親鳥♂に駆け寄らず、その場で待っているだけなのが不思議でした。 
ただの個体差(個性)なのか、それとも巣立つ前の雛の時期の習性が未だ残っているのかな? 

親鳥♂は幼鳥の赤い口内を目掛けて餌を入れてやりました。 
あっという間に終わった巣外給餌の様子を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:36〜) 
獲物は不明ですが、黒っぽくて細長く、イモムシや小魚のように見えました。 

ハクセキレイの親子が並ぶと、体格は幼鳥>親鳥に見えます。 
幼鳥は羽毛(幼綿羽?)を膨らませているから大きく見えるのでしょう。 

幼鳥aへの巣外給餌中に、どこか近くに居た別個体の幼鳥bが物陰から駆け寄って来ました。
幼鳥bは激しく鳴いて♪餌乞いしながら親鳥♂を追い回すものの、給餌してもらえませんでした。 
あげる餌が無くなった親鳥♂は走って逃げ回るだけです。 
これほど積極的に餌乞いするということは、幼鳥bの方が幼鳥aよりも空腹なのでしょうか? 
餌乞いしながら走って親鳥を追いかけられるということは、成長が早くて活発なのかもしれません。 
幼鳥aだけがその場に残り、辺りは静かになりました。 
相次いで巣立ったハクセキレイ幼鳥の兄弟姉妹間で活動性が異なる点が興味深く思いました。(個体差?)
親鳥♂が次の採餌のために飛び去る様子は撮れませんでした。 

最近見かけたヒヨドリの親子とは異なり、ハクセキレイの親鳥は餌で釣って巣立ち雛(幼鳥)を安全な場所に移動させたり、分散した複数の幼鳥を1つの群れにまとめたりしませんでした。 
夕方になれば親鳥が幼鳥たちをねぐらに引率するのかもしれません。 

ハクセキレイ親鳥が幼鳥に巣外給餌するシーンはフィールドで毎年のように観察しています。 
いつも不思議なのは、幼鳥の面倒を見ている親鳥がいつも♂という点です。 
「親鳥♀による幼鳥への巣外給餌」を私は未だ一度も見たことがありません。 
ハクセキレイの親鳥♀は一体どこで何をしているのでしょうか? 
幼鳥(巣立ち雛)の残りを引き受けて、パートナーの♂と分担して世話をしているのかな? 
巣内で2回目の抱卵をしているのではないかと私は予想しているのですが、繁殖期にハクセキレイの巣を見つけるのが難しくて長年の課題です。 

※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。

2021/09/05

中干し中の水田に入って虫を捕りハシボソガラス幼鳥に給餌する親鳥(野鳥)

 

2021年6月下旬・午後16:00頃・くもり 

水田の畦道にハシボソガラスCorvus corone)の親子が並んでいました。 
幼鳥が餌乞いすると、隣りにいた親鳥が口移しで巣外給餌してやります。 
成長した幼鳥の体格は親鳥とほぼ変わりません。 

ここまでは別に珍しくない光景でしたが、しばらくすると親鳥が畦道から水田に飛び降りて、そのまま田んぼの中を歩き回り始めました。 
幼鳥も親鳥の後をついて歩きます。 
カラスが夏の「水田の中に」入って探餌徘徊する行動を見たのは初めてでした。 
草丈高く育ったイネの茂みの中で黒いカラスの姿はほとんど隠れてしまいました。 
梅雨に入ったこの時期は田んぼの水を抜いて「中干し」しているのでしょう。 
泥が半乾きになるとカラスも田んぼの中に入れるようです。 
脚の長いサギ類と違い、カラスは深い泥濘の田んぼに入って採餌することはありません(私が知る限り)。 

親子で一緒に田んぼに入ったということは、親鳥が幼鳥に採餌法を教えてるのでしょう。 
青々と育ったイネの葉が風でなびいて、それだけでも絵になる田園風景です。 
親鳥を見失わないように必死で付いて歩いていた幼鳥が水田から飛び立ち、奥の畦道に移動しました。 
いかにも幼鳥らしく、採餌実習に飽きてしまったのでしょうか? 
親鳥を見失って不安になったのかな? 
中干し中とは言え、足元の悪い田んぼを歩き回るのはやっぱり嫌なのかもしれません。

水田に残った親鳥は構わずに探餌徘徊を続けます。 
何を捕食しているのか見えませんが、虫やカエルなどを探し歩いているのでしょう。 
親鳥の喉袋が膨らんでいるので、幼鳥に給餌するために獲物を貯め込んでいるようです。 
カラスに限らず、夏の田んぼで害虫駆除してくれる鳥は稲作農家にとって大歓迎でしょう。(益鳥)

畦道で待っている幼鳥2羽のうち片方に注目して撮影すると、手前の水田で採餌していた親鳥が飛来しました。 
やって来る親鳥の姿を見つけた途端に幼鳥は餌乞いを始めます。 
畦道に並ぶと親鳥は幼鳥に口移しで巣外給餌しました。 
給餌直後に親鳥は足元の草に嘴を擦り付けて汚れを拭い取りました。 
すぐにまた親鳥は畦道から奥の水田に歩いて入り、獲物を探し始めます。 

畦道に残された幼鳥は、今度は親鳥の後について田んぼに入ることはなく、少し飛んで奥の農道に移動しました。 
自力で何か餌を見つけたらしく、啄んでいます。 
水田の右隅にもう1羽の親鳥が入り込んで採食していました。 
その親鳥が幼鳥に近づくと、農道上で羽繕いしていた幼鳥が餌乞いしながら歩み寄りました。 
しかし親鳥に無視されてしまいます。(未だ餌が取れてないのでしょう。) 
続いて幼鳥は、農道を歩いて来る別の親鳥に対して餌乞いしつつ駆け寄りました。 
今度も親鳥に無視された幼鳥は羽繕い。 
親鳥は農道から水田に入り、探餌徘徊を続けます。
     

2021/08/27

ナツグミの赤い実をヒヨドリ幼鳥に巣外給餌する親鳥(野鳥)

前回の記事:▶ ヒヨドリ幼鳥にナツグミ果実と蛾の蛹を巣外給餌する親鳥(野鳥)

2021年6月中旬・午後17:55頃・くもり 

巣立ち直後と思われるヒヨドリHypsipetes amaurotis)幼鳥cが電線に単独で止まっています。 
それまで電線上で居眠りしていたのに空腹になったようです。
ピィーピィー♪鳴いて親鳥を呼び始めました。 
前方に親鳥の姿を見つけたのか、激しい餌乞いを始めました。 
嘴を大きく開き、半開きの翼を小刻みに震わせています。 
幼鳥がどれだけ本気に餌乞いをするかどうかは、空腹度合いを反映しているようです。 

すると餌を運ぶ親鳥が飛来して、電線に幼鳥cと並びました。 
今回は幼鳥を焦らしたりしないで素早く一発で給餌しました。 
メニューは赤い実で、おそらくナツグミの熟果だと思います。 
どこか近所の庭にナツグミが植栽されているはずですが、未確認です。 
ちょうど同じ時期に別の場所でナツグミの果実が赤く熟すことを見ています。 

ヒヨドリの親鳥はすぐに飛び去り、電線に残された幼鳥は果実を丸飲みするのに苦労しています。 
幼鳥の嘴がナツグミの果汁で赤く汚れることはなく、食後に嘴を拭く行動もやりませんでした。 
口移しの給餌シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:40〜) 

※ 動画編集時に逆光補正を施し、音声は正規化して音量を強制的に上げています。 


 

2021/08/25

ヒヨドリ幼鳥にナツグミ果実と蛾の蛹を巣外給餌する親鳥(野鳥)

前回の記事:▶ 電線上で居眠り・餌乞い♪するヒヨドリ幼鳥(野鳥)

2021年6月中旬・午後17:36〜18:01・くもり 

シーン1: 
巣立ったばかりのヒヨドリHypsipetes amaurotis)幼鳥のために親鳥が運んできた赤い果実はナツグミのようです。 
形状がヒョウタンボク(=キンギンボク)果実のようにも見えたのですが、赤く熟す時期には早過ぎます。 
親鳥が赤い実を嘴で軽く咥えたときに中央部がやや潰れてヒョウタンのように見えただけでしょう。 

周囲の安全を確かめると親鳥は路地を飛んで渡って反対側の電線に移動し、待っていた幼鳥bにようやく餌を与えました。 
巣外給餌の様子をまずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
続いて等倍速でリプレイ。 
このときよく見ると、幼鳥bは嘴を大きく開けながら翼を細かく震わせる餌乞い行動をしていました。 
私がこれまで見てきた他種の幼鳥に比べて、ヒヨドリ幼鳥による餌乞い行動はささやかで、鳴き声もよく聞き取れませんでした。 
幼鳥bは口移しされたナツグミの赤い熟果を丸呑みにしました。 
幼鳥bをその場に残して親鳥は飛び去りました。 
ヒヨドリ成鳥の食性は主に果実食ですが、雛や幼鳥の時期から果実を与えているのですね。 

ヒヨドリ幼鳥の嘴の前半部が赤いのは、3羽共(個体a,b,c)同じでした。 
 親鳥がよく給餌する赤い実の果汁や獲物の血で嘴が赤く汚れているのかと初めは思ったのですが、そうではなくてヒヨドリ幼鳥の嘴は元々赤い色をしているようです。 
幼鳥は親鳥に給餌してもらったナツグミ熟果を丸飲みにしますから、嘴は赤い果汁で汚れませんでした。 


シーン2:(@1:27〜) 
幼鳥bが止まっている電線に少し離れて親鳥♀♂も休んでいました。 
ただし嘴には何も咥えておらず空荷でした。 
右の親鳥が電線から飛び降りて居なくなりました。 
電線でおとなしく待っている幼鳥bの羽毛が風になびいています。 

シーン3:(@2:19〜) 
近くで親鳥が鋭く鳴く声が聞こえた直後に、幼鳥bの待つ電線に親鳥が飛来して並びました。 
途端に幼鳥は嘴を大きく開けながら翼を小刻みに震わせて餌乞いしました。 
口内は真っ赤でよく目立ちます。 
今度の餌は果実(木の実)ではなく、何か昆虫のようです。 
育ち盛りの幼鳥には果実だけでなくタンパク質の豊富な餌も必要です。
親鳥は栄養のバランスも考えて幼鳥に給餌しているのです。
獲物はやや大きく、素人目にはなんとなく蛾の蛹のように見えました。 

給餌を素早く済ませた親鳥は少し飛んで隣の電線に移動すると、汚れた嘴を足元の電線に擦り付けて拭っています。 
一方、幼鳥は食後に嘴を電線で拭き取る行動を一度もやりませんでした。 

カメラをズームアウトすると、電柱に別個体の親鳥も止まって喧しく鳴いていました。 
嘴に咥えて運んでいる餌は木の実のようです。 
幼鳥bの居る電線に少しずつ近づいて来たものの、虫の蛹を食べたばかりの幼鳥bは満腹状態です。 
木の実を咥えた親鳥は別個体の幼鳥(a?)に給餌するために飛び去りました。 

ヒヨドリ成鳥の性別を見分けられないのが残念です。 
親鳥♀♂による幼鳥への巣外給餌の分担はどうなっているのでしょう? 
完全に共働きなのかな?

それまで電線上のヒヨドリ幼鳥bに親鳥が餌を見せびらかすだけで給餌せず何度も焦らしていたので、てっきり親鳥は幼鳥bを餌で釣って安全な場所に誘導しようとしているのか?と思ったのですが、私の予想は外れました。 

※ 動画編集時に逆光補正を施し、音声は正規化して音量を強制的に上げています。 


ランダムに記事を読む