2024/06/22

農道から慌てて蛇行して秋の水田に逃げ込むシマヘビ

 

2023年9月下旬・午前9:30頃・晴れ 

田園地帯の農道でシマヘビElaphe quadrivirgata)が潜んでいました。 
初めは死んでいるのかと思い、足で尻尾を軽く蹴って生死を確認しようか、それとも捕獲を試みようかと迷っていたら、身の危険を感じたシマヘビが慌てて逃げ始めました。 
動画を撮りながら追いかけると、シマヘビは草むらから出て農道を慌てて横切り、稲穂が実る田んぼの中へ逃げ込みました。 
稲刈り前の田んぼにはもう水がほとんど入っていません。 
素早い蛇行の逃走シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:42〜) 

もしかして、これはシマヘビではなくアオダイショウですかね? 
草むらの陰で縞模様が全体的に黒っぽく見えたと記憶しているのですが、どうでしょうか?

アナグマ営巣地のある二次林で落ち葉をめくったりして餌を探す秋のカケス【野鳥:トレイルカメラ】

 

2023年9月下旬〜10月上旬

ニホンアナグマMeles anakuma)が営巣していた二次林で秋になるとカケスGarrulus glandarius)が採食に来るようになりました。
カケスは警戒心が強いので、無人カメラの方が自然な行動を撮ることが出来ます。 
警戒声を発しないで黙って採食するカケスを見るのは新鮮です。 

シーン0:9/25・午後14:04・気温32℃(@0:00〜) 
明るい日中に撮れた現場の様子です。 
このカメラではアナグマの巣穴Lを監視しています。 


シーン1:9/26・午後13:39・気温23℃(@0:03〜) 
アナグマの巣口Lを塞ぐように伸びた細いマルバゴマギ灌木に止まったカケスが巣穴の奥を覗き込んでいました。 
おそらく、暗所を好む(穴居性)カマドウマなどを探しているのでしょう。 
アクセストレンチの地面で何かを繰り返し啄みました。 
左にピョンピョン跳んでから少し飛ぶと、画面左端の止まり木に移動しました。 
巣口Lでの採食シーンを1.5倍に拡大しながらリプレイ。(@0:43〜) 


シーン2:9/29・午後12:37・気温25℃(@1:18〜) 
左手前から伸びる細い木質の蔓にカケスが止まっていました。 
すぐに右上奥に飛び去りました。 


シーン3:9/29・午後12:37(@1:25〜) 
別アングルで設置した監視カメラでも同時に撮れていました。 
右から飛来したカケスが蔓に止まったものの、すぐに左へ飛び去りました。 


シーン4:10/9・午前8:03・気温12℃(@1:35〜) 
細い灌木の低い位置にカケスが止まっていました。 
止まり木から地上に飛び降りて採食を開始。 
林床のあちこちで落ち葉をめくって虫を探しています。 
ピョンピョン跳んで移動すると(ホッピング)、アナグマの巣口Lを点検しました。 
採食シーンを1.5倍に拡大しながらリプレイ。(@2:36〜) 


シーン5:9/25・午後14:32(@3:36〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
旧機種のトレイルカメラで隣にあるアナグマの巣穴Rを監視しています。 
二次林の林床には落ち葉が大量に散乱していることが見て取れます。 


シーン6:9/26・午後13:47(@3:40〜) 
カケスが右から左へ低空で飛んで横切りました。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@3:45〜) 


シーン7:9/29・午前11:14(@3:53〜) 
奥の林内を2羽のカケスが右に左に飛び交っています。 
鳴き声は聞き取れませんでした。
♀♂ペアなのか、あるいは縄張り争いの追いかけっこなのかもしれません。 


シーン8:10/2・午前9:16(@4:17〜) 
右の林床でカケスが地面を何度も啄んでいます。 
手前に少し飛んで、太い落枝に着地。 
周囲を見回してから右に飛び去りました。 


シーン9:10/3・午前9:23(@5:09〜) 
アナグマの巣口Rの上を横切るように伸びた蔓にカケスが止まっていました。 
少し飛んで左端のマルバゴマギ灌木に移動。 
画角外の地面に飛び降りてから、右上に飛び去りました。 


シーン10:10/5・午後15:47(@5:50〜) 
♀♂つがいと思われる2羽のカケスが来ていました。 
右端の林床に居た個体aは、1箇所に立ち止まって地面を何度も啄んでいます。 
虫を捕食したのかな? 

実はこのとき、左奥の林床で別種の鳥が地上で採食(落ち葉めくり?)していました。 
なんとなくトラツグミのような気がしますけど、遠くてはっきりしません。 
右奥の林縁の灌木に止まっていたカケスbが左に飛んで、この小鳥の様子を見に行きました。 
威嚇・牽制だとすれば、餌場での縄張り占有行動ということになります。 
しかし、謎の小鳥は逃げ出さす、カケスbもそれ以上の攻撃をしないでどこかに飛び去りました。 
謎の小鳥とカケスbの小競り合い?を、1.5倍に拡大した上でリプレイ(@6:52〜)してみると、小競り合いではなく、カケスは別種の小鳥の採食行動を許容していました。 


シーン11:10/6・午前8:56(@7:54〜) 
右奥の二次林内で右から飛来したカケスが、地上で採食を始めました。 
手前にある茂みが邪魔でよく見えません。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@8:03〜) 


シーン12:10/6・午前8:57(@8:12〜) 
カケスが林内で地面をつついていますが、手前の茂みが邪魔でよく見えません。 
やがて右上に飛び去りました。 


シーン13:10/8・午後12:42(@8:25〜) 
1羽のカケスが左から右へ飛んで横切りました。 
右奥の二次林で採食していた別個体のカケスが切株の上にピョンと乗りました。 
その後は林内を飛び回ります。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 
時系列順ではなく、フルカラーで撮れなかったトレイルカメラ旧機種の動画を後回しにしました。 




【アフィリエイト】 

2024/06/21

スギ防風林のタヌキ溜め糞場周辺で夜な夜な餌を探し歩く野ネズミ:9月下旬〜10月中旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年9月下旬〜10月中旬 

平地のスギ防風林にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場wbcをトレイルカメラで監視していると、スギの落葉落枝がふかふかに堆積した林床で夜な夜な餌を探し回る野ネズミ(ノネズミ)が写ります。 


シーン0:9/25・午後15:01(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
動画冒頭の赤丸で示したのは、スギ林床に点在する2つの溜め糞場です。 
奥にある溜め糞の方がメイン(規模が大きい)です。 
実は更にもう一つの糞塊が画面の左外にあるのですが、監視カメラの画角内に収まりませんでした。 

その日の深夜から野ネズミが林床をウロチョロしていました。

シーン1:9/28・午前後(@1:20〜) 
雨夜でも野ネズミは平気で活動します。 


シーン3:9/29・午前後(@1:33〜) 
奥の溜め糞場に来て、何やら採食しているようです。
少し遠いのでメニューまでは分かりません。 
糞虫などを捕食しているのか、あるいはタヌキの糞に含まれる未消化の種子を採餌しているのでしょう。 


シーン4:10/1・午前後(@2:33〜) 
今回は奥の溜め糞場を素通りしました。 


シーン5:10/2・午前後(@2:45〜) 
雨が降っています。 

最後に野ネズミが向かった右には、実はアナグマ専用の溜め糞場stmpがあります。 
2箇所同時に監視したら面白そうですけど、限られた台数のトレイルカメラでなんとかやりくりしているので、難しいです。 


シーン6:10/3・午前後(@3:26〜) 
小雨が降っています。 
奥の溜め糞場で採餌しました。 


シーン7:10/4・午前後(@5:18〜) 

シーン8:10/8・午前後(@5:38〜) 
奥の溜め糞場に居座って、何かを食べているようです。 


シーン9:10/9・午前後(@6:38〜) 


シーン10:10/10・午前後(@7:02〜) 
奥の溜め糞場を素通りしました。 


シーン11:10/11・午前後(@7:13〜) 
奥の溜め糞場に居座って、何かを食べているようです。 


【考察】 
画面内に2つ写っているタヌキの溜め糞場のうち、手前の小さい糞塊には野ネズミが近寄りませんでした。 
奥の大規模な溜め糞には、野ネズミがただ横切るだけの夜もあれば、長居して何かを食べる夜もあります。 
少し遠いので、残念ながらメニューまでは分かりません。 
糞虫などを捕食しているのか、あるいはタヌキの糞に含まれる未消化の種子を採餌しているのでしょう。 

まだ初秋で気温が充分に高いので、雨天は野ネズミの探餌行動に影響を及ぼさないようです。 

つづく→

アカジソの花蜜を吸うために飛び回るクロマルハナバチ♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年9月下旬・午後13:35頃・晴れ 

里山の山道に沿って咲いたアカジソ(赤紫蘇)の群落でクロマルハナバチBombus ignitus)の雄蜂♂が忙しなく訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
カラフルな雄蜂♂を見つけると、いつも嬉しくなります。 
♀と違って雄蜂♂は花粉を集めませんから、後脚に花粉籠はありません。 
小さな花に口吻を挿し込んで吸蜜して回るだけです。 
耳を澄ますと、クロマルハナバチ♂が飛び回る羽音♪が聞こえます。 

アカジソの花穂から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:45〜) 
スローモーションでじっくり観察すると、クロマルハナバチ♂はアカジソの小さな唇形花に対して正当訪花を繰り返していました。

このアカジソ群落は里山の山道をかなり登って行った先の道端に毎年生えていて、私は定点観察しています。 
アカジソの葉は赤紫になるはずなのに、ここでは緑のままの葉が多いです。 
木陰になっていて日当たりが悪いために、少ない日照でもなんとか光合成しようと必死で葉緑素を増やし、赤い色素アントシアニンを分解したせいだと考えられます。 
アカジソの株を日陰から日向に移植したり、日光を遮る木を伐採したりすれば、葉の色は可逆的に赤くなるはずです。
逆に、野外で採取してきたアカジソの株を植木鉢に入れて育てても、日当たりが悪いと葉が緑色になってしまうことを、私は恥ずかしながら経験しています。 

麓ではあちこちの家庭菜園で食用のアカジソ(または青じそ)をよく栽培していますが、こんな山中のしかも日当たりが良くない地点に誰かヒトがアカジソの種子をわざわざ撒いたとは考えられません。 
おそらく野鳥が麓でアカジソの実を食べてから山中に飛来して、止まり木から脱糞した際に未消化の種子が一緒に排泄され、そこから芽が出て分布を広げたのでしょう。 
(種子食性の)鳥によってアカジソが種子散布される決定的瞬間を動画に撮るのが次の宿題です。

2024/06/20

汗腺がないコウモリは体温冷却のために飛びながら水浴するのか?【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年8月上旬 

山中で湧き水の溜まった浅い泉に夜な夜な飛来するコウモリの群れを自動センサーカメラで記録しています。 
水場に訪れて水を飲んだり水浴したりする野生動物や野鳥を撮影する目的でトレイルカメラを設置してみると、最も頻繁に写るのはコウモリでした。 


シーン0:8/5・午後14:35(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
湧き水が溜まった浅い池から画面の奥に向かって水が流れ出て、沢の源流になっています。 


シーン1:8/5・午後19:19〜23:53(@0:04〜)日の入り時刻は午後18:48 
日没後に暗くなると、水場にコウモリがやって来ます。 

1/3倍速のスローモーションでリプレイしてみると、着水後に急旋回して飛び去るコウモリが空中から何かを捨てていました。(@6:09〜) 
これは排泄行動なのか、それとも池で何かを捕獲したら獲物ではないと悟って捨てたのでしょうか? 
濡れた体から水滴が落ちただけのようには見えません。 


シーン2:8/6・午前0:11〜3:40(@6:27〜)日の出時刻は午前4:43 
深夜に日付が変わっても夜が明けるまでコウモリは次々と池に飛来します。 

少数の個体が繰り返し飛来しているのか、それとも多数の個体が1回ずつ飛来しているのか、知りたいのですが、どうやったら突き止められるでしょう? 
(素人が許可なくコウモリを捕獲するのは禁じられています。)

着水後に急旋回して飛び去るコウモリが足に何かを掴んでいるように見えたときがあります。(@6:55〜) 
私の気のせい(願望からの幻覚)ですかね? 
動画のフレームレートが15fpsと低いので、スロー再生しても動きがカクカクしていてはっきりしません。 

珍しく着水シーンを横から撮れたシーンを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@8:55〜) 


シーン3:8/6・午後21:05〜22:33(@9:56〜)日の入り時刻は午後18:46 
2頭(以上)のコウモリが同時に飛来することもあります。 


【考察】 
低空で水面スレスレに飛びながらコウモリが何をしているのか、という問題がなかなか解決しません。 

まず、池で捕食している可能性はどうでしょうか? 
海外にはウオクイコウモリという種類がいるのですけど、淡水のこの池は小さくて浅いので、獲物となる魚は居ません。(居るのはオタマジャクシやサンショウウオぐらいです。) 
池の上を飛んでいる昆虫やアメンボなどの水生昆虫を水面で狩っている可能性も考えましたが、スロー再生すると違うようです。 
狩りなら毎回違う場所に着水するはずですが、コウモリの着水地点は大体決まっているようです。 
この池は三方(画面の背後および左右)が崖に囲まれているため、飛来したコウモリは崖に衝突しないように急旋回しながら飛び回る必要があります。 
地形要因から飛行ルートが限られ、着水できる地点も限定されるのでしょう。 

次に、水を飲んでいるか、水浴しているのか、どちらでしょう? 
フレームレートの高い高画質の暗視動画が撮れる最新機種のトレイルカメラを導入するまで、謎解きはお預けです。 
プロの動物写真家なら多灯ストロボと赤外線センサーを池畔に設置して、着水の決定的瞬間を写真で切り取ろうとするでしょう。 
動画派の私としては、なんとか動画で記録したいのです。 


大井徹『獣たちの森』という本を最近たまたま読んでいたら、コウモリの解剖生理学について興味深い事実を知りました。
汗腺は老廃物の排出とともに体温調整の機能を持つ。人は全身に汗腺を持つが、食虫類、げっ歯類、食肉類の一部では足と肛門付近にのみある。鯨類といくつかのコウモリ、げっ歯類にはない。(p58より引用)
コウモリが発汗しないとすると、飛翔時に体温の急上昇を抑えるために、定期的に体毛を濡らす必要があるのかもしれません。 
つまり、飛びながら水浴を繰り返し、気化熱を利用して体温を冷やしているのかもしれません。 
さっそく文献検索で斜め読みしてみると、コウモリの翼は飛行時の空冷だけで体温が充分に低いらしく、胴体しか冷やす必要がないのだそうです。 

・Luo, J., Greif, S., Ye, H. et al. Flight rapidly modulates body temperature in freely behaving bats. Anim Biotelemetry 9, 45 (2021). https://doi.org/10.1186/s40317-021-00268-6
・RUMMEL, Andrea D.; SWARTZ, Sharon M.; MARSH, Richard L. Warm bodies, cool wings: regional heterothermy in flying bats. Biology Letters, 2019, 15.9: 20190530.

しかし、「体温調節仮説」にも問題があります。 
雨の日や霧の日には体を濡らす必要がないはずなのに、コウモリは晴れの日と変わらず池に飛来するのはなぜ?という疑問が残ります。 


毎回水面に波紋が広がることから、私はてっきりコウモリが飛びながら意図的に一瞬だけ着水しているのだと長らく信じていました。 
しかし、必ずしもそうとは言い切れないことに最近気づきました。 
側溝を流れる水面スレスレに飛ぶミツバチをハイスピード動画で撮影したところ、着水しなくても激しい羽ばたきの勢いで直下の水面が押し下げられ波紋を生じることが分かったのです。 



コウモリの飛翔シーンをハイスピード動画で撮ってみたいのはやまやまなのですけど、それには強力な赤外線投光器が必要です。

アナグマの旧営巣地で落ち葉をめくって虫を探すクロツグミ♂#2【野鳥:トレイルカメラ】

 



2023年9月下旬〜10月上旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後の旧営巣地(セット)に通ってくるクロツグミ♂(Turdus cardis)の様子をまとめました。 


シーン0:9/25・午後14:04および14:32(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
アナグマの旧営巣地を新旧2台の自動センサーカメラで見張っています。 
二次林の林床には多数の落ち葉が散乱しています。 


シーン1:9/30・午前5:56(@0:08〜)日の出時刻は午前5:30。 
薄暗い早朝から画面の左端で黒い小鳥が地上を探餌徘徊しています。 
クロツグミ♂だと思うのですが、見下ろすアングルでは、胸が白いかどうか確認できませんでした。 


シーン2:10/1・午後17:04・気温20℃(@0:21〜)日の入り時刻は午後17:26。 
翌日の日没前の薄暮に、アナグマの巣口Lの真上に伸びた細い灌木(樹種はマルバゴマギ)にクロツグミ♂と思われる真っ黒な鳥が止まっていました。 
左下の林床に飛び降りると、左にぴょんぴょん跳んで(ホッピング)姿を消しました。 


シーン3:10/9・午前6:24(@0:35〜) 
8日後、秋雨がしとしと降り続く早朝に、クロツグミ♂がアナグマの巣口Rの横でじっと佇んでいました。 
しばらくすると、地面を1回啄みました。 
アナグマの巣口周辺には特有のアブがいつも飛び回っているのですが(映像公開予定)、クロツグミ♂はその成虫または幼虫を狩ろうと狙っているのかもしれません。 
ただし、雨の日にもアブが活動しているのかどうか、不明です。 
暗所を好むカマドウマ類がアナグマの巣穴Rに潜んでいるようなので、それが出てくるのを待ち伏せしている可能性もありそうです。 

やがてクロツグミ♂は落枝から落枝にピョンピョン跳んで林床を移動すると、落ち葉めくり行動を開始。 
嘴で落ち葉を素早くめくり、裏側に隠れている虫を捕食する作戦です。 


シーン4:10/9・午後16:47(@1:08〜) 
夕方にもクロツグミ♂がセットに飛来し、巣口Rの上に垂れ下がった蔓に止まっていました。 
嘴を足元の蔓で拭っただけで、左に飛び去りました。 

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正(モノクロ化)を施しています。 




2024/06/19

スギ防風林の溜め糞場に1〜2頭で現れ排便するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年9月下旬〜10月中旬 

田畑を囲むスギ防風林でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が通ってくる溜め糞場wbcを自動センサーカメラで監視しています。 
私には未だタヌキの個体識別ができていませんが、単独または♀♂ペアで代わる代わるやって来ます。 


シーン1:9/25・午後(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
スギの落葉落枝が積もった林床の赤丸で囲った位置に黒々とした溜め糞がこんもりと残されています。 
この画角では2つの糞塊が写っています。 
画面中央やや左の糞塊が最大の溜め糞です。 
実は、画面の左下外の死角にもう一つの溜め糞があります。 


その日の晩(午後18:25)からタヌキがペアで来ました。 
林床の匂いを嗅ぎ回っただけで通り過ぎました。 


シーン2:9/26・午前2:56(@0:56〜) 
未明に単独で来たタヌキが手前の溜め糞場で脱糞して行きました。 


シーン3:9/29・午前5:30(@1:36〜)日の出時刻は午前5:29。 
日の出直後にタヌキがペアで現れました。 
溜め糞場wbcには立ち寄らず、画面の右を手前から奥へ向かって1列縦隊で歩き去りました。 


シーン4:9/30・午前5:18(@1:51〜) 
夜明け前に単独で来たタヌキが奥の溜め糞場wbcで鼻面を上げて風の匂いを嗅いでいます。 
右向きで(東向き)排便しました。 
スギ大木の真下を右に通り過ぎると、立ち止まって身震いしてから右へ向かいました。 
(実は向かった先には、アナグマ専用の溜め糞場stmpがあるのですが、画角の外で写ってません。) 


シーン5:10/1・午後17:59(@2:42〜)日の入り時刻は午後17:26。 
日没後の晩に単独で来たタヌキが奥の溜め糞wbcの匂いを嗅いでいました。 
そのまま右を向いて脱糞(東向き)。 
用を足すと、獣道を手前に向かって元気に走り去りました。 


シーン6:10/2・午前2:14(@3:17〜) 
雨上がりの深夜に単独で現れたタヌキは、溜め糞場には来ないで右奥へ立ち去りました。 
タヌキが振り返ると白い目が光って見えます。 


シーン7:10/6・午後20:00(@3:34〜) 
晩にトレイルカメラが起動した理由が不明だったのですが、しばらくすると、左からタヌキが登場しました。 
奥の溜め糞場wbcに跨ると、後ろ向き(北向き)で排便し、左に引き返しました。 
もしかすると、ペアで行動するタヌキの先行個体を撮り損ね、後続個体だけが写ったのかもしれません。 


シーン8:10/7・午前0:19(@4:00〜) 
日付が変わった深夜に単独で来たタヌキが、約4時間半前に排泄されたばかりの新鮮な溜め糞wbcの匂いを嗅いでいました。 
溜め糞に跨って排便姿勢になったのですが、実際に脱糞したかどうか不明です。 
獣道を手前(左下隅)に歩いて来ました。 


シーン9:10/7・午前3:45(@4:38〜) 
約3時間半後の未明に、単独行動のタヌキが写りました。 
溜め糞場wbcには立ち寄らず、スギ大木の右の獣道を通って奥へ向かいました。 


シーン10:10/7・午後17:29(@4:51〜)日の入り時刻は午後17:17。 
日没後の晩に単独で獣道を奥から手前に向かって歩いて来ました。 
溜め糞場wbcには立ち寄らずに通り過ぎました。 


シーン11:10/8・午前3:21(@5:00〜) 
未明に単独で来たタヌキが奥の溜め糞場wbcに右向きで佇んでいました。 
尾を水平に伸ばしたまま、なんとなく排尿マーキングしたような気がするのですけど、どうでしょうか? 
獣道を奥へ歩き去るにつれて少しずつ尻尾を垂らしました。 


シーン12:10/8・午後15:01(@5:22〜) 
午後の明るい昼間に珍しくタヌキが単独で通りかかりました。 
溜め糞場wbcには立ち寄らず、手前に歩き去りました。 


シーン13:10/11・午後23:57(@5:29〜) 
単独で来たタヌキが右から回り込んで奥の溜め糞wbcの匂いを嗅いでから、身を翻して手前に歩き去りました。 


シーン14:10/12・午前3:17(@5:58〜) 
日付の変わった未明に単独でタヌキが奥の溜め糞場wbcに来ていました。 
そのまま溜め糞に跨って左向きで排便すると、対面のスギ大木の右を通って奥の雑木林へ姿を消しました。 


シーン15:10/12・午前3:44(@6:38〜) 
26分後に別個体のタヌキが右下から登場しました。 
そのまま奥の溜め糞場wbcに進み、左上(北西)を向いて排便しました。 
既存の溜め糞の上ではなく、端に自分の糞を追加しました。 
その後はスギ大木の根元を右へ通り過ぎ、アナグマ専用の溜め糞場stmpに向かったようです。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正(モノクロ化)を施しています。 



飛べ!ヒメクモヘリカメムシ

 

2023年9月下旬・午後12:25頃・くもり 

里山の急斜面をつづら折れで登る山道の横で見慣れない虫を見つけました。 
てっきりナナフシの幼虫なのかと初めは思いました。
私がカメラのレンズをそっと近づけて接写すると葉の上を走って逃げ、葉の縁からピョンと飛び降りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイすると(@0:21〜)、翅を広げて羽ばたいていました。 
ハイスピード動画に切り替えるのが間に合わず、逃げた昆虫を見失ってしまいました。 
初見の昆虫だと次にどんな動きをするのか予測できず、動画撮影が難しくなります。 

Googleレンズで画像検索してみると、ヒメクモヘリカメムシの仲間と判明しました。 
ニセヒメクモヘリカメムシという近縁種がいるらしいのですが、撮れた写真を拡大したら、頭部の側葉と中葉がほぼ同じ長さで揃っていたので、ヒメクモヘリカメムシParaplesius unicolor)と確定しました。 
個人的にはクモに似ているというよりも、ナナフシっぽいと思いました。

ヒメクモヘリカメムシが乗っていた植物の名前が分かりません。 
何かの稚樹(幼木)のような気もします。 
ヒメクモヘリカメムシの寄主植物はイネ科のササ類らしいので、そこに居たのは特に理由はなさそうです。
確かに発見地点の周囲には笹の群落を見かけました。 


【アフィリエイト】 

2024/06/18

アナグマの古い巣穴に2〜3匹で出入りする野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 


2023年9月下旬〜10月上旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地で夜な夜な活動する野ネズミ(ノネズミ)の記録です。 
珍しく複数個体が同時に活動するシーンをまとめました。 


シーン0:9/25・午後14:32(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 


シーン1:9/28・午前4:55(@0:04〜)日の出時刻は午前5:28。 
雨上がりの夜明け前で、霧が少し立ち込めています。 
暗闇で2匹の野ネズミが活動していました。 
1匹がアナグマの巣穴Rに入ると、別個体が奥の二次林にチョロチョロと駆け込みました。 


シーン2:10/5・午前3:36(@0:18〜) 
1週間後の深夜未明に、1匹の野ネズミが右から来て入巣Rしたまま、外に出てきません。 
しばらくすると、右下から別個体が登場しました。 
アナグマの巣口Rにしばらく佇んでから、慎重に中に潜り込みました。 
巣穴Rに住む2匹の野ネズミは♀♂つがいなのかな? 


シーン3:10/5・午後18:18(@0:57〜)日の入り時刻は午後17:20。 
雨が降る晩に左奥の林縁で1匹の野ネズミがウロチョロしています。 
しばらくすると、2匹目が巣穴Rから外に飛び出し、勢い良く奥の林縁へ駆け込みました。 
続けて3匹目も出巣Rして、同じく林縁へ走っていきます。 

同時に計3匹の野ネズミが登場するのは珍しいです。 
天敵の少ない雨天時の方が野ネズミは活発になるのかな? 


シーン4:10/5・午後19:42(@1:17〜) 
雨が未だ降り続いています。 
1匹目の野ネズミが広場を右から走ってきて、巣穴へ一目散に飛び込みました。 
すぐにまた出巣Rし、林縁を右往左往しています。 
続けて別個体も出巣Rして徘徊し始めました。 

素直に考えれば、野ネズミの家族がアナグマの古い巣穴に暮らしていることになります。
2、3匹の野ネズミが同時に活動しているように見えますけど、私の知らない小さな巣口が複数あって、内部でトンネルがつながっているのだとすると、外から見るとワープしたように神出鬼没なのも説明可能かもしれません。
下手したら1匹が元気にはしゃぎ回っているだけかも…?
野ネズミも若い個体(幼獣)は遊びたい盛りで無駄に元気なのでしょうか? 


私は野ネズミに特別興味がある訳ではありませんが、野外にトレイルカメラを設置すると、ほぼ必ず野ネズミが写ります。 
撮れた野ネズミの映像ファイルを捨てるのも勿体ないので公開しているだけですが、撮りためると何か発見があるかもしれません。
野ネズミがたくさんいる森は、捕食者も暮らせる豊かな森です。
捕食者が何種類もいて生態系のバランスが保たれていれば、野ネズミが増え過ぎることもありません。 




ミズキの朽木を嘴でコツコツ叩きながら登るアカゲラ♂【野鳥:トレイルカメラ】

 

2023年9月下旬〜10月上旬 

平地の二次林にあるニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)をトレイルカメラで見張っていると、初めてアカゲラDendrocopos major)が写りました。 


シーン1:9/22・午前11:21・気温22℃(@0:00〜) 
画面の左端から伸びる朽ちたミズキの幹にアカゲラ♂が止まりました。 
後頭部が赤いので、♂と分かります。 
尾羽根の先端で体を支え、下から上へ朽木を登っていきます。 
剥がれかけた樹皮のあちこちを試しに嘴でコツコツつついてみて、内部の様子を打音検査しています。 
朽木の内部を食い荒らす虫は居なかったようで、左に飛び去りました。 
捕食シーンが撮れず残念でした。

※ 木をつつく声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


アナグマの巣穴のすぐ横に立つミズキは複数の幹が根元から分岐しているのですが、その多くがなぜか枯死しています。 
アナグマが地中で巣穴を掘りまくり、地表の落葉層を巣材として掻き集めるので、根っこが常に傷つけられた結果、樹勢が著しく衰えて枯死が進行するのではないか?と一素人が推測してみました。

シーン2:10/8・午後13:46(@0:00〜) 
別アングル似設置した監視カメラにもアカゲラが写りました。 
細い灌木(樹種不明)に止まっていた啄木鳥が右へ飛び去りました。 
やや遠いので1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイすると、やはりアカゲラのようです。 


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 




【アフィリエイト】 

2024/06/17

旧営巣地に戻ってきて古い巣穴を掘り直す秋のニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年9月下旬・午後20:08〜21:10・小雨 

ニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後も旧営巣地(セット)にアナグマがときどき戻ってきて巣穴を点検したりしていたのですが、久々に新しい展開がありました。 


シーン0:9/7・午後14:18・気温33℃(@0:00〜) 
明るい時間帯にフルカラーで撮れた現場の様子です。 
アナグマの古い巣穴2つを新旧2台の自動センサーカメラで見張っています。 


シーン1:9/21・午後20:08〜20:35・気温22℃(@0:04〜) 
おそらく獣道を右から来たと思われるアナグマが巣口Lに頭を突っ込むと、前脚で土砂を後方に掻き出し始めました。 
巣坑の拡張工事を始めたということは、この個体はヘルパー♂なのかな? 
股間に睾丸の有無を確かめたいのですが、手前の落枝が邪魔だったりして、はっきり見えません。 
後退しながら土を掻き出すので、アクセストレンチの坂が左に形成されることになります。 
途中から、10倍速の早回し影像に加工しました。 

暗視動画を連続で撮ると電池の消耗が激しく、赤外線LEDの光量が次第に弱くなってきました。 
カメラ自体の発熱が激しいので、気温の表示は異常値になります。 

アナグマは次第に巣穴Lの奥深くに入るようになりました。 
排土の結果、アクセストレンチをかなり左まで延長しています。 

風が吹き、小雨がぱらついています。 
途中から霧が発生し、濃くなったようです。 
我々ヒトの感覚ではわざわざ雨天決行しなくても…と思うのですが、アナグマにとって雨で土が湿っている方が穴掘りしやすいのかな?

巣外でカメラ目線になった際に、左右の目の大きさが非対称でした。(@2:45〜) 
この特徴から、巣穴で出産・育児をした母親♀でした。 
重労働の穴掘りはヘルパー♂に任せっきりだと思っていたのに、♀が自力で穴を掘るとは意外でした。 
もしかすると、子育てが終わり幼獣が独立したこの時期には、前のヘルパー♂はお役御免で追い出し、母親♀は独り暮らしなのかもしれません。 

休み無くひたすら穴を掘り続ける体力と集中力に感心しました。 
最後はアクセストレンチを左に伸ばしてから、そのまま左に立ち去りました。 
喉の渇きや空腹を癒やすために出かけたのかな? 


シーン2:9/21・午後20:58(@2:53〜) 
しばらくすると(約20分後)、同一個体♀と思われるアナグマが隣の巣口Rでも穴掘りしていました。 
後ろ向きで土砂を掻き出しながら巣穴Rの外に出て来ました。 
2つの巣穴LRは内部でつながっていると思うのですが、私はまだ確かめていません。 


シーン3:9/21・午後21:09(@3:31〜) 
巣口Rから右に向かってアクセストレンチ(溝)を整備しています。 
アクセストレンチは1本だけでなく、別方向(左下)にも伸ばしました。 


【考察】 
アナグマが戻ってくると信じて、旧営巣地(セット)の監視を執念深く続けていた甲斐がありました。 
ここでアナグマが穴掘り作業をしたのは約1ヶ月ぶりです。 


当地は雪国(東北地方日本海側の多雪地帯)なので、ニホンアナグマ♀は長い冬ごもりに備えて、古い巣穴を本格的にリフォームし始めたと予想しています。 
少し気の早い話ですが、引っ越し(転入)する前に断熱材の寝床(巣材)を大量に搬入するはずです。 



シオンの花蜜を吸うオオハキリバチ♀

 

2023年9月下旬・午後12:30頃・くもり 

道端の花壇に草丈高く伸びて咲いたシオン(紫菀)オオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 

腹部下面のスコパは空荷でしたが、腹端が尖っている上に顔正面の頭楯が白くなかったので♀と分かります。 
シオンの筒状花を歩き回りながら口吻の伸縮させて吸蜜しています。
顔や脚に黄色い花粉が付着していました。 
隣接する頭花に移動する際には、わざわざ飛ばずに歩いて渡ります。 
最後、オオハキリバチ♀はシオンの花から転がり落ちるように飛び去りました。 


【アフィリエイト】 

2024/06/16

アナグマの旧営巣地に1〜3頭で来るホンドタヌキの諸活動:9月上旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年9月上旬〜下旬 

二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後の旧営巣地(セット)に現れるホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の諸活動をまとめました。 
日々の採餌のついでに立ち寄ります。 
特筆すべき行動があれば個別の記事にするのですが、その残り物です。 


シーン1:9/7(@0:00〜) 

シーン2:9/8(@0:27〜) 

シーン3:9/9(@2:15〜) 

シーン4:9/12(@2:30〜) 
晩には激しい雨が降りました。 

シーン5:9/13(@2:50〜) 

シーン6:9/14(@4:43〜) 

シーン7:9/15(@5:10〜) 
3頭が一緒にやって来るのは、幼獣の兄弟姉妹のようです。 


シーン8:9/16(@5:25〜) 

シーン9:9/21(@7:25〜) 

シーン10:9/22(@8:50〜) 

シーン11:9/23(@10:57〜) 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 



秋にカケスがアナグマの旧営巣地で何の用?【野鳥:トレイルカメラ】

 

2023年9月下旬 

二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後の旧営巣地(セット)をトレイルカメラでしつこく見張り続けています。 
秋になると、カケスGarrulus glandarius)の姿が頻繁に写るようになりました。 
一体何の用事があるのでしょうか?


シーン1:9/24・午後14:01・晴れ・気温24℃(@0:00〜) 
画面右上の獣道の横でカケスが灌木に止まっていました。 
地上に飛び降りて獣道をピョンピョン跳んで移動し、地面を思わせぶりに啄んだように見えました。 
撮影当時はカケスの行動がよく分からず、漠然と探餌徘徊なのかと思いました。 
その後、私の観察眼も肥えてきて、今では読み取れるようになりました。 
ホッピングで地上を移動するカケスを注意深く見ると、嘴にはドングリの実が咥えられています。 
穴を掘って隠す(貯食する)場所を探し歩いているようです。 
結局はドングリ堅果を貯食しないで、嘴に咥えたまま低く飛び去りました。 


シーン2:9/23・午後13:00・晴れ(@0:26〜) 
前日の昼過ぎにもカケスが来ていました。 
アナグマの巣口Rの左横に生えている細い灌木(マルバゴマギ)に野鳥が止まっているものの、画角の左外で動いている黒い尾羽根しか見えません。 
止まり木から飛び立つとカメラに向かって飛んできました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみると、特徴的な胡麻塩頭のカケスでした。 

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


これからしばらくは(秋の間は)、カケスがドングリを貯食する行動が繰り返し見られるようになります。 




【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む

  • 左右の角の先が欠けたニホンカモシカが早春の雪山で灌木に眼下腺マーキングと角研ぎを繰り返す20/02/2025 - 0 Comments
  • イヌエンジュに訪花するスミスハキリバチ05/09/2013 - 0 Comments
  • 電線でさえずる♪ツバメ♂(野鳥)27/10/2019 - 0 Comments
  • 林床で採食後にスギの木に登るニホンザル(子猿)23/11/2019 - 0 Comments
  • ツツハナバチの捕獲・麻酔(竹筒トラップ)12/02/2011 - 0 Comments