2012年7月下旬
ドクダミに訪花していたヨツスジハナカミキリ(Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata)を接写し始めたら、隣の葉に移動して身繕いを始めました。
同じドクダミ群落の葉上で交尾していた♀♂ペア |
同じドクダミ群落の葉上で交尾していた♀♂ペア |
カラスが崩した雪面に残された爪跡? 嘴で引っ掻いた跡? |
カラスが崩した雪面に残された爪跡? 嘴で引っ掻いた跡? |
樹種はヒバの仲間ですかね? (生垣や庭木に詳しい方教えて下さい) 縄で縛られ雪囲いされています。 |
触角の根本に突起がある。 |
鳥には、尾羽のつけねに尾脂腺という分泌腺があり、ここから分泌される脂肪をくちばしでぬぐいとって、羽毛に塗り付け防水加工する。
カモ類など寒冷地の水鳥には足と胴体の間に奇網(ワンダーネット)とよばれる、血管が絡み合った対流式熱交換器がある。これによって体中央部からの血液が暖かいまま冷たい体周辺部へ直接流れないように、また体周辺部からの血液が冷たいまま暖かい体中央部へ流れ込まないようになっている。(wikipediaより一部改変)
一筆啓上仕候♪ 源平つつじ白つつじ♪合間に羽繕いもしています。
お尻に♀の外性器? |
乳首が見えるので♀? |
ヒヨドリ、ツグミ類、オナガなどが採食。10月頃から黄色く熟すが、鳥が採食するのは黄色い皮がはじけて、中から出てくる赤い種子。口に入れてもほとんど味はしない。
遠目からは黄色い花が咲いているように見えました。 |