2023年12月下旬
シーン0:12/22・午後13:12・くもり(@0:00〜)
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。
平地のスギ防風林で、画面の奥に向かって根こそぎ倒れたスギの根元に掘られた謎の巣穴bを自動撮影カメラで見張っています。
画面のほぼ中央にぽっかり開いているのが、問題の巣穴bです。
丸木橋のように見える水平の倒木で遮られて見えませんが、その下をくぐったすぐ左奥に、ニホンイタチ(Mustela itatsi)が越冬する「根曲がり巣穴a」があります。 巣穴bの主が写ってくれるでしょうか?
シーン1:12/24・午前9:37・(@0:03〜)
昼間にニホンイタチが深雪の獣道を左へ駆け抜けました。
シーン2:12/25・午前4:41・(@0:09〜)
翌日の未明にもイタチが同じルートで左へ走り去りました。
巣穴bから出てきたばかりなのでしょうか?
どうしてもトレイルカメラの起動が遅れてしまい、出巣bの瞬間がなかなか撮れません。
シーン3:12/26・午前6:43・(@0:16〜)
朝にイタチが雪面の匂いを嗅ぎながら、左下へ向かいます。
今回は珍しく足取りがゆっくりでした。
シーン4:12/26・午前8:56・(@0:27〜)
約2時間15分後に、イタチが再び左下へ向かいます。
監視カメラの設置アングルをもっと下向きにすべきでしたね。
シーン5:12/27・午前10:58・晴れ(@0:36〜)
珍しく、明るい時間帯にフルカラーで撮れていました。
1日で雪がかなり溶けていました。
シーン6:12/28・午後14:20・晴れ(@0:41〜)
水平の丸木橋のようなスギ倒木から樹皮が雪面に剥がれ落ちていました。
シーン7:12/28・午後14:51・晴れ(@0:44〜)
水平倒木の右奥から現れたイタチが、巣口bの地面(残雪)に飛び降りました。
のまま巣穴bの奥にするりと潜り込みました。
遂にイタチが入巣bする決定的瞬間を自然光下で録画することができました。
手前の残雪と奥の暗い巣穴でコントラストの差が大き過ぎて、イタチの姿がよく見えません。
そこで、逆光補正した上でリプレイしてみると(@0:54〜)イタチがよく見えるようになり、説得力のある映像になりました。
シーン8:12/28・午前2:09(@1:05〜)
時系列が少し前に遡りますが、深夜にイタチ?が水平倒木の下をくぐりながら雪の斜面を駆け上がると、左に姿を消しました。
後ろ姿(尻尾)しか写っていません。
てっきり出巣b直後のイタチだと思ったのですが、1/3倍速のスローモーションでリプレイすると、ホンドテン(Martes melampus melampus)かもしれません。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
予想通り、この巣穴bにもニホンイタチが越冬していることが確かめられました。
入巣bの瞬間がなかなか撮れないのは、イタチの動きが素早すぎるからだと考えています。
隣接する2つの巣穴a、bが内部でつながっていて同一個体のイタチが住んでいるのか、それとも複数のイタチ(♀♂つがい?)が住み分けているのでしょうか?
ここでも野生動物の個体識別という難問が立ちはだかります。
野生動物は水平倒木を丸木橋のように渡るのではないかと予想していたのですが、ニホンイタチはその下をくぐり抜けただけでした。
小鳥たちが天敵であるイタチを全く恐れずに越冬用巣穴の入口付近に繰り返し採食に来るのが不思議です。
鳥は天敵の匂いに鈍感で、己の素早い反射神経で逃げ延びる自信があるのでしょう。
つづく→
↑【おまけの動画】
「園児13人の上履きが消えた…認定子ども園に侵入したのはイタチ!巣の材料に利用か福岡」 by FNNプライムオンライン
私が見つけたニホンイタチも巣穴にどんな巣材を持ち込んでいるのか調べてみたいものです。
トレイルカメラでの監視を続ければ、盗んできた靴を巣穴に持ち込む行動が録画できるかもしれません。