2018/03/10

脱皮中のコバネササキリ♀を捕食するヤミイロカニグモ(蜘蛛)



2016年10月中旬

農道のガードレール下に生えたススキの茎でコバネササキリ♀(Conocephalus japonicus)が最終脱皮していました。
ススキの茎に下向きで止まっています。
口元に見えるのは抜け殻(羽化殻)でしょう。
もしかすると、脱皮後に抜け殻を食べる習性があるのかもしれません。

何か様子が変なので、よくよく見ると、カニグモの仲間に捕食されているところでした。
クモは獲物の腹端の辺りを噛み付いています。
コバネササキリ♀の産卵管は長いのに翅が未だ短いのは、羽化したばかりで翅が伸び切る前の無防備な状態のときに襲われたのでしょう。
もしコバネササキリ♀が元気なら、カニグモもこんな巨大な獲物は易々と狩れない気がします。

後半は広角で接写しながら大胆に近づいてみました。
気配を感じたクモは第1、2歩脚を左右に大きく広げて威嚇姿勢になりました。
私がススキの茎を指で軽く叩いたら、クモが巨大な獲物を咥えたまま茎を回り込んでくれました。
クモの背側がしっかり見えるようになり、ヤミイロカニグモXysticus croceus)と判明。
更にススキの茎を引き寄せたら、警戒したヤミイロカニグモが茎の裏側へ裏側へと回り込んで必死に私の目から隠れようとします。

撮影後もしつこく追い回してクモを採集しようとしたら、遂には逃げられてしまいました。
そのため、クモの性別をしっかり見分けられませんでした。



ハチミツソウの花蜜を吸うメスグロヒョウモン♂



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲いたハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でメスグロヒョウモンDamora sagana)が訪花していました。
半開きの翅を軽く開閉しながら吸蜜しています。


メスグロヒョウモン♂:翅表@ハチミツソウ訪花吸蜜
メスグロヒョウモン♂:翅裏@ハチミツソウ訪花吸蜜

2018/03/09

巣の近くで迷子になったチャイロスズメバチ



2016年10月中旬
▼前回の記事
屋根裏の巣に出入りするチャイロスズメバチ♀の羽ばたき【ハイスピード動画】

15日ぶりに様子を見に行ってみると、破風板の巣に出入りするチャイロスズメバチVespa dybowskii)の数が減っていました。
私が真下で撮影しても警戒したワーカー♀が偵察・威嚇に来ることは無くなりました。
コロニーの活動が衰えた(ように見える)のは、新女王と雄蜂が羽化して繁殖期に入ったからでしょうか。

迷子になったのか、破風板の上のトタン屋根をウロウロと徘徊している個体が居ます。
ひょっとして、触角の長い雄蜂♂ですかね? (見分けに自信がありません。)

更に、クサギカメムシHalyomorpha halys)と思われる一匹の地味なカメムシも破風板の外側のトタン屋根を歩き回っています。
巣口付近にたむろするチャイロスズメバチは、このカメムシを追い払ったり狩ったりせず、黙認(無視)しています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


チャイロスズメバチ♀群れ@巣:神社破風板
巣口で対面して栄養交換の口づけを交わす。ストロボを焚くと巣口の位置が分かる(2箇所?)。

ミソハギの花蜜を吸うイチモンジセセリ



2017年9月上旬

山裾の湿地帯(休耕田)に咲いたミソハギの群落でイチモンジセセリParnara guttata)が忙しなく訪花していました。
口吻を伸ばして吸蜜しています。

※ この個体はイチモンジセセリにしては後翅裏の白点がきれいに一直線上に並んでいないので、あまり自信がありません。
もし誤同定なら指摘してください。



2018/03/08

ヤマハギの豆果を吸汁するエゾアオカメムシ



2016年9月下旬

里山で花期が終わった後のヤマハギ(山萩)の青い豆果にエゾアオカメムシPalomena angulosa)が口吻を突き立て吸汁していました。
ヤマハギの群落で複数個体見つけた中の一匹(a)をマクロレンズで接写しました。


▼関連記事(別個体bの映像)
ヤマハギの実を吸汁するエゾアオカメムシ


エゾアオカメムシa@ヤマハギ実吸汁

巣材のスギ樹脂を集めるオオハキリバチ♀



2017年8月下旬・午後15:47〜16:06

平地の用水路沿いに民家の防風林と思われる小さなスギ(杉)林がありました。
そこに一匹のオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が飛来しました。
幹に止まると、自然に滴り落ちているオレンジ色の樹脂を頑丈な大顎で削り取って採取しています。
新鮮な樹脂の塊を抱えて飛び去ったのですが、巣の場所は突き止められませんでした。

本種はハキリバチ科なのに切り取った葉ではなく樹脂を巣材として巣穴に詰め込むので、オオハキリバチという和名はやや誤解を招くかもしれません。
一方、英語名は営巣習性を反映して「giant resin bee (樹脂を巣材とする大型の蜂)」と呼ばれていて分かりやすいですね。

和名もオオヤニバチと改名しては如何でしょう?

オオハキリバチの造巣習性からすると、何度も巣材の樹脂を採取しに来るはずだと予想しました。

▼関連記事
オオハキリバチの造巣1
オオハキリバチの造巣2
オオハキリバチによる巣穴の閉鎖:1樹脂

その場でしばらく待つと案の定、同一個体と思われる蜂が戻って来てくれました。

胸背に微小なゴミ(木屑?)が白点のように付着しているので、同一個体で間違いないでしょう。
幹のあちこちからオレンジ色の樹脂が滲み出しているため、厳密に同じ地点から連続して採取するという訳ではありませんでした。
粘り気の強い樹脂を大量に扱ってもオオハキリバチの体表にあまり付着しないのは、何か特別な仕組みがありそうです。(油分を分泌している?)
同じ杉の木に繰り返し通って来てくれたおかげで、巣材集めの行動を背面だけでなく側面からも動画で記録することができました。
ちなみに、計5回撮れた動画の撮影開始時刻は、15:47、15:51、15:53、16:01、16:05でした。
数分間隔で同じ杉の木にせっせと通いに来ていることが分かります。(他の被写体に気を取られて、オオハキリバチ♀の飛来を見逃したことがあったかもしれません。)

最後(5回目)に飛来したオオハキリバチ♀は、杉の幹に数回着陸したものの、巣材を集めずに飛び去りました。
巣穴を大量の樹脂で閉鎖する工程が完了したのかな?と想像しました。
その後はしばらく待っても戻って来ませんでした。

オオハキリバチ♀の営巣行動を7年前に定点観察していますが、巣材集めだけ見たことがありませんでした。

長年の懸案だったミッシング・リンクの現場に遭遇できて、この夏一番に嬉しかったです。
私にとって輝かしい午後のひとときで、忘れ難い日になりました。

毎回オオハキリバチ♀が私の目の届く高さで巣材集めをしていたのは、とても助かりました。
長年探し求めても巣材集めの現場に出くわさないということは、おそらく針葉樹のもっと高い上部から樹脂(松脂?)を採取しているのだろうと半ば諦めていました。
今回の蜂が通っていた杉の木は明るい林縁に生育し農道に面した木でした。(暗いスギ林の中央部に生えた木ではなかった。)
探す際の目の付け所が一旦分かれば、次回からは巣材集めを目にする機会が増えるかもしれません。
生息密度の高いところで探し回るのが鍵でしょう。

このスギ林のすぐ近くにはハチミツソウの群落が咲き乱れていて、オオハキリバチの♀も♂も多数訪花していました。
労働寄生種ハラアカヤドリハキリバチもハチミツソウに訪花していた点も、寄主オオハキリバチの生息密度が高いことを物語っています。


オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂

スギ幹
スギ枝葉
スギ枝葉

2018/03/07

目立ちたがりのニホンアマガエル



2016年9月下旬

民家の生垣として植栽されたベニカナメモチ(=レッドロビン)の真っ赤な葉にニホンアマガエルHyla japonica)が座り込んでいました。
喉がヒクヒク動いているので、生きています。



強い毒を持つ種類のカエルは派手な警告色に身を纏います。
それに対してニホンアマガエルが捕食者から身を守る自衛戦略は、目立たない保護色のはずです。
赤と緑は保護色どころか反対色(補色)ですから、このままでは目立ちまくりです。

まさか、この個体は赤緑色盲だったりして…?(※ 追記参照)
 こんな暢気な(無鉄砲な)個体は、捕食圧によって淘汰されてしまうのではないでしょうか?

この辺りでニホンアマガエルを捕食しそうな天敵としては、例えばハシボソガラスとモズが生息しています。

それとも、これから周囲の環境に合わせて体色がゆっくり変化するのかな?
しかし、真っ赤に変色したニホンアマガエルなんか、未だかつて見たことがありません。(せいぜい褐色の迷彩模様が精一杯でしょう)

もしかすると、天敵に襲われる危険を承知の上で、ベニカナメモチの樹液に誘引された虫を待ち伏せしているのかもしれません。
それでもやはり、赤く色づいた葉ではなく緑の葉が付いた小枝で待ち伏せする方が得策でしょう。

▼関連記事
ベニカナメモチの樹液を舐めるコガタスズメバチ♀
ベニカナメモチ生垣の樹液を舐めるキイロスズメバチ♀
アマガエルにとってスズメバチを捕食するのは手強そうですが、ハエ類が甘い樹液を舐めに来ていても不思議ではありません。(未確認)
実はこの時期、樹液に来る虫を観察するためにレッドロビンの生け垣を見回りしていたら、今回カエルを見つけたのです。
しかしこの時、生垣に虫は来ていませんでした。

日光浴していた可能性もありそうです。
赤い葉の方が緑の葉よりも太陽光をよく吸収していて暖かいのかな?(うろ覚えの物理学の知識では逆のような…。)


急いでいた私はスナップショットを撮っただけでその場を離れてしまいました。
じっくり観察すれば何か面白い発見があったかもしれません。



※【追記】
ニホンアマガエルの色覚はどうなっているのか、気になりました。
ネット検索すると、お転婆さんのブログ「アマガエルのお話」で飼育下の実験(色覚テスト)を試行錯誤なさっていました。
問題への取り組みはこうあるべきだなと感銘を受けました。

更にネット検索すると、酪農学園大学のブログで以下の記述を見つけました。
何か勉強会のレジュメを載せた記事のようです。
・少なくともいくつかのカエルの種は、色覚をもっている。 
・青色選好性がみられた。 
・実験により、3種のカエルは三色型色覚、2種のカエルは二色型色覚をもっている事がわかった(二色型…赤と青を灰色から弁別できたが、黄色と緑はできなかった)→色覚特性の詳細、種間変動の可能性はよくわからない。

ただし、情報の出典が書かれていませんでした。



【追記2】
一方、レッドロビンの葉が赤く色づく理由はそもそも何でしょう?
カナメモチやモミジのように、若葉が赤く色づく樹種が多い。(中略)若葉が赤く色づくのは、若葉を紫外線から守る目的や、害虫に見えにくい色のためとの説がある。   (林将之『葉っぱはなぜこんな形なのか?:植物の生きる戦略と森の生態系を考える』p180より引用)
後半の「赤が害虫に見えにくい色のため」という説は初耳で興味深く思ったので、個人的な覚書として書き残しておきます。



ハチミツソウの花で採餌するニホンミツバチ♀



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲き乱れるハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。
吸蜜しているニホンミツバチ♀の顔は黄色い花粉で汚れていますが、後脚の花粉籠は空荷でした。

複数個体を撮影。
千客万来でまさにハチミツソウの面目躍如。
ハチミツソウは養蜂の蜜源植物として原産地の北米から日本に導入された外来植物です。
その蜂蜜はどんな風味がするのか食べてみたいものです。
実はハチミツソウの花はミツバチにはあまり人気が無いとするサイト(蜜源・花粉源データベース)も見つけました。
(地域によって違うのかもしれません。)

▼関連記事
オオハンゴンソウの花蜜を吸うセイヨウミツバチ♀


ニホンミツバチ♀@ハチミツソウ訪花採餌
ニホンミツバチ♀@ハチミツソウ訪花採餌
ニホンミツバチ♀@ハチミツソウ訪花採餌

2018/03/06

ドバトの首振り歩行 【ハイスピード動画:野鳥】



2017年8月下旬

藤田祐樹『ハトはなぜ首を振って歩くのか(岩波科学ライブラリー)』という話題の本を遅まきながら読んで感動しました。
そこで、私も真似してカワラバト(=ドバト;Columba livia)の首振り歩行運動を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。



鳩は両足を交互に出してトコトコ歩きます。
スローモーションで見るとよく分かるように、一歩踏み出す度に頭を前後に動かすのが特徴です。
この首振り運動の謎を知りたい方は、ぜひ名著『ハトはなぜ首を振って歩くのか(岩波科学ライブラリー)』を読んでみてください。(好きな本は勝手に宣伝)
街中の公園で地上採食しているドバトは半野生で、私がカメラを構えているだけで餌がもらえると思って近づいて来ます。

歩きながら首を振る動きが気持ち悪くてハトが苦手だと感じる人が意外に多いそうです。
その感覚が私にはさっぱり理解できないのですが、子供の頃に生きた野鳥を身近に見ないで育つとそうなってしまうのでしょうか…?


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ミソハギの花蜜を吸うシロオビノメイガ(蛾)



2017年9月上旬

山麓の湿地帯(休耕地)に咲いたミソハギの群落でシロオビノメイガSpoladea recurvalis)が訪花していました。
触角や伸ばした口吻を動かして吸蜜しています。
次の花へ移動するには飛ぶだけでなく、省エネで隣の花へ歩いて行くこともありました。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



▼関連記事
ミソハギの葉を舐めるシロオビノメイガ(蛾)



2018/03/05

オオハラナガツチバチ♀とキンケハラナガツチバチ♀の塒入り



2016年10月中旬・午後16:56(日の入りは午後17:04)

日没間際の薄暮に川沿いの農道を散歩。
道端に咲いたセイタカアワダチソウの群落でツチバチの仲間♀が茎に静止していました。
隣り合う株の茎に大小2匹の♀がしがみついていました。
かなり薄暗い上に逆光になっていて、ピントがなかなか合いません。

同定のため撮影後に採集しようと背の高い茎を手前に引き寄せても、ツチバチ♀は逃げたりしませんでした。
帰ってから調べてみると、1匹はキンケハラナガツチバチ♀(Megacampsomeris prismatica)で、2匹目は大型のオオハラナガツチバチ♀(Megacampsomeris grossa matsumurai)でした。

もしこれが1匹だけだったら、地中から羽化してきたばかりの個体なのか?、あるいは虫カビに感染して弱っていたのか?という可能性も考えたでしょう。
しかし複数個体だったので、おそらくこのまま一夜を過ごすつもりのねぐらなのでしょう。
近縁種(同属)のツチバチ♀は似たような場所に塒入りする習性があるのかもしれません。
昼間は単独で活動する狩蜂ですが、夕方になると集団就塒するのだとしたら興味深いことです。
辺りをもっと重点的に探し回れば、寝ているツチバチ♀をもっと見つけられたかな?
夕方に吸蜜のために訪花したセイタカアワダチソウの群落でそのまま寝てしまっただけで、今回2匹が集まっているように見えたのは偶然かもしれません。

蜂の寝相といえば大顎で植物の茎を噛んだ体勢が知られています。

▼関連記事
大顎で植物を咥えた姿勢で眠るサトジガバチ♀
残念ながら今回は寝相をしっかり確認できていません。
蜂の口元を確認しようと私が下手に茂みに踏み込むと逃げられそうな気がしたので、とにかく採集を優先しました。
ちなみに、この日の日の入り時刻は17:04。


オオハラナガツチバチ♀@セイタカアワダチソウ茎+就塒
キンケハラナガツチバチ♀@セイタカアワダチソウ茎+就塒

以下は標本の写真。(後で撮ったら貼ります)
死骸から目に見えて虫カビが発生することはありませんでした。
つまり、虫カビによる斃死の可能性は無いと考えています。


ハチミツソウの花蜜を吸うイチモンジチョウ



2017年8月下旬

農業用水路沿いに咲き乱れるハチミツソウ(別名ハネミギク)の群落でイチモンジチョウLimenitis camilla japonica)が訪花していました。
翅を全開にして吸蜜しています。
(後半は少し開閉しました。)
最後はキンケハラナガツチバチ♀が飛来すると、イチモンジチョウは驚いて飛び去りました。



2018/03/04

軒下を飛んで営巣地を探すクマバチ



2017年5月下旬

平地を流れる川沿いで民家の軒下をキムネクマバチXylocopa appendiculata circumvolans)が飛び回っていました。

なぜか雨樋の辺りでホバリングしています。
外見で性別を確認できませんでしたが、新たに営巣する場所を探索中の♀なのでしょうか?
屋根はトタンで覆われていますが、付近の木材に穴を穿つことができるかどうか調べているのかもしれません。
じっくり見守りたかったのに、横の道に車が通りかかって邪魔されました(クマバチは逃げてしまった)。

クマバチの雄蜂♂が空中に縄張りを張って交尾相手の♀を待ちながらホバリング(停空飛翔)する行動とは違う気がしました。
例えば、今回の個体は常に建物の方を向いてホバリングしています。
♀を待ち伏せするのなら、開けている逆側を向いてホバリングしそうなものです。
やはり、物件を物色している♀のような気がします。


ミソハギの花蜜を吸うルリシジミ



2017年8月下旬

山麓の休耕田にミソハギの群落があり、花盛りでした。
沢の水が流れ込んで常にジメジメと湿った部分なので長靴を履いて近づくと、ルリシジミCelastrina argiolus)が訪花していました。
口吻を動かして吸蜜しています。
隣の花へ飛んで移動するだけでなく、歩いて移動することもありました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ルリシジミ@ミソハギ訪花吸蜜
ルリシジミ@ミソハギ訪花吸蜜
ルリシジミ@ミソハギ訪花吸蜜

ミソハギ花・全景
ミソハギ花・全景
ミソハギ花

ランダムに記事を読む

  • 雨の日のトビ(野鳥)25/12/2013 - 0 Comments
  •  明け方の溜め糞場で虫を探すクロツグミ?(野鳥)【トレイルカメラ:暗視映像】29/12/2022 - 0 Comments
  • ネコハエトリ亜成体(蜘蛛)03/02/2011 - 0 Comments
  • イタドリハムシの食事と脱糞【10倍速映像】08/07/2014 - 0 Comments
  • ミズナラの樹液を吸いつつ排泄するヒメスズメバチ♀09/11/2014 - 0 Comments