2022年8月中旬・午後13:10頃・晴れ
生きた状態のシラキトビナナフシを見つけたのは初めてです。
関連記事(11年前の撮影)▶ シラキトビナナフシ♀の死骸と卵
雑木林の木洩れ日が眩しくて白飛びしてしまい、虫撮りしにくい条件でした。
周囲ではエゾゼミ♂がジーと単調にやかましく鳴いています♪
意外と活発で、イヌツゲの枝葉をせかせかと歩き回ります。
シラキトビナナフシ♀はイヌツゲの枝を少し登ったところで静止。
隠蔽擬態で周囲に上手く紛れたつもりなのでしょうか?
常緑樹イヌツゲの濃い緑色の葉の上に静止すると、確かに保護色の効果が少しはありそうです。
しかし、細長い体型が周囲と馴染んでいないので、ばれてしまう気がします。
岡田正哉『ナナフシのすべて』という本でシラキトビナナフシについて調べると、
単為生殖をする。(♂は未知)
生息環境:産地のブナ林やブナ科植物(とくにブナ・ミズナラ類)を含む雑木林内。トビナナフシ類のうちで、もっとも高い標高まで分布する種類。
食植物:ブナ・ミズナラ類など。(p26より引用)
常緑樹イヌツゲはシラキトビナナフシの食樹ではないので、おそらく近くに自生するミズナラやリョウブの木から下のイヌツゲに落ちてしまったのではないか?と推測しました。
このままでは食事シーンは期待できません。
頭部をよく見ると、右の触角が根本から欠損している個体でした。
ナナフシは捕食者に襲われると脚を自切して逃げることが知られていますが、触角も自切・再生するのでしょうか?
この個体は成虫なので、再生は無理ですね。
静止していたナナフシに軽く触れると、慌てて逃げ出します。
翅がある成虫なのに、飛んで逃げることはありませんでした。
採寸代わりに私がしつこく右手の中指を差し出すと、今度は素直に乗り移ってくれました。(手乗りナナフシ♪)
隣に自生する広葉樹ハルニレ幼木の枝葉にそのまま移してやりました。
ナナフシを飼育してみたいと長年思っていた私は、採集して持ち帰るか悩みました。