ラベル トンボ(蜻蛉目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トンボ(蜻蛉目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/07/09

池で溺れたノシメトンボ♂を捕食するクロゲンゴロウの群れ

 

2023年10月上旬・午後14:20頃・くもり時々晴れ(小雨)

山麓にある小さな池に久しぶりに来てみると、ガマなどの抽水植物が生えていて、水面で何かが暴れていました。 
よく見ると、溺れかけたノシメトンボ♂(Sympetrum infuscatum)の胸背に水面下でクロゲンゴロウCybister brevis)が食いついていました。 

すぐ隣りにあるもう一つの池で早春にクロゲンゴロウを見たのが生まれて初めてで、今回が二度目の出会いでした。 
捕食行動はもちろん初見で、興奮しながら長々と撮影しました。

そもそもノシメトンボ♂がなぜ池で溺れたのか謎です。 
寿命で弱っていたのか、それとも羽化直後なのかな? 
ノシメトンボ♀は水のある場所には産卵しないはずなのに、♂は水辺で交尾相手の♀を待ち伏せするとは思えません。

関連記事(3、4、7、9年前の撮影)▶  


見つけたときにはノシメトンボ♂はまだ生きていて、脚を動かしたり翅を力なく羽ばたかせたりして暴れていました。 
しかし、水中から空に飛び立つことは不可能で、もはや逃れることはできません。 

撮影中は気づかなかったのですけど、水面下に沈んだガマ(?)の枯れ葉にヤゴ(種名不詳)が捕まっていました。 
断末魔のノシメトンボ♂が水面で激しく羽ばたいて波紋が広がったので、ヤゴは水中に潜って逃げてしまいました。 
ヤゴも肉食性なのに、獲物の争奪戦に参戦しませんでした。 
丈夫な装甲に守られたクロゲンゴロウには勝ち目がないのでしょうか。 

しばらくすると、クロゲンゴロウaはトンボの右後翅を根元から食い千切りました。 
獲物から取り外した翅だけ抱えて持ち去ろうとしても、トンボの翅は浮力があるので、クロゲンゴロウは潜水できません。 
切除した翅の根元に付いた肉片を齧ってから手放しました。 
獲物の本体を見失ったようで、しばらく水中をうろうろと泳ぎ回っています。 

その間に別個体bのクロゲンゴロウが左から泳いで登場し、獲物に食いつきました。 
やはり獲物の胸背に背後から噛み付いています。 
細長い口吻を獲物に突き刺して体外消化するカメムシ目の水生昆虫と違って、ゲンゴロウの仲間は獲物を本当に齧って咀嚼して食べてしまいます。 

クロゲンゴロウbの背後から先客の個体aが戻ってきました。 
獲物をめぐる争奪戦が始まり、ぐるぐると水中を追い回しました。 
後脚を広げて互いに相手を蹴ろうとしても、流線型の体なので滑って打撃の効果はなく、獲物を独り占めするのは無理なようです。 
ようやく折り合いをつけると、仲良く並んで獲物の腹背の上部を齧り始めました。 
よく見ると、2匹が後脚を伸ばして互いに牽制しながら獲物の別々の部位を捕食しています。 

池に日光が射すと、クロゲンゴロウの鞘翅が光沢のある深緑色と判明しました。 
腹端(鞘翅の下)からときどき泡が出ているのは、呼吸のための気泡なのでしょう。 

餌食となったトンボは絶命したのか、暴れなくなりました。 
2匹のクロゲンゴロウが互いに逆方向から獲物に食いついています。 
1匹が獲物から一旦離れ、泳いで戻ってこようとすると、ライバルと争奪戦になりました。 
互いに干渉しないように位置取りする必要があります。 

クロゲンゴロウがノシメトンボ♂の胸部を食べ進んだ結果、その頭部が切り離されました。 
(断頭の瞬間を撮り損ねてしまいました。 )
強い風が吹くと、水面にぷかぷか浮いているノシメトンボ頭部が流されていきます。 
クロゲンゴロウは獲物の生首には見向きもしないで胴体にかじりついています。 
ノシメトンボの脚も胸部から食いちぎられて外れ、水中のガマ?枯れ葉の上に落ちていました。 

後半になって、3匹目のクロゲンゴロウcが獲物に集まっていたことに気づきました。 
ときどき三つ巴の争奪戦になります。 
1匹のクロゲンゴロウがライバルを出し抜いて獲物を持ち去ろうとしても、獲物の傷口から体液が水中に滲み出るので、その匂いをライバルが嗅ぎつけてしまうようです。 

水生昆虫に詳しい人なら、クロゲンゴロウの性別を外見で見分けられるのですかね? (教えて欲しいです。)
今回は捕食行動のみで、求愛や交尾などの配偶行動は全く見られませんでした。 

獲物が食べ尽くされるまで一部始終を微速度撮影したかったのですが、この日は三脚を持参していなくて残念でした。 
おまけに小雨がぱらつき始めてカメラが濡れそうになり、気が気ではありませんでした。
 
次回はトンボなどの生き餌を池に投入して溺れさせれば、暴れる動きに反応してゲンゴロウなどの捕食者が集まってくる様子を観察できるかもしれません。 
撮影後にクロゲンゴロウを捕獲しようか迷ったのですが、採集用の網も持ってきていませんでした。 
被っていた帽子で掬えば採れたかな?
レッドデータブックによれば、クロゲンゴロウは山形県で絶滅危惧種Ⅱ類(VU) に分類されているらしいので、採集禁止かもしれません。

【アフィリエイト】
 

2024/05/29

林道で採食する2羽のヤマドリと山中の泉で間欠打水産卵する謎のトンボ♀【トレイルカメラ】

 

2022年8月下旬・午後16:10頃・晴れ 


シーン1:8/19・午後13:32・晴れ(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
里山から湧き出る地下水が溜まって、浅い池になっています。 
池の奥には林道が左右に通っていますが、往来するヒトはほとんど居なくて、雑草が生い茂る獣道と化しています。 

泉から画面の奥に向かって流れ出た水は、林道を渡って(洗い越し)から山の斜面を流れ下り、沢の源流となります。 


シーン2:8/22・午後16:06・晴れ(@0:04〜) 
雑草が生い茂る奥の林道を2羽のヤマドリ(亜種キタヤマドリ:Syrmaticus soemmerringii scintillans)が前後して右から左へゆっくり歩いていました。 
ときどき地面を啄んだり、目の前の植物の葉をつついたりしています。 
雑草が邪魔で尾羽の長さが確認できず、性別不明です。 
(なんとなく♀のような気がするのですけど、どうでしょうか?) 


一方その間、手前にある池の上をトンボが単独で飛び回っていました。 
てっきりいつものように、オニヤンマ♂の縄張り巡回飛翔かと初めは見過ごしそうになりました。 

関連記事(同所で17日前の撮影)▶ 縄張りの池を守り争うオニヤンマ♂【トレイルカメラ】 


1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイしてみると、水面に産卵を繰り返すトンボ♀と分かりました。 
トンボ♀が飛びながら池の水面に腹端を叩きつける度に、波紋が広がります。 
もしもオニヤンマ♀なら、ホバリング(停空飛翔)しながら何度も連続して打水産卵するはずです。 

関連記事(1ヶ月、11年、13年前の撮影)▶  


ところが今回のトンボ♀個体は、1個ずつ単発的(間欠的)に繰り返し産卵していました。 
この産卵様式は「間欠打水産卵」と呼ばれ、オニヤンマ♀以外の別種のトンボである可能性を示唆しています。 
♀♂ペアの尾繋がり状態ではなく、単独で産卵する♀を警護する♂の姿はありませんでした。 
 
連続打水産卵は,連続的に水面上に降下して水面を一定のリズムでたたいて産卵する方式,間欠打水産卵は,しばらくホバリング飛翔をしてその間に産卵弁と第9節腹板の間に卵塊をつくり,ある程度それが大きくなったら打水して放卵,それを繰り返す方式,といった具合です.だいたいは名称を見ればその動きに見当がつきます.状態的基準についても,同じトンボが異なる動きで産卵することがあり,つけられる名称も複数ある場合があります. (神戸のトンボサイトの「トンボの生態学 3.産卵とその行動」から一部引用)

 
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
今回、謎のトンボ♀の産卵行動をフルカラーで録画できなかったことが残念です。
旧機種のトレイルカメラは動画のフレームレートが15fpsしかないので、素早く飛び回るトンボの動きが少しカクカクしています。


【アフィリエイト】 


2024/05/14

縄張りの池を守り争うオニヤンマ♂【トレイルカメラ】

 



2022年8月上旬・午後14:35〜17:10 

山中の湧き水が溜まった泉が野鳥や野生動物の水場となっているので、トレイルカメラで監視しています。 
細長い形の浅い池の水は画面の奥に向かって流れ出し、沢の源流になっています。 

昼間はオニヤンマ♂(Anotogaster sieboldii)がこの池の上空を何度も往復し、縄張りを張っています。 
池に来なくなる時間帯は、どこか近くの草木に止まって翅を休めながら、縄張りを油断なく見張り、♀を待ち伏せしているのでしょう。 
たまに別個体が池に飛来すると、2匹の激しい空中戦になります。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:09〜2:30、4:06〜5:19) 
♀が産卵にやって来ると交尾を挑み、ライバル♂が飛来すると追い払うのですが、私には映像から2匹目の性別を見分けられませんでした。 
(動画のフレームレートが15fpsと低いのが問題です。)
目の肥えたトンボ・マニアは、2匹の飛び方を見ただけで闘争なのか求愛なのか、見分けられるのでしょうか。 

水場に来るオニヤンマ♂を片っ端から一時捕獲して油性ペンなどで分かりやすい色を塗れば(個体標識)、何か面白いことが分かるかもしれません。 
例えば、それまで右岸の止まり木で休んでいたオニヤンマ♂がいつの間にかお気に入りの止まり木を変え、飛行巡回ルートも微妙に変わったときには、縄張り占有♂個体が入れ替わった可能性があります。 
縄張りを占有する♂個体を捕獲して取り除くと、すぐにライバル♂が侵入して来るでしょうか? 


※ 昼間の挙動が不安定な旧機種のトレイルカメラなのに、珍しくフルカラーで録画されていました。 
ところで、そもそも自動センサーカメラでオニヤンマ♂が繰り返し撮影できることが不思議でなりません。 
変温動物がいくら激しく動き回っても、トレイルカメラのセンサーは反応しないはずだからです。 
例えば、この池で早春にやって来るカエルの配偶行動(カエル合戦)をトレイルカメラで撮影しようと試みても、何も写らず失敗に終わりました。 
(両生類も昆虫も変温動物です。)
パトロール飛行中のオニヤンマ♂の体温は、意外に気温よりも高いのかもしれません。 
サーモグラフィカメラで撮ってトンボが発熱しているかどうか確かめたいのですけど、高価で手が出ません。 
それとも、トレイルカメラの設定でセンサー感度を最高に上げた場合には、温度に関わらず単なる動体検知になっているのかな?


【アフィリエイト】 

2024/04/16

ネジバナの花から飛び立ち獲物を捕食するナツアカネの未成熟♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年7月下旬・午後14:30頃・曇りときどき晴れ 

山麓の水路沿いの小径に咲いたネジバナ花序の天辺に未成熟のナツアカネ♀(Sympetrum darwinianum)が止まっていました。 
翅を深く下げて休んでいます。 
右中脚の先(跗節)が欠損している個体でした。 
狩った獲物に必死で反撃されて足先を噛み千切られたのかもしれません。
今回初めて知ったのですが、図鑑『日本のトンボ』によると、ナツアカネ♀は翅の基部に橙色斑が現れる個体もいるとのこと。 

頭部をグリグリ動かして大きな複眼で上空を油断なく見張り、何か他の昆虫が飛来すると直ちに飛び立ちます。 
獲物を待ち伏せする上でこのネジバナはお気に入りの止まり場らしく、飛び立ってもすぐに同じ花序に戻って来ます。 
ネジバナに訪花すると言っても、花蜜や花粉が目当てではありません。
花に止まる向きにはこだわらないようです。 
ちなみに、この株は右回りにねじれて咲く螺旋花序でした。 (野生のネジバナで螺旋の向きは、右回りと左回りの株が1:1で見つかるらしい。) 

この個体がネジバナの花序に離着陸する瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:17〜1:13) 
ナツアカネ未成熟♀は、左上を見上げてから飛び立ちました。 
離陸直前にフェイントをかけるように、スクランブル発進の角度を変えたのが興味深く思いました。 
上空を高速で通り過ぎる獲物に対応して、軌道を先読み(高速軌道計算)したのでしょう。 
すぐに同じネジバナに戻ってきて着陸。 
前回とほぼ同じ方向に止まりました。 
しっかり横を向いてくれたときにトンボの口元に注目すると、獲物を咥えてなかったので、狩りには失敗したようです。 

狩りに成功したシーンは高画質のFHD動画で撮れていました。 
ネジバナの天辺から飛び立って戻ってきたナツアカネ♀は、口に何か小さな黒っぽい昆虫を咥えていました。 
その場でムシャムシャと獲物を咀嚼して捕食します。 
食事に脚を使うことは全くありません。 
この獲物を食べ終える前に、ナツアカネ♀が再び飛び立ちました。 
今回の狩りは失敗したようです。 (獲物に逃げられた)
食べかけの獲物を咀嚼し続けて、完食しました。 
捕食中に、手足を使わずに口の動きだけで、獲物の食べられない翅を落としました。 
この食べ残しを拾ってじっくり調べたら、獲物の正体が大まかにでも突き止められたかもしれませんね。 
後半は、狩りの成功シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@2:19〜) 

このナツアカネ♀個体は観察の後半になると、ネジバナの花から移動して近くの下草(イネ科)に止まり直しました。 
後ろ向きでは口元が見えず、狩りの成否が不明です。 
それでも背側から撮れたので、順番を入れ替えて冒頭シーンに採用しました。 
周囲の林からミンミンゼミ♂(Hyalessa maculaticollis)♂の鳴く声♪が聞こえます。 


【アフィリエイト】 

2023/08/20

跳んで逃げるオオカマキリの幼虫

 

2022年7月下旬・午後12:45頃・晴れ 

低山の細い山道を登っていると、ススキの葉の上にオオカマキリTenodera sinensis)の幼虫が乗っていました。 
左右の鎌を揃えて前に構え、獲物を待ち伏せしているようです。 
武器となる鎌をときどき口で舐め、手入れを怠りません。

横を向いたオオカマキリ幼虫の目線の先を追うと、左隣のススキの葉にいつの間にかトンボが止まっていました。 
アキアカネSympetrum frequens)の未熟♀のようです。 
急に飛び立つと、すぐにまた同じススキの葉に舞い戻りました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみると、アキアカネ♀は急に上空を見上げてから飛び立っていました。 
上空を飛来した昆虫を狩ろうと緊急発進したようです。 
しかし、着陸したアキアカネ♀は口に獲物を咥えておらず、狩りは失敗だったようです。 
オオカマキリの幼虫はトンボが離着陸する動きに無反応でした。 
獲物としては大き過ぎますし、遠くて鎌が届く射程距離ではありません。 

私がカメラをマクロモードに切り替えてレンズを近づけると、オオカマキリ幼虫は慌ててススキの葉を伝って逃げ、隣の葉へピョンと跳び移りました。 
ススキの葉身をどんどん登り、逃げる場所がなくなりました。 
指でそっと腹端に触れると、驚いたオオカマキリ幼虫は躊躇なく地面に跳び下りました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
カマキリの成虫ならジャンプしながら羽ばたいて、遠くまで飛び去ることが可能です。 
不完全変態のカマキリ幼虫は成虫に体型がそっくりでも翅が未だありません(無翅)。 
カマキリの幼虫は体重が軽いので、高所から落ちても平気です(体にダメージが無い)。 
地上で見失ってしまい、カマキリ幼虫の逃避行動は成功です。 

関連記事(13年前の撮影)▶ オオカマキリ幼虫

2023/08/06

山中の池でトレイルカメラが捉えたオニヤンマ♀の産卵(その2)

 


2022年8月上旬・午後13:40頃・晴れ 

里山で湧水が溜まった泉を自動センサーカメラで見張っていると、オニヤンマ♀(Anotogaster sieboldii)が単独で飛来しました。 
日陰になっている左岸でホバリング(停空飛翔)しながら、岸辺の浅瀬に腹端をチョンチョンと付けて産卵しています。 
池の浅瀬に沿って移動しながらあちこちで産卵を繰り返し、飛び去りました。 
オニヤンマ♀の産卵行動を1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:22~) 

この時期はずっとオニヤンマ♂がこの水場で縄張りを張って交尾相手の♀を待ち伏せしていたのに、♂の留守中を狙ったかのように♀が産卵に来たことになります。 
これは前回も同じでした。 


交尾済みのオニヤンマ♀は♂のしつこいセクハラで産卵行動が邪魔されるのが嫌で、意図的に♂を避けているのかもしれません。 
それとも監視カメラに写っていないだけで、実は首尾よく交尾できた♂が近くで♀の産卵を見守っているのでしょうか? 

水場に飛来したオニヤンマ♀を♂が捕捉して交尾に至る瞬間をトレイルカメラで記録するのは、よほどの幸運に恵まれないと難しそうです。 


※ 癖のある旧機種のトレイルカメラを騙し騙し使い続けています。 
明るい昼間の動画撮影に難があり、なぜか画面全体がピンク色に点滅するのです。 
あまりにも不自然で見づらいので、動画編集時に自動色調補正を施してモノクロに加工しました。


2023/06/27

山中の水路に沿って縄張りを張りパトロールするオニヤンマ♂

 

2022年8月上旬・午後15:00頃・晴れ 

湧き水が流れ出る山中の泉が、渓流の源流となっています。 
山道を横切る細い水路の上をオニヤンマ♂(Anotogaster sieboldii)が低くホバリング(停空飛行)しながらゆっくりパトロールしていました。 
この水路に沿って縄張りを張り、産卵に来る♀を待ち伏せしているのでしょう。 
水場(池)へ行くかと思いきや、逆に細い沢が流れ下る斜面の方へ飛び去ってしまい、見失いました。 



2023/06/22

溜池で単独打水産卵するシオカラトンボ♀?

 



2022年8月上旬・午前10:30頃・晴れ  

大雨が降った後で満水になった溜池でカワウPhalacrocorax carbo hanedae)を撮影していると、右から白っぽいトンボが飛来しました。 
水面スレスレの低空飛行でやって来たトンボが水面に浮く草に腹端をチョンと付けて飛び去りました。 
産卵行動のようです。 
すぐにまた戻って来て、同様の産卵をあちこちで繰り返します。 
水面そのものではなく、水面に浮く植物に狙いをつけて卵を産み付けていることから、正確には単独打水産卵とは呼べなさそうです。  

このトンボ♀の名前は何でしょう?
やや遠くてしっかり見えなかったのですが、腹部が白いトンボと言えばシオカラトンボOrthetrum albistylum speciosum)ですかね? 
しかし、シオカラトンボ♀の腹部は茶色い麦わら模様のはずです。 
 図鑑『日本のトンボ』でシオカラトンボの産卵様式について調べると、一応合致します。

・♀は単独で、腹端で水をかき、卵とともに前方に飛ばす。♂はその間、付近を飛んで警護することが多い。 
・時おり♂型の♀が出現する。通常の♀も老熟すると薄く白粉を吹くが、それとはまったく異質のもの。 (p471より引用)

我田引水ですが、今回の産卵個体は♂型の腹部全体が白いシオカラトンボ♀だとすれば説明できそうです。 
ただし、産卵する♀の周囲で警護する♂の姿は見当たりませんでした。

池の水面をのんびり遊泳するカワウは、単独打水産卵するトンボには目もくれませんでした。 
魚食性のカワウがトンボを獲物として認識しないのは、当然でしょう。 

2022/11/14

山中の池でトレイルカメラが捉えたオニヤンマ♀の産卵

 

2022年7月下旬・午後14:35頃・晴れ
前回の記事:▶ 山中の池でトレイルカメラが捉えたオニヤンマ♂の縄張り巡回飛翔

山中の泉をトレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視していると、オニヤンマAnotogaster sieboldii)が飛来しました。 
池の上空を低く飛んでから、池の奥の端でホバリングしながら腹端を水面にチョンチョンと2回ひたしました。 
てっきりいつもの♂による縄張り占有飛翔かと思いきや、今回は♀の単独打泥産卵でした。
その後は奥に見える林道を左へ飛び去りました。 

オニヤンマ♀が産卵した地点は、湧き水が溜まった池から流れ出る水路になっています(沢の源流)。 
その浅い水底に卵を産み付けたようです。
▼関連記事(11、13年前の撮影) 
オニヤンマ♀の挿泥飛翔産卵 
オニヤンマ♀の連続打水産卵
せっかくオニヤンマ♀が珍しく水場に飛来したのに、いつもは縄張りをパトロールしている♂が肝心なときに不在でした。 
オニヤンマ♂が♀に飛びかかって交尾を始める決定的瞬間が撮れるチャンスだったのに、残念です。 
オニヤンマ♀♂は交尾後に尾繋がりにならない(連結飛翔しない)ので、♀は単独で産卵しないといけません。 
そのとき♂に見つかると再び交尾を迫られて、貴重な産卵時間を無駄にしてしまいます。 
しつこい♂のハラスメントを回避するために、オニヤンマ♀は♂が居ない隙を狙って素早く産卵するようになったのでしょう。



2022/11/05

山中の池でトレイルカメラが捉えたオニヤンマ♂の縄張り巡回飛翔

 

2022年7月下旬 

山中の泉をトレイルカメラ(自動撮影カメラ)で監視していると、日中に飛び回る大型のトンボが頻繁に写るようになりました。 
トレイルカメラの映像だけではトンボの種類を見分けられませんが、後日現場入りしたときに改めて自分でも動画を撮り、オニヤンマ♂(Anotogaster sieboldii)と判明しました。(映像公開予定) 
昆虫は変温動物なので、トンボが横切ってもトレイルカメラのセンサーは反応しないはずなのに、不思議です。 
野鳥など昼行性の恒温動物が飛来したついでに、たまたまオニヤンマ♂が写った訳ではありません。 
もしかすると、巡回飛翔を長時間続けるオニヤンマの飛翔筋は激しい運動で発熱しているのでしょうか? 
サーモグラフィカメラで撮影してみたいのですが、高嶺の花です。 
一方、水場の水面を遊泳するアメンボにはトレイルカメラのセンサーが反応することはありません。 
アメンボは小さいですし、代謝も低くて体温が気温以上に上がらないからでしょう。 


シーン1:7/26 
トレイルカメラが癖のある古い機種なので、昼間の映像は設置直後しか総天然色で記録されません。 
オニヤンマ♂は池から流れ出る水路の上空でホバリング(停空飛翔)してから林道の方へ飛び去りました。 
しばらくすると戻って来て、池の上空を往復します。 
オニヤンマ♂は朝から夕方までひたすら縄張り巡回を繰り返しています。 
産卵のために水場に飛来する♀を待ち伏せして、交尾するのが♂の目的です。 

池から流れ出た湧き水は、奥にある林道を横切って斜面を下り、沢になります。 
オニヤンマ♂はその水路を辿って往復巡回飛翔しているようです。 
そのコースだけでなく、水場の奥を通る林道に沿って左右に往復することもあります。 

シーン2:7/28 (@0:31〜) 

シーン3:7/29 (@0:47〜) 
オニヤンマ♂が疲れて休む際には、水面の落枝には止まらず、必ず池畔の灌木から水面に張り出した枝にぶら下がります。 
どうやらお気に入りの止まり木が何箇所かあるようです。 
止まり木にぶら下がって長時間休んでいるシーンは退屈なので、10倍速の早回し映像に加工しました。 

小雨が降り始めると、池の上を飛んで奥の林道の右奥に姿を消し、しばらく戻って来ませんでした。 どこかで雨宿りしているのでしょうか。 
戻って来たオニヤンマ♂が池をパトロールしてから、いつもの右岸の止まり木にぶら下がりました。 
小雨が降り続いています。 


シーン4:7/30 (@2:57〜) 
前日と同じ縄張り占有行動を繰り返しています。 

空腹になると池の上を飛び、空中で獲物を狩って捕食してるのかもしれませんが、狩りのシーンは一度も撮れていません。 
止まり木で休憩中に落ち葉がヒラヒラと舞い落ちると、反応して飛び立ちました。 
右岸の灌木に一瞬だけ着陸してすぐにまた離陸したのは、枯葉を獲物と誤認して狩ろうとしたのかな? 


同一個体の♂が水場を中心とした縄張りを占有していると思われます。 
しかし♂同士の縄張り争いは一度も撮れていません。 

関連記事(同所同時期の撮影)▶ 山中の水路に沿って縄張りを張りパトロールするオニヤンマ♂



雨が本降りになるとパトロール飛翔を止めて雨宿りしているようです。 
雨上がりにオニヤンマ♂は活動を再開するのですが、カメラのレンズに水滴が付着してまともな動画が撮れなくなるので、割愛しました。 
レンズの水滴が自然乾燥するまで待たないといけません。 
ワイパー機能があると便利なのになー。 

昼間はオニヤンマ、夜はコウモリが頻繁に飛来するため、この水場に設置したトレイルカメラの電池があっという間に消耗してしまいます。 
無駄撮りとは言いませんが、他の野生動物や野鳥が記録できなくなるのは困ります。 
(まるで迎撃システムに対するドローンの飽和攻撃みたいです。 )
乾電池ではなくソーラーパネルをトレイルカメラの電源とするオプションもあるのですけど、鬱蒼とした雑木林の山中では十分な日照を確保できない気がします。 
高い木に登って樹冠に太陽電池を設置しないといけないでしょう。
沢に小さな水車を設置して水力発電できるかな?



2022/06/21

イオウイロハシリグモ(蜘蛛)は雪面のアキアカネ♀を捕食するか?

 

2021年12月上旬・午後12:35頃・晴れ
前回の記事:▶  
ガガンボを捕食する雪国のイオウイロハシリグモ(蜘蛛) 
食後に雪面を走り回るイオウイロハシリグモ(蜘蛛) 
初冬に雪面から飛んでも着陸に失敗して暴れるアキアカネ♀♂【HD動画&ハイスピード動画】

雪面で日光浴したり飛んだりしているアキアカネSympetrum frequens)を同定するために1匹を捕獲しました。 
赤トンボの撮影の合間に同じ場所(残雪に覆われた草地の土手)で、イオウイロハシリグモDolomedes sulfureus)の狩りと雪上徘徊シーンも撮影しました。 
せっかく捕まえたアキアカネ♀を利用して、フィールドでクモへの給餌実験を試してみました。 
ついさっきガガンボを捕食した時には、いきなり噛みついただけで糸で獲物を梱包しませんでした。
トンボというもっと大きな獲物を捕食する際には、イオウイロハシリグモは糸で梱包するでしょうか?
飛んで逃げないように、トンボの翅を半分毟り取りました。 
雪原を元気に徘徊するイオウイロハシリグモの前に生き餌を置いて、成り行きを見守りました。 
しかしクモはトンボの存在に気づかなかったようで、手前に開いた穴(草の根際)に隠れてしまいました。 
雪が溶けて顔を出したパッチ状の草から草へとイオウイロハシリグモは好んで渡り歩いているのです。 
草の根際の穴は隠れ家にもなりますし、冷たい雪面よりも少し気温が高いのでしょう。 
一方、身の危険を感じて擬死(死んだふり)しているのか、雪上のトンボは全く動きません。 
トンボが身動きしないことにはクモに気づいてもらえないので、私は拾った草の葉の先でトンボをしつこくつついてみました。 
ようやくイオウイロハシリグモが雪の穴から外に出て来ました。 
慎重に前進したクモがトンボの腹部に足を掛けて触れたのに、獲物に噛みつこうとはしませんでした。 
クモに背後から触れられたトンボが羽ばたいて暴れたら、クモはびっくりして逃げてしまいました。 
獲物として狩るには大型で手強いと判断したのでしょうか? 
つい先程ガガンボを丸ごと1匹捕食したばかりなので、おそらく食欲が無くなり狩りの衝動も失われたのでしょう。 
一方、飛べないアキアカネ♀は雪面を歩いてクモから離れました。 

最後にクモの体長を採寸しようと白いプラスチック定規を横に置いたら、警戒して穴の中に逃げられ見失いました。 
この個体は右の第2および第3歩脚が根元から欠損した亜成体なので、採集して飼育すれば脱皮後に再生肢を見れたかもしれません。

2022/06/16

雪上で身繕いするアキアカネ【HD動画&ハイスピード動画】

 

2022年12月上旬・午後12:10頃・晴れ
前回の記事:▶ 初冬に雪面から飛んでも着陸に失敗して暴れるアキアカネ♀♂【HD動画&ハイスピード動画】
山麓の残雪の上に点々と止まって日光浴しているアキアカネ♀♂(Sympetrum frequens)をよく見ると、ときどき左右の前足で頭部を擦っていました。 
もしかすると雪上で冷えた複眼の表面が結露し、その水滴を拭っているのかな? 
変温動物でも眼鏡が曇るのか、実験してみないと私にはちょっと分かりません。
あるいは、ザラメ雪に太陽が乱反射してトンボの複眼が眩み、文字通り目を擦っていたのかもしれません。
 240-fpsのハイスピード動画でも撮れています。(@0:30〜) 

2022/06/14

初冬に雪面から飛んでも着陸に失敗して暴れるアキアカネ♀♂【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年12月上旬・午後12:15頃・晴れ 

山麓に少し積もった雪の上で赤トンボの群れが点々と休んでいました。 
初冬に雪が降ってもしばらくは生き残っているのです。 
よく晴れているので、ザラメ雪の上で日光浴しているのでしょう。 
根雪になる前の残雪から草がパッチ状に露出しているのに、赤トンボがわざわざ冷たい雪の上で休むのはなぜでしょう? 
雪面からの反射も利用して体温を効率的に温めているのかな?(雪焼け) 
雪上で翅を深く下げて休んでいる際も頭部をグリグリと動かして上空を油断なく見張っています。 

雪面からときどき自発的に飛び立つものの、低空で短い距離を弱々しく飛ぶだけで、日向の雪面に止まり直します。 
着陸直後の顔を正面から見ると口をモグモグさせているので、空中で何か小さな虫を捕食したのかもしれません。 
アキアカネSympetrum frequens)の♂が多く集まっているようなので、交尾相手の♀が飛来するのを待ち伏せしているのでしょうか? 

なぜか雪面への着地に失敗して、仰向けにひっくり返ったまま暴れている個体をよく見かけました。 
トンボは仰向けにひっくり返ると足が地面に届かないので、羽ばたく反動で起き上がるしかありません。 
手助けしてやらなくても、やがて自力で起き上がりました。 

雪面から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:25〜) 
低温でも飛翔筋はなんとか正常に羽ばたいて飛べるのに、足がかじかんで上手く着地できないのかな? 
飛び立ちよりもむしろ雪面への着陸シーンをハイスピード動画に撮りたいところですが、どこに着地するか予想できないのでは無理です。 

寿命が近い老化とか低温障害の症状(低体温症)と考えられますが、実際にどれぐらい寒いのでしょう?
撮影後に気温や雪面の温度を測って記録したフィールドノートを紛失してしまいました。 

晴れた日にザラメ雪の表面はトンボの複眼にはどう見えているのでしょうか? 
光を乱反射して、雪面までの遠近感が分からなくなって着地に失敗するのかもしれません。 
ある種のシャコやトンボにいたっては、数十種類のオプシンを持っているものがいます。彼らにはいったいどんな色が見えているのでしょうか。われわれには想像もつかないような極彩色の世界を見ているかもしれません。(松尾亮太『考えるナメクジ ―人間をしのぐ驚異の脳機能』p57より引用)

きちんと数えた訳ではありませんが、ここで生き残っているアキアカネは♂ばかりで♀が少ない印象です。(圧倒的な嫁不足) 
着地に失敗した♀が雪面で暴れていても、周囲の♂が飛びかかって交尾を挑まないのは不思議です。 

雪面に止まった1匹の♀個体を手掴みで易々と捕獲することができました。 
胸部側面の黒条の先端が尖っているので、アキアカネ♀としっかり同定することが出来ました。 
以下の写真は全てアキアカネ♀。

2022/01/26

トンボを捕食するキセキレイ(野鳥)

 

2021年10月下旬・午前9:20頃・晴れ 

田んぼで稲作シーズンが終わると農業用水路に水が流れてこなくなります。 
山麓を流れるコンクリート三面張りの水路でキセキレイMotacilla cinerea)を見つけました。 
コンクリート護岸の上縁に乗って尾羽を上下しながら餌を探し歩いています。 
カメラを向ける私を警戒したのか、涸れ水路に飛び降りて姿をくらましました。 
水たまり程度に残った水面(止水)付近で何か虫を見つけたのかもしれません。 

水路沿いを私が更に進むと、今度はペアのキセキレイを発見。 
性別をじっくり見分けられませんでしたが、♀♂つがいなのかな? 
私が急いでズームインしている間に、片方のキセキレイが何か昆虫を捕食しました。 
手前の灌木が邪魔でピントを合わせられませんでしたが、せっかく撮れたので1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。 
右に居た個体Rが護岸の上縁に止まって休んでいたトンボを見つけ、素早く駆け寄って嘴で捕獲しました。 
獲物を咥えたままコンクリート護岸に数回叩きつけてとどめを刺したようです。 
後続の個体Lが近寄ったのは、給餌してもらえるかと期待したのでしょうか? 
しかし、Rは獲物を奪われまいと水路内に飛び降りて避難しました。

コンクリート三面張りの殺風景な水路なのに、渓流好きのキセキレイはここを渓流を見なしているのか、夏にときどき見かけます。
キセキレイを晩秋に見かけるのは珍しいかもしれません。
冬季には未だ一度もキセキレイを見たことがありません。
(キセキレイは)渓流を好み、主に夏鳥として飛来する。近年、越冬例が多いのは温暖化のせいかもしれない。 (『やまがた野鳥図鑑』p92より引用)

2022/01/13

ノシメトンボ♀♂交尾ペアの連結飛翔【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年10月中旬・午前11:50頃・晴れ

郊外の道端で交尾中のノシメトンボSympetrum infuscatum)♀♂ペアがコンクリート塀の天辺に止まっていました。 
♂は翅を深く下げて休んでいます。 
コンクリートに映る翅の縁紋や翅脈の影も美しいですね。 
 
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:17〜) 
私がノシメトンボ♀♂の目の前で脚を動かして蹴る素振りをして飛び立たせました。
更に再生速度を落とした1/40倍速のスローモーションを見ると、 ♂が先に反応して飛び立ち、続けて♀も羽ばたき始めていることが分かりました。 
交尾姿勢のまま、♂が主導権を握って飛び去りました。 
コンクリートの塀だと私が思っていたのは、ソバ畑と車道の境界となる土留めでした。

直前までノシメトンボ♂は翅を深く下げていたので、飛び立つには一度翅を上げてから打ち下ろす必要があります。 
本当の捕食者が襲ってきたときなど危機に瀕した際には明らかにタイムロスになるはずです。 
どうして翅を深く下げて休む行動が淘汰されずに生き残っているのでしょうか? 
予備動作無しでいきなりフルパワーで翅を打ち下ろすことができない理由が何かあるのかな? 

飛んで逃げたノシメトンボ♀♂は隣のソバ 畑に逃げ込みました。 
今度はソバの実に止まって交尾を続けています。 
おかげで、側面のアングルで交尾姿勢がしっかり見えるようになりました。 
♂の副性器に♀の尾端を接触して移精しているようです。 
ときどき♂の副性器の辺りが動いているのは、連結角度を調節しているのか、精包を♀に送り込んでいるのでしょう。 
今度も♂は翅を深く下げて休んでいました。 

先を急ぐ用事があった私は、ノシメトンボ♀♂の交尾終了(連結解除)まで見届ける余裕がありませんでした。

(ノシメトンボの)交尾はおもに午前中。植物などに止まって行われる。(図鑑『日本のトンボ』p383より引用)

確かに今回の撮影時刻は正午前でした。 

2021/11/03

渓流で激しく縄張り争いするオニヤンマ♂の謎【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年7月下旬・午前7:30頃・晴れ 

立派なオニヤンマ♂(Anotogaster sieboldii)が渓流でスギの落枝に翅を広げて止まっていました。 
どうやら渓流の一区間に縄張りを張っているようです。 
隣の縄張りの個体(♂?)が侵入すると、止まり木から直ちに飛び立って激しい空中戦を繰り広げ、侵入者を追い払いました。 
縄張り争いの後は渓流の上を低空で往復パトロールしました。 
このとき日陰の区画まで行っても、すぐに日向の区画に戻って来て、先程とほぼ同じ止まり木に着地しました。 

見応えのある激しい空中戦が2回撮れたので、1/5倍速のスローモーションでリプレイをご覧ください。 (@1:06、4:24)
求愛行動ではなさそうです。 
渓流の真上を2匹が互いにグルグル回っています。 
戦闘機の空中戦と同じく、相手の背後をとろうとしているのかな? 
喧嘩の決着がどうやってつくのか、不明です。 
空中で相手にぶつかったり噛み付いたりすることはありませんでした。
あまりにも動きが激しいので、喧嘩の相手がオニヤンマ♂かどうか、映像からは確認できません。 (ハイスピード動画で記録できなかったのは残念。) 

最後は同一個体の♂がお気に入りの止まり木(スギ落枝)から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@7:10〜) 
スローモーションにすると、朝日を浴びた清流の水面がキラキラと光って映えますね。 
画面左上から飛来した別個体の影がちらっと見えました。 
それに反応して、止まり木のオニヤンマ♂は即座に迎撃発進します。 
飛び立った直後に左急旋回し、侵入者を追い払いに飛んで行きました。 

てっきり私はオニヤンマ♂が縄張りを張って交尾相手の♀を待ち構えているのだと思い込みつつ観察していました。 
ところが手元にある資料を漁って復習してみると、オニヤンマ♂の探雌行動は縄張り型ではないと知りました。 
つまり、今回のオニヤンマ♂は獲物を捕食するために止まり木で待ち構えていた、ということになります。 
(オニヤンマの)成熟♂は夏の朝夕を中心に、木陰の多い細流に沿って長距離を往復飛翔しながら♀を探す。川沿いの林道上などもよくパトロールする。(『日本のトンボ』p291より引用)

この行動は私も観察済みです。 

関連記事(8年前の撮影@里山の林道)▶ 縄張りを巡回するオニヤンマ♂の飛翔【ハイスピード動画】


少し古い本ですが、『トンボの繁殖システムと社会構造 (動物 その適応戦略と社会)』によると、 

オニヤンマやムカシトンボなどでは、♂は縄ばりをもたないで広く♀を探し回る。トンボの♂が♀を獲得するために縄張りをもつか、それとも探索するかは、種によって固定されたものであるという考えが以前は根強かった。 (p63より引用) 


新井裕『トンボの不思議』によれば、
 さほど忍耐力を持ち合わせないトンボの場合には、♀が卵を産んでいそうな場所を探す積極戦法をとる。その代表がオニヤンマで、川に沿って行ったり来たりしながら♀を探す。産卵している♀を見つけると、そっと近づいて狙いを定め、次の瞬間♀に飛びついてゲットする。♂同士が出会うと追いかけるものの、あまり激しい争いはしない。 (p46より引用)

しかし、これらの本に書いてあることは果たして本当でしょうか? 
今回動画に撮れた行動は、縄張り行動でも説明できそうです。 
この地域の個体群だけ、あるいはこの時間帯だけ、に見られる特殊な行動なのでしょうか? 
オニヤンマ♀♂が出会ってから交尾を始めるまでの決定的瞬間を私は未だ見たことがないので、それが今後の宿題です。 
編集でカットしたのですが、実際は止まり木でオニヤンマ♂は長々と休息していました。 
その間に近くの岸辺の濡れた石の上をハエが徘徊しても、横に居るオニヤンマ♂は狩ろうとせず無反応でした。 
止まり木のオニヤンマは上しか見てないのかもしれません。
飛び立ってから止まり木に戻ってきたオニヤンマ♂が空中で狩った獲物を咥えていたことは一度もありませんでした。
やはり獲物ではなく交尾相手の♀を待ち伏せしていたような気がします。

それともまさか、私が撮ったのはオニヤンマ♂ではなく別種のヤンマなのですかね?


【追記】
灯台下暗しというか、wikipediaに詳しい解説が載っていたのを見落としていました。
(オニヤンマは)成熟すると流水域に移動して、オスは流れの一定の区域をメスを求めて往復飛翔する。従来、この往復飛翔は縄張り維持とされていたが、最近の研究で、オスは羽ばたくものはすべてメスと見なしてしまい、出会うオスをメスと見なして追いかけ、縄張り維持でないことがわかった。(中略)
オニヤンマのオスは流れの一定区域をパトロールし、侵入する同種個体に接触を図る。オスに出会うと激しく追いかけて排除し、メスに出会うと捕まえて交尾をおこなう。

この記述によれば、今回私が撮影した空中戦は2匹の♂が互いに♀だと誤認して追尾し合い、縄張り争いのように見えただけ、ということになります。

後半の下線部はまさに縄張り行動だと思うのですけど、前後半で筆者が違うのでしょうか?

次に機会があれば、♀が飛来するまで待って、どうなるか見届けたいものです。

♂同士が戦って♀を獲得する動物の中には、生まれつき体格に劣り喧嘩に弱い♂個体はスニーカー戦略(サテライト戦略)という裏技で子孫を残そうとする例が知られています。

つまり♂の繁殖戦略に個体差があっても不思議ではありません。

あえて個人的な仮説を立てるならば、オニヤンマでも強い♂は縄張りを張って♀を待ち伏せし、縄張りを獲得できなかった弱い♂個体が♀を積極的に探索する放浪の旅に出るのではないでしょうか?

トンボの古い図鑑ではどう説明されているかと言うと、

 未熟な(オニヤンマの:しぐま註)成虫は林冠の樹梢をしばしば数匹〜10数匹の小群をつくって高飛するが、夏日やぶのそばの路上の同じ場所を往復飛翔する性質のあることはよく知られている。また成熟した♂は流れの上を往復飛翔して縄張りをつくりパトロールする。(保育社『原色日本昆虫生態図鑑IIトンボ編』(1969年)p100より引用)

 


ランダムに記事を読む