2011/01/23

ヒメベッコウ幼虫aの成長記録



2009年7月上旬〜中旬

ススキの葉裏に営巣していたヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の泥巣を採集し、各育房を開けてみました。
6つの育房が互いに接していました。
便宜的に育房a-fと呼ぶことにしましたが、造られた順番は不明です。


育房a-cに貯食されたフクログモ♀の外雌器

採集してすぐに育房を暴いてみれば卵の時期から観察できたはずですけど、忙しくて3日後になってしまいました。
一番最後に作られた育房a内の幼虫aは獲物のクモを食べ尽くしたものの、人工育房内で正常に繭を作れないまま蛹化不全で死亡しました。
原因は不明です。
他の幼虫も同様に飼育してみました。
つづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ホオナガスズメバチ初期巣の定点観察04/01/2011 - 0 Comments
  • 残雪の刈田で餌を探すハクセキレイ♂(冬の野鳥)03/06/2017 - 0 Comments
  • クサネムの花蜜を吸い葉表に産卵するキタキチョウ♀29/11/2018 - 0 Comments
  • 糸を引いて懸垂下降するも水面を忌避するアカオニグモ♀(蜘蛛)【3倍速映像】31/05/2018 - 0 Comments
  • 飛べ!アカジママドガ(蛾)【HD動画&ハイスピード動画】09/09/2019 - 0 Comments