2011/01/29

アトボシアオゴミムシ



2009年6月中旬

虫我象掲示板にてアトボシアオゴミムシChlaenius naeviger)と教えて頂きました。
雑木林の林床でドクダミの葉に乗っていました。
後ろ向きで尻を持ち上げてひくひくしたので、ヘッピリ虫の有名なガス放出かと警戒しました。
しかし本種の防衛法は悪臭を放つ液を滲ませる程度なのだそうです。
本来は夜行性らしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 川の水を飲むムクドリ(野鳥)24/09/2019 - 0 Comments
  • 秋の河畔林で拾ったオニグルミの堅果を運ぶ野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】17/06/2023 - 0 Comments
  • リョウブに訪花するエントツドロバチ♀10/12/2012 - 0 Comments
  • コガタスズメバチの巣の解体19/02/2011 - 0 Comments
  • 野菊に訪花するキクキンウワバ(蛾)【ハイスピード動画&HD動画】27/01/2013 - 0 Comments