2011/01/26

外役に出るコガタスズメバチのワーカー



2009年7月上旬

11日ぶりの定点観察。
コガタスズメバチVespa analis insuralis)の初期巣に特有な徳利状の首が無くなっていました。
切り落とされるのか、それとも巣材を他の場所に再利用するのか、興味があったので見届けられずに残念※。
外被を付け足していた個体が巣口から中に入り、入れ替わり別個体が外役に出ました。
これで少なくとも二匹の蜂が居ることが分かり、無事にワーカーが羽化したことが確認できました。
巣への出入りを観察。
巣内の様子は見えないものの、巣口から巣材の削り滓?が落ちてきました。

※ 下垂した筒状部はワーカーが噛み砕いて外被の巣材として再利用するらしい。(『山と蜂:10ミクロン、雌だけの世界』 光陽出版 p61より)

つづく
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 早朝のミズナラ樹液酒場にクロヒカゲ12/11/2014 - 0 Comments
  • 塒入りする前に排便するニホンザル♀♂23/05/2023 - 0 Comments
  • 子ヤギの排便25/06/2020 - 0 Comments
  • マダラカマドウマ♀15/01/2011 - 0 Comments
  • アレチウリを訪花するエントツドロバチ♀の飛翔【ハイスピード動画】26/12/2013 - 0 Comments