2011/03/26

オオカマキリの孵化#1:概観



2006年11月下旬

飼育中のオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)が卓上電気スタンドに卵鞘を産み付けました。
野外で採集してから単独飼育11日目に産卵したので、未受精卵ではないかと油断していました。
自然状態では卵で越冬しますが、室内は暖かいため産卵から44日後、幼虫が続々と孵化して机上は大惨事に(バイオハザード!)。
この時の室温は19℃。
3日前(産卵41日後)から五月雨式に孵化が始まり、この日ピークを迎えました。
母親は捕獲前に交尾済みだったことになります。
(「オオカマキリの孵化#2:前幼虫」へつづく)


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ムモンアカシジミ@羊歯09/12/2012 - 0 Comments
  • ヒメギフチョウ若齢幼虫がウスバサイシンの茎を歩き脱糞29/06/2013 - 0 Comments
  • 晩秋にスギ林床の巣穴に夜な夜な出入りする大小の野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】30/08/2024 - 0 Comments
  • 晩の水田から飛んで逃げるアオサギ(野鳥)の家族群01/07/2016 - 0 Comments
  • キアシナガバチの初ワーカー羽化@巣S1015/02/2011 - 0 Comments