2011/01/22

ビロウドカミキリ♀



2009年7月下旬

ススキの葉に止まっているカミキリムシを発見。
ビロウドカミキリAcalolepta fraudatrix fraudatrix)の♀と教えて頂きました。
産卵管が見えてる?


【追記】
松原始『カラス先生のはじめてのいきもの観察』という本を読んでいると、著者が専門とするカラス以外の生き物に対する薀蓄が楽しく書かれてあります。

甲虫の中には、体がビロード状の毛に覆われたものがある。これには様々な理由が考えられるが、一つの仮説は、対コウモリ・ステルスだ。命中した超音波を柔らかい毛で受け止め、跳ね返されないようにしている、というものである。コウモリも聞き取れないほど小さな反射音しか帰さなければ、コウモリには「見えない」。もし探知できたとしても「こんな弱い反射は取るに足らない小さなヤツだ」と判断を誤ってくれるかもしれない。これは軍事におけるステルスと全く同じ役割である。 (p125より引用)
ビロウドカミキリが本当にコウモリ対策しているかどうか知りませんが、他に適切な甲虫(ビロウドコガネなど?)の記事が無かったので、覚書としてここに記しておきます。



 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • エゴノキに訪花するハナバチ類を襲うコガタスズメバチ♀04/10/2017 - 0 Comments
  • 水辺の獣道でアメリカザリガニの死骸を持ち去るホンドタヌキ【トレイルカメラ】10/10/2021 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞に含まれる未消化の種子を食べるモリオカメコオロギ♂18/01/2022 - 0 Comments
  • ブロック塀で蛹化したキアゲハの帯蛹に触れると暴れて威嚇14/09/2020 - 0 Comments
  • 草の種子を採食するカワラヒワ(野鳥)26/08/2014 - 0 Comments