2011/01/16
仕留めたイオウイロハシリグモ♀を運ぶオオモンクロクモバチ♀
2009年9月上旬
クモの歩脚の根元を咥えたまま引きずって歩く蜂を発見。
オオモンクロクモバチ(旧名オオモンクロベッコウ;Anoplius samariensis)だと思います。
巣穴まで運ぶ途中のようですが、入り組んだ枯草や根が邪魔であちこちに引っ掛かり、運び難そう。
休憩を挟みながら獲物(イオウイロハシリグモ♀成体Dolomedes sulfueusと後に判明)をその場に置いてあちこち偵察に出掛けては戻って来る、を何度も繰り返します。
巣穴はどこにあるのだろう。
狩りのシーンを見逃したのが残念です。
何故そんな茨の道を進むのか?というぐらい、枯草や根っこにクモが引っ掛かり、全く運搬作業が捗りません。
痺れを切らして蜂を生け捕りにし、獲物と一緒に平らな場所に移すことを考えました。
(つづく)
Labels:
クモ・ザトウムシ,
ハチ・アリ(膜翅目),
貯食
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
01/04/2023 - 0 Comments
15/12/2012 - 0 Comments
20/12/2019 - 0 Comments
28/09/2021 - 0 Comments
31/01/2014 - 0 Comments
0 件のコメント:
コメントを投稿