2011/02/13

タケカレハ(蛾)幼虫の黒化個体



2009年1月中旬

雪の林道にて。
近縁のヨシカレハEuthrix potatoria)幼虫と迷ったのですが、タケカレハEuthrix albomaculata)だと教えて頂きました※。
私の気のせいかもしれませんが、根雪の後はこのような黒化個体が多い印象です(通常色は薄茶色)。
越冬のための生理的適応で黒化したのだろうか(太陽熱を吸収するため?)。
それとも通常色の個体は淘汰されてしまったのだろうか。
飼育するなどして確かめてみたいものです。


 ※《追記》 
やはりヨシカレハかもしれないとの意見も頂きました。
老齢幼虫でないと見分けるのは難しいようです。
腹面や腹脚も観察すべきでした。
実は成虫を羽化させようと採集・飼育してみたのですが、多忙になり育てられませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 田んぼと畦道に集まり稲穂を食すスズメの群れ(野鳥)【HD動画&ハイスピード動画】29/01/2020 - 0 Comments
  • 飛べ!スズメ【野鳥:ハイスピード動画】11/04/2013 - 0 Comments
  • フッキソウの花蜜を吸うビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】01/04/2025 - 0 Comments
  • アカジソの葉を食べるナシケンモン(蛾)終齢幼虫20/12/2021 - 0 Comments
  • アキノノゲシの花蜜を吸うモンキチョウ♂05/01/2016 - 0 Comments